JPH01224391A - 2′−o−テトラヒドロピラニルヌクレオシド誘導体及びその製造方法 - Google Patents

2′−o−テトラヒドロピラニルヌクレオシド誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01224391A
JPH01224391A JP4927388A JP4927388A JPH01224391A JP H01224391 A JPH01224391 A JP H01224391A JP 4927388 A JP4927388 A JP 4927388A JP 4927388 A JP4927388 A JP 4927388A JP H01224391 A JPH01224391 A JP H01224391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydropyranyl
formula
compound
residue
nucleoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4927388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569839B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Furusawa
古澤 清孝
Tsukasa Sakai
坂井 士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4927388A priority Critical patent/JPH01224391A/ja
Publication of JPH01224391A publication Critical patent/JPH01224391A/ja
Publication of JPH0569839B2 publication Critical patent/JPH0569839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規な2゛−0−テトラヒドロピラニルヌク
レオシド誘導体に関するものである。更に詳しく言えば
、本発明は、遺伝子工学に関わるRNA関連化合物の合
成あるいは医薬品合成等において重要な中間体となる2
°−〇−テトラヒドロピラニルヌクレオシド等の調製に
利用しうる2°−0−テトラヒドロピラニルヌクレオシ
ド誘導体及びこれを二官能性ケイ素化合物を利用してヌ
クレオシドから簡便に収率よく得る製造方法に関するも
のである。
従来の技術 ヌクレオシドは核酸類の基本的骨格を構成する重要な生
体物質であって、近年遺伝子工学の発展にともない、各
種の誘導体が核酸類の化学合成における出発物質あるい
は中間体として盛んに研究されており、またそれ自身も
興味ある化合物として医薬品分野において研究されてい
る。
従来、2’−0−テトラヒドロピラニル化ヌクレオシド
の調製を目的とした2′−o−テトラヒドロピラニル化
ヌクレオシド誘導体の製造方法としては、3°、5゛〜
ジアセチル体を経るもの(特にウリジンの場合)あるい
は3°、5°−テトライソプロピルジシロキサンジイル
体を経るものが利用されているが、これらの方法には一
定の限界が知られている。即ち、ジアセチル体の適用は
主にウリジンに限られ、またその製造方法は異性化反応
を含み煩雑である。
一方、テトライソプロピルジシロキサンジイル体の°誦
用範囲はより広いが、ヌクレオシドの良溶媒であるN、
N−ジメチルホルムアミド(DMF)中でテトラヒドロ
ピラニル化反応に必要な酸触媒を共存させると転位を起
こしてしまうという欠点を有している。
発明が1屋うとする問題点 本発明は、先に述べた従来の製造方法の有する欠点を克
服し、広い範囲の原料化合物やDMFを含む広い範囲の
溶媒を用いうる2゛−0−テトラヒドロピラニル化ヌク
レオシド誘導体及びその製造方法を提供することを目的
としてなされたものである。
問題を解決するための手段 本発明者は簡便に2゛−0−テトラヒドロピラニル化ヌ
クレオシドを製造することを可能とするために3°及び
5°糖水酸基の保護基について鋭意研究を行い、二官能
性ケイ素化合物を用いて環状シランジイル基糸3°及び
5゛位に選択的に導入セきること、生成物は各種合成条
件に対して安定であること、さらに反応にともないケイ
素化合物から遊離する酸成分がテトラヒドロピラニル化
反応の触媒として利用でき、3゛及び5゛糖水酸基をシ
ランジイル基で、2′糖水酸基をテトラヒドロピラニル
基等で保護した新規なヌクレオシド誘導体が得られるこ
とを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させるに
至った。
すなわち、本発明は二官能性ケイ素化合物を利用してヌ
クレオシドから簡便に2°−0−テトラヒドロピラニル
ヌクレオシド誘導体を得る製造方法に関するものである
本発明において用いるヌクレオシドは、未保護の、また
はアミノ基、アミド基等の官能基が保護された核酸塩基
を含む前記一般式(IF)で表される化合物であり、こ
のようなものとしては、例えばウリジン、アデノシン、
シチジン、グアノシンなど及びこれらのN−ベンゾイル
やN−インブチリル置換体などが好ましくあげられる。
゛本発明にぶいて用いる環状シランジイル基の置換基に
は、フェニル基又は炭素数3以上の分岐状アルキル基が
用いられるが、とくにtert−ブチル基が好適である
。反応の溶媒としては各種の有機溶媒及びその混合物が
用いられるが特にN、N−ジメチルホルムアミドが好ま
しく用いられる。
藝も。或いjj!、!。系内、生成あ、えも。。おちら
でも用いることが出来る。系内で生成させるには酸の銀
塩とジアルキルジクロロシランの組合せが好ましく用い
られる。副生ずる酸はテトラヒドロピラニル化反応の触
媒として応用することができ、無機及び有機の各種の酸
を利用することができる。具体的には、硝酸、過塩素酸
、トリフルオロメタンスルホン酸等が好ましく用いられ
る。
またテトラヒドロピラニル化にはジヒドロピランのみな
らずその各種誘導体、例えば異性体の生成をなくしたい
時にはジヒドロメトキシビランなどを用いることが出来
る。
反応終了後、目的とするヌクレオシド透導体は、常法に
したがい分離されるが一般にカラ・ムクロマトグラフィ
ーにより分離するのが簡便である。
発明の効果 本発明のヌクレオシド透導体は、文献未載の新規化合物
であって、製造において煩雑な異性化反応を含まず、ま
た核酸類の良好な溶媒であるDMFを反応に使用できる
ため原料ヌクレオシドから一挙に合成することが可能で
あり、遺伝子工学に関わるRNA関連化合物の合成ある
いは医薬品合成等において、それ自身が合成素材となる
と共に重要な中間体である2−0−テトラヒドロピラニ
ルヌクレオシド等の調製に利用することができる。4実
施例 次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明は、これらの例によってなんら限定されるもので
はない。
実施例1 無水条件下、ウリジンQ、 4mmolをN、N−ジメ
チルホルムアミド2−に溶解し、反応容器の空間は乾燥
窒素で置換した。1.1倍モルのジーtert−ブチル
シリル ビス(トリフルオロメタンスルホナート)を加
え、室温で5分反応させた後、5.5倍モルの3、4−
 ジヒドロ−2H−ピランで10分間処理した。トリ薬
を除きW杜トキサンー酢酸エチルを溶出液としたシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより主生成物174■
を得た。
この物質の元素分析の結果は次に示す通りであり、目的
とする化合物の計算値と一致した。
元素分析 (C2d13sN20tS+ ・1/282
0として)この物質は立体異性体からなり110℃で軟
化した。
またこの物質の赤外吸収スペクトルを第1図に示したが
、これによると3400cm−’付近の糖水酸基の特性
吸収が消失し、2900cm−’付近にtert−ブチ
ル基、1100cr’付近に5i−0−C及びテトラヒ
ドロピラニル基に特有な吸収の出現が認められる。更に
この物質からケイ素基を除去した化合物は各種のクロマ
トグラフィー上の挙動が別途既知の方法によって合成さ
れた2″−〇−テトラヒドロピラニルウリジンと一致し
た。以上の分析結果から、この物質は2”−0−テトラ
ヒドロピラニル〜3°、5°−〇−(ジーtert−ブ
チルシランジイル)ウリジンであることが確認された。
実験例2 無水条件下、アデノシンQ、4mmolをN、N−ジメ
チルホルムアミド2iに懸濁し、反応容器の空間は乾燥
窒素で置換した。1.1倍モルのジーtert−ブチル
シリル ビス(トリフルオロメタンスルホナート)を加
え、室温で5分反応させた後、4.4倍モルの5,6−
シヒドロー4−メトキシ−2トビランで15分間処理し
た。トリエチルアミンを加えた後減圧下に溶媒と過剰の
試薬を除き、クロロホルム−メタ−ノルを溶出液とした
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより主生成物1
71mgを得た。
この物質の元素分析の結果は次に示す通りであり、目的
とする化合物の計算値と一致した。
元素分析(CzJssN50@St ・1/2LOとし
て)鈑而昌■ この物質dソは223℃であった。
またこの物質の赤外吸収スペクトルを第2図に示したが
、これによると2900cm−’付近にtert−ブチ
ル基に特有な吸収が出現し、1100cm−’付近にS
i−〇−C及びメトキシテトラヒドロピラニル基に特有
な吸収が認められる。更にこの物質からケイ素基を除去
した化合物は各種のクロマトグラフィー上の挙動が別途
既知の方法によって合成された2゜−〇−メトキシテト
ラヒドロピラニルアデノシンと一致した。以上の分析結
果から、この物質は、2′−0−メトキシテトラヒドロ
ピラニル−3°、5°−0−(ジーtert−ブチルシ
ランジイル)アデノシンであることが確認された。
実施例3 実施例1におけるウリジンの代わりにアデノシンを用い
テトラヒドロピラニル化の時間を30分とする以外は実
施例1と全く同様にして2′−0−テトラヒドロピラニ
ル−3′、5°−0−(ジーtert−ブチルシランジ
イル)アデノシンを91%の収率で得た。生成物からケ
イ素基を脱離させたものは各種のクロマトグラフィーに
おいて別途既知の方法によって合成された2°−0−テ
トラヒドロピラニルアデノシンと一致した。
実施例4 実施例1におけるジーtert−ブチルシリル ビス(
トリフルオロメタンスルホナート)の代わりにジーte
rt−ブチルシリル シナイトラードを用い、3.4−
ジヒドロ−2H−ビラン処理を1時間行う以外は、全〈
実施例1と同様にして、2°−0−テトラヒドロピラニ
ル−3′、5°−ロー(ジーtert−ブチルシランジ
イル)ウリジンを84%の収率で得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1において得られた2゛−0−テトラヒ
ドロピラニルヌクレオシド誘導体の赤外線吸収スペクト
ルを、第2図は実施例2において得られた2゛−θ−メ
トキシテトラヒドロビラニルヌクレ昭和6s年6月10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のBは未保護の、又は保護された核酸塩基、R及
    びR’はそれぞれフェニル基又は炭素数3以上の分岐状
    アルキル基、R”はテトラヒドロピラニル化合物残基で
    ある) で表される2’−0−テトラヒドロピラニルヌクレオシ
    ド誘導体。 2 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のBは未保護の、又は保護された核酸塩基である
    ) で表されるヌクレオシドを RR’SiX_2 (式中のR及びR’はそれぞれフェニル基又は炭素数3
    以上の分岐状アルキル基、Xは酸の残基である) で表される二官能性ケイ素化合物を用いてシリル化した
    のちジヒドロピラン化合物を反応させることを特徴とす
    る一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のB、R及びR’はそれぞれ前記と同じ意味を持
    ち、R”はテトラヒドロピラニル化合物残基である) で表される2’−0−テトラヒドロピラニルヌクレオシ
    ド誘導体の製造方法。
JP4927388A 1988-03-02 1988-03-02 2′−o−テトラヒドロピラニルヌクレオシド誘導体及びその製造方法 Granted JPH01224391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4927388A JPH01224391A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 2′−o−テトラヒドロピラニルヌクレオシド誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4927388A JPH01224391A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 2′−o−テトラヒドロピラニルヌクレオシド誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224391A true JPH01224391A (ja) 1989-09-07
JPH0569839B2 JPH0569839B2 (ja) 1993-10-01

Family

ID=12826236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4927388A Granted JPH01224391A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 2′−o−テトラヒドロピラニルヌクレオシド誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01224391A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226126A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Japan Aviation Electron Ind Ltd メンブレンスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569839B2 (ja) 1993-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4691012A (en) Sialic acid derivative and process for preparing the same
JP2524804B2 (ja) 新規なカンプトテシン誘導体及びその製造法
JPS59502025A (ja) オリゴヌクレオシドホスホネ−トの製造法
JPH01224391A (ja) 2′−o−テトラヒドロピラニルヌクレオシド誘導体及びその製造方法
Kodama et al. An Efficient Method for the Preparation of 1′ α‐Branched‐Chain Sugar Pyrimidine Ribonucleosides from Uridine: The First Conversion of a Natural Nucleoside into 1′‐Substituted Ribonucleosides
JP3194581B2 (ja) ジベレリン分離法
KR0173319B1 (ko) 데옥시뉴클레오시드의 제조방법
JPS5936914B2 (ja) セフアロスポリン類縁体
AU2006325622B2 (en) A manufacturing process of 2',2'-difluoronucleoside and intermediate
JPH09165396A (ja) 1−β−D−アラビノフラノシルシトシンの製造方法
EP2841401B1 (en) Method for protecting hydroxyl, amine or thiol functional groups with tetraisopropyldisilane and the corresponding protected compounds
WO2000039144A1 (fr) Procede de preparation de derives fluores de nucleosides et de sucres
US5231175A (en) Process for the preparation of 3'- or 2'-halo-substituted-2',3'-dideoxynucleosides
JPS63215693A (ja) ヌクレオシドケイ素誘導体の製造方法
JPS6230998B2 (ja)
JPH08165301A (ja) 環状イヌロオリゴ糖のシリル化誘導体およびその製造方法
JPH0272191A (ja) 2′,3′―ジデオキシヌクレオシドの製造方法
KR20000016592A (ko) 다이디옥시뉴클레오사이드의 고수율 부분입체선택적 합성 방법
JPS631949B2 (ja)
JPS637557B2 (ja)
JPH02160799A (ja) 2′−デオキシ−β−アデノシンの製造法
JPH0339075B2 (ja)
GB2096596A (en) 8-quinolinesulfonyl derivatives and their synthesis and use as coupling agents in nucleotide chemistry
JPS5982396A (ja) 5―置換ウラシルヌクレオシドの製造法
JPH0873488A (ja) 1−(2−デオキシリボフラノシル)ピリダジノン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term