JPH01223541A - インタリーブメモリ装置 - Google Patents

インタリーブメモリ装置

Info

Publication number
JPH01223541A
JPH01223541A JP63050440A JP5044088A JPH01223541A JP H01223541 A JPH01223541 A JP H01223541A JP 63050440 A JP63050440 A JP 63050440A JP 5044088 A JP5044088 A JP 5044088A JP H01223541 A JPH01223541 A JP H01223541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
bank
write
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63050440A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kato
慎哉 加藤
Kiyoshi Sudo
清 須藤
Tadashi Kaneko
正 金古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63050440A priority Critical patent/JPH01223541A/ja
Publication of JPH01223541A publication Critical patent/JPH01223541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [目次] 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用 実施例 発明の効果 [概要コ 本発明は、 データの読み出しと書き込みとが共通の端子を介して行
なわれるメモリで各バンクが形成されたインタリーブメ
モリ装置に間するものであり、競合によるバンクアクセ
スの待ち時間を解消できる装置の提供を目的とし、 このため、データの読み出しと書き込みとが共通の端子
を介して行なわれるメモリで各バンクが形成され、EC
C回路と部分書込回路とが各バンクに設けられた、こと
を特徴としている。
[産業上の利用分野] 本発明は、データの読み出しと書き込みとが共通の端子
を介して行なわれるメモリで各バンクが形成されたイン
タリーブメモリ装置に間するものである。
情報処理装置に使用されるメモリ装置ではメモリユニッ
トを複数のバンクに分割してインタリーブ動作が行なわ
れることにより、メモリのアクセス効率が高められる。
そしてFCC回路(データの誤り検出、訂正回路)が設
けられることにより、装置の信碩性が高められる。
さらに部分書込回路が設けられることにより、データ幅
の異なるデータの書き込みが可能となる。
[従来の技術] バンクのメモリとしては、第6図(A)のように書込デ
ータWDが入力される端子と読み出しデータRDが出力
される端子とが別々に設けられたものを使用できるが、
例えば同図(C)のようにデータ幅が32ビツトで7ビ
ツトECCの場合にはIMXI=IMbitのメモリが
使用されてバンク容量が4Mb i tとされると、そ
のメモリ増設単位は4Mbitとなり、1回のアクセス
で動作する素子数は39となる。
これに対して同図(B)に示されるこの種の装置におい
ては、バンクメモリにデータの読み出しと書き込みとが
共通の端子を介して行なわれるものが使用される。
そしてデータ幅が32ビツトで7ビツトECCの場合に
おいて、256KX4=256Kb i tのメモリが
使用されてバンク容量が4Mbitとされると、同図(
C)のように増設単位がIMbitとなり、1回のアク
セスで動作する素子数が10となる。
従ってこの種の装置はユーザの要求する単位でバンクメ
モリを増設でき、また消費電力を低減できる。
第7図には従来におけるこの種のインタリーブメモリ装
置20の概略構成が示されており、システムアドレスバ
ス22 (SAB)へ不図示の各プロセッサから送出さ
れたアドレスデータはアドレスラッチ24を介して第1
バンクメモリ26−1(白O)、第2バンクメモリ28
−2 (Bl)。
第3バンクメモリ26−3 (B2)、第4バンクメモ
リ26−4 (B3)に与えられる。
そしてバンクメモリ2G−1,26−2,26−3,2
6−4の読出データはメモリデータバス28 (MDB
)及びシステムデータバス30(SDB)を介して各プ
ロセッサへ送出され、書込データは逆の経路でバンクメ
モリ26−1.26−2.26−3.26−4に与えら
れる。
さらに読出データの誤り検出及び訂正は上記の経路中に
設けられた書込読出回路32により行なわれており、ま
たデータの部分書込も書込読出回#i32により行なわ
れている。
第8図では従来例のデータ読み出し作用が説明されてお
り、第1スロツト(スロット:lバスサイクル)でシス
テムアドレスバス22ヘアドレスデータが送出されると
、そのデータは第2スロツト〜第4スロツトに亘すラッ
チされる。
そして第2スロツトでシステムアドレスバス22が開放
され、他バンク用のアドレスデータ送出が可能となる。
第2スロツトでアドレスデータがラッチされると、該当
のバンクメモリ26−1が動作を開始し、第3スロツト
でバンクメモリ26−1の読出データがメモリデータバ
ス2日へ送出される。
その読出データは書込読出回路32にセットされ、第4
スロツトでは書込読出回路32から読出データがシステ
ムデータバス30へ送出される。
また第9図ではデータの全書込作用が説明されておりこ
の場合には第2スロツトで書込データが書込読出回路3
2にセ・ントされ1.第3スロツトでメモリデータバス
28へ送出される。
第1θ図では部分書込(リード・モディファイ・ライト
)の作用が説明されており、第1スロツトで第1バンク
メモリ26−1の書込アドレスを示すデータがシステム
アドレスバス22へ送出され、第2スロツトでそのアド
レスデータがラッチされる。
そして第3スロツトで該当アドレスの全ビットデータが
第1バンクメモリ26−1から読み出され、メモリデー
タバス28へ送出される。
さらに第4スロツトでは書込読出回路32にセットされ
た続出データがシステムデータバス30上の部分書込デ
ータと組み合わされて書込データが生成される。
このときにエラーが検出された場合には、その訂正が書
込読出回路32で行なわれる。
最後の第5スロツトでは書込読出回路32から書込デー
タがメモリデータバス28へ送出され、第1バンクメモ
リ26−1の同一アドレスへ書き込まれる。
このように、メモリデータバス28が各バンクメモリ2
6−1.26−2.26−3.26−4ミこ共通とされ
ているので、部分書込時にはメモリデータバス28が第
3スロツトと第5スロツトとで使用される。
そして第11図においては、バンクメモリ26−1に対
する部分書込用のアドレスデータがシステムアドレスバ
ス22へ第1スロツトで送出され、バンクメモリ26−
2に対する続出用のアドレスデータが1スロット分の期
間を経過してから送出される。
その際には第10図の説明からも理解されるように、バ
ンクメモリ26−1の第5スロツトが第3スロツトとと
もに部分書込で使用されるので、第5スロツトはバンク
メモリ26−2のデータ読み込みに使用できず、次のス
ロットで読出データがバンクメモリ26−2からメモリ
データバス28上へ読み出される。
また第12図においては、バンクメモリ26−1.26
−2.26−3.26−4に対する部分書込用のアドレ
スデータと書込データとがシステムアドレスバス22と
システムデータバス30とへ順次連続して送出される。
そして各バンクメモリ2B−1,26−2,26−3,
26−4のアクセスにメモリデータバス28が共通して
使用されるので、同図のようにバンクメモリ26−1.
26−2.26−3.26−4のデータ書き込みと読み
出しとが交互に順次行なわれろ。
[発明が解決しようとする問題点コ 以上のように従来においては、書込読出回路32がバン
クメモリ26−1.26−2.26−3゜26−4のア
クセスに共通して使用されていたので、アクセスデータ
が各バンクに共通のメモリデータバス28へ送出され、
このため第11図及び第12図のようにバンクアクセス
の競合時にはメモリデータバス28の使用権を調整する
ことが必要となる。
したがってメモリデータバス使用権の調整制御が複雑と
なり、またバンクアクセス待ちが生じてメモリアクセス
の速度が低下するという問題が生じていた。
本発明は上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、
その目的は、複雑な制御を要するバンクアクセス待ちを
回避して容易かつ高速なメモリアクセスが可能となるイ
ンタリーブメモリ装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明に係る装置は第1図
のように構成されている。
同図において、装置の各バンク11−1.11−2・・
・11−nはデータの読み出しと書き込みとが共通の端
子を介して行なわれるメモリ10−1.10−2− ・
・10−nで形成されている。
そしてそれらバンク11−1.11−2・・・11−n
にはECC回路12−1.12−2.−・・12−nと
部分書込回路13−1.13−2・・9番13−nとが
各々設けられている。
[作用コ 本発明では、各バンク11−1.11−2φ争・11−
nにECC回路12−1.12−2.−・・12−nと
部分書込回路13−1.13−2・・φ13−nが設け
られたので、それらバンク11−1. 11−2φ・命
11−nに対するアクセスを独立して別々に行なうこと
が可能となる。
〔実施例] 以下、図面に基づいて本発明に係る装置の好適な実施例
を説明する。
第2図には実施例の全体構成が示されており、バンクメ
モリ26−1.26−2.26−3.26−4毎に書込
読出回路32−1.32−2.32−3.32−4設け
られている。
このためバンクメモリ26−1.26−2.26−3.
26−4と書込読出回路32−1.32−2.32−3
.32−4との間ではアクセスデータがメモリデータバ
ス28−1.28−2.28−3.28−4へ各々送出
されている。
第3図には各書込読出回路32−1.32−2゜32−
3.32−4の構成が示されており、システムデータバ
ス30へ送出された書込データはアライナ−34を介し
てチエツクビットジェネレータ36へ与えられる。
チエツクビットジェネレータ36ではその書込データか
らチエツクビットが生成され、MPX38を介して書込
データとともにライトデータレジスタ40にセットされ
る。
その書込データはアライナ−34からデータコレクタ4
2を介してライトデータレジスタ40に与えられており
、その結果、ライトデータレジスタ40にはチエツクピ
ットが付加された書込データがセットされる。
さらにライトデータレジスタ40にセットされたデータ
はメモリデータバス28−1.28−2゜28−3また
は28−4へ送出されており、バンクメモリ26−1.
26−2.26−3または26−4へ書き込まれる。
またバンクメモリ26−1.26−2.26−3または
26−4から読み出されたデータはメモリデータバス2
8−1.28−2.28−3または28−4を介してフ
ェッチデータレジスタ43にセットされ、シンドローム
ジェネレータ44に与えられる。
その生成データはデコーダ46を介してデータコレクタ
42に与えられ、データコレクタ42では誤り発生時に
読出データの訂正が行なわれる。
その読出データはMPX48に与えられ、システムデー
タバス30へ送出される。
そして部分書込時には読出データがフェッチデータレジ
スタ43からアライナ−34へ与えられ、アライナ−3
4ではそのデータとシステムデータバス30から与えら
れた部分書込データとが組み合わされて合成される。
これにより得られた書込データはデータコレクタ42を
介してライトデータレジスタ40にセットされ、メモリ
データバス2B−1,28−2゜28−3または28−
4を介してバンクメモリ26−1.26−2.26−3
または26−4に書き込まれる。
なお、第3図においてはエラージェネレーションレジス
タ50が設けられており、その試験用データはMP X
 3 Bを介してライトデータレジスタ40に与えられ
ている。
またデータコレクタ42で得られたデータはり−ドデー
タバッファ52に与えられており、そのリードデータバ
ッファ52及びMPX48を介してシステムデータバス
30へ送出されている。
第4図では本実施例の部分書込作用が説明されており、
同図においてはバンクメモリ26−1に対する部分書込
用のアドレスデータがシステムアドレスバス22へ送出
され、1スコツト分の期間を経過したときにバンクメモ
リ26−2に対する読出用のアドレスデータがシステム
アドレスバス22へ送出される。
それらのアドレスデータは各々次のスロットでラッチさ
れ、バンクメモリ26−1の第3スロツトではアドレス
データで示されるアドレスの全ビットデータがフェッチ
データレジスタ43にセットされる。
さらに第4スロツトではフェッチデータレジスタ43に
セットされた続出データがプロセッサからシステムデー
タバス30へ送出された部分書込データと7ライナー3
4で組み合わされて合成され、これにより読出データの
一部が部分書込データで書き替えられる。
その際に誤りが検出された場合には、データコレクタ4
2で誤りの訂正が行なわれる。
次の第5スロツトではデータコレクタ出力の書込データ
にチエツクビットジェネレータ36のチエツクピットを
付加したデータがライトデータレジスタ40にセットさ
れ、再びメモリデータバス28−1を介してバンクメモ
リ26−1の同一アドレスに書き込まれる。
ここで、その部分書込中にはバンクメモリ26−2につ
いて設けられた書込読出回路32−2が書込読出回路3
2−1と独立して動作でき、メモリデータバス28−2
が空きの状態となっているので、先の部分書込と次のデ
ータ読み出しとの間でバンクアクセスに競合が生ずるこ
とはない。
このためアクセス待ちを行なうことなくバンクメモリ2
6−2のデータ読み出しが第8図の場合と同様に部分書
込と並行して行なわれる。
このように部分書込に続くデータの呼出がアクセス待ち
を生ずることなく異なるバンクに対して行なえる。
このことは書き込みが行なわれる場合にも同様であり、
また部分書込が異なるバンクに対して連続的に行なわれ
る場合にも同様である。
第5図ではバンクメモリ26−1.26−2゜26−3
.26−4に対して部分書込が順次連続して行なわれる
場合の作用が説明されており、それらのアドレスデータ
と部分書込データとがシステムアドレスバス22とシス
テムデータバス30から逐次入力される。
そしてメモリデータバス28−1.28−2゜28−3
.28−4のいずれかが部分書込に使用されているとき
には他の全てがこれとは別に独立して部分書込に使用で
きるので、メモリアクセスに競合が生ずることはない。
したがってアクセス待ちを生ずることなく、連続して部
分書込を各バンクに第5図のように順次連続して行なう
ことが可能となる。
このため本実施例によれば、複雑な制御を要することな
くインタリーブメモリ装置20を高速にアクセスするこ
とができる。
その結果、ユーザの要望に応じたメモリ増設が可能であ
り、しかも消費電力が少なく、そして複雑なアクセス制
御を要せず、そのうえ高速なアクセスを行なえる最適な
インタリーブメモリ装置20を構成することが可能とな
る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、データの読み出し
と書き込みとが共通の端子を介して行なわれるメモリで
形成された各バンクにFCC回路と部分書込回路とが設
けられたので、ユーザの要望に応じたメモリ増設が可能
であって消費電力が少なく、しかもアクセスIFIII
が容易であり、そのうえ高速アクセスを行なえる高性能
なインタリーブメモリ装置を構成することが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の原理説明図、 第2図は実施例の全体構成説明図、 第3図は実施例における書込読出回路の構成説明図、 第4図は実施例の部分書込作用説明図、第6図は実施例
の連続部分書込作用説明図、第6図はバンクメモリのタ
イプ比較説明図、第7図は従来例の全体構成説明図、 第81!Iは従来例のデータ続出作用説明図、第9図は
従来例のデータ全書込作用説明図、第10図は従来例の
部分書込作用説明図、第11図は従来例のアクセス競合
作用説明図、第12図は従来例の連続部分書込作用説明
図である。 20・・・インタリーブメモリ装置、 22◆・Φシステムアドレスバス、 24・・・アドレスラッチ、 26−1.26−2.26−3.26−4・争φバンク
メモ電ノ、 28−1.28−2.28−3.28−4・・・メモリ
データバス、 30−−・システムデータバス、 32−1.32−2.32−3.32−4・・・書込読
出回路、 34・・・アライナ−1 36・・・チエツクピットジェネレータ、40・・・ラ
イトデータレジスタ、 42・・・データコレクタ、 44・・・シンドロームジェネレータ、46◆命・デコ
ーダ。 発明の原理説明図 第  l  図 従来例のデータ続出作用説明図 第8図 従来例のデータ全書込作用説明図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データの読み出しと書き込みとが共通の端子を介して行
    なわれるメモリ(10−1、10−2、…10−n)で
    各バンク(11−1、11−2…11−n)が形成され
    、 ECC回路(12−1、12−2、…12 −n)と部分書込回路(13−1、13−2…13−n
    )とが各バンク(11−1、11−2…11−n)に設
    けられた、 ことを特徴とするインタリーブメモリ装置。
JP63050440A 1988-03-03 1988-03-03 インタリーブメモリ装置 Pending JPH01223541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050440A JPH01223541A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 インタリーブメモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050440A JPH01223541A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 インタリーブメモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01223541A true JPH01223541A (ja) 1989-09-06

Family

ID=12858918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050440A Pending JPH01223541A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 インタリーブメモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01223541A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200510A (ja) * 1993-07-06 1995-08-04 Tandem Comput Inc 二重マイクロプロセッサ型処理システム用のプロセッサインターフェイスチップ
JP2001325147A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Hitachi Ltd パーシャルストア処理方法、メモリシステム及び大規模集積回路
JP2022520666A (ja) * 2019-02-19 2022-03-31 マイクロン テクノロジー,インク. メモリデバイス上でのエラー補正

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109333A (en) * 1978-02-15 1979-08-27 Nec Corp Main memory unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109333A (en) * 1978-02-15 1979-08-27 Nec Corp Main memory unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200510A (ja) * 1993-07-06 1995-08-04 Tandem Comput Inc 二重マイクロプロセッサ型処理システム用のプロセッサインターフェイスチップ
US5778171A (en) * 1993-07-06 1998-07-07 Tandem Computers Incorporated Processor interface chip for dual-microprocessor processor system
JP2001325147A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Hitachi Ltd パーシャルストア処理方法、メモリシステム及び大規模集積回路
JP2022520666A (ja) * 2019-02-19 2022-03-31 マイクロン テクノロジー,インク. メモリデバイス上でのエラー補正

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0384620B1 (en) High performance memory system
AU628528B2 (en) Memory configuration for use with means for interfacing a system control unit for a multi-processor system with the system main memory
EP0223607B1 (en) Vector processing system
US5265053A (en) Main memory DRAM interface
JPH01223541A (ja) インタリーブメモリ装置
JPH0721114A (ja) マルチプロセッサシステムの共有メモリ制御装置
CA1324679C (en) Method and means for interfacing a system control unit for a multi-processor system with the system main memory
JPS6349809B2 (ja)
JPH0283736A (ja) バッファ記憶制御装置のosc検出方式
JPS58142459A (ja) 主記憶装置
JP3112020B2 (ja) ダイナミックram制御回路
JPH06131258A (ja) 複合情報処理システムにおける拡張記憶装置
JPH02222047A (ja) メモリ制御装置
JPS6180447A (ja) 記憶装置のストア制御方式
JPH0571977B2 (ja)
JPS616746A (ja) 部分書込み制御方式
JPS6321276B2 (ja)
JPH01237734A (ja) 二重化装置
JPS6349808B2 (ja)
IE901515A1 (en) Method and means for interfacing a system control unit for a¹multi-processor system with the system main memory
JPS635778B2 (ja)
JPS63181050A (ja) 記憶アクセス制御方式
JPH05250256A (ja) メモリアクセス方法
JPH0241058B2 (ja)
JPH0619782A (ja) メモリ制御回路