JPH0122942Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122942Y2
JPH0122942Y2 JP2732182U JP2732182U JPH0122942Y2 JP H0122942 Y2 JPH0122942 Y2 JP H0122942Y2 JP 2732182 U JP2732182 U JP 2732182U JP 2732182 U JP2732182 U JP 2732182U JP H0122942 Y2 JPH0122942 Y2 JP H0122942Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzle hole
valve body
tip
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2732182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58130077U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2732182U priority Critical patent/JPS58130077U/ja
Publication of JPS58130077U publication Critical patent/JPS58130077U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0122942Y2 publication Critical patent/JPH0122942Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はエンジン特にデイーゼルエンジンに装
着され、燃料を燃焼室に噴射する燃料噴射弁の改
良に関するものである。
従来の燃料噴射ノズルはノズルナツトをもつて
デイーゼルエンジンのシリンダヘツドに噴孔を有
する先端部が燃焼室に臨むように装着されて燃料
を燃焼室内に噴射するように構成されている。
ところが、この種の燃料噴射ノズルは針弁を内
部に摺動自在に収容した弁本体が噴孔を有する先
端部まで耐熱鋼によつて構成されている。
従つて、噴孔を形成した弁本体先端部が燃焼室
より直接的に放射熱を受け、その熱のために針弁
の先端が焼付きを生じたり、また噴孔が詰つた
り、更に弁座部が過度に摩耗するという欠点があ
つた。
更に前記のように弁本体は先端部まで耐熱鋼に
よつて構成されており、この先端部に燃料噴射す
る孔を形成するのであるが、この加工には通常ド
リルが使用されるので殆どの場合円形のものしか
得られなかつたのである。
このように円形の噴射孔より燃焼室内に噴射さ
れた燃料噴霧は中心が濃く、外周部が薄くなり、
燃焼室内の空気流との均一化された混合が得られ
ず、円滑な燃焼が得られないという欠点があつた
のなある。
従つて本考案の目的は、デイーゼルエンジンの
燃料噴霧を均一に分散させかつ、燃料噴霧の到達
距離を確保することのできる燃料噴射ノズルを提
供するものである。
前記目的を達成するための本考案の構成は、耐
熱鋼製弁本体の先端部に、セラミツク材で構成し
た噴孔部を設け、この噴孔部と前記弁本体との間
にメタライズ層を、また噴孔部とノズルナツトと
の間に断熱シートをそれぞれ介在させて、前記噴
孔部の先端が覗く状態に前記ノズルナツトで前記
噴孔部を弁本体に結合したことを特徴とするセラ
ミツク製燃料噴射ノズルである。
次に図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
第1図はデイーゼルエンジンの燃料噴射ノズル
の要部の断面図で、弁本体1の主要部分を耐熱鋼
製とし、その先端にある噴孔部2をセラミツク製
としている。そしてこれらの部材を覆うようにノ
ズルナツト3を前記本体1のネジ部4に螺合して
このノズルナツト3を図示しないシリンダヘツド
の下部に固定することによつて燃料噴射ノズルを
燃焼室内に向けて固定している。
前記弁本体1は耐熱鋼製であつてその中央に軸
方向に設けた穴の内部に針弁5を摺動自在に収容
して弁本体1の下部の開口部の近傍に弁座部6を
形成し、これに針弁5の円錐状の弁部7を当接し
て油路を開放し、また閉止するようにしている。
噴孔部2はセラミツク製であつて、窒化珪素
(Si3N4)焼結体や窒化珪素に酸化アルミニウム
(Al2O3)成分を含有せしめたサイアロン焼結体
が最適のセラミツク材として使用される。
窒化珪素焼結体は高温において、金属材料に比
較して数段に優れた特性を持ち、しかも熱シヨツ
クに対する極めて大きな耐衝撃性を持つと共に、
熱膨脹係数が小さいこと、熱伝動率が小さいこと
など燃料噴射ノズルの噴孔部には適した材料であ
る。
さて、前記のように弁本体1と噴孔部2とを別
体とし、しかも弁本体1は耐熱鋼製とし噴孔部2
をセラミツク製としたことによつて噴孔部2の熱
伝動性が劣ることとなると共に、両者の合せ目か
ら燃料が漏洩するようなこともあるが本考案はこ
の欠点を次のようにして解消している。
即ち、噴孔部2と弁本体1との間にはメタライ
ズ層8が設けられて両者の間を熱的に接続すると
共に、機械的にも接続している。
このメタライズ層8としては、弁本体1と噴孔
部2との熱膨脹率が大幅に異なるので、コバール
等の熱膨脹係数の低い金属材料を使用する。
前記メタライズ層11の厚さは、噴孔部2を弁
本体1の先端に機械的に接続できる程度であれば
よく、この厚さは実験的に定められる。
噴孔部2と弁本体1との外周部を保護するよう
に袋状のノズルナツト3が設けられており、この
ナツト3の先端部30で噴孔部1の先端を熱的に
保護すると共に、燃料の圧力が噴孔部2に作用し
た際に発生する応力を負担してこの噴孔部2が破
壊するのを防止している。また、前記先端部30
と噴孔部2との間には断熱シート10が設けられ
ておりこのノズルナツト3の熱が噴孔部2に直接
的に伝動されるのを防止している。
針弁5の弁部7は弁本体1の下端に形成した円
錐状の弁座部6に接触するが、噴孔部2には接触
しないような寸法関係に決定してある。更に、噴
孔部2の先端部20はノズルナツト3の先端より
突出するように構成されており、この内部にも針
弁5の先端の細径部が挿入されるようになつてい
る。したがつて、針弁5は二段に構成されてサツ
クボリユームを最小限に維持するような構造とな
つている。
噴孔部2には噴孔21が設けられているが、こ
の噴孔は断面が丸型は勿論のこと、Y型、T型X
型等の燃料噴霧が薄い板状になつて前進するよう
な形状のものを使用することによつて空気と燃料
噴霧との混合が極めて良好となる。
本考案は前記のように燃料噴射ノズルを耐熱鋼
製のノズル本体1とその先端に位置して設けられ
る噴孔部2とに分割し、これらの部材の間の接合
部分にメタライズ層8を設け、前記部材の外周を
覆うようにノズルナツト3を設け、このノズルナ
ツト3と噴孔部2との間に断熱シート10を挿入
した点に特徴がある。
したがつて本考案によれば、次の作用効果を奏
することができる。
A 耐熱鋼製の弁本体1と噴孔部2との間にはメ
タライズ層8が設けられているので、噴孔部2
の熱を直ちに弁本体1側に伝達することが可能
であるので、熱放散が良好である。従つて噴孔
からの噴霧は熱的に悪い影響を受けることなく
安定した噴霧形状となると共に、噴射終りの噴
霧が切れた時のサツクボリーム内に残る燃料の
気化又は炭化が少なく、噴孔部2の先端にカー
ボンが付着することが防止することができるの
みならず、弁座部6を高温にすることがなく弁
座部6の焼け付きを防止することが可能であ
る。
B 噴孔部2はセラミツク材により構成されてい
ると共に、その先端部20はノズルナツト3の
袋部により保護されている。またこの噴孔部2
の下面とノズルナツト3との間には断熱シート
10が介在しているのでこの噴孔部2は機械的
に保護されているばかりでなく、熱的にも保護
されているのである。
C 噴孔部2をセラミツク材により構成したの
で、この噴孔部に形成する噴孔21を円形は勿
論のこと、空気を巻き込み易いスリツト状とす
ることができるのである。
D 本考案によれば、噴孔部2が常に清潔に維持
されるので、エンジンの燃焼効率が向上すると
共に、黒煙の発生を防止し、また燃料噴射ノズ
ルの耐久性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係る燃料噴射ノズルの要部の断面
図である。 1……弁本体、2……噴孔部、3……ノズルナ
ツト、5……針弁、6……弁座部、7……弁部、
8……メタライズ層、10……断熱シート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 耐熱鋼製弁本体の先端部に、セラミツク材で構
    成した噴孔部を設け、この噴孔部と前記弁本体と
    の間にメタライズ層を、また噴孔部とノズルナツ
    トとの間に断熱シートをそれぞれ介在させて、前
    記噴孔部の先端が覗く状態に前記ノズルナツトで
    前記噴孔部を弁本体に結合したセラミツク製燃料
    噴射ノズル。
JP2732182U 1982-02-27 1982-02-27 セラミツク製燃料噴射ノズル Granted JPS58130077U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2732182U JPS58130077U (ja) 1982-02-27 1982-02-27 セラミツク製燃料噴射ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2732182U JPS58130077U (ja) 1982-02-27 1982-02-27 セラミツク製燃料噴射ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58130077U JPS58130077U (ja) 1983-09-02
JPH0122942Y2 true JPH0122942Y2 (ja) 1989-07-12

Family

ID=30039233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2732182U Granted JPS58130077U (ja) 1982-02-27 1982-02-27 セラミツク製燃料噴射ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130077U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58130077U (ja) 1983-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005513335A (ja) 燃料噴射弁と点火プラグとの組み合わせ
KR900006660A (ko) 직접 분사식 디이젤엔진
JP2005511967A (ja) 燃料噴射弁と点火プラグとの組み合わせ
JPH0585750B2 (ja)
US6884967B1 (en) Multi-layer ceramic heater element and method of making same
JPH029067Y2 (ja)
US4714062A (en) Sub-combustion chamber of an internal combustion engine
JPH10274134A (ja) 燃料噴射弁
JPH0122942Y2 (ja)
JPS58143161A (ja) 燃料噴射弁
JPS6019955Y2 (ja) 内燃機関の副室
JPS6323542Y2 (ja)
JPH0441249Y2 (ja)
JPH025091Y2 (ja)
JPH06501080A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH02183718A (ja) グロープラグ
JPS5937996Y2 (ja) 内燃機関用点火プラグ
JPH0424547B2 (ja)
JPS5852325Y2 (ja) エンジンの副室
JPS6323541Y2 (ja)
JPH0229233Y2 (ja)
JPH02220385A (ja) 内燃機関のスパークプラグ
JPH0240257Y2 (ja)
JPH0129426Y2 (ja)
JPH032712Y2 (ja)