JPH01227392A - El素子 - Google Patents

El素子

Info

Publication number
JPH01227392A
JPH01227392A JP63052327A JP5232788A JPH01227392A JP H01227392 A JPH01227392 A JP H01227392A JP 63052327 A JP63052327 A JP 63052327A JP 5232788 A JP5232788 A JP 5232788A JP H01227392 A JPH01227392 A JP H01227392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
electrode
side edge
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63052327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512835B2 (ja
Inventor
Kiju Mori
森 喜重
Junichi Watanabe
淳一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP63052327A priority Critical patent/JPH01227392A/ja
Publication of JPH01227392A publication Critical patent/JPH01227392A/ja
Publication of JPH0512835B2 publication Critical patent/JPH0512835B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、EL(エレクトロルミネッセンス)素子、特
に長尺のEL素子に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、EL素子1は、一般に第3図に示すように、アル
ミニウム箔等の背面電極2の上面に、例えばチタン酸バ
リウム(BaTiOs)等の誘電体の粉末を含む絶縁層
3を形成し、その上に同様に硫化亜鉛(Zn5)等の蛍
光体を含む発光層4を形成することによりEL基材を構
成し、さらにこの発光層4の上に、ポリエステルフィル
ム等の一面に酸化インジウム(ITO)を蒸着させて形
成した透明導電フィルム5をそのITO蒸着膜が発光層
4に対向するようにして熱圧着して、その後上下から防
湿フィルム6で熱圧着等により密封することにより構成
されており、上記背面電極2と透明導電フィルム5との
間に電圧が印加されたときに絶縁JIJ3及び発光N4
から成るEL材料中に電界が発生することにより発光層
4が発光するようになっている。
ここで、比較的大面積のEL素子を製造する場合には、
取出し電極部から離れるにしたがって電圧降下が生ずる
ことを防止するために、透明導電フィルム5の下面に例
えば銀(Ag)等の導電性金属ペーストをスクリーン印
刷等により付着させることによって引回し電極5aを形
成し、熱圧着により該引回し電極5aを発光層4に接着
させるようにしている。
かくして、上記引回し電極5aを介して透明導電フィル
ム5のほぼ全面に亘って所定の電圧が印加されることと
なり、EL素子1の全面で均一な発光が行なわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、特に長尺のEL素子を製造する場合には
、引回し電Fi5aを透明導電フィルム5の下面にスク
リーン印刷により形成する際に使用するマスク版の寸法
に限界があり、また引回し電極5aの抵抗率が比較的高
いことから、極端に長尺のEL素子1を製造することは
困難であると共に、透明導電フィルム5側の引回し電極
5aからの電極端子の取出しが複雑になってしまうとい
う問題があった。
本発明は、以上の点に鑑み、構造が簡単で且つ低コスト
で製造され得ると共に、電極端子の取出しが容易に行な
われ得る、長尺EL素子を提供することを目的としてい
る。
(問題点を解決するための手段及び作用〕上記目的は、
本発明によれば、背面電極上に絶縁層及び発光層を順次
形成した基材上に、透明導電フィルムを積層させ、上下
から防湿フィルムにて密封することにより構成されるE
L素子において、上記透明導電フィルムの長手方向の側
縁に沿って備えられるべき電圧降下防止用の引回し電極
が、テープ状の金属箔により構成されており、この透明
導電フィルムを上記基材上に積層させる際に、透明導電
フィルムの下側に上記引回し電極を一部が外部に突出す
るように挿入し、これにより引回し電極が透明導電フィ
ルムの下面に圧着されると共に、該引回し電極の透明導
電フィルムから突出する部分が給電用の電極端子として
利用されるようにしたことにより達成される。
この発明によれば、透明導電フィルムの下面に備えられ
るべき引回し電極が、テープ状の金属箔により構成され
ているので、従来のマスク印刷等により透明導電フィル
ムの下面に形成された引回し電極の場合に比較してより
低い抵抗率が得られることになり、また上記引回し電極
の最上面に塗布された導電性接着剤により該引回し電極
が確実に透明導電フィルムに対して電気的に接続され得
るので、極端に長尺のEL素子を製造する場合でも、電
圧降下がより低減され得ることから、EL素子の発光が
その全面に亘ってより均一なものとなると共に、引回し
電極を構成するテープ状の金属箔の長手方向の一側を、
透明導電フィルムより突出させることにより、電極端子
として利用するため、引回し電極及び透明導電フィルム
に対して別体の電極端子を電気的に接続する必要がなく
、電極端子の引回し電極に対する接続抵抗がなくなり、
しかもEL素子がより簡単に製造され得る。
本発明による長尺EL素子は、好ましくは引回し電極を
構成するテープ状の金属箔の発光層に対向する領域に、
前取て多数のパンチ穴が備えられており、これによって
、透明導電フィルムの下側に該引回し電極を挿入して該
透明導電フィルムを上記基材上に積層させる際に、該基
材の最上部を構成する発光層の中に含まれるバインダが
該パンチ穴を通って透明導電フィルムの下面に達するこ
とにより、透明導電フィルムが発光層に対しても接着さ
れることとなり、該引回し電極が基材の最上部を構成す
る発光層と透明導電フィルムに対して確実に電気的に接
続され得る。
〔実施例〕
以下、図面に示した一実施例に基づいて本発明をさらに
詳細に説明する。
第1図は、本発明によるEL素子の一実施例を示してお
り、EL素子10は、先ず、アルミニウム箔等の背面電
極11の上面に、例えばチタン酸バリウム(BaTiO
s)等の誘電体の粉末を含む絶縁層12を形成し、その
上に同様に硫化亜鉛(ZnS)等の蛍光体を含む発光層
13を形成することによりEL基材14を構成する。こ
こで、該EL基材14の長手方向に沿って延びている側
縁(第1図の右側に示す側縁)14aをその上面から下
面まで覆うように絶縁テープ15を貼着し、続いてテー
プ状の金属箔16を該側縁14aに沿って、該金属箔1
6の長手方向の一側縁16aがEL基材14の上面に貼
着された絶縁テープ15を越えて基材14上に達するよ
うに且つ他方の側縁16bが基材14の側縁14aから
外方に突出するように(第2図参照)配設させる。さら
に、この基材14を構成する発光層13の上に、ポリエ
ステルフィルム等の一面に酸化インジウム(ITO)を
蒸着させて形成した透明導電フィルム17を、そのIT
O蒸着膜が発光ll113に対向するようにして熱圧着
して、その後上下から防湿フィルム18で熱圧着等によ
り密封することにより構成されている。
ここで、金i箔16の一側縁16a側の絶縁テープ15
を越えた発光FJ13に対向する領域には、第2図に示
すように、パンチ穴16cが穿設されており、透明導電
フィルム17を基材14の最上部である発光層13へ熱
圧着する際に、該発光層13の中に含まれるバインダが
該発光層13から上記パンチ穴16cを通って上記透明
導電フィルム17の下面に達することにより、透明導電
フィルム17が該パンチ穴16cを介して基材14上に
接着されるようになっている。
本発明によるEL素子は以上のように構成されており、
透明導電フィルム17の長手方向の一例縁に沿って備え
られた引回し電極が、テープ状の金属箔16により形成
されることになり、従来の例えば銀ペーストをスクリー
ン印刷することにより形成した引回し電極に比較してよ
り抵抗率の低い引回し電極となる。また、EL素子10
に対する給電用の電極端子は、引回し電極を構成するテ
ープ状の金属箔16の透明導電フィルム17から突出し
た側縁16bの部分により構成されることになる。従っ
て、電極端子が引回し電極に対して一体に形成されてい
るので、引回し電極に対する接触抵抗がゼロになる。さ
らに、金属箔16の発光層13に対向する領域にパンチ
穴16cが設けられていることにより、発光層13内の
バインダの作用により透明導電フィルム17が該パンチ
穴16cを介して発光層13即ち基材14に接着される
ことになるので、透明導電フィルム17の基材14に対
する接着が引回し電極の領域で弱められるようなことが
ない。
尚、上記実施例において、引回し電極がテープ状の金属
箔により構成されていることから、前記基材14.金属
箔16及び透明導電フィルム17をそれぞれ長尺に製造
してロール上に保管しておき、またはこれらを積層させ
た状態でロール上に保管するようにすれば、必要な時に
必要な長さだけを切り出すことにより、任意の長さの長
尺EL素子が製造されることができ、しかも連続的に製
造することも容易に可能となる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、費面電極上に絶縁
層及び発光層を順次形成した基材上に、透明導電フィル
ムを積層させ、上下から防湿フィルムにて密封すること
により構成されるEL素子において、上記透明導電フィ
ルムの長手方向の側縁に沿って備えられるべき電圧降下
防止用の引回し電極をテープ状の金属箔により構成し、
この透明導電フィルムを上記基材上に積層させる際に、
透明導電フィルムの下側に上記引回し電極を一部が外部
に突出するように挿入し、これにより引回し電極が透明
導電フィルムの下面に圧着されると共に、該引回し電極
の透明導電フィルムから突出する部分が給電用の電極端
子として利用されるように構成したから、従来のマスク
印刷等により透明導電フィルムの下面に形成された引回
し電極の場合に比較してより低い抵抗率が得られること
になる。
また、上記引回し電極の最上面に塗布された導電性接着
剤により該引回し電極が確実に透明導電フィルムに対し
て電気的に接続され得るので、極めて長尺のEL素子を
製造する場合でも、電圧降下がより低減され得ることか
ら、EL素子の発光がその全面に亘ってより均一なもの
となると共に、引回し電極を構成するテープ状の金属箔
の長手方向の一側を、透明導電フィルムより突出させる
ことにより電極端子として利用するため、引回し電極及
び透明導電フィルムに対して別体の電極端子を電気的に
接続する必要がなく、電極端子の引回し電極に対する接
続抵抗がなくなり、しかもEL素子がより簡単に製造さ
れ得る。
さらに、引回し電極を構成するテープ状の金属箔の発光
層に対向する領域に、前辺て多数のパンチ穴が備えられ
ていると、透明導電フィルムの下側に該引回し電極を挿
入して該透明導電フィルムを上記基材上に積層させる際
に、該基材の最上部を構成する発光層の中に含まれるバ
インダが該パンチ穴を通って透明導電フィルムの下面に
達することにより、透明導電フィルムが発光層に対して
も接着されることとなり、該引回し電極が基材の最上部
を構成する発光層と透明導電フィルムに対して確実に電
気的に接続され得ることから、さらに長尺のEL素子が
形成され得る。
か(して本発明によれば、如何に長いEL素子でも容易
に製造することができ、しかも引回し電極を構成するテ
ープ状の金属箔の一部が透明導電フィルムから突出して
給電用の電極端子を形成しているので、その全面に亘っ
てあまり電圧降下が発生せず、均一な発光特性が得られ
る、極めて優れた長尺EL素子が提供され得ることとな
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明によるEL素子の一実施例を示す断面図
、第2図は第1図のEL素子の部分拡大斜視図である。 第3図は従来のEL素子の一例を示す断面図である。 10・・・EL素子: 11・・・背面電極: 12・
・・絶縁層; 13・・・発光層: 14・・・基材;
 15・・・絶縁テープ; 16・・・テープ状の金属
箔; 17・・・透明導電フィルム: 18・・・防湿
フィルム。 特許出願人:スタンレー電気株式会社 代 理 人:弁理士 平 山 −幸 同  :弁理士 海 津 保 三

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  背面電極上に絶縁層及び発光層を順次形成した基材上
    に、透明導電フィルムを積層させ、上下から防湿フィル
    ムにより密封することにより構成されるEL素子におい
    て、上記透明導電フィルムの長手方向の側縁に沿って備
    えられるべき電圧降下防止用の引回し電極が、テープ状
    の金属箔により構成されており、該透明導電フィルムを
    上記基材上に積層させる際に、透明導電フィルムの下側
    に上記引回し電極を一部が外部に突出するように挿入し
    、これにより引回し電極が透明導電フィルムの下面に圧
    着されると共に、該引回し電極の透明導電フィルムから
    突出する部分が給電用の電極端子として利用されるよう
    にしたことを特徴とするEL素子。
JP63052327A 1988-03-05 1988-03-05 El素子 Granted JPH01227392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052327A JPH01227392A (ja) 1988-03-05 1988-03-05 El素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052327A JPH01227392A (ja) 1988-03-05 1988-03-05 El素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01227392A true JPH01227392A (ja) 1989-09-11
JPH0512835B2 JPH0512835B2 (ja) 1993-02-19

Family

ID=12911699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63052327A Granted JPH01227392A (ja) 1988-03-05 1988-03-05 El素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01227392A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512835B2 (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4730146A (en) Folded electroluminescent lamp assembly
JPH01227396A (ja) 長尺el素子
JPH06223972A (ja) Elパネル構造体
JPH01227392A (ja) El素子
JP2773625B2 (ja) 電界発光灯
JPH0461478B2 (ja)
JP4169838B2 (ja) El表示装置
JPH0220799Y2 (ja)
JP3938805B2 (ja) El発光マーク
JPS6314394Y2 (ja)
JPS6132392A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JP2835356B2 (ja) El発光装置
JPH05303995A (ja) 電界発光灯及びその製造方法
JPH0116314Y2 (ja)
JP3232444B2 (ja) El素子の製造方法
JP2505173Y2 (ja) 電界発光灯
JPS6252884A (ja) El素子
JP2586570Y2 (ja) El素子
JP2000299183A (ja) エレクトロルミネッセント素子
JPH0641357Y2 (ja) エレクトロルミネツセント素子
JPH0619197Y2 (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPS61296679A (ja) 分散形電場発光素子
JPS6129196Y2 (ja)
JPS642399Y2 (ja)
JPH07114989A (ja) 電界発光灯