JPH01225666A - ニトロセルロースを含有する顔料調製物の微粉末の除去方法 - Google Patents

ニトロセルロースを含有する顔料調製物の微粉末の除去方法

Info

Publication number
JPH01225666A
JPH01225666A JP1781789A JP1781789A JPH01225666A JP H01225666 A JPH01225666 A JP H01225666A JP 1781789 A JP1781789 A JP 1781789A JP 1781789 A JP1781789 A JP 1781789A JP H01225666 A JPH01225666 A JP H01225666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
nitrocellulose
fine powder
component
containing nitrocellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1781789A
Other languages
English (en)
Inventor
Dieter Dr Ludsteck
デイーター・ルードシユテツク
Ottokar Flocken
オツトカー・フロツケン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH01225666A publication Critical patent/JPH01225666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0092Dyes in solid form
    • C09B67/0094Treatment of powders, e.g. antidusting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ニトロセルロースを含有する顔料調製物から
微粉末を除去する方法に関する。
ニトロセルロース(NC)を含有する顔料調製物は、ワ
ニス、塗料及び印刷インキの顔料着色のために広い範囲
で種々の手段で用いられる。
NC−含有顔料調製物は一般に脆い物質であり、多かれ
少なかれNC含量が高いため、多くの場合に爆発物の法
律の規定の適用を受ける。
乾燥調製物の危険性は、当然その組成特にニトロセルロ
ースの含量、用いられる顔料の種類と量及び増量剤にき
わめて強く依存する。一般に大きな粒子は、静電放電に
よる危険を除外できるほど高い発火エネルギーを必要と
する一方、100μm以下の粒子における最少発火エネ
ルギーはきわめて急速に低下し、しばしば20 mJ以
下(コンデンサーの一定の火花放電を用いて改良ホフマ
ン管中で測定、VDI−基準2263 )の危険範囲と
なる。
NC−含有調製物は二つの形態、すなわちチップ形及び
砂礫形として市販されている。チップ形は約1 tsm
の厚さの不規則に破砕された薄片から成る。この製品は
使用に適する有機溶剤中に分散するために比較的長時間
を要するという欠点を有する。チップはロール処理した
のち乾燥されたシートから破砕することにより製造され
る。この操作は、乾燥調製物がたいていの場合に衝撃に
敏感であるので危険である。微粉−すなわちく100μ
mの粒子−の含量は少な(、多くは1重量%以下である
これに対し、粒径1〜4 IIIの粒状生成物である砂
礫形における微粉含量は、通常は3〜10重量%である
。この砂礫形調製物は適当な有機溶剤中にきわめて容易
に分散するが、その微粉末含量が高いため、高められた
発火の危険性を示す。この危険は静電放電、装置部品の
摩擦、あるいは衝撃、振動又は火気の影響により生じう
  る 。
調製物の加工に際して、微粉は利用されない場所に集ま
り、そこで発火することがある。
粉末状生成物の微粉(はこり)を除去するためにしばし
ば利用される方法は、これを混合機中で少量の高沸点の
不活性油により湿潤させ、均質に分散するまで攪拌又は
混合することである。
この方法は乾燥したニトロセルロース調製物の微粉末の
除去には不適当である。軟化剤(普通はすでに調製物に
含有されている)を添加すると、軟化剤が添加部位沈と
どまり、団塊を生じ、攪拌しても調製物の全表面にもは
や分散することができない。生成物を軟化剤と共に噴霧
することによっても目的を達成することができない。な
ぜならばこの場合は、上に存在する粗大粒子が優先的に
利用され、下にある粉末部分は利用されないからである
。その他の欠点は、乾燥ニトロセルロース含有調製物の
攪拌を防護手段なしで行うことができムいこと、そして
攪拌がより長い期間に追加の摩擦を生じ、これにより追
加の微粉末の割合を生じることである。
本発明の課題は、NC−含有調製物から工業的に容易に
操作される手段で安全に微粉末を除去することができる
方法を提供することであった。
本発明者らは、ニトロセルロースを含有スる顔料調製物
の水性懸濁液に、ニトロセルロースと相溶性の軟化剤を
加え、この混合物を混合し、常法により調製物を分離し
たのち乾燥するとき、ニトロセルロースを含有する顔料
調製物から微粉末を簡単な手段で除去しうろことを見出
した。
NC−含有調製物上に軟化剤をノズル噴射することによ
り希望の微粉末除去を行うことができないので、本発明
方法により調製物の微粉末を大部分ないし実際上完全に
除去できることは、予想外のことである。
微粉末除去のために用いられるNC−含有調製物は、既
知の方法により製造できる。特に有利には調製物をあら
かじめ適当な手段、例えば水性媒質中での磨砕により粉
砕する。得られた粉砕物を本発明方法により微粉末除去
し、分離して乾燥する。
本方法は、一般に次のように行われる。調製物を水に加
えるか又は水性媒質中での磨砕により得られた粉砕物を
水により調整して、この水性混合物をよく混合できるよ
うにする。次いで混合しながら軟化剤を加え、そして調
製物が軟化剤により被覆されるまでさらに混合する。こ
れには通常は0.1〜1時間を要する。
次いで調製物を既知の手段例えば濾過又は篩分けにより
分離し、そして乾燥する。
水の量は、微粉末除去すべき調製物の約1〜5倍量であ
る。この量は例えば用いられる混合装置に依存する。水
の量は、例えば揺動混合機を用いる場合は、例えばいか
り形攪拌器付き攪拌容器を用いる場合よりも少ない。
軟化剤としては、NCと相溶性の全てのものが適してい
る。軟化剤としては、例えばフタレート、アジペート、
シトレート、セバシネート、脂肪酸エステル、高分子ア
ルコールのカルボン酸エステル、有機燐酸エステル、各
種の品質のヒマシ油及びこれらの混合物が適している。
フタレート及びアジペートが好ましい。
微粉末除去に必要な軟化剤の量は、特に調製物の微粉末
の含量に依存する。
軟化剤の量は、微粉末除去すべき調製物に対して通常は
0.5〜5重量%好ましくは1〜3重量%で足りる。
調製物の軟化剤による処理は、好ましくは室温で行われ
るが、室温よりも低い温度又は高い温度で行うこともで
きる。
調製物の水相からの分離は、このために好適な装置例え
ばp過装置又は篩過装置中で、例えば吸引ロート又は加
圧ロート、濾過圧縮機又は遠心濾過機により行うことが
できる。
湿った調製物の乾燥は、NC−調製物における常法によ
り特に乾燥棚又は乾燥室中で行われる。
下記実施例中の部は重量部、%は重量%である。
実施例1 ニトロセルロース66%、C0■、ピグメント・ブルー
15:3(C,1,腐74160 )52%及び燐酸エ
チルヘキシルエステル12%から成る顔料調製物100
部及び飲料水120部を、揺動混合機に入れる。この混
合機は約273まで満たされる。この乾燥調製物は粒径
100μm以下の微粉末を3.0%含有する。次いでジ
エチルへキシルフタレート2部を混合機に加える。
注入開口部を閉じたのち、60分間混合する。
混合機の内容物を吸引ロートに入れて調製物を分離する
。調製物を安全通風乾燥棚中で約60℃で乾燥したのち
、粒径く100μmの微粉末含量が1%より少ない調製
物が得られる。
フタル酸エステルを対応するアジピン酸エステルにより
置き換える場合にも、同様の結果が得られる。
実施例2 顔料調製物にトロセルロース46%、カーボンブラック
= C,1,ピグメント・ブランク7;C,1,A77
266の44%及びジエチルへキシルフタレート16%
から成る)を、実施例1と同様に加工する。この調製物
はく100μmの微粉末を5.2%含有する。微粉末除
去ののち、く100μmの微粉末含量は0.2%に低下
する。
実施例3 使用生成物二ニトロセルロース37%、ピグメント・レ
ッド57:1(c、■、15850:1)54%及びジ
ブチルフタレート9%からの調製物。く100μmの微
粉末含量2.6%。
この調製物100部を、実施例1と同様にして飲料水1
00部及びジブチルフタレート1.5部を用いて処理す
る。吸引濾過して乾燥した生成物は、く100μmの微
粉末を0.4%含有する。
ジブチルフタレートの代わりに対応するセバシン酸エス
テルを用いると、同様の結果が得られる。
実施例4 ニトロセルロース47%、ピグメント・ブルー1(C,
1,42595:2)40%及びアミノポリカルボン酸
1%から成り、微粉末を4.7%含有する調製物を、実
施例3と同様にして微粉末除去する。この微粉末除去さ
れた調製物は、直径く100μmの微粉末を0.2%含
有するにすぎない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ニトロセルロースを含有する顔料調製物の水性懸濁
    液に、ニトロセルロースと相溶性の軟化剤を加え、この
    混合物を混合し、常法により調製物を分離したのち乾燥
    することを特徴とする、ニトロセルロースを含有する顔
    料調製物の微粉末の除去方法。 2、調製物に対し0.5〜5重量%の軟化剤を用いるこ
    とを特徴とする、第1請求項に記載の方法。 3、軟化剤として、フタレート、アジペート、シトレー
    ト、セバシネート、脂肪酸エステル、高分子アルコール
    のカルボン酸エステル、有機燐酸エステル、ヒマシ油又
    はこれらの混合物を用いることを特徴とする、第1又は
    第2請求項に記載の方法。
JP1781789A 1988-01-30 1989-01-30 ニトロセルロースを含有する顔料調製物の微粉末の除去方法 Pending JPH01225666A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19883802752 DE3802752A1 (de) 1988-01-30 1988-01-30 Verfahren zur entstaubung von nitrocellulose enthaltenden pigmentzubereitungen
DE3802752.6 1988-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01225666A true JPH01225666A (ja) 1989-09-08

Family

ID=6346296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1781789A Pending JPH01225666A (ja) 1988-01-30 1989-01-30 ニトロセルロースを含有する顔料調製物の微粉末の除去方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0326865A3 (ja)
JP (1) JPH01225666A (ja)
DE (1) DE3802752A1 (ja)
DK (1) DK35489A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19717828A1 (de) * 1997-04-26 1998-10-29 Arnold Prof Dr Wartenberg Verfahren zur Herstellung von Pigmenten aus Textilfarbstoffen und partikulierter Cellulose und Verwendung dieser Pigmente zur Herstellung von Farben, vorzugsweise von Künstlerfarben
DE19847169A1 (de) * 1998-10-14 2000-04-20 Merck Patent Gmbh Pigmentpräparation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1203652B (de) * 1964-02-18 1965-10-21 Wolff & Co Ag Verfahren zur Herstellung gelatinierter Nitrocellulose
JPS5237931A (en) * 1975-09-22 1977-03-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd Pigment composition
JPS5923288B2 (ja) * 1977-04-08 1984-06-01 株式会社資生堂 ネイルエナメル
DE3304688C2 (de) * 1983-02-11 1986-02-27 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Rußkonzentraten auf Nitrocellulosebasis in Chipsform

Also Published As

Publication number Publication date
DE3802752A1 (de) 1989-08-10
DK35489A (da) 1989-07-31
DK35489D0 (da) 1989-01-27
EP0326865A2 (de) 1989-08-09
EP0326865A3 (de) 1991-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4762523A (en) Permanently non-dusting pigment and dye preparations, method for producing them, and measuring device therefore
US6132505A (en) Inorganic pigment pellets for coloring plastics, lacquers and building materials and a process for the production thereof
JPS6186406A (ja) 不動態化された粉末状赤リン、およびその製法
JPH0244023A (ja) 新規な吸収性沈降シリカ及びこのシリカを主体とした組成物
JPH0798749B2 (ja) エアゾール剤
CN109251116A (zh) 一种室内烟花用硝化棉的生产方法
US4407841A (en) Recovery of a proteinaceous oat fraction from a dispersion thereof in hydrocarbon solvent
CA1269784A (en) Pigment compositions, method for producing same, and colored resin compositions
IL42312A (en) Pharmaceutical preparations containing ampicillin trihydrate or amoxicillin trihydrate in tiny capsules and their manufacture
KR101159875B1 (ko) 수지 입자의 제조 방법
JPH01225666A (ja) ニトロセルロースを含有する顔料調製物の微粉末の除去方法
US2720464A (en) Method of preparing cold-water-soluble powdered cellulose ethers
GB1600576A (en) Pyrotechnic compositions
JP2000086931A (ja) 顆粒状の顔料組成物、その製造方法およびその使用
US4344766A (en) Process for the manufacture of preparations with a low dust content
JPH0710728B2 (ja) 微粒硫酸カルシウムの製造方法
SU1637664A3 (ru) Способ получени серебр ных пигментов
JPH119201A (ja) プロポリス粉末及びその製造方法
JPH0152429B2 (ja)
JPH08507323A (ja) 分散物
JPH02248310A (ja) 安定化された赤リンおよびその製造方法
US3615341A (en) Nonleafing metallic flake pigment
SU895589A1 (ru) Способ изготовлени алюминиевого порошка
WO2005074438A2 (en) Structure level of silica from silica slurry method
US2734064A (en) Method of treating z