JPH06227078A - 定型紙印刷用プリンタ装置 - Google Patents

定型紙印刷用プリンタ装置

Info

Publication number
JPH06227078A
JPH06227078A JP5015316A JP1531693A JPH06227078A JP H06227078 A JPH06227078 A JP H06227078A JP 5015316 A JP5015316 A JP 5015316A JP 1531693 A JP1531693 A JP 1531693A JP H06227078 A JPH06227078 A JP H06227078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
printing
printer
input
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5015316A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kanda
正男 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5015316A priority Critical patent/JPH06227078A/ja
Publication of JPH06227078A publication Critical patent/JPH06227078A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 操作入力機器をプリンタ装置本体に接続し、
簡単に情報を印刷することができる定型紙印刷用プリン
タ装置。 【構成】 プリンタ装置本体2と、操作入力部1を有
し、用紙の予め決められた所定位置に所望の情報が印刷
される機能を備え、操作入力部1は、記憶媒体に記憶さ
れたフォーム情報を選択指定する指定部と、指定された
フォーム情報を構成する項目内容を指定入力する為の案
内表示を表示する表示部1と、表示部の案内表示に従っ
て項目内容を指定入力する項目情報入力部と、指定入力
された項目情報及び選択指定されたフォーム情報をプリ
ンタ装置本体に転送する転送部とを具備している。プリ
ンタ装置本体2は操作入力部から入力されたフォーム情
報及び項目情報に対応した印刷情報を生成し、この印刷
情報に基づいて定型紙への印刷を可能にする印字部とを
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は定型紙印刷用プリンタ装
置に関し、特に、簡易な操作入力機器から予め指定され
た項目情報を案内表示に従って入力すると、POP用の
原稿を簡単、且つ、迅速に作成できるようにした定型紙
印刷用プリンタ装置に係る。
【0002】
【従来の技術】最近、小売業の販売店では来店客の数や
客筋を勘案して、その場その場に適合する商品の広告を
即座に行う所謂、購買時点広告(以下、POP :“Poin
t ofpurchase advertising”と略す)を実施することが
多くなっている。
【0003】このPOPは、来店客の多くに商品に関し
強くインパクトを与える必要がある広告なので、その広
告内容は顧客にアピールし、購買意欲を誘うものである
ことが望まれ、そのような広告を販売現場で迅速に実施
することが要求される。
【0004】しかしながら、POP用の原稿を作成する
専門家が手書きで対処していたのでは、時間と手間ばか
りが多くかかり、前述のように販売現場に即座に対応す
ることができないという問題があった。
【0005】そこで、高機能コンピュータと高機能印字
装置を用いたOAシステムにより、このPOP用の原稿
を省力的に作成する手法が提案されている。これは、パ
ソコンやオフコンといった高機能ホストコンピュータを
用いて、POP用の印刷情報を作成し、それをページプ
リンタやカラープリンタ等の高機能プリンタに出力する
ことによってPOP用の原稿を作成する手法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パソコ
ンやオフコンといった高機能ホストコンピュータ機器と
ページプリンタやカラープリンタ等を組合わせたOAシ
ステムでは、装置全体が大型化し、邪魔であるばかりで
なく、貴重なスペースを装置のために割かなければなら
ず不経済であり、装置自体の価格も相当高いものとなっ
てしまう。従って、中小の小売店等はそのような大型の
装置を用意することは困難であった。また、パソコンや
オフコンでPOPのための印刷情報を作成する必要があ
ることから、装置の操作方法やアプリケーションソフト
の使い方を習熟しなければならず簡単にPOP用の原稿
を作成することができず、省力化した利点が減殺されて
しまうといった不都合があった。
【0007】そこで、本発明は、例えば、電子手帳の如
き簡易な操作入力機器をプリンタ装置本体に接続し、ホ
ストコンピュータによる操作を不要にし、簡単に情報を
印刷することができる定型紙印刷用プリンタ装置を提供
することを目的とし、特に簡易な操作入力機器から予め
指定された項目情報を案内表示に従って入力するだけ
で、POP用の用紙に印刷できるプリンタ装置を提供す
ることを目的とする。また、POP用の原稿の作成を簡
単に行うことができ、販売現場にタイムリーにPOPの
原稿を展示することができる定型紙印刷用プリンタ装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の定型紙印刷用プ
リンタ装置はプリンタ装置本体と、このプリンタ装置本
体に接続可能に構成された操作入力部を有し、用紙の予
め決められた所定位置に所望の情報が印刷される機能を
備えている。
【0009】前記操作入力部は、定型紙印刷用フォーム
情報を記憶した記憶手段と、この記憶手段に記憶された
フォーム情報を選択指定する指定手段と、この指定手段
により指定されたフォーム情報を構成する項目内容を指
定入力する為の案内表示を表示する表示手段と、この表
示手段の案内表示に従って前記項目内容を指定入力する
項目情報入力手段と、この入力手段により指定入力され
た項目情報及び選択指定された前記フォーム情報を前記
プリンタ装置本体に転送する転送手段とを具備してい
る。また、前記プリンタ装置本体は前記操作入力部から
入力されたフォーム情報及び前記項目情報に対応した印
刷情報を生成し、この印刷情報に基づいて定型紙への印
刷を可能にする印字部とを備えている。
【0010】
【作用】定型紙印刷用プリンタ装置を稼働状態にし、操
作入力部から所定の操作を行うと、原稿のレイアウトを
決定するためのフォームを選択するモードとなり、記憶
手段に記憶されているフォーム情報を指定手段によって
指定することができる。
【0011】次いで、フォーム情報に付随する項目情報
を対話型式で入力できるように表示手段により所定の情
報が案内表示され、それに従って前記項目内容を項目情
報入力手段によって入力することができる。
【0012】前記項目入力手段により指定入力された項
目情報及び選択指定された前記フォーム情報は転送手段
により前記プリンタ装置本体に転送され、前記プリンタ
装置本体では転送されてきたフォーム情報及び前記項目
情報に対応した印刷情報を生成し該印刷情報に基づいて
定型紙への印刷が可能になる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の一実施例
について詳細に説明する。図1は本発明に係る定型紙印
刷用プリンタ装置を表す斜視図である。同図において、
例えば、電子手帳を用いた入力・表示部1はプリンタに
よって用紙に所定の印字を行う為に予め決められた必要
情報をキーボードを介して入力し、その結果得られたデ
ータを印字部2に送る為の簡易情報処理装置である。
【0014】印字部2は、従来のプリンタ(ページプリ
ンタ)とほぼ同様であるが、従来のブリンタの構成に加
え前記簡易情報処理装置から送られてきたデータを基に
所定の印字を行う為に必要な印字制御データ及び印字デ
ータを生成し、それに基づいて用紙に印字を行う装置で
ある。
【0015】図2は本発明に係る定型紙印刷用プリンタ
装置のブロック図である。同図において、入力・表示部
1はCPU3、ROM4、RAM5、ディスプレイ6、
キーボード7、カードメモリ8及びインターフェース回
路9を備え、これらはそれぞれ、バスラインによって接
続されている。
【0016】一方、印字部2はCPU10、システムR
AM11、システムROM12、受信バッファ13、キ
ャラクタジェネレータ(CG)14、フレームメモリ
(FRAM)15、インターフェース回路16及びプリ
ンタインターフェース回路17を備え、これらはバスラ
インによって接続されている。そして、前記インターフ
ェース回路16は前記インターフェース回路9にケーブ
ルを介して接続しており、前記プリンタインターフェー
ス回路17はプリンタの機構制御回路(プリンタエンジ
ン)18に接続されている。
【0017】前記カードメモリ8にはフォーム(型式)
情報、項目表示情報等が記憶され、ROM4にはデータ
を前記キーボード7から入力したり、データを前記ディ
スプレイ6に表示したり、その他必要な処理を行う為の
プログラムが記憶されている。前記システムROM12
には、従来のプリンタの印字制御を行う為に必要なプロ
グラムに加え、前記入力・表示部1から送られてきたデ
ータを基に用紙に所定の印字を行う為の印字制御データ
及び印字データを生成するために必要なプログラムが記
憶されている。
【0018】図3は入力・表示部1として用いられる電
子手帳の外観を示す平面図である。同図において、電子
手帳は、いくつかのファンクションキーを備えている
が、そのうちの例えば、F1キーをPOP用の原稿作成
の際のモード設定キー、F2キーをモード解除キー、F
5キーをPOP用の用紙への印字開始指定キーとしてそ
れぞれ割り当てている。
【0019】図4はPOP用の原稿作成の際の指定フォ
ーム(a)、ディスプレイへの表示(b)、及び印字結
果(c)を示す模式図である。図5(a)、(b)、
(c)は図4(a)、(b)、(c)と同義の図面であ
り、より詳細に示した模式図である。
【0020】図6は入力・表示部1と印字部2における
メモリーのデータ構成を表した模式図である。カードメ
モリ8にはPOP用の原稿のレイアウトを決定するため
に必要な集合データであるフォームファイルが記憶され
ている。また、RAM5、システムRAM11及び受信
バッファ13には後述する処理において、作成、転送、
生成の過程でのデータが保存される。
【0021】図7はPOP用の原稿作成の処理動作を示
すフローチャートである。以下、図7を主体に図4、図
5及び図6も併せて参照しつつ、その動作について説明
する。
【0022】前記F1キーが操作されると、POP用の
原稿作成データの入力・表示モードの状態になり、フォ
ーム指定入力要求のための表示が前記ディスプレイ6に
表れる(ステップS1)。次いで、フォーム指定入力を
受け付ける状態となる(ステップS2)。
【0023】次に、例えば、フォーム名としてT001
を前記キーボード7から打ち込むと、図4(a)、図5
(a)に示す如きフォームを形成するためのデータが前
記カードメモリ8から選択され、前記RAM5には項目
入力エリアの設定も為される(ステップS3)。次い
で、前記フォームに属する入力項目が前記ディスプレイ
6に表示され各項目について逐次必要事項を前記キーボ
ード7から打ち込んで処理を進行させ得る対話型式の入
力受付状態となる(図4(b) 、図5(b) 参照)。このと
き該当事項欄はカーソルの位置で判断できるようになっ
ている(ステップS4)。
【0024】次に、用紙サイズのデータの入力受付状態
となり(ステップS5)、そのデータが打ち込まれる
と、そのデータを前記RAM5の予定エリアにセットす
る(ステップS6)。次いで、タイトルのデータの入力
受付状態となり(ステップS7)、そのデータが打ち込
まれると、そのデータを前記RAM5の予定エリアにセ
ットする(ステップS8)。次は、コメントのデータの
入力受付状態となり(ステップS9)、そのデータが打
ち込まれると、そのデータを前記RAM5の予定エリア
にセットする(ステップS10)。その次は、保存ファ
イル名のデータの入力受付状態となり(ステップS1
1)、そのデータが打ち込まれると、そのデータを前記
RAM5の予定エリアにセットする(ステップS1
2)。更に、続いて、複写用紙の枚数のデータの入力受
付状態となり(ステップS13)、そのデータが打ち込
まれると、そのデータを前記RAM5の予定エリアにセ
ットする(ステップS14)。なお、ステップS11乃
至ステップS14の実行は場合により省略されることが
ある。
【0025】この一連のデータ入力操作を終えたら、用
紙への印字を開始するために前記F5キーを操作する
(ステップS15)。すると、前記一連のデータ入力操
作により指定されたフォーム及び項目入力エリアのデー
タが印字部2に転送される。尚、ステップS11及びス
テップS12が実行され、保存ファイル名が打ち込まれ
作成されたフォーム情報を保存する指定が為されていれ
ば、前記カードメモリ8に新たに、これまでに作成した
新規ファイルを保存し入力・表示部1の処理を終了す
る。
【0026】前記印字部2では、前記入力・表示部1か
ら所定の印字情報及び印字データを受け取る(ステップ
P1)と、タイトル部、コメント部にそれぞれ対応の印
字情報と印字データを基に最適な文字サイズ、文字ピッ
チ、印字位置等を算定し又指定された修飾と共に従来の
プリンタでの印字処理に必要な印字制御データ及び印字
データを生成する(ステップP2、ステップP3)。ま
た、他の印字項目の処理が必要であれば、同様な処理を
印字項目毎に行い、例えば、複写用紙の枚数の指定が為
されていれば、プリンタの動作を制御する制御データを
生成する(ステップP4)。以後、通常の印字処理を行
い(ステップP5)、用紙への印字を行い前記印字部2
の制御を終了する。その結果、POP用の原稿ができ上
がる(図4(c) 、図5(c) 参照)。
【0027】なお、前記実施例では、前記ROM4に本
発明に関わる処理プログラムを設け、カードメモリには
フォームファイルが記憶されているとしているが、処理
プログラムもフォームファイルも記憶される媒体はどれ
であっても差し支えなく、場合によってはどちらか一方
だけに設け、不要となる記憶媒体を削除してもよい。ま
た、カードメモリ8は半導体メモリに限らず、他の記憶
媒体を用いることもできる。更に、フォームの中の印字
指定部(タイトル部、コメント部等)は多種多岐にわた
る型式を採用することが可能である。
【0028】本発明に係る定型紙印刷用プリンタ装置は
電子手帳等の簡易(小型)情報処理装置を接続すること
により構成される例を示したが、通常のパソコンやオフ
コン等の大型情報処理装置にも接続するためのインター
フェースを印字部2に備えるよう構成してもよい。ま
た、前記簡易情報処理装置は、例えば、「多機能電
卓」、「携帯型パソコン」、「小型ワードプロセッサ」
等何でも良い。
【0029】更に、上記の様な既存の製品を入力・表示
部として利用するのではなく専用の入力・表示装置とし
て構成されたものであってもよい。また、カードメモリ
8は電子手帳に装着される例を示したが、プリンタ本体
に装着スロットを設けて、着脱自在に構成するこもでき
る。その場合は、フォームデータはプリンタ本体に装着
されたカードメモリから読み出され、簡易情報処理装置
はキーボード7により入力された入力情報をプリンタ側
へ転送する機能を備えれば良い。そして、フォームデー
タはカードメモリによって色々な形態のものが既製品と
してメーカから供給されるようにしてもよく、また、ユ
ーザが自由な発想で作成することも可能である。
【0030】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、簡易な操作入力機器から予め指定された項目情報
を案内表示に従って入力し、簡単な操作でPOP用の原
稿を簡単、且つ、迅速に作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る定型紙印刷用プリンタ装置を表す
斜視図である。
【図2】本発明に係る定型紙印刷用プリンタ装置のブロ
ック図である。
【図3】入力・表示部として用いられる電子手帳の外観
を示す平面図である。
【図4】(a)はPOP用の原稿作成の際の指定フォー
ムを示す模式図である。(b)はPOP用の原稿作成の
際のディスプレイへの表示を示す模式図である。(c)
はPOP用の原稿作成の際の印字結果を示す模式図であ
る。
【図5】図4と同義の図面であり、より詳細に示した模
式図である。
【図6】入力・表示部と印字部におけるメモリーのデー
タ構成を表した模式図である。
【図7】POP用の原稿作成の処理動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 入力・表示部 2 印字部 3 CPU 4 ROM 5 RAM 6 ディスプレイ 7 キーボード 8 カードメモリ 9 インターフェース 10 CPU 11 システムRAM 12 システムROM 13 受信バッファ 14 キャラクタジェネレータ 15 フレームメモリ 16 インターフェース回路 17 インターフェース回路 18 機構制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙の予め決められた所定位置に所望の
    情報が印刷される定型紙印刷用プリンタ装置において、 定型紙印刷用フォーム情報を記憶した記憶手段と、 該記憶手段に記憶されたフォーム情報を選択指定する指
    定手段と、 該指定手段により指定されたフォーム情報を構成する項
    目内容を指定入力する為の案内表示を表示する表示手段
    と、 該表示手段の案内表示に従って前記項目内容を指定入力
    する項目情報入力手段と、 該入力手段により指定入力された項目情報及び選択指定
    された前記フォーム情報をプリンタ装置本体に転送する
    転送手段と、 を有する操作入力部を備え、該操作入力部はプリンタ装
    置本体に接続可能に構成され、 前記プリンタ装置本体は前記操作入力部から入力された
    フォーム情報及び前記項目情報に対応した印刷情報を生
    成し該印刷情報に基づいて定型紙への印刷を可能にする
    印字部とを備えることを特徴とする定型紙印刷用プリン
    タ装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段は、前記操作入力部に着脱
    自在に構成されたメモリーカードであることを特徴とす
    る定型紙印刷用プリンタ装置。
JP5015316A 1993-02-02 1993-02-02 定型紙印刷用プリンタ装置 Withdrawn JPH06227078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5015316A JPH06227078A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 定型紙印刷用プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5015316A JPH06227078A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 定型紙印刷用プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06227078A true JPH06227078A (ja) 1994-08-16

Family

ID=11885379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5015316A Withdrawn JPH06227078A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 定型紙印刷用プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06227078A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847377B2 (en) 2001-01-05 2005-01-25 Seiko Epson Corporation System, method and computer program converting pixels to luminance levels and assigning colors associated with luminance levels in printer or display output devices
US7085006B2 (en) 2000-12-28 2006-08-01 Seiko Epson Corporation Apparatus for generating two color printing data, a method for generating two color printing data and recording media
US7280258B2 (en) 2001-01-05 2007-10-09 Seiko Epson Corporation Logo data generating system, logo data generating method, and data storage medium
US7283275B2 (en) 2000-12-28 2007-10-16 Seiko Epson Corporation Logo data generating apparatus, logo data generating method, and data storage medium
US7292369B2 (en) 2000-12-28 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Logo data generating method and system
US7375844B2 (en) 2000-12-22 2008-05-20 Seiko Epson Corporation Method for generating a print data file, method for storing print data, a data storage medium therefor, and an apparatus for generating a data storage file
US7428074B2 (en) 2000-12-28 2008-09-23 Seiko Epson Corporation Logo data generating apparatus, logo data generating method, and data storage medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7375844B2 (en) 2000-12-22 2008-05-20 Seiko Epson Corporation Method for generating a print data file, method for storing print data, a data storage medium therefor, and an apparatus for generating a data storage file
US7085006B2 (en) 2000-12-28 2006-08-01 Seiko Epson Corporation Apparatus for generating two color printing data, a method for generating two color printing data and recording media
US7283275B2 (en) 2000-12-28 2007-10-16 Seiko Epson Corporation Logo data generating apparatus, logo data generating method, and data storage medium
US7292369B2 (en) 2000-12-28 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Logo data generating method and system
US7428074B2 (en) 2000-12-28 2008-09-23 Seiko Epson Corporation Logo data generating apparatus, logo data generating method, and data storage medium
US8289566B2 (en) 2000-12-28 2012-10-16 Seiko Epson Corporation Logo data generating method, data storage medium recording the logo data generating method, a computer program product containing commands executing the steps of the logo data generating logo data generating method, and a logo data generating system
US6847377B2 (en) 2001-01-05 2005-01-25 Seiko Epson Corporation System, method and computer program converting pixels to luminance levels and assigning colors associated with luminance levels in printer or display output devices
US7280258B2 (en) 2001-01-05 2007-10-09 Seiko Epson Corporation Logo data generating system, logo data generating method, and data storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6042278A (en) Computer printer demonstration apparatus
JP2690372B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH06227078A (ja) 定型紙印刷用プリンタ装置
US6594405B1 (en) Method and apparatus for preprinted forms completion
JP7219408B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2006301737A (ja) 画像登録装置、画像登録方法、画像登録プログラム、および画像プレビュープログラム
JPH10240483A (ja) データ印刷装置及び記憶媒体
JPH0524303A (ja) 印字装置
JP3662644B2 (ja) プライスカード作成システム
JP2716961B2 (ja) 発券機
JPH01150568A (ja) プリンタ装置
CN101561958A (zh) 商品销售数据处理设备
JPH038063A (ja) 住所データ処理装置及び文書処理装置における住所データの処理方法
JP2799162B2 (ja) 文書作成装置
JP4642445B2 (ja) 端末装置及びチケット発行システム
JP3083435B2 (ja) 伝票ファイル形成装置
JPH09190438A (ja) 情報処理装置及びその方法
JPH04216982A (ja) ページ番号印字方式
JPH01220066A (ja) 帳票出力装置
JPH06149804A (ja) 重ね合わせ印刷機能を有する文書処理装置
JPH0852909A (ja) 印刷装置
JPH11149588A (ja) 領収書発行装置およびそのプログラム記録媒体
JPH11130029A (ja) ラベル発行指示装置
JPH03280153A (ja) 情報処理装置
JPH06119152A (ja) 仕様書作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404