JPH0122935B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122935B2
JPH0122935B2 JP58074560A JP7456083A JPH0122935B2 JP H0122935 B2 JPH0122935 B2 JP H0122935B2 JP 58074560 A JP58074560 A JP 58074560A JP 7456083 A JP7456083 A JP 7456083A JP H0122935 B2 JPH0122935 B2 JP H0122935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
input
printing
stored
text information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58074560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59200335A (ja
Inventor
Yasuko Myazaki
Mikiharu Matsuoka
Sakae Horyu
Takashi Kanemoto
Hirohiko Katayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58074560A priority Critical patent/JPS59200335A/ja
Priority to US06/601,487 priority patent/US4651299A/en
Priority to SE8402262A priority patent/SE461556B/sv
Priority to NL8401366A priority patent/NL193227C/nl
Publication of JPS59200335A publication Critical patent/JPS59200335A/ja
Publication of JPH0122935B2 publication Critical patent/JPH0122935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は情報処理装置に係り、多数の入力機器
より入力された各人の文章をメモリに保管し、必
要に応じて読み出し、印字する時に区切りマーク
をもとにして各人の文章を時間的に対応させて印
字することができるようにした情報処理装置に関
するものである。
<従来技術> 従来、この種の情報処理装置、例えば文章を複
数個のキーボードを使用し、それらのキーボード
より文章を入力してCRTデイスプレに表示し、
それをお互いに読み取つて会話の訓練を行なう会
話装置では各人の入力文章は各人のメモリ領域に
入力順にメモリに格納されている。後にこれらを
プリンタ等に出力する場合にはメモリに格納され
た順に出力されるので各人の会話の時間関係に関
係なしに印字されるので会話の進行順序がわから
ず会話の内容を理解するのが困難である。
第1図にこの様な従来の装置で印字された会話
の一例を示す。一方この様な欠点を除いた会話の
時間経過を含ませてメモリに格納する方法もある
がこれは第2図に示す様に各人の文章の時間を調
整するための領域1を設けて行なう。この場合に
おいては使用しない領域がメモリ内に多くなるた
めにメモリの利用効率が悪く実用的ではない。
<目 的> 本発明は上記の点に鑑み成されたもので、各入
力機器から入力されたデータの終りに、区切りマ
ークを入力して記憶させることにより、それらの
データを印字する場合、区切りマークをもとに各
データを時間経過に対応させて印字することがで
きる情報処理装置を提供することを目的とする。
<実施例> 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳
細を説明する。
第3図は本発明を適用した会話装置の外観を示
す図であり、KB1,KB2,KB3は各オペレー
タが文章を入力するためのキーボードであり、こ
のキーボードKB1,KB2,KB3上には、複数
の文字キー、数字キー等から成るキー群KY1,
KY2,KY3が備えられ、それらのキーの配列
はタイプライターのキー配列と同様となつてい
る。又それらキー群KY1,KY2,KY3には各
キーボードKB1,KB2,KB3から入力された
文章において会話を行なう場合、各会話の区切り
を示すための区切りマークを入力するための区切
りマーク入力キーMK1,MK2,MK3が設け
られている。更に各キーボードKB1,KB2,
KB3には入力された文章のプリント命令を指示
するための印字キーPK1,PK2,PK3が設け
られている。CKは各キーボードKB1,KB2,
KB3から入力された文章を処理する制御部、
CRTは各キーボードKB1,KB2,KB3から入
力された文章を表示するCRT表示装置、PTは上
記文章を記録紙に記録するプリンターである。
第4図は、第3図に示した会話装置の構成を示
すブロツク図であり、KB1,KB2,KB3はキ
ーボード、KIFは各キーボードKB1,KB2,
KB3が接続されているキーインターフエース
部、CPUはキーインターフエース部KIFを介し
て入力されてくる文章を処理する中央演算処理装
置、ROMはCPUを動作させるためのプログラム
を格納しているリードオンリーメモリ、RAMは
各キーボードKB1,KB2,KB3から入力され
た文章を格納するランダムアクセスメモリー、
CCはCRTコントローラ、CRTはCRT表示装置、
PIFはプリンターインターフエース部、PTはプ
リンターである。上記の構成において各キーボー
ドから入力された文章はキーインターフエース部
KIFを介してCPUが文字情報をうけとり、CRT
コントロール部CCにおくられCRT表示装置に表
示される。又、上記入力文章はRAMに記憶さ
れ、印字が必要な場合には、そのRAMに記憶さ
れた文章がプリンターインターフエース部PIFを
介してプリンターPTに送られ紙に印字される。
第5図は、第3図に示した3台のキーボード
KB1,KB2,KB3を使用して会話を行なつた
ときの実施例である。本発明は、教師が各会話の
終了ごとに区切りマーク入力キーMK1を操作し
て区切りマークを入力することによつて印字にお
いては教師と生徒の会話順が判断できる見やすい
印字となる。
次に第5図の印字例に示された文章を入力し、
その入力した文章を印字する場合についての第4
図に示した会話装置の動作を第6図、第7図のフ
ローチヤートを参照しながら説明する。なお、こ
の実施例においては教師が使用するキーボードを
KB1とし、他のキーボードKB2,KB3を生徒
が使用するものとする。まず、教師がキーボード
KB1より第4図に示す文章を入力すると、そ
の文章はキーインターフエースKIFを介して
CPUに入力される。CPUは入力された情報が区
切りマークか印字指令情報かを判別する(ステツ
プS1→S2→S6)。この場合、入力された情報は文
字情報であるのでCPUはその文字情報がどのキ
ーボードから入力されたかを次に判別する(ステ
ツプS7)。この場合、入力された文章の文字情報
はキーボードKB1からの情報であるので、
RAMのA記憶部に格納される。なお、RAMは
第8図に示すように、例えば0番地〜99番地まで
のA記憶部、100番地〜199番地までのB記憶部、
200番地から299番地までのC記憶部から構成され
ており、A記憶部には、キーボードKB1から入
力された文章情報が格納され、B記憶部にはキー
ボードKB2から入力された文章情報が格納さ
れ、C記憶部にはキーボードKB3から入力され
た文章情報が記憶されるものである。次に前記文
章情報はCRTコントローラCCに送られCRT表示
装置DIPに表示される(ステツプS11)。次にキー
ボードKB1において区切りマーク入力キーMK
1が操作されて、区切りマーク情報が入力される
とCPUはその区切りマーク情報がキーボードKB
1からの区切りマーク情報であるか否かを判別す
る(ステツプS3)。この場合その区切りマーク情
報はキーボードKB1からの入力であるので、
RAMのA記憶部に記憶されて文章の次に番地
に格納されると共にRAMのB記憶部の先頭番地
及びRAMのC記憶部の先頭番地にも区切りマー
ク情報Mが格納される(ステツプS4)。又、これ
らの区切りマークはCRT表示装置DIP上にも表
示される(ステツプS5)。次に、教師から入力さ
れた文章に対して生徒がキーボードKB2より
第5図に示す文章を入力するとCPUでは上述
と同様の制御が行なわれ(ステツプS1→S2→S6
→S7)、その文章はRAMのB記憶部の前回記
憶された区切りマークMの次の番地から順に記憶
される(ステツプS9)。又、RAMのB記憶部に
記憶された文章はCRT表示装置DIPに表示さ
れる(ステツプS11)。次に教師によりキーボー
ドKB1上の区切りマーク入力キーMK1が操作
されると、上述の制御が行なわれ(ステツプS1
→S2→S3)、RAMのB記憶部に記憶された文章
の次の番地に区切りマークMが格納される。
又、RAMのA記憶部に前回記憶された区切りマ
ークMの次の番地にも区切りマークMが格納され
ると共にC記憶部の前回格納された区切りマーク
Mの次の番地にも区切りマークMが格納される
(ステツプS4)。又これらの区切りマークはCRT
表示装置DIPにも表示される(ステツプS5)。次
に各キーボードKB1,KB2,KB3より文章
、、、、、が入力されると共にキー
ボードKB1より各文章の入力後区切りマークが
入力されると上述したような制御がなされ、
RAMの各記憶部には各文章及び区切りマークが
第8図に示したように記憶される。次に各キーボ
ードKB1,KB2,KB3より入力された文章を
印字する場合について説明する。教師がキーボー
ドKB1の印字キーPK1を操作すると印字指令
情報がCPUに入力される。CPUはその情報が印
字指令情報であると判別すると(ステツプS1→
S2→S3)、次にRAMから記憶されている文章を
順次読み出し、プリンターインターフエース部
PIFを介してプリンタPTに送出して印字が行な
われる。まず、CPUは読み出しアドレスをRAM
のA記憶部の先頭番地にセツトし、その先頭番地
に格納されている情報を読み出し、その情報が区
切りマークであるか否かを判別する(ステツプ
S12→S13)。この場合RAMのA記憶部の先頭番
地に格納されている情報は文字情報であるので、
その文字情報はプリンターインターフエース部
PIFを介してプリンターPTに送られ印字される
(ステツプS16)。次に、読み出しアドレスが1つ
インクリメントされ次の情報がRAMのA記憶部
から読み出される(ステツプS17)。以後RAMの
A記憶部から読み出される情報は、文章が記憶
されている範囲内では文字情報であるので上述の
制御が繰り返され、印字が行なわれる。次に
CPUは文章の次の番地の読み出しアドレスを
セツトし、その番地に格納されている情報を読み
出し、この情報が区切りマークであるか否かを判
別する(ステツプS13)。この判別においてはそ
の情報が区切りマークであると判別されるので、
第5図に示す様に、印字ヘツドが搭載されたキヤ
リツジ(図示せず)はP1位置まで空送りされる
(ステツプS14)。次にキヤリツジは1文字分移
動、つまりP2位置まで移動される(ステツプ
S15)。CPUは次に読み出しアドレスをRAMのB
記憶部の先頭番地にセツトし(ステツプS18)、
その先頭番地に格納されている情報を読み出し、
その情報が区切りマークであるか否かを判別する
(ステツプS19)。この場合RAMのB記憶部の先
頭番地に格納されている情報は区切りマークと判
別され、第5図に示す様にキヤリツジはP3位置
まで空送りされ、その後1文字分スペースを取る
ためにP4位置まで移動される(ステツプS20→
21)。次にCPUは読み出しアドレスをRAMのC
記憶部の先頭番地にセツトし(ステツプS24)、
その先頭番地に格納されている情報を読み出し、
その情報が区切りマークであるか否かを判別する
(ステツプS25)。この場合RAMのC記憶部の先
頭番地に格納されている情報は区切りマークと判
別され、第5図に示す様にキヤリツジは空送りさ
れた後に次の行の先頭位置に戻される(ステツプ
S26→S27)。次に1行分紙送りが行なわれる(ス
テツプS28)。次の行の印字に対してCPUは読み
出しアドレスをRAMのA記憶部の最初の区切り
マークが格納されている次の番地にセツトし(ス
テツプS12)、その番地の情報を読み出す。この
場合の情報は区切りマークであるので、第5図に
示す様にキヤリツジはP1位置まで空送りされ、
その後1文字分スペースを取るためにP2位置ま
で移動させる(ステツプS13→S14→S15)。次に
CPUは読み出しアドレスをRAMのB記憶部の最
初の区切りマークが格納されている次の番地にセ
ツトし(ステツプS18)、その番地の情報を読み
出す。この情報は文字情報であるのでプリンタ
PTに送られ印字が行なわれる(ステツプS19→
S22)。次に読み出しアドレスは1つインクリメ
ントされ次の情報がRAMのB記憶部から読み出
される(ステツプS23)。以後RAMのB記憶部か
ら読み出される情報は文章が記憶されている範
囲内では文字情報であるので上述の制御が繰り返
され、印字が行なわれる。次にCPUは文章の
次の番地の読み出しアドレスをセツトし、その番
地に格納されている情報を読み出し、区切りマー
クであるか否かを判別する(ステツプS19)。こ
の判別においてはその情報が区切りマークである
と判別されるので第5図に示す様にキヤリツジは
P3位置まで空送りされ、その後1文字分スペー
スを取るためにP4位置まで移動される(ステツ
プS20→S21)。次にCPUは読み出しアドレスを
RAMのC記憶部の最初の区切りマークが格納さ
れている次の番地にセツトし(ステツプS24)、
その番地の情報を読み出す。この場合その情報は
区切りマークであるのでキヤリツジは空送りされ
た後に次の行の先頭位置に戻す(ステツプS25→
S26→S27→S28)。以後RAMの各記憶部からの情
報の読み出し及び印字は上述したと同様の制御の
もとに行なわれ、第5図に示す印字が完了する。
<効 果> 以上説明した様に本発明においては各入力装置
から入力されたデータごとに振分けて印字を行な
うと共に各データを時間経過に対応させて印字す
ることができるので、会話装置等に本発明を用い
た場合には教師の質問を容易にさがすことがで
き、また誰がいつその質問に対する答えを行なつ
たかというような時間的流れがつかめる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の会話装置により得られる会話の
印字例を示す図、第2図は従来の会話装置のメモ
リの内容を示す図、第3図は本発明を適用した会
話装置の外観図、第4図はその会話装置の構成を
示すブロツク図、第5図は本発明により得られる
印字例を示す図、第6図、第7図a,b,cは本
発明の動作原理を示すフローチヤート図、第8図
は本発明による会話装置のRAMの内容を示す図
であり、KB1,KB2,KB3はキーボード、
MK1,MK2,MK3は区切りマーク入力キー、
PK1,PK2,PK3は印字キー、CKは制御部、
DIPは表示装置、PTはプリンター、CPUは中央
演算処理装置、ROMはリードオンリーメモリ、
RAMはランダムアクセスメモリである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 文字情報の入力を行なう第1入力キーと区切
    り情報の入力を行なう第2入力キーから成るキー
    ボードをそれぞれ備えた複数の入力手段、前記第
    1入力キーの複数回操作により入力した文章情報
    を前記複数の入力手段のそれぞれに対応する記憶
    領域に記憶させ、前記第2入力キーの操作により
    入力した区切り情報を前記対応する記憶領域の文
    章情報の次と他の記憶領域の先頭に記憶する記憶
    手段、前記記憶手段に記憶される文章情報と区切
    り情報を表示する表示手段、前記記憶手段に記憶
    された文章情報を印字する印字手段、前記印字手
    段による文章情報の印字開始を指令する印字指令
    手段、前記印字指令手段の指令に基き前記印字手
    段によつて印字される文章情報の位置を前記記憶
    手段に記憶された区切り情報に基いて制御し、前
    記複数の入力手段のそれぞれに対応する印字領域
    に文章情報を印字させると共に、該文章情報のそ
    れぞれを入力された時間経過に対応する順序で印
    字制御を行なう制御手段を有することを特徴とす
    る情報処理装置。 2 前記制御手段は記録媒体の互いに異なる印字
    領域に印字される文字情報を互いに異なる行へ振
    り分けることにより、印字された文字情報を入力
    された時間経過に対応させたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の情報処理装置。
JP58074560A 1983-04-27 1983-04-27 情報処理装置 Granted JPS59200335A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074560A JPS59200335A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 情報処理装置
US06/601,487 US4651299A (en) 1983-04-27 1984-04-18 Data processing apparatus
SE8402262A SE461556B (sv) 1983-04-27 1984-04-25 Databehandlingsapparat foer oevningsaendamaal
NL8401366A NL193227C (nl) 1983-04-27 1984-04-27 Informatie-verwerkende inrichting.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074560A JPS59200335A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59200335A JPS59200335A (ja) 1984-11-13
JPH0122935B2 true JPH0122935B2 (ja) 1989-04-28

Family

ID=13550729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58074560A Granted JPS59200335A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59200335A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59200335A (ja) 1984-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5261823A (en) Electronic learning machine which is capable of giving learning problems matching the student's scholastic ability
US20020105673A1 (en) Printing apparatus and printing method
US5772340A (en) Tape printing apparatus
JPS6141412B2 (ja)
JPH0122935B2 (ja)
JPS60109878A (ja) 編集機能を備えた電子タイプライタ
JPS5760471A (en) Printing control system
JPH06227078A (ja) 定型紙印刷用プリンタ装置
JPH08127152A (ja) 印刷装置および印刷装置の翻訳印刷方法
JPH081638B2 (ja) 文書レイアウト表示方法及び装置
JPH05216388A (ja) 記憶支援装置
JPS6132173A (ja) 文字処理装置
JP3171557B2 (ja) 文書作成装置
JP3266906B2 (ja) 配布先データ作成装置
JP2770723B2 (ja) 転記データの帳票への転記装置
JP3026992B2 (ja) 表示制御方法及び装置
JPS6246363A (ja) 文書作成装置
JPS61279924A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0440936Y2 (ja)
JPS58182751A (ja) 情報出力装置
JPH02300849A (ja) 文書処理装置
JPH01232060A (ja) 情報処理装置
JPH03121876A (ja) 情報記録装置
JPS61280945A (ja) 文字処理装置
JPH0573564A (ja) 文書図形作成装置