JPH0873488A - 1−(2−デオキシリボフラノシル)ピリダジノン誘導体の製造法 - Google Patents

1−(2−デオキシリボフラノシル)ピリダジノン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0873488A
JPH0873488A JP23417994A JP23417994A JPH0873488A JP H0873488 A JPH0873488 A JP H0873488A JP 23417994 A JP23417994 A JP 23417994A JP 23417994 A JP23417994 A JP 23417994A JP H0873488 A JPH0873488 A JP H0873488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
activator
methylthio
dimethyl
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23417994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Sugimura
秀幸 杉村
Keiko Sujino
敬子 筋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noguchi Institute
Original Assignee
Noguchi Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noguchi Institute filed Critical Noguchi Institute
Priority to JP23417994A priority Critical patent/JPH0873488A/ja
Publication of JPH0873488A publication Critical patent/JPH0873488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】1−(2−デオキシリボフラノシル)ピリダジ
ノン誘導体のβ−選択的な合成。 【構成】糖供与体として5位にピリダジンを導入したフ
ェニル 2−デオキシ−1−チオ−D−リボフラノシド
を用い、ジメチル(メチルチオ)スルホニウム塩を活性
化剤として分子内N−グリコシル化反応を行うことによ
り、1−(2−デオキシリボフラノシル)ピリダジノン
誘導体をβ−選択的に得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬品として有効な生
物学的活性の期待される、1−(2−デオキシリボフラ
ノシル)ピリダジノン誘導体の立体選択的な製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の方法】1−(2−デオキシリボフラノシル)ピ
リダジノン誘導体の合成法は、1−クロロ−2−デオキ
シ糖誘導体とシリル化したピリダジノンをルイス酸の存
在下で縮合させる方法が一般的である[J. Med. Chem. 2
5巻, 81頁, 1982年、およびJ.Heterocyclic Chem. 20
巻, 369頁, 1983年]。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、生成物がα−アノマーとβ−アノマーの混合物
として得られるために、天然型のβ体を合成するには効
率が悪く、また、そのアノマーの分離にも煩雑な操作が
必要であり工業的に有利な方法とはいい難い。
【0004】本発明は、1−(2−デオキシリボフラノ
シル)ピリダジノン誘導体のβアノマーのみを効率よく
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、化3の反応工程に示すような5位にピリダジンを
導入した1−チオリボフラノシドを、活性化剤としてジ
メチル(メチルチオ)スルホニウム塩を作用させて分子
内N−グリコシル化反応を行うことによりβ−N−グリ
コシドが選択的に得られることを見いだし、本発明を完
成するに至った。
【化3】 (化3中、R1はベンジル基、R2はアルキルあるいはア
リール基)
【0006】すなわち本発明は、一般式[1]で表され
るチオグリコシドの、分子内N−グリコシル化反応を特
徴とする、一般式[2]で表される1−(2−デオキシ
リボフラノシル)ピリダジノン誘導体のβ−選択的な製
造方法に関するものである。
【0007】以下、本発明について詳述する。本発明方
法における原料化合物である1−チオグリコシド誘導体
は、一般式[1]で表されるものである。R1の具体例
としては通常の水酸基の保護基として使用されるもので
あればよく、例えば、ベンジル基等が例示できる。R2
の具体例としては通常チオグリコシドとして用いられて
いるものであればよく、例えばメチル基、エチル基、フ
ェニル基を挙げることができ、好ましくはフェニル基が
用いられる。
【0008】一般式[1]で表されるチオグリコシドの
分子内N−グリコシル化反応において、活性化剤として
はジメチル(メチルチオ)スルホニウム塩が好ましく、
たとえばジメチル(メチルチオ)スルホニウムテトラフ
ルオロボラート、ジメチル(メチルチオ)スルホニウム
トリフラートのようなメチルスルフェニウムイオンを発
生する試剤が用いられる。活性化剤の使用量は、一般式
[1]で表される化合物1モルに対して1〜2モル、好
ましくは1.1〜1.3モルである。
【0009】反応は、非プロトン性有機溶媒中(たとえ
ば、アセトニトリル、ジクロロメタンなど)、窒素ある
いはアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で、モレキュラ
ーシーブス4Aを添加して実施し、反応温度は−78〜
25℃、好ましくは−20℃〜室温である。
【0010】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を説明する。
NMRスペクトルは、JEOL社製EX−400を用い
て測定した。
【0011】
【実施例1】1−(3−O−ベンジル−2−デオキシ−
β−D−リボフラノシル)−3−メトキシ−(1H)−
ピリダジン−6−オン[一般式[2]、R1=Bn]の
製造
【0012】フェニル 3−O−ベンジル−2−デオキ
シ−5−O−(3−メトキシ−1−ピリダジル)−1−
チオ−D−リボフラノシド(74 mg, 0.175 mmol)にアル
ゴン雰囲気下アセトニトリル 44 ml、モレキュラーシー
ブス4A 0.4 gを加える。30分後、−20℃に冷却
し、ジメチル(メチルチオ)スルホニウムテトラフルオ
ロボラート39 mg (0.200 mmol)を加える。10分後に1
規定の水酸化ナトリウム水溶液を15 ml加え、更に2時
間反応させる。飽和塩化アンモニウム水溶液(15 ml)を
加えた後、水層をクロロホルムで抽出し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後濃縮する。シリカゲル薄層クロマトグ
ラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:2)
により標記化合物 48 mg(収率85%)を得た。1
NMR等各種スペクトルデータよりその構造を確認し
た。得られたデータを下に示す。
【0013】融点:94−95℃(EtOH).1 HNMR(CDCl3):δ=2.38 (ddd, 1H, J=3.9,
6.8, 13.7 Hz), 2.58 (ddd, 1H, J=6.5, 6.5, 12.9 H
z), 3.12 (br, 1H), 3.68 (d, 1H, J=9.8 Hz), 3.76
(s, 3H), 3.87 (dd, 1H, J=2.9, 11.7 Hz), 4.22 (dd,
1H, J=2.9, 6.3 Hz),4.39-4.42 (m, 1H), 4.55 (d, 1H,
J=12.2 Hz), 4.61 (d, 1H, 11.7 Hz), 6.80(t, 1H, J=
6.6 Hz), 6.86 (d, 1H, J=9.8 Hz), 6.90 (d, 1H, J=9.
8 Hz), 7.28-7.36 (m, 5H).13 CNMR(CDCl3):δ=36.2, 54.5, 63.3, 71.
6, 79.2, 85.4, 86.3,127.2, 127.7, 127.9, 128.5, 13
3.6, 137.7, 153.5, 159.0. IR(KBr):3360, 2930, 2860, 1670, 1590, 129
0, 1110, 1020 cm-1. 元素分析:計算値 C172025:C,61.44;
H,6.07%.測定値:C,61.45;H,6.3
9%.
【0014】
【発明の効果】本発明によって、従来選択的に合成する
事が困難であった1−(2−デオキシリボフラノシル)
ピリダジノン誘導体のβ−アノマーのみを効率よく提供
することが可能となった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化1で示されるピリダジン誘導体に活性化
    剤を作用させ分子内でN−グリコシ 【化1】 (化1中,R1はベンジル基、R2はアルキル基またはア
    リール基)ル化反応を行うことによる化2で表される1
    −(2−デオキシリボフラノシル)ピリダジノン誘導体
    の製造方法。 【化2】 (化2中、R1はベンジル基)
  2. 【請求項2】活性化剤としてジメチル(メチルチオ)ス
    ルホニウム塩を用いることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の製造法。
JP23417994A 1994-09-02 1994-09-02 1−(2−デオキシリボフラノシル)ピリダジノン誘導体の製造法 Pending JPH0873488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23417994A JPH0873488A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 1−(2−デオキシリボフラノシル)ピリダジノン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23417994A JPH0873488A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 1−(2−デオキシリボフラノシル)ピリダジノン誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0873488A true JPH0873488A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16966918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23417994A Pending JPH0873488A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 1−(2−デオキシリボフラノシル)ピリダジノン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0873488A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114890961A (zh) * 2022-04-04 2022-08-12 郑州大学 一种可见光催化芳基化氮杂尿嘧啶的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114890961A (zh) * 2022-04-04 2022-08-12 郑州大学 一种可见光催化芳基化氮杂尿嘧啶的制备方法
CN114890961B (zh) * 2022-04-04 2023-11-14 郑州大学 一种可见光催化芳基化氮杂尿嘧啶的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530218B2 (ja) ▲n4▼−アシル−5’−デオキシ−5−フルオロシチジン誘導体の新規製造法
JP2899577B2 (ja) 2’,2’−ジフルオロシチジン類の選択的単離法
JP3677790B2 (ja) ヌクレオシド誘導体とその製造方法
JPH051092A (ja) ヌクレオシド誘導体とその製造方法
JPWO2004106352A1 (ja) アルドヘキソピラノース中間体の製造法
JP4691101B2 (ja) 1−α−ハロ−2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−D−リボフラノース誘導体及びその製造方法
JPH0873488A (ja) 1−(2−デオキシリボフラノシル)ピリダジノン誘導体の製造法
JP2666160B2 (ja) 5−o−ピリミジル−2,3−ジデオキシ−1−チオフラノシド誘導体,その製造方法及び用途
KR101259648B1 (ko) 2′,2′-디플루오로뉴클레오시드 및 중간체의 새로운 제조방법
EP0350292A2 (en) Process for preparing 2'-deoxy-beta-adenosine
US20030236397A1 (en) Process for preparing beta-L-2'deoxy-thymidine
JP3499896B2 (ja) 2’−デオキシヌクレオシド類の製造方法
JPH07116211B2 (ja) ウラシル誘導体
JPH11130791A (ja) 2’,5’−ジデオキシ−5’−アジドヌクレオシド類の製造方法
JPH0892245A (ja) 3’−イソヌクレオシド類の製造方法
Michalik et al. Syntheses of pyrazole iso-C-nucleosides
JPH05255377A (ja) 1−β−D−アラビノフラノシル−ピリミジンヌクレオシド誘導体の製造方法
JP2000154197A (ja) D―ペントフラノ―ス誘導体及びその製造法
JPH06135962A (ja) 2’,3’−ジデオキシヌクレオシド誘導体の製造方法
JPH06263791A (ja) α−リバゾールの製造方法
JPH11130790A (ja) 2’,5’−ジデオキシ−5’−チオヌクレオシド類の製造方法
WO1997006179A1 (fr) Procede permettant de produire des derives d'azidonucleoside
JPH01203399A (ja) チミン誘導体
JPS6230998B2 (ja)
JPH05339264A (ja) 1−(2, 3−ジデオキシ−d−グリセロ−ペントフラノシル)チミン誘導体の製造方法