JPH01227949A - 微粒子生成溶融金属直接分析方法および装置 - Google Patents

微粒子生成溶融金属直接分析方法および装置

Info

Publication number
JPH01227949A
JPH01227949A JP63053656A JP5365688A JPH01227949A JP H01227949 A JPH01227949 A JP H01227949A JP 63053656 A JP63053656 A JP 63053656A JP 5365688 A JP5365688 A JP 5365688A JP H01227949 A JPH01227949 A JP H01227949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
pipe
inert gas
fine particles
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63053656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06103267B2 (ja
Inventor
Ryoji Tsujino
良二 辻野
Masazumi Hirai
平居 正純
Junji Nakajima
潤二 中島
Akihiro Ono
小野 昭紘
Harumi Nibe
仁部 晴美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP63053656A priority Critical patent/JPH06103267B2/ja
Publication of JPH01227949A publication Critical patent/JPH01227949A/ja
Publication of JPH06103267B2 publication Critical patent/JPH06103267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は溶融金属を直接分析する技術であり、製鉄業あ
るいは非鉄金属製造業などにおける製造工程管理分析や
品質管理分析の分野で利用される)8融金属直接分析方
法および装置に関する。
(従来の技術) 金属製造業における製造工程管理分析には、溶融金属を
サンプリングして固化させたブロック試料を対重とする
スパーク発光分光分析法が多用されている。しかし近年
特に鉄鋼業に見られるように、より迅速な製造工程管理
あるいは多段精練製別法などの新製造プL7セスの操業
9τ・理のために、溶銑や溶鋼のような溶融金属を直接
対象とするオンラインリアルタイムの分析手法の開発が
強く要請されている。
上記のような目的から、これまで溶融金属を^rガスを
用いた特殊な噴露器によって微粉化して発光分光分析す
る方法(BISR^^nnual RepOrti78
(1966) 、78f1967)、35(1968)
)  など、各種の方法が研究されてきた。しかしいず
れもこれまで実際に製造現場で実用化されておらず、実
験室規模で試みられたにすぎない0本発明名らら溶融金
属にプラズマアーク、スパーク等の電気的放電あるいは
レーザービーム等の照射を行なって、溶融金属の組成を
代表する微粒子を蒸発させて発光分光分析する方法(特
公昭62−147744号、特公昭59−157541
号)、また不活性ガス吹込みによる微粒子回収方法(特
開昭62−79030号)等を発明し、さきに特許出願
を行なった。
これらの発明のうちプラズマアーク、スパーク等の電気
的放電、あるいはレーサ−ビーム等の照射の方法では、
溶融金属人1fiIと電極先端など加熱源装)jとの間
隔を一定に保つ必要があり、また不活性ガス吹込み法の
場合、ガス吐出【lを場面上の最適位置に制御する必要
等があるなめ、場面変動が比較的緩慢な場合には有効で
あるが、湯面変動が激しい場合には変動を抑制するため
の種々の工夫が必要であり、実施はかなり芹しい。
(発明が解決しようとする課題) 金属製造業の現場、特に鉄鋼業の製鉄製鋼■稈では、か
なりの場面変動が発生ずる場合が多く、場面変動がある
と前記プラズマアーク、スパーク等の電気的放電、ある
いはレーサービームの照射法等では、溶融金属表面とS
極先端など加熱源装置との距離が変動することによって
湯面の温度が変動し、その結果蒸発成分強度が変動し分
析精度が低下すること、また加熱源装置の湯面への接触
21)故のため問題であった。また不活性ガス吹込みに
よる微粒子回収法の場合、飛沫を安定して生成するには
、湯面レベルを検知しさらにガス吐出口と場面の距荀を
ある範囲に制御する必要があるが、湯面変動が大きいと
湯面レベルの検知が困龍になり、したがって、ガス吐出
口と湯面との距離が制御できなくなることの問題があっ
た。
本発明は、上記問題点を解決した直接分析方法および装
置を堤供する。
(課題を解決するための手段) 以上の問題を解決するため本発明者らは次の方法および
装置が有効であることがわがっな。すなわち、 有蓋筒状容器を溶融金属中に浸漬し該容器内の溶融金属
中に不活性ガスを噴出させながらガス吹込み管を上方よ
り溶融金属中に浸入させ、あるいは忍耐金属中に浸漬し
た該ガス吹込み管を不活性ガスを噴出させながら上方に
引き上げ、この動作中に溶融金属を微粒子として発生さ
せて該有蓋筒状容器上部より排出し、この排出した微粒
子をプラズマ発光分光分析装置へ搬送導入して微粒子中
の各元素の発光強度の経時変化を測定し、溶融金属中に
含まれる各元素濃度を求めることを特徴とする微粒子生
成溶融金属直接分析方法であり、まな、溶融金属の水平
面に対して30’〜60’の範囲の角t2で上方に不活
・hガスを噴出させるものである。
さらにまた、内部に溶融金属の微粒子捕集槽を形成しな
有蓋筒状容器の蓋部に、昇降自在とじかつ先端部に吐出
口を設けた不活性ガス吹込み管と、溶融金属微粒子排出
管とを設け、前記微粒子排出管を微粒子搬送管を介して
プラズマ発光分光分析装置に接続したことを特徴とする
微粒子生成溶融金属直接分析装置であり、また、不活・
注ガスの吐出口を上方に向って30゛〜60”の角度で
取付けなしのである。
(作 用) 以下、本発明について、U体向に説明する2本発明の装
置の概略は第1図に示す通りである。
本発明の分析方法としては、まず有蓋筒状容器1を溶融
金属2の湯面12深く浸漬させて静止した後、ガス吹込
み管3のガス吐出D 4がらAr等の不活性ガスをガス
供給装置11によって吹込みながらy?降装で9によっ
てガス吹込み管3を下降させ、ガス吐出口4を湯面12
下まで浸漬させ、ついで再びガス吹込み管3を昇降装置
9によって−1−昇させる動作を行なう、ガス吹込み管
3を昇降する際、かなりな湯面変動が有っても8&粒子
発生のためのガス吐出口4と湯面12との最適距Mを通
過するため、微粒子が発生し分析が可能となる。
すなわち発生した微粒子6は、微粒子捕集槽5に捕集さ
れたあと微粒子排出管7さらに微粒子搬送管8を通って
プラズマ発光分光分析装置(以下ICP分析装置と称す
る)10に搬送され分析される。なお昇降装置9として
は、シール構造をONえたモーター駆動の簡明な構造の
もので良い。
また微粒子発生のためのガス吐出口4と湯面12との最
適距離については、ガス吐出流量または流速によって異
なるが、はぼ10in〜100nnの範囲内であり、ガ
ス吐出口4の湯面12下浸漬距離は100in〜150
nn程度あれば充分なため、実際には装置又は工程での
湯面変動の大きさ1111を考慮して本来の静止湯面レ
ベルからh+100〜h+150In程度の深さだけ、
ガス吐出口4を浸漬させればよい、hは′A置または工
程で異なるが、はぼ5〜500nn稈度である。
さらに不活性ガスの噴出角度については、水平面に対し
て30’〜60”が望ましい。すなわち不活性ガスの噴
出角度が30°より小さいと、不活性ガスの噴出により
湯面の揺動は激しくなるものの、発生する微粒7−6の
個数が少なく、また不活性ガスの噴出角度が60°より
大きくなると、噴出したガスジェットがガス吹込み管3
に近すきすぎ、ガス吹込み管の溶損か大きくなり実用に
酎えない。
(実施例) 以下実施例について説明する。前記方法および′A置を
用い、RH処理中の溶鋼中の各成分71ヒICP分析値
とを対応させた例を第2図に示す。
第2図は溶鋼中のMnの例であるが、MnatXと(I
CPHn強度/ ICPFe強度)比とがよく対応して
いることがわかる。
又前記装置を溶鋼中に浸漬後分析結果がでるまでの時間
としては、約10〜20秒程度であった。
他にAI、St等、はぼすべての元素が上記Mnと同様
に再現性よく測定が可能であった。
(発明の効果) 本発明方法および装置により、鉄精錬または非鉄精練に
おいて湯面変動が激しい東件Fでも、溶融金属成分の分
析が迅速かつ安定して行なうことができるようになり、
現場の操業管理および品質管理のVI度が向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の略側面図、第2図は溶鋼成分と
ICP分析値(=1CP成分強度/ 1cPFe強度)
との対応を示した図面である。 1・・・有蓋筒状容器、2・・・溶融金属、3・・・ガ
ス吹込み管、4・・・ガス吐出口、5・・・F!!1粒
子捕集槽、6・・・微粒子、7・・・微粒子排出管、8
・・・微粒子搬送管、9・・・ガス吹込み管昇降装置、
10・・・プラズマ発光分光分析装置、11・・・不活
性ガス供給装置、12・・・局面 代理人・弁理士  秋 沢 政 光 曲1名 71図 7i2図 翠 [Mn] (Z)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有蓋筒状容器を溶融金属中に浸漬し、該容器内の
    溶融金属中に不活性ガスを噴出させながらガス吹込み管
    を上方より溶融金属中に浸入させ、あるいは溶融金属中
    に浸漬した該ガス吹込み管を不活性ガスを噴出させなが
    ら上方に引き上げ、この動作中に溶融金属を微粒子とし
    て発生させて該有蓋筒状容器上部より排出し、この排出
    した微粒子をプラズマ発光分光分析装置へ搬送導入して
    微粒子中の各元素の発光強度の経時変化を測定し、溶融
    金属中に含まれる各元素濃度を求めることを特徴とする
    微粒子生成溶融金属直接分析方法。
  2. (2)溶融金属の水平面に対して30゜〜60゜の範囲
    の角度で上方に不活性ガスを噴出させる請求項(1)記
    載の微粒子生成溶融金属直接分析方法。
  3. (3)内部に溶融金属の微粒子捕集槽を形成した有蓋筒
    状容器の蓋部に、昇降自在としかつ先端部に吐出口を設
    けた不活性ガス吹込み管と、溶融金属微粒子排出管とを
    設け、前記微粒子排出管を微粒子搬送管を介してプラズ
    マ発光分光分析装置に接続したことを特徴とする微粒子
    生成溶融金属直接分析装置。
  4. (4)不活性ガスの吐出口を上方に向って30゜〜60
    ゜の角度で取付けた請求項(3)記載の微粒子生成溶融
    金属直接分析装置。
JP63053656A 1988-03-09 1988-03-09 微粒子生成溶融金属直接分析方法および装置 Expired - Lifetime JPH06103267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053656A JPH06103267B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 微粒子生成溶融金属直接分析方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053656A JPH06103267B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 微粒子生成溶融金属直接分析方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01227949A true JPH01227949A (ja) 1989-09-12
JPH06103267B2 JPH06103267B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=12948907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63053656A Expired - Lifetime JPH06103267B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 微粒子生成溶融金属直接分析方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103267B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158742A (ja) * 1989-11-16 1991-07-08 Shimizu Corp 高感度粒子センサ試験用微小ミスト発生装置及び試験方法
JPH03261847A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Nippon Steel Corp 溶融金属直接分析用微粒子生成プローブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158742A (ja) * 1989-11-16 1991-07-08 Shimizu Corp 高感度粒子センサ試験用微小ミスト発生装置及び試験方法
JPH03261847A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Nippon Steel Corp 溶融金属直接分析用微粒子生成プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06103267B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211130A (ja) 液状導電性材料の現場分析
JPH01227949A (ja) 微粒子生成溶融金属直接分析方法および装置
Müller et al. Fast steel-cleanness characterization by means of laser-assisted plasma spectrometric methods
JPH0151939B2 (ja)
JPS60219538A (ja) 不活性ガス吹き込み微粒子回収溶融金属分析方法および装置
JPH0631410Y2 (ja) 溶融金属直接分析装置用微粒子搬送装置
JPH0381649A (ja) 溶融金属直接分析方法
JPS59157539A (ja) 微粒子生成プラズマ発光分光法による深層部溶融金属の直接分析装置
JPH05296932A (ja) ノズル昇降型溶融金属直接分析用微粒子生成プローブ
JPH02208542A (ja) 溶融金属直接分析方法及び装置
JPH0149892B2 (ja)
JPS6220497B2 (ja)
JPH0238901B2 (ja)
JPH03248046A (ja) 微粒子生成プラズマ発光分光分析法
JPS59157541A (ja) 微粒子生成プラズマ発光分光法による溶融金属の直接分析装置
JPH02183144A (ja) 溶融金属直接分析方法
JPS59157542A (ja) 微粒子生成プラズマ発光分光法による溶融金属の直接分析装置
JP2982602B2 (ja) 溶融金属のレーザー気化分析方法及び装置
JP2706129B2 (ja) プラズマ照射溶鋼直接分析方法
JPH07128237A (ja) 鋼成分迅速分析方法及び装置
JPH0148978B2 (ja)
Cremers et al. Direct solid metal analysis by laser ablation into the inductively coupled plasma
Littlejohn et al. Atomic spectrometry update—atomic emission spectrometry
JPH0215816B2 (ja)
JPH0827223B2 (ja) 微粉体生成装置