JPH01225676A - 塗料組成物および塗装方法 - Google Patents

塗料組成物および塗装方法

Info

Publication number
JPH01225676A
JPH01225676A JP63052376A JP5237688A JPH01225676A JP H01225676 A JPH01225676 A JP H01225676A JP 63052376 A JP63052376 A JP 63052376A JP 5237688 A JP5237688 A JP 5237688A JP H01225676 A JPH01225676 A JP H01225676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
diatomaceous earth
weight
water
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63052376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662891B2 (ja
Inventor
Masaru Iwasaki
勝 岩崎
Toru Saito
徹 齋藤
Kazuo Yamada
和夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Kasei Co Ltd
Misawa Homes Co Ltd
Misawa Ceramics Corp
Original Assignee
Fujikura Kasei Co Ltd
Misawa Homes Co Ltd
Misawa Ceramics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Kasei Co Ltd, Misawa Homes Co Ltd, Misawa Ceramics Corp filed Critical Fujikura Kasei Co Ltd
Priority to JP63052376A priority Critical patent/JPH0662891B2/ja
Publication of JPH01225676A publication Critical patent/JPH01225676A/ja
Publication of JPH0662891B2 publication Critical patent/JPH0662891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、気泡コンクリート、コンクリート、モルタル
、その他のセメント系無機質建材等に用いられる塗料組
成物および塗装方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、コンクリート等の無機質建材は、強度、耐火性
において優れた特徴をもっている。しかし、この素材は
空気中の炭酸ガスと反応し、刻々と化学変化している。
例えば、鉄筋コンクリートの場合には、コンクリート内
部の鉄筋は、セメント水和物のアルカリ性によって保護
されているが、その水和物が炭酸ガスと反応してアルカ
リ性を失うと、鉄筋は腐食の危険に曝される。また、こ
の炭酸化は、素材の寸法変化、強度変化をもたらすもの
であり、ひび割れの原因ともなり得る。従って、そのよ
うな炭酸化は防止することが望ましいが、その有力な方
法として建材表面を炭酸ガス+3過性の低い塗料、フィ
ルム等で被膜することが考えられる。この際、炭酸ガス
濃度は、呼気、暖房、炊事等により室内側が室外側より
高くなるため、内装材について特に考慮する必要がある
一方、内装材としては、水蒸気を透過するものが望まし
い。冬期および梅雨期においては室内の相対湿度は高(
なり、また壁の断熱性にもよるが、内壁表面温度は室内
空気温度より低くなる。従って、壁表面が露点以下にな
った場合、結露が生じ、衛生上、耐久性および美観上好
ましくない。この際、内装材が水蒸気透過性をもってい
れば建材の吸放?Z性を防げないため、湿度が高くなる
と壁内に水蒸気が移動し、7湿度が低くなると水を放出
するので、結露は起こりにくくなる。
そこで、無i質建材の内装材は、炭酸ガスは透過しない
が水蒸気は透過するものが望ましい。
〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが、炭酸ガスの透過抵抗の大きい内装材は透1塁
抵抗も大きく 、i3 ?W低抵抗小さいものは炭酸ガ
ス透過抵抗も小さいのが現状であり、その両者を同時に
満足することができないという問題点があった。このよ
うな問題は、セメンI・系無機質建材に限らず、炭酸化
を嫌う材質の塗装においても同様である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、無機質建材、その他の材料の水蒸気透
過性を防げず、かつ、実質的に炭酸ガス透過による炭酸
化が問題とならない塗料組成物および塗装方法を提供す
るにある。
(問題点を解決するための手段〕 本発明の塗料組成物は、基本的には相反する性質である
透湿性と、炭酸ガス非透過性とを、特定の組成にするこ
とにより解決したものである。
すなわち、本発明の塗料組成物は、水分散性塗料用樹脂
および珪藻土を含有し、その顔料体積濃度が30〜50
%、樹脂固形分100重量部に対し、珪藻上分が50〜
150重量部である塗f4組成物である。
また、本発明の塗装方法は、基本的には相反する性質で
ある透湿性と、炭酸ガス非透過性とが、特定の塗料組成
物を用い、かつ、その塗膜の透湿度および炭酸ガス透過
度を一定の範囲内に設定することで、実質的に前記結露
と炭酸化という問題を生しないことを実験により確認し
てなされたものである。
すなわち、本発明の塗装方法は、水分散性塗料用樹脂お
よび珪藻土を含有する塗料組成物を用いるとともに、そ
の塗膜のa 4度が200 g/rK・24hr以上で
、かつ、炭酸ガス透過度が200g/ボ・24hr以下
となるようにした塗装方法である。
本発明における塗料組成物に用いられる水分散性塗料用
樹脂としては、アクリル系、アクリル−スチレン系、酢
酸ビニル系、酢酸ビニルーバーサチンク酸ビニル系、エ
チレン酢酸ビニル系、アクリロニトリル系、塩化ビニル
系、天然もしくは合成ゴム系等から選ばれた一種または
二種以上を組み合わせたものが使用できる。
また、珪藻土としては、焼成された多孔質なものを使用
すると高い効果が得られる。
さらに、本発明においては、この水分散性塗料組成物を
適用する無機質建材としては、気泡コンクリートのよう
にそれ自身、9放を易性が大きいものであると、より大
きな効果が得られる。
本発明の塗装方法における特性値を得るためには、水分
散性樹脂、珪藻土の種類によって異なるが、顔料体積濃
度(PVC)が30〜50%とされるとともに、樹脂固
形分100重量部に対し、珪藻上分が50〜150重量
配合するのが適当である。ただし、あくまでも透湿度お
よび炭酸ガス透過度を基準に配合量を決定しなければな
らず、逆にいえば、透湿度および炭酸ガス透過度を満足
できれば、顔料体積濃度、樹脂固形分に対する珪藻土の
配合割合は前述の値の範囲外であってもよい。
本発明の水分散性塗料組成物を製造するには、水分散性
塗料用樹脂および珪藻土の他に分散剤、消泡剤、防腐剤
、増粘剤、増膜助剤等の添加剤、顔料体積濃度(PVC
)調整用顔料等を適宜に加え、さらに、必要に応じて所
望の色調を得るための着色顔料を通常の塗料分散機で分
散して製造する。
この水分散性塗料組成物は、スプレー塗装、ローラー塗
装、刷毛塗りのどれか1種類以上の方法によって無機質
建材等に塗装する。このとき、塗布量が少ないと結露防
止効果はあるが、炭酸化防止効果は不十分となる場合が
あり、また、塗布量が多いと炭酸化防止効果は満足であ
るが、結露に対する危険が生ずる。従って、適切な塗布
量は、水分散性塗料組成物の組成にもよるが、300〜
1000g/ r+(の範囲であることが好ましい。
本発明の塗装方法は、気泡コンクリート、コンクリート
、モルタル、その他のセメント系無機質建材に適用でき
る他、炭酸化を嫌う他の素材にも適用できる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を比較例とともに説明する。
】譚虻漫1L 酢酸ビニル水分散性樹脂をバインダーとし、二酸化チタ
ン、珪藻土を顔料とした顔料体積濃度(PVC)40%
、樹脂固形分100重量部に対し、珪藻土含有量130
重量部の塗料を製造した。
比較例として珪藻土を炭酸カルシウム、クレー(粘土)
、マイカ(雲母)と変えて同−PvCの塗料を製造した
各配合の重量部を表−1に示す。
表−1 製造した各塗料を濾紙に300 g/rrrとなるよう
に刷毛塗りして供試体を作製し、これらの供試体の透湿
度をJrSZO208に準じて測定し−た。また、同様
に作製した供試体を炭酸ガス濃度10%、温度20 ’
C2相対湿度60%の雰囲気で暴露し、炭酸ガス透過度
を測定した。さらに、各塗料を気泡コンクリートに30
0g/rrfの割合で塗布して表面を露点温度以下にし
たときの結露の有無を目視により判定した。
測定した結果を表−2に示す。
表−2 以上のように、炭酸ガス透過度は4種ともさしたる違い
はないが、透l!度に関しては珪藻土を顔料としたもの
は、他に比べ飛躍的に高い値を示し、結露も発生してい
ない。
月「倒」エ アクリルスチレン系水分散性樹脂をバインダーとし、二
酸化チタン、珪藻土、炭酸カルシウムを顔料として顔料
体積1度(PVC)50%、樹脂固形分100重量部に
対し珪藻土含有量100重量部の塗料を製造した。
比較例としてPvCを同一にし、珪藻土含有量が30重
量部(比較例4)および200重量部(比較例5)の塗
料を製造した。
各配合の重量部を表−3に示す。
表−3 製造した各塗装4を実施例1と同様な方法で試験した結
果を表−4に示す。
表−4 上表のように、同−PVCでも珪藻土含有量が、樹脂固
形分100重量部に対し100重量部のものは、炭酸ガ
ス透過度が低いにもかかわらず、高い’?i ?W度を
示し、結露も認められない。珪藻土含有量が30重量部
のものは、はとんど炭酸ガスを透過しないが、透湿度も
低く、結露が起こっている。また、珪藻土含有量200
重量部のものは、透湿度、炭酸ガス透過度とも非常に高
い値となっている。
この実施例および他の基礎的実験から、樹脂固形分10
0重量部に対する珪藻土の配合割合は、50〜150重
量部が好ましく、より好ましくは70〜130重量部で
ある。
〔発明の効果〕
本発明の塗料組成物によれば、i! ?W性および炭酸
ガス非透過性が優れているという効果がある3また、本
発明の塗装方法によれば、被塗装材の結露を防止できる
とともに、実質的に問題となるような炭酸化をも防止で
きるという効果がある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水分散性塗料用樹脂および珪藻土を含有し、その
    顔料体積濃度が30〜50%、樹脂固形分100重量部
    に対し、珪藻土分が50〜150重量部である塗料組成
    物。
  2. (2)水分散性塗料用樹脂および珪藻土を含有する塗料
    組成物を用いるとともに、その塗膜の透湿度が200g
    /m^2・24hr以上で、かつ、炭酸ガス透過度が2
    00g/m^2・24hr以下となるようにされた塗装
    方法。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、前記塗料組成物
    は、顔料体積濃度が30〜50%とされるとともに、樹
    脂固形分100重量部に対し、珪藻土分が50〜150
    重量部配合されている塗装方法。
  4. (4)特許請求の範囲第2項または第3項において、前
    記塗料組成物の塗布量は、300〜1000g/m^2
    の範囲とされている塗装方法。
JP63052376A 1988-03-04 1988-03-04 塗料組成物および塗装方法 Expired - Fee Related JPH0662891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052376A JPH0662891B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 塗料組成物および塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052376A JPH0662891B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 塗料組成物および塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01225676A true JPH01225676A (ja) 1989-09-08
JPH0662891B2 JPH0662891B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=12913088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63052376A Expired - Fee Related JPH0662891B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 塗料組成物および塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662891B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010000372A (ko) * 2000-09-23 2001-01-05 임정기 방수와 단열 성능을 겸한 페인트.
JP2005320496A (ja) * 2004-01-07 2005-11-17 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2012057149A (ja) * 2010-08-07 2012-03-22 Bekku Kk 被覆体
JP2012082406A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Bekku Kk 被覆体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577737A (en) * 1980-06-13 1982-01-14 Aisin Seiki Co Ltd Controller of door and seat on vehicle
JPS60210675A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 消臭効果をもつた水性塗料の製造法
JPS6320372A (ja) * 1986-07-11 1988-01-28 Kowa Kagaku Kogyo Kk 水蒸気選択透過性防水用塗材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577737A (en) * 1980-06-13 1982-01-14 Aisin Seiki Co Ltd Controller of door and seat on vehicle
JPS60210675A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 消臭効果をもつた水性塗料の製造法
JPS6320372A (ja) * 1986-07-11 1988-01-28 Kowa Kagaku Kogyo Kk 水蒸気選択透過性防水用塗材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010000372A (ko) * 2000-09-23 2001-01-05 임정기 방수와 단열 성능을 겸한 페인트.
JP2005320496A (ja) * 2004-01-07 2005-11-17 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2012057149A (ja) * 2010-08-07 2012-03-22 Bekku Kk 被覆体
JP2012082406A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Bekku Kk 被覆体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662891B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106242457B (zh) 一种长效泥
JPH05331389A (ja) ペイント塗膜のウェット隠ペイ力を増加させる方法
JPH01225676A (ja) 塗料組成物および塗装方法
JP5781001B2 (ja) 水系塗料組成物および壁面化粧方法
US3824147A (en) Weather-resistant,sand coated exterior gypsum board and wall
US6171655B1 (en) Method of preparing constructional finished wallboard
JP4446372B2 (ja) 調湿性塗材
JP2001288415A (ja) 水系艶消しコーティング組成物及び艶消しコーティング方法
JP2010201356A (ja) 模様塗装仕上げ方法
JPS6256191B2 (ja)
JPH0216043A (ja) 壁用防水シート
JPS58171456A (ja) 道路・床用塗料組成物
JP2857661B2 (ja) 塗料組成物
JP2002317143A (ja) 建築用塗料組成物及び建築物内外装の施工方法
JP7112180B2 (ja) 建築材料
JPS5848513B2 (ja) 建築材
JP2909540B2 (ja) 塗料組成物
CN109943159A (zh) 一种建筑用外墙封闭底漆及其制备方法
JPH03275774A (ja) 耐久性に優れた膨張型耐火被覆材
JPS6117864B2 (ja)
WO1988007930A1 (en) Fluid resistant coating composition
JP2000219823A (ja) ライム調仕上塗料組成物
Khedkar et al. Study of separation of pigments in paints for development of multicolor paint
KR101551940B1 (ko) 무기 바인더
JPS62127364A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees