JPH01227710A - 座席クッション体および座席クッション体の製造方法 - Google Patents

座席クッション体および座席クッション体の製造方法

Info

Publication number
JPH01227710A
JPH01227710A JP63054472A JP5447288A JPH01227710A JP H01227710 A JPH01227710 A JP H01227710A JP 63054472 A JP63054472 A JP 63054472A JP 5447288 A JP5447288 A JP 5447288A JP H01227710 A JPH01227710 A JP H01227710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
reinforcing layer
seat cushion
cushion body
impregnated reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63054472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2652868B2 (ja
Inventor
Takafumi Kaneko
隆文 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP63054472A priority Critical patent/JP2652868B2/ja
Publication of JPH01227710A publication Critical patent/JPH01227710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652868B2 publication Critical patent/JP2652868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車または家具用の座席を構成する座席
クッション体およびその製造方法に関する。
(従来の技術) 自動車用または家具用の座席は、着座時にソフトな感触
が得られ、かつ底突き感の少ないものが好ましいため、
ポリウレタン発泡体からなる座席クッション体の底面を
バネで支えた構造とされることが多い。
しかしその座席クッション体は、底面の剛性が低いと、
荷重の加わった部分のみが局部的に大きく撓んで、その
荷重の大部分が一部のバネのみによって支えられること
になる。その結果、一部のバネに極めて大きな荷重が加
わって、そのバネに非常に大きな反発力が発生する。そ
して、そのバネの大きな反発力により座席クッション体
が底面側から強く押されるので、着座時の底突き感を完
全には解消できず、良好な着座感が得られない。
そこで従来にあっては、第6図に示すようにポリウレタ
ン発泡体10の底面に、カナキン、フェルト等からなる
一つの補強層16を一体に設けて底面の剛性を高め、そ
れによって着座時の荷重がバネ14全体に加わるように
したものが座席クッション体12として用いられている
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記構造の座席クッション体12にあっ
ても底面の剛性が十分とは言いがたく、満足のできる着
座感が得られなかった。
この発明は、底面の剛性が十分に高い座席クッション体
の提供を目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するためにこの発明は、ポリウレタン発
泡体の底面に、ポリウレタン樹脂の含浸してなる含浸補
強層を少なくとも二層以上設けて座席クッション体とし
たのである。
また、ポリウレタン発泡体の底面側に二層以上の含浸補
強層を有する座席クッション体を製造するため、 ■キャビティ上部に含浸性補強材を装置し、その型キャ
ビティ内にポリウレタン発泡体原料を注入して、そのポ
リウレタン発泡体原料が含浸性補強材に含浸してなる含
浸補強層をポリウレタン発泡体の底面に一体に有する発
泡体を形成し、[2]その発泡体を含浸補強層が上にな
るよう別の型内に移し、または別型に移すことなく、新
たな含浸性補強材を型キャビティの上部に装置し、■型
キャビティ内にある発泡体底面の含浸補強層上にポリウ
レタン発泡体原料を注入して、その原料が新たな含浸性
補強材に含浸してなる新たな含浸補強層を、元の発泡体
の含浸補強層上に一体に設けて新たな発泡体を形成し、 ■上記■および■を所定回数繰り返すこととしたのであ
る。
(作用) この発明による座席クッション体は、底面側にある二層
以上からなる含浸補強層によって、底面の剛性が十分に
高くなっている。そのため、座席クッション体底面にバ
ネを配して座席を形成した場合に、着座時の荷重が座席
クッション体の底面全体に加わり、その荷重がバネ全体
によって支えられることになるので、バネの一部に大き
な荷重が作用することがなく、バネの反発力が局部的に
大きくなることがない。従って、小さな反発力がバネ全
体に生じて、その小さな反発力により座席クッション体
の底面を押すことになるので、底突き感の小さな優れた
着座感を得ることができる。
また、その座席クッション体の製造方法においては、特
別の難しい作業を要することなく着座感め良好な座席ク
ッション体を得ることができる。
(実施例) 以下実施例に基づき、図面を参照してこの発明を説明す
る。
第1図は、この発明の一実施例に係る座席クッション体
18の斜視図である。この座席クッション体18は、所
定形状のポリウレタン発泡体20の底面に第一の含浸補
強層22と第二の含浸補強層24が一体になったもので
ある。
ポリウレタン発泡体20は、座者の姿勢を保持するため
に両側21が隆起した形状からなる。
第一の含浸補強層22または第二の含浸補強層24は、
後記する含浸性補強材にポリウレタン発泡体原料が含浸
して殆ど発泡することなく硬化したもので、その硬化時
にポリウレタン発泡体20の底面または第一の含浸補強
層22に接着一体止したものである。含浸性補強材とし
ては、軟質ボリウレタン発泡体シート、またはフェルト
(粗毛フェルトもしくはポリエステルフェルト等)、あ
るいはカナキン等が用いられる。特に第二の含浸性補強
材については、第6図のバネ14と接しても破れない程
度の強度のあるものが好ましく、その点からポリエステ
ルフェルトを用いるのが好適である。
次に、上記座席クッション体18の製造方法について説
明する。第2図ないし第5図は、その一実施例を示す製
造工程図である。
図中26は、上型26aと下型26bからなる分割型で
、座席クッション体の外形状とほぼ同一形状のキャビテ
ィ28を内部に有する。
まず、その上型のキャビテイ面28aに、第2図のよう
に軟質発泡体シート等の第一の含浸性補強材22aを係
止し、ポリウレタン発泡体原料20aを下型のキャビテ
イ面28bに吐出し、上型26aと下型26bを合わせ
て型26を閉じる。なお上型のキャビテイ面28aには
、あらかじめピン(図示せず)を立設しておき、そのビ
ンに第一の含浸性補強材22aを突き刺すようにすれば
、容易簡単に含浸性補強材22aを上型キャビテイ面2
8aに係止することができる。また、第一の含浸性補強
材22aは、ポリウレタン発泡体原料20aの発泡ガス
等を吸収して、ガス溜まりのないポリウレタン発泡体2
0を得るため、更にはポリウレタン発泡体20と第一の
含浸補強層22との接着一体止、および第一の含浸補強
層22と第二の含浸補強層24との接着一体止を強固に
行うため、軟質ポリウレタン発泡体シートとするのが好
ましい。
キャビティに注入されたポリウレタン発泡体原料20a
は、発泡反応によって体積を増加しキャビティ28を満
たして第3図のようにポリウレタン発泡体20になると
同時に、上型キャビテイ面に係止された第一の含浸性補
強材22aに含浸し、第一の含浸補強層22をポリウレ
タン発泡体20の底面に一体に形成する。その第一の含
浸補強層22は、ポリウレタン発泡体原料20aが第一
の含浸性補強材22aを構成する軟質ポリウレタン発泡
体シートの気孔内、あるいはファブリックの繊維間に含
浸して発泡反応により硬化したものであるため、その発
泡が軟質ポリウレタン発泡体シートの気孔あるいはファ
ブリックの繊維によって妨げられ、はとんど発泡するこ
となく硬化した高密度状態となっており、硬いものとな
っている。
次に、ポリウレタン発泡体20の底面に第一の含浸補強
層22が一体になった発泡体を、第4図のように下型2
6bのキャビティに残した状態で上型26aを開け、上
型のキャビテイ面28aに第二の含浸性補強材24aを
係止し、第一の含浸補強層22上にポリウレタン発泡体
原料20bを注入し、上型26aを下型26bに合わせ
て型26を閉じる。その際、第二の含浸性補強材24a
は、ポリウレタン発泡体原料20bを介して第一の含浸
補強層22に圧着された状態になる。第二の含浸性補強
材24aとしては、上記したように、軟質ポリウレタン
発泡体シートよりも強度の高いフェルト類を用いるのが
好ましい。またポリウレタン発泡体原料20bは、上記
のポリウレタン発泡体原料20aと同じ配合のものであ
ってもよいが、座席クッション体底面の硬さをより高め
るために、ポリウレタン発泡体原料20aよりも硬くな
る配合のものが好ましい。
なお上記においては、ポリウレタン発泡体20および第
一の含浸補強層22を形成しな型26を併用して第二の
含浸補強層を24形成したが、第二の含浸補強層24を
形成する型は別の型でもよい。その場合には、ポリウレ
タン発泡体20と第一の含浸補強層22が一体となった
発泡体を、その成形後に型26から取り出して第一の含
浸補強層22が上向きとなるよう別の型に装置し、その
別型に第二の含浸性補強材の係止、ポリウレタン発泡体
原料の注入を行うことになる。また、その別型はポリウ
レタン発泡体20を形成しな型26と同一もしくは殆ど
同じ形状のキャビティを有するもの、あるいは第二の含
浸性補強材24aの厚み分程度深くなったキャビティを
有するものが用いられる。
このようにして第一の含浸補強層22上に注入されたポ
リウレタン発泡体原料20bは、一部が第一の含浸補強
層22に含浸し、その残りが第二の含浸性補強材24a
内に含浸する。そして、第二の含浸補強材24aを構成
するポリウレタン発泡体シートの気孔、あるいはファブ
リツタの繊維によって自由な発泡が制限されて殆ど発泡
することなく反応硬化し、第5図のように第一の含浸補
強層22上に硬い第二の含浸補強層24を一体に形成す
る。そしてその後脱型すれば、ポリウレタン発泡体20
の底面に第一の含浸補強層22と第二の含浸補強層24
が一体となった、第1図に示す座席クッション体18が
得られる。
このようにして得られた座席クッション体18は、底面
側にある第一の含浸補強層22と第二の含浸補強層24
からなる二つの硬い層によって、底面の剛性が十分に高
くなっている。
なお、座席クッション体は、形状またはポリウレタン発
泡体の硬さ等によっては、底面側にある含浸補強層を三
層以上にして、底面の剛性を更に高めることもあるが、
それらの座席クッション体については上記説明より容易
に理解されるため説明を省略する。また、それらの製造
方法についても、上記と同様にして第二の含浸補強層2
4上に、第三もしくはそれ以上の含浸補強層を形成する
だけであり、重複するため説明を省く。
(発明の効果) この発明は、ポリウレタン発泡体からなる座席クッショ
ン体において、底面側に、ポリウレタン樹脂の含浸して
なる含浸補強層を少なくとも二層以上設けた構成からな
るために、その含浸補強層により座席クッション体の底
面の硬さを十分に高くすることができたのである。その
結果、座面に加わる荷重を座席クッション体の底面全体
で受け、更にその荷重を座席クッション体の底面に配置
されるバネ全体によって支えることになるため、個々の
バネが受ける荷重は小さくなり、その荷重により発生す
る個々のバネの反発力も小さなものとなるので、底突き
怒を殆どなくすことができたのである。
また、この発明の座席クッション体の製造方法によれば
、何等難しい作業を必要とすることなく底面の剛性が十
分に高い座席クッション体を得ることができる。更に、
同一の型を用いて座席クッション体の製造を行うことも
でき、その場合には一つの型で済むために、異なる型の
間を移動させる作業を省略できるとともにその作業時間
を短縮でき、さらに、型製作費用の低減および型製作時
間の短縮も可能になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る座席クッション体
の断面図、第2図ないし第5図はこの発明の一実施例に
係る座席クッション体の製造工程を示す断面図、第6図
は従来の座席クッション体の断面図である。 18二座席クッション体、 20:ポリウレタン発泡体、 20a、20b:ポリウレタン発泡体原料、22:第一
の含浸補強層、 22a:第一の含浸性補強材、 24:第二の含浸補強層、 24a:第二の含浸性補強材、26:型、28:キャビ
テ腎 特許出願人  井上エムチーピー株式会社−12= 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリウレタン発泡体からなる座席クッション体に
    おいて、その底面側に、ポリウレタン樹脂が含浸してな
    る含浸補強層を少なくとも二層以上設けたことを特徴と
    する座席クッション体。
  2. (2)型キャビティ内にポリウレタン発泡体原料を注入
    し、発泡により所定形状のポリウレタン発泡体からなる
    座席クッション体を製造する方法において、 [1]キャビティ上部に含浸性補強材を装置し、その型
    キャビティ内にポリウレタン発泡体原料を注入して、そ
    のポリウレタン発泡体原料が含浸性補強材に含浸してな
    る含浸補強層を、ポリウレタン発泡体の底面に一体に有
    する発泡体を発泡形成し、 [2]その発泡体を含浸補強層が上になるよう別の型内
    に移し、又は別の型に移すことなく、新たな含浸性補強
    材を型キャビティ上部に装置し、[3]型キャビティ内
    にある発泡体底面の含浸補強層上にポリウレタン発泡体
    原料を注入し、そのポリウレタン発泡体原料が上記の新
    たな含浸性補強材に含浸してなる新たな含浸補強層を、
    元の発泡体底面の含浸補強層上に一体に設けて新たな発
    泡体を形成し、 [4]上記[2]および[3]を所定回数繰り返してポ
    リウレタン発泡体の底面に少なくとも二層以上の含浸補
    強層を形成する ことを特徴とする座席クッション体の製造方法。
JP63054472A 1988-03-08 1988-03-08 座席クッション体および座席クッション体の製造方法 Expired - Fee Related JP2652868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054472A JP2652868B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 座席クッション体および座席クッション体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054472A JP2652868B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 座席クッション体および座席クッション体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01227710A true JPH01227710A (ja) 1989-09-11
JP2652868B2 JP2652868B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=12971617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054472A Expired - Fee Related JP2652868B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 座席クッション体および座席クッション体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652868B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0970330A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用シートの層状異硬度パッド
WO2019111658A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 株式会社ブリヂストン シートパッド及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137381A (ja) * 1983-12-27 1985-07-20 株式会社東洋クオリティワン クツシヨン体の製造方法
JPS60137380A (ja) * 1983-12-27 1985-07-20 株式会社東洋クオリティワン クツシヨン体の製造方法
JPS6175756U (ja) * 1984-10-25 1986-05-22

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137381A (ja) * 1983-12-27 1985-07-20 株式会社東洋クオリティワン クツシヨン体の製造方法
JPS60137380A (ja) * 1983-12-27 1985-07-20 株式会社東洋クオリティワン クツシヨン体の製造方法
JPS6175756U (ja) * 1984-10-25 1986-05-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0970330A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用シートの層状異硬度パッド
WO2019111658A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 株式会社ブリヂストン シートパッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2652868B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU740093B2 (en) Multi-layered seat having different hardnesses and provided with skin, and process of manufacturing the same
JPH0571014B2 (ja)
JPH0928949A (ja) 多層異硬度座席およびその製造方法
US6371562B1 (en) Reinforced arrangement in a vehicle seat and method for forming the same
JP2883032B2 (ja) 表皮付き多層異硬度座席およびその製造方法
JPH01227710A (ja) 座席クッション体および座席クッション体の製造方法
JP2557249B2 (ja) 異硬度クッション体の製造方法
JPH05269031A (ja) クッションシートおよびその製造方法
AU739827B2 (en) Multilayered seat with surface material having different hardnesses and method for manufacturing the same
JPH06133834A (ja) クッション
JP3048138B2 (ja) 表皮付き多層異硬度座席およびその製造方法
JP2643797B2 (ja) 板状弾性部材
JPH1094686A (ja) 座席用シートクッション及びその製造方法
KR102131594B1 (ko) 자동차 시트용 다중망 적층 이경도 완충체
KR102071847B1 (ko) 자동차 시트용 다중망 적층 이경도 완충체 및 그 제조용 금형
JP2608580B2 (ja) クッション材の製造方法
JPS6294112A (ja) クツシヨン体及びその製造方法
JPH05169474A (ja) 内装パネル
JPH05201290A (ja) 車両用内装パネル
JP2863473B2 (ja) 自動車座席用クッション体およびその製造方法
JPH03153320A (ja) クッション製品およびその製造方法
JPH0446132B2 (ja)
JPS61182909A (ja) 表皮材とパツド材との一体成形方法
JPH11128020A (ja) 座席体
KR970703870A (ko) 다층이경도좌석 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees