JPH01228925A - 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造方法 - Google Patents

1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造方法

Info

Publication number
JPH01228925A
JPH01228925A JP5369388A JP5369388A JPH01228925A JP H01228925 A JPH01228925 A JP H01228925A JP 5369388 A JP5369388 A JP 5369388A JP 5369388 A JP5369388 A JP 5369388A JP H01228925 A JPH01228925 A JP H01228925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoride
polar solvent
aprotic polar
metal fluoride
chloroethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5369388A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiko Yoshizumi
素彦 吉住
Yukiya Yamashita
行也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP5369388A priority Critical patent/JPH01228925A/ja
Publication of JPH01228925A publication Critical patent/JPH01228925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1,1,1.2−テトラフルオロエタン(cp
acHaF)の製造方法に関する。
従来からクーラー用冷媒としてジクロロジフルオロメタ
ン(CCI□F2)が用いられているが、現在大気圏に
おけるオゾン破壊の問題が生じており、CF□CH2F
がCCI□F2の代替品して注目されている。
〔従来の技術〕
CF、 CH,Fの製造法としては従来法のような方法
が知られている。 1,1.1−トリフルオロ−2−ク
ロロエタン(CF、C)I、C1)のフッ化水素(HF
)によるハロゲン交換(特開昭53−105404号、
特開昭55−27138号、米国特許第4,129,6
03号、独公開第2,932,934号、カナダ特許第
1,124,264)、同じ(CF、CH,C1のフッ
化カリウム(KF)によるハロゲン交換(米国特許第4
,311,863号)、1,1.2−トリフルオロエチ
レン(CF□= CHF)へのフッ化水素の付加(独公
開第3.009,760号)、1.L、1.2−テトラ
フルオロ−2,2−ジクロロエタン(CF、CCI□F
)の接触還元(脱塩素水素化、 J、Fluorin、
Che+m、、19,1(1981))およびα−ヒド
ロキシ酢酸と四フッ化イオウの反応(Zh、Org。
にhim、、16,1401(1980))が知られて
いる。
〔従来技術の問題点〕
これらの製造法においてCF3C82C1を水の存在下
でフッ化カリウムを用いてハロゲン交換する方法以外は
、気体状のフッ化水素あるいは四フッ化イオウを使用す
るため取扱いが困難であり、収率が30%以下と低く実
用的とはいい難い。
また、CF2Cl、 C1を水の存在下でフッ化カリウ
ムを用いてハロゲン交換する方法は上記の問題点は改善
されているが1反応条件として一般に300℃、100
気圧以上の高温、高圧を必要とする問題がある。
〔問題解決に係る知見〕
本発明者らはこれらの問題点を解決するために鋭意研究
した結果、CF、CH,C1,をジメチルスルホキシド
やN、N−ジメチルホルムアミドのような非プロトン性
溶媒中でアルカリ金属のフッ化物と反応させることによ
り緩和な条件でCF2Cl、 Fを収率よく得られるこ
とを見出したわ 〔発明の構成〕 本発明によれば、1,1.1−トリフルオロ−2−クロ
ミニタン(CF、C8よC1)とアルカリ金属フッ化物
を非プロトン性極性溶媒の存在下で反応させることを特
徴とする1、1,1.2−テトラフルオロエタン(CF
、 C)I、 F)の製造法が提供される。
本発明の原料となるC)l、CH,C1は現在多量に市
販されているトリクロロエチレン(CHC1=CC1よ
)とフッ化水素から製造される(米国特許筒3,003
,003号、同3,755,477号)。
アルカリ金属フッ化物としては、極性が大きい点でフン
化カリウム(KF)およびフッ化セシウム(CsF)が
好ましい、アルカリ金属フッ化物以外のものではフッ素
置換反応が進行し難い。
本発明はCF、CH,CIとアルカリ金属フッ化物との
フッ素置換反応を進める溶媒として、非プロトン性極性
溶媒を用いる。非プロトン性極性溶媒として、具体的に
は、以下の溶媒が好適である。
スルホラン  N−メチルピロリドン ジメチルスルホキシド  N、N−ジメチルホルムアミ
ド(CHx)x S 02       (CH3)2
 NCHO水等のプロトン性溶媒を用いる場合には、前
述の如く高温、高圧下で反応させる必要があり、実用的
でない、とくに原料のCF、CH2Clは水への溶解度
が小さいので反応が液面付近のごく限られた範囲になる
。またプロトン性溶媒ではH4″が遊離し、ビと反応し
て旺を形成するためCF3C82C1との塩素置換が進
行し難い問題もある0次に非プロトン性溶媒でも、ベン
ゼンおよびトルエン等の無極性溶媒はフッ化カリウム等
が溶解し難いので好ましくない。
本発明において使用するアルカリ金属フッ化物およびス
ルホラン等の溶媒は何れも市販品を用い得るが、あらか
じめ乾燥したものが好ましい、乾燥が不十分であると反
応収率低下の原因となる。
アルカリ金属フッ化物の使眉量はCF、C)I、CI 
1モルに対して1モル以上、好ましくは2.0〜3.5
モルを用いるのがよい、またアルカリ金属フッ化物とC
F、 CH□C1との反応は、溶媒の種類によって異な
るが80〜250℃、好ましくは120〜200”Cの
温度で実施する。80℃以下では反応が進行せず、80
〜120℃では反応は進むが収率が必ずしも満足するも
のでない、また200℃以上では用いる溶媒の劣化が激
しくなる。
本発明の実施においては攪拌を常に激しくすることが反
応を進行させる上に不可欠である。攪拌が不十分である
と、反応速度が落ち、収率も低下する原因となる。
〔発明の効果〕 本発明においては、フッ素化剤として固体状のアルカリ
金属フッ化物を用いるので取扱いが容易である。また上
記アルカリ金属フッ化物およびCF、CH2Clの溶媒
として非プロトン性極性溶媒を用いる結果、比較的低温
、低圧でありながらCF、 CH,Fを高収率で得るこ
とができる。
〔実施例〕
実施例1 予め氷水で冷却した内容積300dのステンレス製オー
トクレーブに、スルホラン75aIf、フッ化カリウム
20.3g(0,35seol)、CF3Cl、C11
7,8g(0,15mol)を入れ、180℃で4時間
攪拌しながら反応させた。
容器内の圧力は、15.5気圧まで上昇した。4時間後
、攪拌を継続したままで放冷し、100℃に低下後、排
出ガスをコールドトラップで捕集し、低温蒸留によって
CF3Cl、 Fと未反応のCF、CH,C1を分離し
た。
なお、生成物の確認は、ガスクロマトグラフィー、およ
びGC−MS分析によって行った。
CF、 CH2Fの収量は10.3 g (収率67%
)であった。
実施例2 フッ化カリウム20.3g(0,35mol)の代りに
、フッ化セシウム52.4g(0,34mol)を用い
た以外は、実施例1と同様にして190℃16気圧で3
時間の反応を行い、収量11.9g(収率78%)のC
F、 CH□Fを得た。
比較例1 溶媒としてエチレングリコール75cm3 を用いた以
外は、実施例1 と同様にして、190℃、18気圧で
4時間の反応を行った。
CF、 CH2Fは得られず、CF、 CH,CΩ17
.Og(0,14mol)を回収した。(回収率93z
)。
特許出頴六三菱金厘株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンと
    アルカリ金属フッ化物を非プロトン性極性溶媒の存在下
    で反応させることを特徴とする1,1,1,2−テトラ
    フルオロエタンの製造法。
  2. (2)アルカリ金属フッ化物がフッ化カリウム、フッ化
    セシウムである、第1請求項の製造法。
  3. (3)非プロトン性極性溶媒としてスルホラン、N−メ
    チルピロリドン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメ
    チルホルムアミドを用いる第1請求項の製造法。
JP5369388A 1988-03-09 1988-03-09 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造方法 Pending JPH01228925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5369388A JPH01228925A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5369388A JPH01228925A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01228925A true JPH01228925A (ja) 1989-09-12

Family

ID=12949889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5369388A Pending JPH01228925A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01228925A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030959A1 (fr) * 1996-02-26 1997-08-28 Elf Atochem S.A. Synthese de composes organiques iodo-fluores
US6080900A (en) * 1991-05-23 2000-06-27 Daikin Industries Limited Process for fluorinating halogenated hydrocarbon
CN105481637A (zh) * 2015-11-19 2016-04-13 巨化集团技术中心 一种全氟烷烃的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6080900A (en) * 1991-05-23 2000-06-27 Daikin Industries Limited Process for fluorinating halogenated hydrocarbon
WO1997030959A1 (fr) * 1996-02-26 1997-08-28 Elf Atochem S.A. Synthese de composes organiques iodo-fluores
FR2745286A1 (fr) * 1996-02-26 1997-08-29 Atochem Elf Sa Synthese de composes organiques iodo-fluores
CN105481637A (zh) * 2015-11-19 2016-04-13 巨化集团技术中心 一种全氟烷烃的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590315A (en) Process for the preparation of halo aromatic compounds
US20030157800A1 (en) Production and use of octafluoropropane
JPH05508635A (ja) ハロオレフィンのフッ素化
JPH0824362A (ja) 1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンの製造方法
US5180860A (en) Dehydrohalogenation process
JP4539793B2 (ja) オクタフルオロプロパンの製造方法及びその用途
JPH02218630A (ja) ハロフルオロベンゼンの製造法
EP0515402B1 (en) Halogen exchange fluorination
GB2219292A (en) Process of preparing 1,2,2,2-tetrafluoroethyl-difluoromethyl ether
JPH01228925A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造方法
WO1997043233A1 (fr) Procede de preparation d'olefine fluoree
JP4691702B2 (ja) トランス−1,1,2,2,3,4−ヘキサフルオロシクロブタンの製造方法
JP2001505926A (ja) フッ素化反応において用いるための溶媒
JPH06192154A (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
JPH07506840A (ja) 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの製造方法
JP3159043B2 (ja) テトラフルオロメタンの製造方法
JPH1149742A (ja) 2−(トリフルオロメチルチオ)ビフェニルの製造方法、及びその合成中間体とその製造方法
JPS6121455B2 (ja)
JPS5841829A (ja) オクタフルオロプロパンの製造方法
US20100121117A1 (en) Process for preparing decafluorocyclohexene
JPS61118333A (ja) パ−フルオロアリルクロライドの製法
JPH08259502A (ja) 2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造方法
US20100121116A1 (en) Process for preparing octafluorocyclohexadiene
JPH08325179A (ja) 2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸の製造方法及び1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP3711388B2 (ja) 含フッ素エーテルの製造方法