JPH11130790A - 2’,5’−ジデオキシ−5’−チオヌクレオシド類の製造方法 - Google Patents

2’,5’−ジデオキシ−5’−チオヌクレオシド類の製造方法

Info

Publication number
JPH11130790A
JPH11130790A JP9315968A JP31596897A JPH11130790A JP H11130790 A JPH11130790 A JP H11130790A JP 9315968 A JP9315968 A JP 9315968A JP 31596897 A JP31596897 A JP 31596897A JP H11130790 A JPH11130790 A JP H11130790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
dideoxy
aryl
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9315968A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Sugimura
秀幸 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noguchi Institute
Original Assignee
Noguchi Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noguchi Institute filed Critical Noguchi Institute
Priority to JP9315968A priority Critical patent/JPH11130790A/ja
Publication of JPH11130790A publication Critical patent/JPH11130790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2’,5’−ジデオキシ−5’−チオヌクレオ
シド類の新規な製造法。 【構成】5−O−(2−ピリミジル)−2−デオキシ−
1−チオリボフラノシド誘導体に活性化剤とアリールチ
オールを反応させて分子内グリコシル化反応を行うこと
により、2’,5’−ジデオキシ−5’−アリールチオ
ヌクレオシド誘導体を、β体に対する極めて高い選択率
で効率良く製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、5’位に硫黄官能
基を有するヌクレオシド類の新規な製造法に関する。さ
らに詳細には、本発明は、アンチセンス分子に代表され
るDNAに相補的に作用する医薬候補化合物の構成要素
となりうる5’−チオヌクレオシド誘導体の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】5’−チオヌクレオシドの合成法として
従来知られている方法は、5’位に脱離基を導入したヌ
クレオシド類に硫黄求核剤で置換する方法や光延反応を
応用した方法などが挙げられる。[例えば、J. H. Marr
iott ら,Tetrahedron Lett. 31巻, 7485頁, 1990年、お
よびS. H. Kawaiら,Can. J. Chem. 70巻, 1573頁, 1992
年など]。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では導入できる硫黄官能基に制限があり、より一般
的な方法が求められている。また、糖と核酸塩基のカッ
プリングと同時に5’位にアリールチオ基を導入するこ
とができれば、さまざまな誘導体の合成が可能となると
期待される。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、上記
の課題を解決するために鋭意研究を行なった結果、チオ
グリコシドより容易に誘導される下記一般式[1]:
【化1】(式[1]中、R1はアシル、アリールメチ
ル、トリアルキルシリル基などの通常用いられる水酸基
の保護基、R2はアリール、アルキル基を示す。)で表
わされる2−デオキシ−1−チオ−D−リボフラノシド
誘導体に有機溶媒中、活性化剤とアリールメルカプタン
で処理すると下記式[2]:
【化2】(式[2]中、R1はアシル、アリールメチ
ル、トリアルキルシリル基などの通常用いられる水酸基
の保護基、R3はアリール基を示す。)で表される
2’,5’−ジデオキシ−5’−アリールチオヌクレオ
シド誘導体が得られることを見いだし、本発明を完成す
るに至った。
【0005】すなわち本発明の目的は、医薬候補化合物
の構成要素となりうる5’−チオヌクレオシド誘導体の
製造方法を提供することである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の製造方法につい
て詳細に述べる。
【0007】本発明に使用される前記一般式[1]で表
わされるチオグリコシド誘導体において、R1はアシ
ル、アリールメチル、トリアルキルシリル基などの通常
用いられる水酸基の保護基より選ばれるものであり、好
ましくは、ベンジル基を用いる。また、R2はアルキル
基、アリール基であれば良く、特に制限はない。
【0008】本発明の主たる構成要素であるグリコシル
化反応は、非プロトン性溶媒(例えば、エーテル、テト
ラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセ
トニトリルなど)をチオグリコシド誘導体[1]1mo
lに対して100〜500l、好ましくは200〜30
0l用い、窒素あるいはアルゴンなどの不活性ガス雰囲
気下で、モレキュラーシーブス4Aを添加し、反応温度
−78〜25℃、好ましくは−20〜0℃にて行うこと
ができる。また、反応時間は1〜12時間、好ましくは
3〜5時間程度である。
【0009】この反応に使用される活性化剤としては特
にジメチル(メチルチオ)スルホニウムテトラフルオロ
ボラオートが好ましい。その使用量は、チオグリコシド
誘導体[1]1molに対して1〜5mol、好ましく
は1.1〜2molである。
【0010】この反応に使用されるチオールとしてはベ
ンゼンチオール、ニトロベンゼンチオール、メトキシベ
ンゼンチオールなどのアリルチオールであり、その使用
量は、チオグリコシド誘導体[1]1molに対して1
〜10mol、好ましくは2〜5molである。
【0011】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、これらは発明の範囲を限定するものではない。N
MRスペクトルは、日本電子社製EX−400を用いて
測定した。
【0012】
【実施例1】 1−(3−O−ベンジル−2,5−ジデオキシ−5−フ
ェニルチオ−β−D−リボフラノシル)−4−メトキシ
ピリミジンの製造
【0013】アルゴン雰囲気下、フェニル 3−O−ベ
ンジル−5−O−(4−メトキシピリミジン−2−イ
ル)−2−デオキシ−D−リボフラノシド 79mg
(0.18mmol)をアセトニトリル45mlに溶解
して、モレキュラーシーブス4Aを0.9g加える。室
温で一晩反応させた後、−20℃に冷却し、ジメチル
(メチルチオ)スルホニウムテトラフルオロボラート3
8mg(0.19mmol)加える。−20℃で1時間
反応させた後、ジイソプロピルエチルアミン(0.03
2ml,0.36mmol)とベンゼンチオール(0.
161ml,0.36mmol)を続けて加え反応液を
0℃迄上げ、0℃でさらに2時間反応させる。飽和塩化
アンモニウム水溶液を加え中和し、モレキュラーシーブ
スを濾過した後、濾液をクロロホルムで抽出する。有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより単離精製して1−(3
−O−ベンジル−2,5−ジデオキシ−5−フェニルチ
オ−β−D−リボフラノシル)−4−メトキシピリミジ
ンを59mg(収率77%)得る。1HNMRによりそ
の構造を確認した。 得られたスペクトルデータを以下
に示す。
【0014】1HNMR(CDCl3):δ2.01 (ddd, J
=6.8, 6.8, 13.7 Hz, 1H), 2.75 (ddd, J=2.9, 6.3, 1
3.7 Hz, 1H), 3.23 (t, J=5.4 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H),
4.12 (ddd, J=3.4, 3.4, 6.8 Hz, 1H), 4.34 (dd, J=
5.1, 9.0 Hz, 1H), 4.40 (d, J=11.7 Hz, 1H), 4.53
(d, J=11.7 Hz, 1H), 5.82 (d, J=7.2 Hz, 1H), 6.21
(t, J=6.8 Hz, 1H), 7.10-7.42 (m, 10H), 7.71 (d, J=
7.3 Hz, 1H).
【0015】
【実施例2】 1−(3−O−ベンジル−2,5−ジデオキシ−5−p
−ニトロフェニルチオ−β−D−リボフラノシル)−4
−メトキシピリミジンの製造
【0016】アルゴン雰囲気下、フェニル 3−O−ベ
ンジル−5−O−(4−メトキシピリミジン−2−イ
ル)−2−デオキシ−D−リボフラノシド 86mg
(0.20mmol)をアセトニトリル50mlに溶解
して、モレキュラーシーブス4Aを1.0g加える。室
温で一晩反応させた後、−20℃に冷却し、ジメチル
(メチルチオ)スルホニウムテトラフルオロボラート5
8mg(0.29mmol)加える。−20℃で1時間
反応させた後、ジイソプロピルエチルアミン0.071
ml(0.40mmol)とp−ニトロベンゼンチオー
ル65mg(0.42mmol)を続けて加え反応液を
0℃迄上げ、0℃でさらに2時間反応させる。飽和塩化
アンモニウム水溶液を加え中和し、モレキュラーシーブ
スを濾過した後、濾液をクロロホルムで抽出する。有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより単離精製して1−(3
−O−ベンジル−2,5−ジデオキシ−5−p−ニトロ
フェニルチオ−β−D−リボフラノシル)−4−メトキ
シピリミジンを72mg(収率75%)得る。1HNM
Rによりその構造を確認した。 得られたスペクトルデ
ータを以下に示す。
【0017】1HNMR(CDCl3):δ=2.14-2.24
(m, 1H), 2.66-2.75 (m, 1H), 3.34 (dd, J=5.4, 14.2
Hz, 1H), 3.39 (dd, J=5.4, 14.2 Hz, 1H), 3.95 (s, 3
H), 4.14-4.20 (m, 1H), 4.32-4.38 (m, 1H), 4.45 (d,
J=11.7 Hz, 1H), 4.58 (d, J=11.7 Hz, 1H), 5.83 (d,
J=7.3 Hz, 1H), 6.20 (t, J=6.8 Hz, 1H), 7.27-7.42
(m, 7H), 7.62 (d, J=7.3 Hz, 1H), 8.10 (d, J=8.8 H
z, 2H).
【0018】
【発明の効果】本発明によって、前記一般式[1]で表
わされるチオグリコシド誘導体に活性化剤とアリールチ
オールを反応させることにより、前記一般式[2]で表
される2’,5’−ジデオキシ−5’−アリールチオヌ
クレオシド誘導体を効率良く製造することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[1]: 【化1】 (式[1]中、R1はアシル、アリールメチル、トリア
    ルキルシリル基などの通常用いられる水酸基の保護基、
    2はアリール、アルキル基を示す。)で表わされる2
    −デオキシ−1−チオ−D−リボフラノシド誘導体に有
    機溶媒中、活性化剤とアリールメルカプタンで処理する
    ことを特徴とする下記式[2]: 【化2】 (式[2]中、R1はアシル、アリールメチル、トリア
    ルキルシリル基などの通常用いられる水酸基の保護基、
    3はアリール基を示す。)で表される2’,5’−ジ
    デオキシ−5’−アリールチオヌクレオシド誘導体の製
    造方法。
  2. 【請求項2】活性化剤としてジメチルメチルチオ(メチ
    ルスルホニウム)テトラフルオロボラートを用いること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項および第2項記載の
    製造方法によって得られる下記式[2]で表される
    2’,5’−ジデオキシ−5’−アリールチオヌクレオ
    シド誘導体 【化2】(式[2]中、R1はアシル、アリールメチ
    ル、トリアルキルシリル基などの通常用いられる水酸基
    の保護基、R3はアリール基を示す。)
JP9315968A 1997-10-31 1997-10-31 2’,5’−ジデオキシ−5’−チオヌクレオシド類の製造方法 Pending JPH11130790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9315968A JPH11130790A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 2’,5’−ジデオキシ−5’−チオヌクレオシド類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9315968A JPH11130790A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 2’,5’−ジデオキシ−5’−チオヌクレオシド類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11130790A true JPH11130790A (ja) 1999-05-18

Family

ID=18071760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9315968A Pending JPH11130790A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 2’,5’−ジデオキシ−5’−チオヌクレオシド類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11130790A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202274B2 (ja) N4−アシル−5′−デオキシ−5−フルオロシチジン誘導体の新規製造法
FR2709754A1 (fr) Composés 2' ou 3'-déoxy- et 2', 3'-didéoxy-beta-L-pentofuranonucléosides, procédé de préparation et application thérapeutique, notamment anti-virale.
JPH1072457A (ja) ジフルオロヌクレオシド類の選択的単離法
KR900001170B1 (ko) 4-아세톡시-3-히드록시에틸아제티진-2-온 유도체의 제조방법
Napoli et al. Synthesis of [1-15N]-labeled 2'-deoxyinosine and 2'-deoxyadenosine
JPH051092A (ja) ヌクレオシド誘導体とその製造方法
WO1993018051A1 (en) Process for producing nucleoside derivative
JPH11130790A (ja) 2’,5’−ジデオキシ−5’−チオヌクレオシド類の製造方法
JP2000327694A (ja) ヌクレオシド化合物
JPH05294964A (ja) 炭素環式ヌクレオシドの製法及び中間体類
JP2666160B2 (ja) 5−o−ピリミジル−2,3−ジデオキシ−1−チオフラノシド誘導体,その製造方法及び用途
JPH11130791A (ja) 2’,5’−ジデオキシ−5’−アジドヌクレオシド類の製造方法
AU2006325622B2 (en) A manufacturing process of 2',2'-difluoronucleoside and intermediate
JPH0873488A (ja) 1−(2−デオキシリボフラノシル)ピリダジノン誘導体の製造法
US4552955A (en) Process for the synthesis of 4',5'-unsaturated nucleosides
JPH05320122A (ja) オリゴヌクレオチドの化学的合成法
JPH11246556A (ja) 4’−チオヌクレオシド誘導体およびその製造方法
JPH05170760A (ja) チオヌクレオシドの製造法
JP3269867B2 (ja) 4位置換アゼチジノン誘導体を製造する方法
WO2000039144A1 (fr) Procede de preparation de derives fluores de nucleosides et de sucres
JPH10306097A (ja) アミセチン類合成中間体の製造方法
JP2001226394A (ja) 2’−デオキシ−β−グアノシンの製造法およびその中間体
GB2096596A (en) 8-quinolinesulfonyl derivatives and their synthesis and use as coupling agents in nucleotide chemistry
JPH05255377A (ja) 1−β−D−アラビノフラノシル−ピリミジンヌクレオシド誘導体の製造方法
JPH06263791A (ja) α−リバゾールの製造方法