JPH01228603A - 二相ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法 - Google Patents
二相ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法Info
- Publication number
- JPH01228603A JPH01228603A JP5676588A JP5676588A JPH01228603A JP H01228603 A JPH01228603 A JP H01228603A JP 5676588 A JP5676588 A JP 5676588A JP 5676588 A JP5676588 A JP 5676588A JP H01228603 A JPH01228603 A JP H01228603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- stainless steel
- round billet
- steel
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title abstract description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 title abstract description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 48
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract 3
- 229910001039 duplex stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 8
- 238000005266 casting Methods 0.000 abstract description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 9
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 2
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 2
- -1 NiS and MnS Chemical class 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B19/00—Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
- B21B19/02—Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
- B21B19/04—Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
この発明は、連続鋳造毅で鋳造した丸ビレットの穿孔圧
延により、内外面の性状が良好な高品質二相ステンレス
鋼継目無鋼管を能率良く、かつ経済的に製造する方法に
関するものである。
延により、内外面の性状が良好な高品質二相ステンレス
鋼継目無鋼管を能率良く、かつ経済的に製造する方法に
関するものである。
〈従来技術とその課題〉
フェライト相とオーステナイト相の二相組織を有する二
相ステンレス鋼は、その潰れた耐食性が注目され、各種
化学工業プラントや腐食環境におけるラインパイプ等の
素材として高い需要を誇っている。そして、二相ステン
レス鋼は管部材としての適用形態をとることが多いが、
中でも円周方向の特性が安定している継目無鋼管がその
主流を占めている。
相ステンレス鋼は、その潰れた耐食性が注目され、各種
化学工業プラントや腐食環境におけるラインパイプ等の
素材として高い需要を誇っている。そして、二相ステン
レス鋼は管部材としての適用形態をとることが多いが、
中でも円周方向の特性が安定している継目無鋼管がその
主流を占めている。
ところで、従来、継目無鋼管は“鋼塊法で得られたイン
ゴット”や“ブルーム連続鋳造機で鋳造された鋳片”を
分塊圧延により丸ビレットとし、これを穿孔圧延機で圧
延して製造されるのが背進であった。
ゴット”や“ブルーム連続鋳造機で鋳造された鋳片”を
分塊圧延により丸ビレットとし、これを穿孔圧延機で圧
延して製造されるのが背進であった。
ところが、最近、連続鋳造技術の進歩によって継目無鋼
管の製造にも丸ビレツト連続鋳造機で鋳造した丸ビレッ
トをそのまま適用する趨勢となってきており、製造能率
や製造コストの点で大きな便益を得ている。
管の製造にも丸ビレツト連続鋳造機で鋳造した丸ビレッ
トをそのまま適用する趨勢となってきており、製造能率
や製造コストの点で大きな便益を得ている。
しかしながら、二相ステンレス鋼は一般に熱間加工性が
悪く、丸ビレツト連続鋳造機で鋳造した丸ビレットを分
塊することなくそのまま穿孔圧延すると素管の内外面に
疵を発生ずることが多くて、所望の継目無鋼管製品を安
定製造するのは極めて困難であるとされていた。
悪く、丸ビレツト連続鋳造機で鋳造した丸ビレットを分
塊することなくそのまま穿孔圧延すると素管の内外面に
疵を発生ずることが多くて、所望の継目無鋼管製品を安
定製造するのは極めて困難であるとされていた。
つまり、二相ステ・ンレス鋼継目無鋼管の製造に際して
、従来のように“鋼塊法で得たインゴット”等を出発材
料とする場合には分塊圧延が行われるので鋼片表面の結
晶粒が微細化され、穿孔圧延後の素管内外面に疵が発生
することは少なかったが、丸ビレツト連続鋳造機で鋳込
まれた丸ビレツト鋳片をそのまま適用した場合には、鋳
片表面の結晶粒が粗大であるために穿孔圧延後の素管内
外面に疵が多発し、製品化は困難であった。
、従来のように“鋼塊法で得たインゴット”等を出発材
料とする場合には分塊圧延が行われるので鋼片表面の結
晶粒が微細化され、穿孔圧延後の素管内外面に疵が発生
することは少なかったが、丸ビレツト連続鋳造機で鋳込
まれた丸ビレツト鋳片をそのまま適用した場合には、鋳
片表面の結晶粒が粗大であるために穿孔圧延後の素管内
外面に疵が多発し、製品化は困難であった。
勿論、二相ステンレス鋼の熱間加工性改善を目指した幾
つかの方法がこれまでにも提案されてはいる。
つかの方法がこれまでにも提案されてはいる。
例えば、特公昭62−6616号公報には、二相ステン
レス鋼中のS及び0量を低減すると共に、鋳込み温度を
制限して丸ビレツト連続鋳造鋳片を製造し、これを索材
にして健全な継目無鋼管を製造しようとの提案が開示さ
れており、また特開昭59−4953号には、溶湯に強
制流動を与えつつ連続鋳造した丸ビレツト連続鋳造鋳片
を素材とする二相ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法が
提案されている。
レス鋼中のS及び0量を低減すると共に、鋳込み温度を
制限して丸ビレツト連続鋳造鋳片を製造し、これを索材
にして健全な継目無鋼管を製造しようとの提案が開示さ
れており、また特開昭59−4953号には、溶湯に強
制流動を与えつつ連続鋳造した丸ビレツト連続鋳造鋳片
を素材とする二相ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法が
提案されている。
しかし、これらの提案になる継目無鋼管の製造方法は、
何れも熱間押出加工によるものであり、加工変形形態が
複雑で、しかも圧延が苛酷な穿孔圧延機による継目無鋼
管の製造にこの条件をそのまま適用したとしても、やは
り前述した問題点を解消することはできなかった。
何れも熱間押出加工によるものであり、加工変形形態が
複雑で、しかも圧延が苛酷な穿孔圧延機による継目無鋼
管の製造にこの条件をそのまま適用したとしても、やは
り前述した問題点を解消することはできなかった。
〈課題を解決するための手段〉
本発明者等は、上述のような観点から、丸ビレツト連続
鋳造機によって鋳造された丸ビレツト鋳片を分塊処理す
ることなくそのまま素材とし、かつ製造能率の良好な穿
孔圧延手段によって内外面疵の無い高品質の二相ステン
レス鋼継目無鋼管を安定製造すべ(、鋼組成をも絡めた
総合的見地からの研究を行った結果、「鋼中のO含有量
を特に0.005Q%の値以下に、かつS含有量も特に
0.0015%の値以下にそれぞれ抑えると共に、更に
厳重に規制された範囲内でCaを添加し、その上で二相
ステンレス鋼として要求される一般特性を付与するため
の他成分を組み合わせてなる二相ステンレス鋼を素材鋼
とした上で、穿孔圧延に際しての加熱温度、穿孔比及び
ドラフト率を適正に選択すれば、丸ビレツト連続鋳造機
によって得られる丸ビレツト鋳片をそのまま穿孔圧延し
ても素管内外面に疵の発生が殆んど見られず、品質の優
れた二相ステンレス鋼継目無鋼管を高能率で生産するこ
とが可能となる」との知見を得ることができた。
鋳造機によって鋳造された丸ビレツト鋳片を分塊処理す
ることなくそのまま素材とし、かつ製造能率の良好な穿
孔圧延手段によって内外面疵の無い高品質の二相ステン
レス鋼継目無鋼管を安定製造すべ(、鋼組成をも絡めた
総合的見地からの研究を行った結果、「鋼中のO含有量
を特に0.005Q%の値以下に、かつS含有量も特に
0.0015%の値以下にそれぞれ抑えると共に、更に
厳重に規制された範囲内でCaを添加し、その上で二相
ステンレス鋼として要求される一般特性を付与するため
の他成分を組み合わせてなる二相ステンレス鋼を素材鋼
とした上で、穿孔圧延に際しての加熱温度、穿孔比及び
ドラフト率を適正に選択すれば、丸ビレツト連続鋳造機
によって得られる丸ビレツト鋳片をそのまま穿孔圧延し
ても素管内外面に疵の発生が殆んど見られず、品質の優
れた二相ステンレス鋼継目無鋼管を高能率で生産するこ
とが可能となる」との知見を得ることができた。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、
r C: 0.Oi3%以下(以降、成分割合を表わす
%は重量%とする)。
%は重量%とする)。
Si : 0.01〜2.00%、 Mr+ : 0
.01〜3.00%。
.01〜3.00%。
P : 0.030%以下、 S : 0−001
5%以下。
5%以下。
Cu : 0.01〜2.00%、 Cr : 20
.00〜35.00%。
.00〜35.00%。
M+ : 3.00〜15.00%、 Mo : 0
.5〜8.00%。
.5〜8.00%。
sol、 AI = 0.001〜0.20%。
Ca : 0.0015〜0.0070%、 N :
0.03〜0.35%。
0.03〜0.35%。
o : o、ooso%以下
を含有するか、或いは更に
W : 0.01〜1.00%
をも含み、残部が実質的にFeからなる二相ステンレス
鋼を溶製し、丸ビレツト連続鋳造機によって丸ビレット
とした後、これを1200〜1310℃に加熱してから
穿孔圧延機にて 穿孔比: 1.40以下。
鋼を溶製し、丸ビレツト連続鋳造機によって丸ビレット
とした後、これを1200〜1310℃に加熱してから
穿孔圧延機にて 穿孔比: 1.40以下。
ドラフト率:5.0以下
なる条件で圧延し、継目無鋼管とすることにより、内外
面の性状の良好な高品質二相ステンレス鋼継目無鋼管を
能率良く安定製造し得るようにした点」を特徴とするも
のである。
面の性状の良好な高品質二相ステンレス鋼継目無鋼管を
能率良く安定製造し得るようにした点」を特徴とするも
のである。
ここで、本発明において素材たる二相ステンレス鋼の成
分組成及び製管条件を前記の如くに数値限定した理由等
について詳述する。
分組成及び製管条件を前記の如くに数値限定した理由等
について詳述する。
A)二相ステンレス鋼の成分組成
(a) C
現在の製鋼技術の下では、Cは鋼中へ不可避的に随伴さ
れる元素である。そして、このCには鋼の強度を確保す
るのに有効であるが、0.08%を超えて含有させるこ
とは耐食性の面で好ましくないことから、C含有量は0
.08%以下と定めた。
れる元素である。そして、このCには鋼の強度を確保す
るのに有効であるが、0.08%を超えて含有させるこ
とは耐食性の面で好ましくないことから、C含有量は0
.08%以下と定めた。
(b) 5t
Stには鋼の脱酸作用があるので好ましい元素であるが
、その含有量が0.01%未満では脱酸効果が少ない上
、現在の製網技術でSi含有量を0.01%未満に抑え
ることは実際上極めて困難であり、一方、2.00を超
えてStを含有量させると鋼の強度が高くなり過ぎ、熱
間加工をも含めて加工性の低下を招いたり、靭性上も好
ましくないことから、Si含有量は0.01〜2,00
%と定めた。
、その含有量が0.01%未満では脱酸効果が少ない上
、現在の製網技術でSi含有量を0.01%未満に抑え
ることは実際上極めて困難であり、一方、2.00を超
えてStを含有量させると鋼の強度が高くなり過ぎ、熱
間加工をも含めて加工性の低下を招いたり、靭性上も好
ましくないことから、Si含有量は0.01〜2,00
%と定めた。
(a Ml
Mnは鋼の強度及び靭性を改善する好ましい作用を有し
ているが、その含有量を0.01%未満に調整すること
は現在の製鋼技術では実際上極めて困難であり、一方、
3.00%を超えて含有させると前記作用による効果が
飽和する上、Miがオーステナイト安定化元素であるこ
とからオーステナイト過多を招いて二相ステンレス鋼本
来の特性が生かされなくなる。従って、Mn含有量は0
.10〜3.00と定めた。
ているが、その含有量を0.01%未満に調整すること
は現在の製鋼技術では実際上極めて困難であり、一方、
3.00%を超えて含有させると前記作用による効果が
飽和する上、Miがオーステナイト安定化元素であるこ
とからオーステナイト過多を招いて二相ステンレス鋼本
来の特性が生かされなくなる。従って、Mn含有量は0
.10〜3.00と定めた。
fd) P
Pは鋼中へ不可避的に随伴される不純物元素であり、靭
性及び加工性の面から少ない方が好ましいが、経済性と
の兼ね合いで容認できる0、03Q%をP含有量の上限
と定めた。
性及び加工性の面から少ない方が好ましいが、経済性と
の兼ね合いで容認できる0、03Q%をP含有量の上限
と定めた。
tel s
Sは二相ステンレス鋼の熱間加工性に大きく影響する重
要な元素であり、その含有量は少ないほど好ましい。ま
た、靭性上も極力低減すべき元素である。
要な元素であり、その含有量は少ないほど好ましい。ま
た、靭性上も極力低減すべき元素である。
即ち、SはNiS、MnS等の硫化物としてオーステナ
イト粒界に析出し、穿孔圧延機での圧延時に割れ発生の
起点となり、内外面底の発生原因となることから出来る
だけ低減すべき元素であるが、その含有量を0.001
5%以下にまで低減することによって上記不都合を容認
できる程度にまで抑え得ることから、S含有量は0.0
015%以下と限定した。
イト粒界に析出し、穿孔圧延機での圧延時に割れ発生の
起点となり、内外面底の発生原因となることから出来る
だけ低減すべき元素であるが、その含有量を0.001
5%以下にまで低減することによって上記不都合を容認
できる程度にまで抑え得ることから、S含有量は0.0
015%以下と限定した。
S含有量を低減する方法は、現在種々あるが、AOD炉
、rll−1真空脱ガス槽等手段を用いれば良い。
、rll−1真空脱ガス槽等手段を用いれば良い。
(f) Cu
Cuには非酸化性の酸に対する耐食性を改善する作用が
あるが、2.00%を超えて含有させると熱間加工性に
悪影響を及ぼす。そして、通常、鋼中には積極的添加を
行わなくても0.01%程度までのCuが随伴されるこ
とから、Cuの積極的添加量は0.01〜2.00%と
定めた。
あるが、2.00%を超えて含有させると熱間加工性に
悪影響を及ぼす。そして、通常、鋼中には積極的添加を
行わなくても0.01%程度までのCuが随伴されるこ
とから、Cuの積極的添加量は0.01〜2.00%と
定めた。
(g) Cr
Crはフェライト安定化元素であって二相ステンレス鋼
のフェライト相生成に寄与するので、耐食性1強度の面
から添加される成分であるが、その含有量が20.00
%未満では所望の効果を確保することができず、一方、
35.00%を超えて含有させても得られる効果が飽和
してしまい、しかもオーステナイト相生成に必要な価格
の高いNiの多量添加を要することとなる。従って、C
r含有量は2Q、00〜35.00%と定めた。
のフェライト相生成に寄与するので、耐食性1強度の面
から添加される成分であるが、その含有量が20.00
%未満では所望の効果を確保することができず、一方、
35.00%を超えて含有させても得られる効果が飽和
してしまい、しかもオーステナイト相生成に必要な価格
の高いNiの多量添加を要することとなる。従って、C
r含有量は2Q、00〜35.00%と定めた。
(h) Ni
旧はオーステナイト安定化元素であって二相ステンレス
調のオーステナイト相生成に寄与するので、耐食性1強
度の面から添加される成分であるが、その含有量が3.
00%未満では所望の効果を確保することができず、一
方、15.00%を超えて含有させても得られる効果が
飽和してしまう」二、旧は高価な元素であることから、
Ni含有量は3.CO〜15.00%と限定した。
調のオーステナイト相生成に寄与するので、耐食性1強
度の面から添加される成分であるが、その含有量が3.
00%未満では所望の効果を確保することができず、一
方、15.00%を超えて含有させても得られる効果が
飽和してしまう」二、旧は高価な元素であることから、
Ni含有量は3.CO〜15.00%と限定した。
(1) M。
Moには孔食等の局部腐食を抑制する作用があるが、そ
の含有量が0.5%未満であると上記作用による所望の
効果が得られず、一方、8.00%を超えて含有量させ
てもその効果が飽和してしまって経済的に不利となるば
かりか、熱間加工性にも悪影響を及ぼすことから、Mo
含有量は0.5〜8.00%と定めた。
の含有量が0.5%未満であると上記作用による所望の
効果が得られず、一方、8.00%を超えて含有量させ
てもその効果が飽和してしまって経済的に不利となるば
かりか、熱間加工性にも悪影響を及ぼすことから、Mo
含有量は0.5〜8.00%と定めた。
(J) sol、Af
八!は鋼の脱酸剤として添加される元素であるが、so
l、Allとしての含有量がo、ooi%未満であると
脱酸効果が少なく、本発明の重要な要件である鋼中酸素
の低減が不十分となる。一方、sol、AR含有量が0
.20%を超えるとAl ! 03系介在物が多くなっ
て靭性上好ましくない。従って、so7.Afの含有量
は0.001〜0.20%と定めた。
l、Allとしての含有量がo、ooi%未満であると
脱酸効果が少なく、本発明の重要な要件である鋼中酸素
の低減が不十分となる。一方、sol、AR含有量が0
.20%を超えるとAl ! 03系介在物が多くなっ
て靭性上好ましくない。従って、so7.Afの含有量
は0.001〜0.20%と定めた。
(kl Ca
Caは本発明において重要な役割を果たす鋼成分である
。即ち、Caは鋼中の0及びSと結合し介在物を形成す
る元素ではあるが、十分に規制された0量及びS貴下で
は、0及びSをCa−0−3系介在物として固定し無害
化することによって継目無鋼管圧延時の内外面の疵発生
を抑える効果を発揮する。そして、Ca含有量が0.0
015%未満では前記効果が十分でなく、一方、0.0
070%を超えて含有させるとCa−0−3系介在物が
増加して鋼の清浄度を悪化するようになることから、C
aは0.0015〜0.0070%と定めた。
。即ち、Caは鋼中の0及びSと結合し介在物を形成す
る元素ではあるが、十分に規制された0量及びS貴下で
は、0及びSをCa−0−3系介在物として固定し無害
化することによって継目無鋼管圧延時の内外面の疵発生
を抑える効果を発揮する。そして、Ca含有量が0.0
015%未満では前記効果が十分でなく、一方、0.0
070%を超えて含有させるとCa−0−3系介在物が
増加して鋼の清浄度を悪化するようになることから、C
aは0.0015〜0.0070%と定めた。
(11N
Nには鋼の耐食性を向上させる作用があるが、その含有
量が0.03%未満では耐食性向上効果は小さく、一方
、0.35%を超えて含有させると溶解度の関係からブ
ローホールを生じるようになることから、N含有量は0
.03〜0.35%と定めた。
量が0.03%未満では耐食性向上効果は小さく、一方
、0.35%を超えて含有させると溶解度の関係からブ
ローホールを生じるようになることから、N含有量は0
.03〜0.35%と定めた。
ところで、Nは一般に継目無鋼管圧延時の内外皿底発生
の原因になるとされがちであるが、本発明で対象とする
“BやTiの如き窒化物形成元素を含まない鋼種”では
オーステナイト粒界に窒化物を析出させることも少ない
ため、割れ発生の原因にならないと考えられる。
の原因になるとされがちであるが、本発明で対象とする
“BやTiの如き窒化物形成元素を含まない鋼種”では
オーステナイト粒界に窒化物を析出させることも少ない
ため、割れ発生の原因にならないと考えられる。
(m)0
0は製鋼過程で鋼中に必然的に随伴される不純物元素で
あるが、熱間加工性を著しく害するので可能な限り低域
する必要がある。しかし、経済性との兼ね合いからO含
有量が0.0050%までは容認できることから、O含
有量は0.0050%以下と定めた。
あるが、熱間加工性を著しく害するので可能な限り低域
する必要がある。しかし、経済性との兼ね合いからO含
有量が0.0050%までは容認できることから、O含
有量は0.0050%以下と定めた。
0含有量を低減する方法も、現在種々あるが、やはりA
OD炉、RI−1真空脱ガス槽等手段を用いれば良い。
OD炉、RI−1真空脱ガス槽等手段を用いれば良い。
(n) W
Wはフェライト生成元素であり、固溶硬化等により鋼の
強度を上昇させる作用を有しているのでより高い強度が
望まれる場合に必要により添加される成分であるが、そ
の含有量がo、oi%未満では上記作用による所望の効
果が確保できず、一方、1.00%を超えて含有させて
もその効果か飽和して経済上好ましくないことから、W
含有量は0.01〜1.00%と定めた。
強度を上昇させる作用を有しているのでより高い強度が
望まれる場合に必要により添加される成分であるが、そ
の含有量がo、oi%未満では上記作用による所望の効
果が確保できず、一方、1.00%を超えて含有させて
もその効果か飽和して経済上好ましくないことから、W
含有量は0.01〜1.00%と定めた。
B)製管条件
上記成分の鋼を溶製した後、丸ビレツト連続鋳造機で丸
ビレットとする方法は、通常の丸ビレツト連続鋳造にて
通常の鋳込み条件で鋳込めば良いが、鋳込み速度を速く
するとヒビ割れを発生することもあるので、鋳込み速度
はあまり速くしない方が良い。
ビレットとする方法は、通常の丸ビレツト連続鋳造にて
通常の鋳込み条件で鋳込めば良いが、鋳込み速度を速く
するとヒビ割れを発生することもあるので、鋳込み速度
はあまり速くしない方が良い。
丸ビレットに鋳込んだ後、分塊圧延を施さずに製管すれ
ば良いが、丸ビレットに切削等による手入れを施すと、
継目無鋼管圧延時に内外面に発生する疵は少な(なる。
ば良いが、丸ビレットに切削等による手入れを施すと、
継目無鋼管圧延時に内外面に発生する疵は少な(なる。
しかし、工程を省略したい場合には、無手入れのままで
、所謂“黒皮製管”をしても良いことは言うまでもない
。
、所謂“黒皮製管”をしても良いことは言うまでもない
。
穿孔圧延機で穿孔圧延するに際しての加熱温度を120
0〜1310℃と限定したのは、該加熱温度が1310
℃を超えるとオーステナイト粒が粗大化することに起因
して穿孔圧延の際に素管内外面に疵が発生するようにな
り、一方、1200℃未満の加熱では、圧延温度が低く
なり過ぎることに起因して二相ステンレス鋼の加工性が
悪化し、やはり素管内外面の圧発生の原因となるためで
ある。
0〜1310℃と限定したのは、該加熱温度が1310
℃を超えるとオーステナイト粒が粗大化することに起因
して穿孔圧延の際に素管内外面に疵が発生するようにな
り、一方、1200℃未満の加熱では、圧延温度が低く
なり過ぎることに起因して二相ステンレス鋼の加工性が
悪化し、やはり素管内外面の圧発生の原因となるためで
ある。
穿孔圧延における穿孔比(丸ビレット長さに対する穿孔
後の素管長さの比)を特に1.40以下とした理由は、
1.40を超える穿孔比で圧延し7た場合は圧延が苛酷
となり、丸ビレットの変形能を超えてしまうため、素管
の内外面に疵が発生することにある。
後の素管長さの比)を特に1.40以下とした理由は、
1.40を超える穿孔比で圧延し7た場合は圧延が苛酷
となり、丸ビレットの変形能を超えてしまうため、素管
の内外面に疵が発生することにある。
また、弐
で示される穿孔圧延時のドラフト率が5.0%を超えた
場合にも圧延が苛酷となり、同様に丸ビレットの変形能
を超えてしまって素管の内外面に疵が発生ずることから
、該ドラフト率は5.0%以下に抑える必要がある。
場合にも圧延が苛酷となり、同様に丸ビレットの変形能
を超えてしまって素管の内外面に疵が発生ずることから
、該ドラフト率は5.0%以下に抑える必要がある。
一方、穿孔温度は特に限定されるものではないが、出来
れば1100〜1150℃の範囲とするのが好ましい。
れば1100〜1150℃の範囲とするのが好ましい。
なぜなら、1150°Cを超える穿孔温度とするために
は加熱温度を高くしなければならず、それによってオー
ステナイト粒が粗大化して素管内外面の圧発生原因を作
ることとなり、また穿孔温度が1100℃未満であると
丸ビレットの変形能が小さく、やはり素管内外面に疵が
発生するためである。
は加熱温度を高くしなければならず、それによってオー
ステナイト粒が粗大化して素管内外面の圧発生原因を作
ることとなり、また穿孔温度が1100℃未満であると
丸ビレットの変形能が小さく、やはり素管内外面に疵が
発生するためである。
そして、以上の条件の下で穿孔圧延機による圧延が終了
した後、例えば穿孔圧延機としてマンネスマン穿孔圧延
機を採用した場合にはマンドレルミルやプラグミル及び
リーラ−等による製管が行われ、継目無鋼管製品とされ
る。なお、適用される穿孔圧延機はマンネスマン穿孔圧
延機に限らず、アラセルミル等の穿孔圧延機であっても
良いことは勿論である。
した後、例えば穿孔圧延機としてマンネスマン穿孔圧延
機を採用した場合にはマンドレルミルやプラグミル及び
リーラ−等による製管が行われ、継目無鋼管製品とされ
る。なお、適用される穿孔圧延機はマンネスマン穿孔圧
延機に限らず、アラセルミル等の穿孔圧延機であっても
良いことは勿論である。
即ち、本発明に係る製管条件上の大きな特徴は、工夫を
凝らした特定組成の二相ステンレス鋼素材を用いると共
に、許される限り前記二相ステンレス鋼の変形能が大き
くなる温度、並びに許される限りの圧下条件・圧延条件
で圧延を行うことにより、内外面の疵を少な(すること
にある。
凝らした特定組成の二相ステンレス鋼素材を用いると共
に、許される限り前記二相ステンレス鋼の変形能が大き
くなる温度、並びに許される限りの圧下条件・圧延条件
で圧延を行うことにより、内外面の疵を少な(すること
にある。
続いて、本発明を実施例により具体的に説明する。
〈実施例〉
実施例 1
まず、第1表に示される成分組成の二相ステンレス鋼A
−DをAOD炉溶製し、RH真空槽処理した後、丸ビレ
ツト連続鋳造機に鋳込んで丸ビレット(鋳片)を得た。
−DをAOD炉溶製し、RH真空槽処理した後、丸ビレ
ツト連続鋳造機に鋳込んで丸ビレット(鋳片)を得た。
一方、比較のため、従来例として第1表の二相ステンレ
ス鋼Eを転炉溶製し、RH真空槽処理した後、角ブルー
ム連続鋳造機に鋳込んで角ブルーム鋳片とし、これを分
塊圧延して丸ビレットとなした。
ス鋼Eを転炉溶製し、RH真空槽処理した後、角ブルー
ム連続鋳造機に鋳込んで角ブルーム鋳片とし、これを分
塊圧延して丸ビレットとなした。
次いで、得られた丸ビレットA、B及びEをマンネスマ
ン式穿孔圧延機(第1ピアサ−1第2ピアサ−)にて穿
孔圧延しく加熱温度:1305℃。
ン式穿孔圧延機(第1ピアサ−1第2ピアサ−)にて穿
孔圧延しく加熱温度:1305℃。
穿孔温度:1135℃、穿孔比: 1.30. ドラ
フト率: 4.5)、プラグミル、リーラ−及びサイザ
ーにて第2表に示す寸法に仕上げた後、得られた継目無
鋼管内外面のカブレ疵を検査した。
フト率: 4.5)、プラグミル、リーラ−及びサイザ
ーにて第2表に示す寸法に仕上げた後、得られた継目無
鋼管内外面のカブレ疵を検査した。
これらの検査結果も第2表に併せて示した。
第2表に示される検査結果からは、本発明によると、丸
ビレツト連続鋳造鋳片を分塊圧延することなくそのまま
穿孔圧延しても、内外面性状が角ブルームを分塊圧延し
てから穿孔圧延する従来法の場合と同様程度の継目無鋼
管を得られることが分かる。
ビレツト連続鋳造鋳片を分塊圧延することなくそのまま
穿孔圧延しても、内外面性状が角ブルームを分塊圧延し
てから穿孔圧延する従来法の場合と同様程度の継目無鋼
管を得られることが分かる。
更に、継目無鋼管の品質に及ぼす製管条件の影響を確認
するため、鋼種がC及びDである前記丸ビレット(鋳片
)につき条件を変えてマンネスマン式穿孔圧延機で穿孔
圧延し、プラグミル、リーラ−及びサイザーで仕上げ製
管した継目無鋼管の内外面における疵の発生状況を調べ
た。
するため、鋼種がC及びDである前記丸ビレット(鋳片
)につき条件を変えてマンネスマン式穿孔圧延機で穿孔
圧延し、プラグミル、リーラ−及びサイザーで仕上げ製
管した継目無鋼管の内外面における疵の発生状況を調べ
た。
このときの製管条件及び内外面の疵発生状況を第3表に
示す。
示す。
第3表からも分かるように、本発明で規定する条件通り
に製管されたものは良好な内外面性状を有しているのに
対し、穿孔比が1.40を、またドラフト率が5.0%
を超えた比較例では、鋼管の内外面、特に外面での疵発
生が目立ち、製品不良を起こすことが明らかである。
に製管されたものは良好な内外面性状を有しているのに
対し、穿孔比が1.40を、またドラフト率が5.0%
を超えた比較例では、鋼管の内外面、特に外面での疵発
生が目立ち、製品不良を起こすことが明らかである。
また、第3表に示される結果からは、ビレット外削なし
の黒皮製管についても、製管条件の選択や製管後におけ
る酸洗等の手入れにより、鋳造のままの丸ビレットを用
いた穿孔圧延製管が可能であることも確認できる。
の黒皮製管についても、製管条件の選択や製管後におけ
る酸洗等の手入れにより、鋳造のままの丸ビレットを用
いた穿孔圧延製管が可能であることも確認できる。
実施例 2
第4表に示す如き成分組成の二相ステンレス鋼F−(を
転炉−AOD炉で溶製した後、丸ビレ・ノド連続鋳造機
に鋳込んで直径が206 mmの丸ビレット(鋳片)を
得た。
転炉−AOD炉で溶製した後、丸ビレ・ノド連続鋳造機
に鋳込んで直径が206 mmの丸ビレット(鋳片)を
得た。
次に、各丸ビレットを1290℃に加熱してからマンネ
スマン穿孔圧延機で穿孔圧延しく穿孔後の寸法:156
1nφX12m+*’″、穿孔比? 1.30゜穿孔回
数:1回)、プラグミル、リーラ−及びサイザーで仕上
げ製管した継目無鋼管の外面における疵の発生状況を調
べた。
スマン穿孔圧延機で穿孔圧延しく穿孔後の寸法:156
1nφX12m+*’″、穿孔比? 1.30゜穿孔回
数:1回)、プラグミル、リーラ−及びサイザーで仕上
げ製管した継目無鋼管の外面における疵の発生状況を調
べた。
この結果を第5表に示した。
第5表に示される結果からは、本発明で規定する成分組
成の二相ステンレス鋼を素材とし、本発明で規定する条
件通りに製管すれば優れた品質の継目無鋼管が得られる
のに対して、素材鋼の成分組成が本発明で規定する条件
を満足しない場合には、同じ製管加工条件であっても連
続鋳造丸ビレットからでは高品質製品が得られないこと
が分かる。
成の二相ステンレス鋼を素材とし、本発明で規定する条
件通りに製管すれば優れた品質の継目無鋼管が得られる
のに対して、素材鋼の成分組成が本発明で規定する条件
を満足しない場合には、同じ製管加工条件であっても連
続鋳造丸ビレットからでは高品質製品が得られないこと
が分かる。
〈効果の総括〉
以上に説明した如く、この発明によれば、内外面性状の
優れた高品質二相ステンレス鋼継目無鋼管を、丸ビレツ
ト連続鋳造で得た丸ビレ−/ トの穿孔圧延により高能
率で安定生産することが可能となるなど、産業上極めて
有用な効果がもたらされる。
優れた高品質二相ステンレス鋼継目無鋼管を、丸ビレツ
ト連続鋳造で得た丸ビレ−/ トの穿孔圧延により高能
率で安定生産することが可能となるなど、産業上極めて
有用な効果がもたらされる。
Claims (2)
- (1)重量割合にて C:0.08%以下、Si:0.01〜2.00%、M
n:0.01〜3.00%、P:0.030%以下、S
:0.0015%以下、Cu:0.01〜2.00%、
Cr:20.00〜35.00%、Ni:3.00〜1
5.00%、Mo:0.5〜8.00%、sol.Al
:0.001〜0.20%、Ca:0.0015〜0.
0070%、N:0.03〜0.35%、O:0.00
50%以下、 Fe及び不可避的不純物:残り からなる二相ステンレス鋼を溶製し、丸ビレット連続鋳
造機によって丸ビレットとした後、これを1200〜1
310℃に加熱してから穿孔圧延機にて 穿孔比:1.40以下、 ドラフト率:5.0%以下 なる条件で圧延し、継目無鋼管とすることを特徴とする
、二相ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法。 - (2)重量割合にて C:0.08%以下、Si:0.01〜2.00%、M
n:0.01〜3.00%、P:0.030%以下、S
:0.0015%以下、Cu:0.01〜2.00%、
Cr:20.00〜35.00%、Ni:3.00〜1
5.00%、Mo:0.5〜8.00%、sol.Al
:0.001〜0.20%、Ca:0.0015〜0.
0070%、N:0.03〜0.35%、O:0.00
50%以下、W:0.01〜1.00%、Fe及び不可
避的不純物:残り からなる二相ステンレス鋼を溶製し、丸ビレット連続鋳
造機によって丸ビレットとした後、これを1200〜1
310℃に加熱してから穿孔圧延機にて 穿孔比:1.40以下、 ドラフト率:5.0以下 なる条件で圧延し、継目無鋼管とすることを特徴とする
、二相ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5676588A JPH01228603A (ja) | 1988-03-10 | 1988-03-10 | 二相ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5676588A JPH01228603A (ja) | 1988-03-10 | 1988-03-10 | 二相ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01228603A true JPH01228603A (ja) | 1989-09-12 |
JPH0569603B2 JPH0569603B2 (ja) | 1993-10-01 |
Family
ID=13036588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5676588A Granted JPH01228603A (ja) | 1988-03-10 | 1988-03-10 | 二相ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01228603A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03204196A (ja) * | 1989-12-29 | 1991-09-05 | Nippon Steel Corp | 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼溶接用ワイヤ |
WO1995018246A1 (fr) * | 1993-12-30 | 1995-07-06 | Tadahiro Ohmi | Acier inoxydable et systeme de tuyauterie |
JPH09271811A (ja) * | 1996-04-10 | 1997-10-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 二相ステンレス鋼製継目無鋼管の製造方法 |
WO2004112977A1 (ja) | 2003-06-23 | 2004-12-29 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 継目無鋼管製造用素管とその製造方法 |
CN103045952A (zh) * | 2012-12-31 | 2013-04-17 | 湘潭高耐合金制造有限公司 | 变形单元中的吸能压溃钢筒的合金材料及生产方法 |
JP2014034054A (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 内面品質に優れたNi含有高合金丸ビレットの製造方法 |
CN104419868A (zh) * | 2013-09-05 | 2015-03-18 | 鞍钢股份有限公司 | 一种p110外加厚油井管及其制造方法 |
CN104858258A (zh) * | 2015-04-30 | 2015-08-26 | 苏州钢特威钢管有限公司 | 一种改进型铁素体不锈钢无缝钢管的生产方法 |
JP2020059900A (ja) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | 日鉄ステンレス株式会社 | 耐食性に優れた省資源型二相ステンレス鋼 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58210155A (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐食性の優れた油井管用高強度合金 |
JPS612743A (ja) * | 1984-06-15 | 1986-01-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 多孔質膜 |
-
1988
- 1988-03-10 JP JP5676588A patent/JPH01228603A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58210155A (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐食性の優れた油井管用高強度合金 |
JPS612743A (ja) * | 1984-06-15 | 1986-01-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 多孔質膜 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03204196A (ja) * | 1989-12-29 | 1991-09-05 | Nippon Steel Corp | 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼溶接用ワイヤ |
WO1995018246A1 (fr) * | 1993-12-30 | 1995-07-06 | Tadahiro Ohmi | Acier inoxydable et systeme de tuyauterie |
JPH09271811A (ja) * | 1996-04-10 | 1997-10-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 二相ステンレス鋼製継目無鋼管の製造方法 |
US7260966B2 (en) | 2003-06-23 | 2007-08-28 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Tube shell for manufacturing a seamless steel pipe and a method for its manufacture |
EP1676652A1 (en) * | 2003-06-23 | 2006-07-05 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Tube stock for manufacturing seamless steel tube and method of manufacturing the same |
EP1676652A4 (en) * | 2003-06-23 | 2007-05-02 | Sumitomo Metal Ind | TUBULAR MATERIAL FOR THE PRODUCTION OF SEAMLESS STEEL TUBES AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF |
WO2004112977A1 (ja) | 2003-06-23 | 2004-12-29 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 継目無鋼管製造用素管とその製造方法 |
JP2014034054A (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 内面品質に優れたNi含有高合金丸ビレットの製造方法 |
CN104010747A (zh) * | 2012-08-09 | 2014-08-27 | 新日铁住金株式会社 | 内部品质优异的含Ni的高合金圆坯的制造方法 |
CN104010747B (zh) * | 2012-08-09 | 2016-06-29 | 新日铁住金株式会社 | 内部品质优异的含Ni的高合金圆坯的制造方法 |
US10144058B2 (en) | 2012-08-09 | 2018-12-04 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Method for manufacturing round billet of Ni-containing high alloy having improved internal quality |
CN103045952A (zh) * | 2012-12-31 | 2013-04-17 | 湘潭高耐合金制造有限公司 | 变形单元中的吸能压溃钢筒的合金材料及生产方法 |
CN104419868A (zh) * | 2013-09-05 | 2015-03-18 | 鞍钢股份有限公司 | 一种p110外加厚油井管及其制造方法 |
CN104858258A (zh) * | 2015-04-30 | 2015-08-26 | 苏州钢特威钢管有限公司 | 一种改进型铁素体不锈钢无缝钢管的生产方法 |
JP2020059900A (ja) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | 日鉄ステンレス株式会社 | 耐食性に優れた省資源型二相ステンレス鋼 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0569603B2 (ja) | 1993-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010082395A1 (ja) | 二相ステンレス鋼管の製造方法 | |
JP4462452B1 (ja) | 高合金管の製造方法 | |
US6692592B2 (en) | Method for manufacturing high chromium system seamless steel pipe | |
JP2009024231A (ja) | 高合金管の製造方法 | |
JPH01228603A (ja) | 二相ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法 | |
JP3508715B2 (ja) | 高Cr鋼鋳片および継目無鋼管 | |
JP5206239B2 (ja) | 高n含有二相ステンレス鋼の連続鋳造方法 | |
CN113631733A (zh) | 棒状钢材 | |
WO2012086179A1 (ja) | 高Cr-高Ni合金からなる継目無管用丸鋼片の製造方法、およびその丸鋼片を用いた継目無管の製造方法 | |
JP2007331022A (ja) | ステンレス鋼溶接ワイヤの製造方法 | |
JP7337248B2 (ja) | 電磁ステンレス棒状鋼材 | |
JP4453278B2 (ja) | 二相ステンレス鋼からなる継目無鋼管の製造方法 | |
RU2339705C2 (ru) | Сортовой прокат из низкоуглеродистой хромсодержащей стали для холодного выдавливания | |
JP3487234B2 (ja) | 継目無鋼管用高炭素鋼片の製造方法 | |
JPH04293721A (ja) | メカニカルデスケーリング性に優れた軟鋼線材の製造法 | |
JPH0530888B2 (ja) | ||
JP2639798B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼の製造方法 | |
JP3091795B2 (ja) | 引抜き加工性に優れた棒鋼の製造方法 | |
JP3598771B2 (ja) | 熱間加工性及び耐硫化物応力割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその分塊圧延方法並びにこれらを用いた継目無鋼管及びその製造方法 | |
JP2002327234A (ja) | 継ぎ目無し鋼管用丸ビレットおよび継ぎ目無し鋼管 | |
JP3456468B2 (ja) | 被削性及び熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管 | |
JPH09111345A (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼油井管の製造方法 | |
JP2579707B2 (ja) | メカニカルデスケーリング性に優れた被覆アーク溶接棒心線用線材の製造法 | |
JP3091794B2 (ja) | 押出し加工性及び鍛造性に優れた自動車用軸部品の製造方法 | |
JP2002103002A (ja) | 鋳片および継目無鋼管の製造方法 |