JPH08507323A - 分散物 - Google Patents

分散物

Info

Publication number
JPH08507323A
JPH08507323A JP6519753A JP51975394A JPH08507323A JP H08507323 A JPH08507323 A JP H08507323A JP 6519753 A JP6519753 A JP 6519753A JP 51975394 A JP51975394 A JP 51975394A JP H08507323 A JPH08507323 A JP H08507323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
dye
solvent
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6519753A
Other languages
English (en)
Inventor
ソルン,フィリップ,エドワード,マイケル
Original Assignee
コーツ ブラザース ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーツ ブラザース ピーエルシー filed Critical コーツ ブラザース ピーエルシー
Publication of JPH08507323A publication Critical patent/JPH08507323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0063Preparation of organic pigments of organic pigments with only macromolecular substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 固体粒子色素/樹脂分散物の製造方法は、(i)(a)固体樹脂担体と、(b)前記樹脂の溶媒又は部分的な溶媒である水非混和性揮発性有機液体と、(c)微粒子色素と、(d)水;及び任意の(e)水混和性溶媒とを、これらの混合物が、大部分水からなる水相と、樹脂と有機溶媒と色素からなる干渉相とに分離するまで混合し、(ii)干渉相から水を分離し、(iii)色素及び樹脂からなる乾燥粒子状物質が形成されるまで、干渉相の混合を継続する一方、熱及び/又は減圧の作用下で有機溶媒を除去することからなる。

Description

【発明の詳細な説明】 分散物 本発明は、例えば、表面コーティング組成物において使用される色素/樹脂分 散物及びその改良に関する。 印刷インク及び塗料のような表面コーティング組成物は通常3成分、即ち1又 はそれ以上の樹脂即ちポリマーと、液状の希釈剤即ち溶媒と、着色剤としての色 素とからなる。一般に、色素はコーティング組成物の他のいかなる成分にも不溶 であり、樹脂担体内の色素の分散はこのような組成物の生産において主要な仕事 である。所望のコーティング組成物を形成するため、更なる又は追加の樹脂及び 適当な液体担体と混合することができる色素/樹脂分散物を提供することが知ら れている。 本発明の目的は、固体微粒子色素/樹脂分散物を製造する改良された方法を提 供することである。 本発明によれば、 (i) (a)固体樹脂担体と、 (b)前記樹脂の溶媒又は部分的な溶媒である水不混和性揮発性有機液 体と、 (c)微粒子色素と、 (d)水:及び任意の (e)水混和性溶媒 とを、これらの混合物が、大部分水からなる水相と、樹脂と有機溶媒と色素か らなる干渉相とに分離するまで混合し、 (ii)干渉相から水を分離し、 (iii)色素及び樹脂からなる乾燥粒子状物質が形成されるまで、干渉相の 混合を継続する一方、熱及び/又は減圧の作用下で有機溶 媒を除去する ことからなる固体粒子色素/樹脂分散物の製造方法が提供される 。 本発明の方法は好ましくは単一の装置内で行われ、この装置は装置の内容物を 混合する手段と、前記方法の段階(ii)において水相を除去する手段と、前記方 法の段階(ii)において前記装置内部の圧力及び/又は熱を減少する手段を有す る。この装置は、略水平に配置されたドラムの形をとり、このドラムに装着され た水平な回転シャフト上に位置する適宜の混合手段を有すると好都合である。混 合装置の特に好ましい形態は欧州特許EP−A−0451747号及びEP−A −0422454号に記載されている。このような装置はスイスのリスト・A. G.・オブ・アリスドルフによりDiscothermの商標名で販売されている。 この装置においては、水平ハウジングの内容物は、中心の回転シャフト上に設 けられ、ハウジング壁に隣接した横断棒で終端している放射状ディスク部材から なる要素により練合され又は/及び混合される。シャフトが回転すると、放射状 ディスク部材及び回転シャフトは、ハウジング壁に結合しているクランク状部材 (フック)により干渉物質から解放される。ハウジング壁に必須の放射状末端突 起から、クランク要素は横断棒に平行な区画、そして一般的な放射状区画及び最 後にシャフト表面に平行なアーム内に曲る。 以下の説明においては、使用される装置として上述した特定の種類の装置を述 べているが、もちろん、本発明においては他の混合及び/又は練合装置も使用さ れうる。 本発明の方法は4つの基本成分即ち、樹脂、水不混和性有機溶媒、色素及び水 を用いることにより実行される。樹脂は、表面コーティング組成物の製造に使用 されるようなポリマー性物質の広範囲のフィルム形成樹脂のいずれかでよい。こ れらは広範囲に入手可能であり、表面コーティング組成物に使用されるフィルム 形成ポリマー物質の一般的な説明は、“The Chemistry Of Organic Film Former s”ディー.エイチ.ソロモン、Robert E.Krieger出版会社、第2版という書籍 中に見い出される(特に、第2、3及び6章参照)。 インクの製造に使用されるのに特に適した樹脂又はポリマーは、例えば、Prin ting Ink Manual、第4版、Van Nostrand Reinhold(International)、1988、 特に第4章第IV節に記載されている。特に注目される樹脂の特定の例には酢酸 プロピオン酸セルロース(CAP)及びニトロセルロースが含まれる。本発明者 は、本発明の方法は全てのフィルム形成樹脂に適切ではないということを見い出 していたということは注意しなければならない。それ故、例えば、本発明者はポ リビニルブチラール樹脂は常に満足し得る特定の最終生成物を与えるとは限らな いということを見い出した。しかしながら、特定の樹脂/色素/溶媒の組み合わ せが本発明により処理され得るかを確立するのは単純な試験の問題である。 有機溶媒は揮発性であるべきであり、即ちこれは熱及び/又は減圧の作用下で 除去され得るべきものである。種々の溶媒が用いられることができ、これらには 酢酸n−プロピル、酢酸ブチルのようなエステル類及び表面コーティング産業で 通常用いられるようなケトンが含まれる。 使用される色素は、表面コーティング組成物の着色に用いられるような広範囲 の色素のいずれでもよい。適した色素は、例えば、上述のPrinting Ink Manual 第4章第1節に記載されている。 最初の混合物の最後の成分である水は、特別の説明を必要としないが、本発明 の方法の段階(ii)において分離される水は、この第1段階で使用されるため、 必要に応じて仕上げ用の水に加え、再使用又は再生処理される。 最初の混合物の種々の成分の相対比は広範囲に変えうる。樹脂の色素に対する 重量比は最終微粒子成分の組成を決定するものであるので、重要な要素は樹脂の 色素に対する重量比であり、この比は、色素の重量部毎の樹脂の重量部で、0. 8から0.33、特に0. 6から0.33が適している。都合が良いことに、使用される有機溶媒の量は使 用される樹脂を基礎として計算され、それ故、溶媒の樹脂に対する重量比は0. 9:1から2.2:1、特に1.1:1から1.7:1が適している。最後に、 出発混合物に混合される水の量は樹脂の重量部毎に0.75重量部から1.5重 量部、特に約1重量部が適している。 出発混合物中に有用に存在する任意の成分は、揮発性水混和性有機溶媒であり 、これは樹脂のための溶媒であってもなくてもよい。適する水混和性溶媒の例に は、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール のようなアルコール類が含まれる。混合の開始段階において色素の湿潤を補助す るととりわけ信じられている水混和性溶媒は、樹脂の重量に基づいて、0.3か ら1.0重量部、好ましくは0.5から0.8重量部存在し、水不混和性溶媒の 一部におきかわることができる。 本発明の方法の最初の段階において、種々の成分が混合装置に装填される。成 分はどのような順序で加えられてもよい。もちろん、水及び/又は有機溶剤は液 体の形態で加えられる。樹脂は粒子の形態で加えられると好都合である。色素は 通常粒子又は粉体の形態であるが、プレスケーキの形態であってもよい。 一旦全ての成分が混合装置に加えられると、装置は閉鎖され、混合が開始する 。この最初の混合においては、水は混合、粉砕及び混合物の成分間の一般的な結 合を補助する担体として作用することが信じられている。混合が進行すると、装 置の内容物が不均一になり、樹脂、色素及び有機溶媒からなる一般的な干渉塊と 、分離相としての水に分離する。一旦水の殆ど(例えば、70%又はそれ以上) が分離すると、水は混合容器から除去される。その間除去混合が継続されてもよ く、或いは必要により継続されなくてもよい。もちろん、混合の開始から分離し た水の除去までに必要な総時間は、出発混合物の化合物の性質、これらの相対比 、混合の強度等に基づいて変る。 しかしながら、一般に、5分から60分、特に10分から20分で十分である。 分離した水が混合装置から除去された後、混合は、ミキサー内の混合物から揮 発性有機溶媒の除去に好ましい条件下で継続される。典型的には、0.05ba rから0.5bar、特に0.1barから0.3barの減圧及び50℃から 100℃、特に55℃から85℃の温度が、本方法のこの段階における操作に適 していることが見い出されている。混合物が混合されるに従い、一般的にはかな り速く塊が粒子状に崩壊し始めるまで、有機溶媒が除去され、塊は徐々に硬化あ るいは粘化する。揮発性有機溶媒の除去を伴う混合の開始から最終の乾燥した微 粒子生成物の形成に要する時間は広く変化するが、一般的には1時間から10時 間(生成物及び機械容積による)が適当である。最終生成物は樹脂中に分散され た(又は、樹脂の密接コーティングでコーティングされた)樹脂、小量の(例え ば、2.5重量%以下の)水及び有機溶媒からなる。最終生成物は粒子の形態で 得られ、一般には0.3mmから10mmの粒子サイズを有する。 混合物中の混合塊から除去される揮発性有機溶媒は、最も好都合な場合、液化 されて再生又は再使用され、例えば、出発混合物の有機溶媒成分又はその成分の 一部として返却又は再利用される。 本発明により得られた粒子状の最終生成物は、最終処理されることなく適切な 容器に入れられて貯蔵され及び又は移送される。生成物は、印刷インク又は塗料 のようなコーティング組成物の製造に使用される。全ての色素及びコーティング 組成物の全ての又は一部の樹脂担体が提供される。一般に、コーティング組成物 は単に本発明の最終生成物、任意に樹脂、適当な液体担体任意に適当な添加剤を 撹拌することにより形成され、所望の組成物が形成される。 本発明が良く理解されるために、以下の実施例は説明の手段のみとして与えら れる。 以下の実施例は、スイスのリストAG・オブ・アリスドルフ社製のディスコセ ルムDTB3バッチ機械を用いて実行された。実施例1 1800mgのCI15.4(フタロシアニン・ブルー)色素を取り出し、1 600gmの水、次いで250gmのイソプロパノール及び550gmの酢酸ブ チルに溶解された低粘度、低二トリル化度のニトロセルロース(イソプロパノー ルで30%に希釈)の溶液とともにミキサにかけられた。 これらは約30rpmで混合され、最初に均一塊を形成した。混合5分後、こ れは滑らかで、硬い練り粉状の塊と水相に分離した。 更に10分混合した後、機械が止められ、水相が排出された。混合物には熱( 80℃)及び減圧(150mbar)がかけつづけられ、残留している揮発性成 分が除去された。これらは再使用のため液化、回収された。 さらに15分後、混合物は顆粒状に崩壊していることが観察された。これに続 いて、シャフトのスピードが8rpmに減速され、熱と減圧の適用は、98%の 非揮発性含有物の生成物がが得られるまで継続された。これは主として微細な顆 粒及び粉体であった。 生成物は印刷されると優れた光沢性、色彩強度及び透明性をインクに与えるべ く、ニトルセルロースフレキソ印刷インク媒体に溶解された。実施例2 装填物が、1660gmのCI15.4色素、1800gmの水、1110g mのニトロセルロース、250gmのイソプロパノール、550gmの酢酸イソ プロピルであった点を除いて、実施例1と同じ方法が続いて行われた。 この場合、より少ないエネルギー入力を与える速すぎる顆粒化を 防止するため、混合物が崩壊するまで、300mBarの圧力が維持された。そ の後、乾燥を促進するため圧力が減少された。 実施例1で得られたのと同様の生成物であり、フレキソ印刷インクに転換され るとこれに匹敵する結果を与える生成物が得られた。実施例3 1660gmのCI53.1(レイクレッドC)色素が1740gmの水、8 38gmの”アルコールに可溶な”酢酸プロピオン酸セルロース、460gmの イソプロパノール、715gmの酢酸ブチルと共にミキサーに装填された。 これらは35rpmで混合され、5分後に実施例1として分離された均一ペー ストを与えた。混合は更に15分間継続され、機械が止められ、水相が除去され た。 混合は、物質が崩壊するまで、20分間、加熱(75℃)及び減圧(200m Barゲージ)下で継続された。 混合は、97%非揮発性の乾燥粉体状生成物が得られるまで、加熱及び減圧下 で継続された。 生成物が適宜のグラビアインク媒体に溶解されると、得られたインクは印刷さ れた時優れた光沢、色彩強度及び透明性を与えた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,GE,HU,JP,KG,KP,KR,KZ,LK ,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI,S K,TJ,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(i) (a)固体樹脂担体と、 (b)前記樹脂の溶媒又は部分的な溶媒である水不混和性揮発性有機液 体と、 (c)微粒子色素と、 (d)水;及び任意の (e)水混和性溶媒 とを、これらの混合物が、大部分水からなる水相と、樹脂と有機溶媒と色素か らなる干渉相とに分離するまで混合し、 (ii)干渉相から水を分離し、 (iii)色素及び樹脂からなる乾燥粒子状物質が形成されるまで、干渉相の 混合を継続する一方、熱及び/又は減圧の作用下で有機溶媒を除去する ことか らなる固体粒子色素/樹脂分散物の製造方法。 2.前記方法は単一の装置内で行われ、この装置は装置の内容物を混合する手段 と、前記方法の段階(ii)において水相を除去する手段と、前記方法の段階(ii i)において前記装置内部の圧力及び/又は熱を減少させる手段を有する請求項 1記載の方法。 3.前記装置は、略水平に配置されたドラムの形をとり、このドラムに装着され た水平な回転シャフト上に位置する適宜の混合手段を有する請求項2記載の方法 。 4.上述の実施例を参照して実質的に記載された請求項1記載の方法。
JP6519753A 1993-03-10 1994-03-10 分散物 Pending JPH08507323A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9304912.0 1993-03-10
GB9304912A GB2275930B (en) 1993-03-10 1993-03-10 Dispersion
PCT/GB1994/000465 WO1994020567A1 (en) 1993-03-10 1994-03-10 Dispersion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08507323A true JPH08507323A (ja) 1996-08-06

Family

ID=10731813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6519753A Pending JPH08507323A (ja) 1993-03-10 1994-03-10 分散物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6034156A (ja)
EP (1) EP0688344B1 (ja)
JP (1) JPH08507323A (ja)
CN (1) CN1119021A (ja)
AU (1) AU6149894A (ja)
DE (1) DE69406912T2 (ja)
DK (1) DK0688344T3 (ja)
ES (1) ES2111291T3 (ja)
GB (1) GB2275930B (ja)
WO (1) WO1994020567A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1299001B1 (it) 1998-04-01 2000-02-07 Geoline Srl Mescole coloranti secche ad elevato contenuto di pigmenti dispersi e relativo procedimento di produzione
JP3711135B1 (ja) * 2004-04-19 2005-10-26 大成化工株式会社 微粒子状機能性化合物の固形分散体の製造方法
CN101705059B (zh) * 2009-12-15 2012-10-17 四会市生料带厂有限公司 一种不燃自粘绝缘胶带的制作方法
CN103055012A (zh) * 2012-11-15 2013-04-24 新乡医学院 一种治疗高血压病所致肝阳上亢型头疼中药及制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1080780A (en) * 1964-10-27 1967-08-23 Du Pont Production of polymeric materials
US3575382A (en) * 1967-01-12 1971-04-20 Baker Perkins Inc Multipurpose continuous mixing and/or kneading apparatus
CA922438A (en) * 1970-06-01 1973-03-06 Hercules Incorporated Polyethylene pigment dispersions in granular form
DE2332796A1 (de) * 1973-06-28 1975-01-16 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung rieselfaehiger, pulverfoermiger kautschuk-fuellstoffmischungen
AR207374A1 (es) * 1974-09-13 1976-09-30 Ciba Geigy Ag Procedimiento para la obtencion de granulados de pigmentos dispersables que no producen polvillo
KR830000887B1 (ko) * 1978-08-01 1983-04-26 아놀드 세일러 선상 폴리에스테르를 용융착색하기 위한 안료조성물의 제조방법
US4430461A (en) * 1980-06-06 1984-02-07 General Electric Company Method of removing volatiles in the preparation of silicone compositions
US4759801A (en) * 1985-07-17 1988-07-26 Sandoz Ltd. Pigment preparations
JPH0643500B2 (ja) * 1985-12-04 1994-06-08 住友精化株式会社 吸水性樹脂の造粒方法
CH679290A5 (ja) * 1989-10-04 1992-01-31 List Ag

Also Published As

Publication number Publication date
DK0688344T3 (da) 1998-01-26
GB2275930A (en) 1994-09-14
GB9304912D0 (en) 1993-04-28
EP0688344A1 (en) 1995-12-27
US6034156A (en) 2000-03-07
DE69406912T2 (de) 1998-04-02
ES2111291T3 (es) 1998-03-01
EP0688344B1 (en) 1997-11-19
AU6149894A (en) 1994-09-26
DE69406912D1 (en) 1998-01-02
WO1994020567A1 (en) 1994-09-15
GB2275930B (en) 1995-10-25
CN1119021A (zh) 1996-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3925096A (en) Method of producing resin-containing pigment preparations
RU2602866C2 (ru) Типографская краска или покровный лак оттиска с возобновляемым связующим компонентом
JPS6291575A (ja) 有機顔料分散体の製法
US4747882A (en) Process for the direct production of printing inks
JPH06100788A (ja) 改質β−キナクリドン顔料の製造方法
US2305379A (en) Pigment powder and process of preparing the same
JPH08507323A (ja) 分散物
AU718922B2 (en) Pigments
US4814441A (en) Finely divided transparent metal-free X-phthalocyanine
JPH0680899A (ja) 改質β−キナクリドン顔料の水性湿式製造法
JP5520480B2 (ja) 印刷用インクの調製方法
JPS6143390B2 (ja)
US2327472A (en) Phthalocyanine pigment and method of preparing same
CA1334600C (en) Process for preparing inks suitable for gravure printing
US1986029A (en) Pigments and dispersion thereof
US2252702A (en) Ink and method of manufacturing the same
US2722485A (en) Method for producing coloring pigment
SU1700016A1 (ru) Способ переработки отходов алкидных и алкидно-акриловых лакокрасочных материалов
JPH069906A (ja) 目止め用化合物の製造方法及びその使用
JPS5817774B2 (ja) アクリルインタ−ポリマ−デホウヒシタガンリヨウ
US4089700A (en) Process for the preparation of opaque organic pigments
US3544586A (en) Method of preparing phthalocyanine pigments
JPS5984960A (ja) 乾性インキ組成物およびその製造方法
US2691564A (en) Method of staining and filling wood
GB1567782A (en) Preparations containing dyestuff pigment or optical brightener