JPH02222047A - メモリ制御装置 - Google Patents

メモリ制御装置

Info

Publication number
JPH02222047A
JPH02222047A JP1043533A JP4353389A JPH02222047A JP H02222047 A JPH02222047 A JP H02222047A JP 1043533 A JP1043533 A JP 1043533A JP 4353389 A JP4353389 A JP 4353389A JP H02222047 A JPH02222047 A JP H02222047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
request
bank
write
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1043533A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Yamada
郁夫 山田
Koichi Tada
多田 公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP1043533A priority Critical patent/JPH02222047A/ja
Publication of JPH02222047A publication Critical patent/JPH02222047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮血欠ヱ 本発明はメモリ制御装置に関し、特に主記憶装置に接続
され部分書込を処理するメモリ制御装置に関する。
従」JL街 従来、主記憶装置と接続されたメモリ制御装置では、主
記憶の信頼性、可用性および保守性を向上させるためエ
ラー訂正コード(ECC)が用いられている。このEC
Cを用いた部分書込処理では、主記憶装置から読出され
たデータおよびECCに対してECC訂正処理が行なわ
れ、その所望の部分のデータと訂正されたデータとがマ
ージされ、マージされたデータに基づいてECCが生成
され、生成されたF、CCとマージされたデータとが併
合されて主記憶装置に対し書込まれる。
この部分書込動作において、読出後書込終了までは、ア
クセス中のアドレスに対し他のアクセスがあるとデータ
保証されない、このため、アクセスされたバンクに対す
るとり一信号の発生信号を通常の読出、書込時間よりも
長い時間設定して池のアクセスリクエスト信号を抑止す
るか、またはアクセス中のアドレスと新たにアクセスさ
れたアドレスとの比較により、同一アドレスへのアクセ
スを抑止する必要がある。
さらに、部分書込処理では、どのバイトに対して要求元
のデータと差し替えるかを識別するバイトポジションが
必要とされるため、主記憶装置とのインタフェースの本
数も増加する。
また、主記憶装置は一般的に複数のカードから構成され
るインタリーブ構成が採用されている。
部分書込機能を満足するため誤り訂正符号(以下ECC
)生成、訂正回路を有し、読出書込サイクルと部分書込
サイクルが異なるためにそれぞれ管理される。すなわち
、部分書込時にはマージ後のECC生成と同一アドレス
に書込が必要なため、主記憶装置とのインタフェースと
してバイトポジシロンが必要になり、また読出や書込サ
イクルと部分書込サイクルとのμなるサイクルを管理す
る制御手段が必要となる欠点がある。
九匪Ω旦工 本発明の目的は、主記憶装置とのインタフェースの削減
を図り、またサイクル管理の制御も簡単化することがで
きるメモリ制御装置を提供することである。
及ユビl」處 本発明によれば、Nバンクからなるインタリーブ構成を
採る主記憶装置を制御するメモリアクセス制御装置であ
って、メモリアクセス要求元からのリクエストが部分書
込リクエストのとき、リクエストアドレス、コードおよ
び書込データを格納する格納手段と、前記メモリアクセ
ス要求元からのリクエストが部分書込リクエストのとき
、前記主記憶装置に対して読出アドレスを出力し、その
バンクに対する前記主記憶装置からの読出データを選択
し、前記格納手段に格納された書込データとマージして
マージ後のデータに対してエラー訂正符号を付加して出
力する出力手段と、この出力手段から出力されたニジ−
訂正符号付きマージデータを前記主記憶装置に書込むた
め前記格納手段の出力から書込信号を生成しエラー訂正
符号付きマージデータおよび書込アドレスとともに前記
主記憶装置に転送する転送手段とを含むことを特徴とす
るメモリ制御装置が得られる。
w’ 次に、本発明の一実施例について図面を参照しなから詳
細に説明する。
第1図を参照すると、本発明の一実施例は第1の演算プ
ロセッサ(図示せず、以下EPU 1 )からのリクエ
ストアドレス、書込および読出等の動作指示を示すリク
エストコードおよびストアデータ(以下単にリクエスト
)を受付けるEPUIリクエスト受付バッファ、10.
第2の演算プロセッサ(図示せず、以下EPU2)から
のリクエストを受付けるEPU2リクエスト受付バッフ
ァ11゜入出カプロセッサ(図示せず、l0P)からの
リクエストを受付けるIOPリクエスト受付バッファ1
2.こららバッファ10〜12を介して各要求元から与
えられるリクエストに対して主記憶装置のバンクビジー
チエツクを行ない、ビジーチエツクにパスした時に装置
間の優先度がとられて1つのリクエストを選択するビジ
ーチエツク回路13、このビジーチエツク回路13の出
力により選択された受付バッファ10〜12のうちの1
つからのデータを選択し格納するストアデータレジスタ
20.前記とジ−チエツク回路13の出力により選択さ
れた受付バッファ10〜12のうちの1つからのリクエ
ストアドレスを選択し格納するリクエストアドレスレジ
スタ21.前記ビジーチエツク回路13の出力により選
択された受付バッファ10〜12のうちの1つからのリ
クエストコードを格納するリクエストコードレジスタ2
2.ストアデータレジスタ20からのストアデータに基
づいてECCを生成するECC生戒回路861部分書込
時、要求元からストアデータレジスタ20を介して与え
られるストアデータを、主記憶装置からのりプライデー
タが返ってくるまで保持する部分書込データバッファ8
2.各バンクO〜3のそれぞれからの読出データを格納
するりプライデータレジスタ70〜73.これらデータ
レジスタ70〜73のデータを訂正するECC訂正回路
74および75.これ等ECC訂正回路からの訂正結果
を格納するECC訂正結果レジスタ76および77、読
出データがこれらレジスタ76および77にセ・シトさ
れるタイミングで前記部分書込データバッファ82から
データを格納する部分書込データレジスタ831部分書
込時、レジスタ67および77から与えられる訂正デー
タのうち16バイトのうち8バイトの訂正データを選択
する2ウェイセレクタ78.このセレクタ78で選択さ
れた8バイトのデータの内、要求元の示すバイトのみ要
求元からの書込データと差替えるマージ回路84.この
マージ回路84で生成された新たなデータに基づきBC
Cを生成するECC生成回路85、部分書込時において
は回路85からのデータを格納し、全書込時においては
回路86からのデータを格納する主記憶装置のバンク0
.1.2および3に5対するストアデータレジスタ87
,88.89および90.およびレジスタ76および7
7からの訂正データをEPUI、EPtJ2およびIO
Pに対するリプライデータとするリプライ送出レジスタ
79.80および81を含む。
本発明の一実施例の特徴部分を以下説明する。
第2図を参照すると、主記憶バンク書込信号生成回路3
1は、リクエストコードレジスタ22からのブロック・
リードリクエストを格納するブロック・リードリクエス
トレジスタ310.リクエストコードレジスタ22から
の全てのリクエストコードを格納するリクエストレジス
タ311.このリクエストレジスタ311からの信号に
応答してレジスタ22からのバンク情報を解読しバンク
0,1゜2および3のいずれかを特定する信号を出力す
るデコーダ312.ブロックリードリクエストレジスタ
310からのブロック・リードリクエストに応答してデ
コーダ312からの信号を修飾しバンク0アドレスレジ
スタ40.バンク1アドレスレジスタ41、バンク2ア
ドレスレジスタ42.およびバンク3アドレスレジスタ
43に対するセット指示信号を生成するバンク修飾回路
313.リクエストコードレジスタ22からの全書込リ
クエストを格納する全書込リクエストレジスタ314.
およびこのレジスタ314からのリクエストに応答して
レジスタ22からのバンク情報を解読し、バンク0書込
レジスタ50.バンク1書込レジスタ51.バンク2書
込レジスタ52およびバンク3書込レジスタ53に供給
するとともにこれらのレジスタ50〜53およびストア
データレジスタ87〜90へのセット指示信号を発生す
るデコーダ315を含む、なお、同一バンクには連続で
アクセスできないため主記憶装置への各種出力レジスタ
は2マシンサイクルT間自動的に内容が保証される。
第3図を参照すると、あるバンクに対する部分書込リク
エストが主記憶装置に有効信号を送るため、該バンクに
対するリクエストを抑止しなければならず、このためタ
イミング制御用シフトレジスタ34は、各レジスタに対
するタイミング制御を行う、このシフトレジスタ34は
部分書込(PW)とジー、チエツクバスを介して与えら
れる部分書込(pw)リクエストボートアベイル信号を
入力し、バンクビジー有効信号A、BおよびCを部分書
込リクエストコードバッファ32に供給するとともに各
バンクに対するアドレスレジスタ40〜43.書込レジ
スタ50〜53.ストアデータ87〜90および部分書
込データレジスタ83にセット指示信号を出力する。
第4図を参照すると、部分書込り、、?エスト・コード
バッファ32は部分書込リクエストがビジーチエツク回
路13でのチエツクを通過し、リクエストコードレジス
タ22に格納された動作指示とバンクナンバーとを入力
する0部分書込リクエストは読出動作とマージ後の書込
動作との27エーズに分解されて実行されるため、部分
書込リクエストコードバッファ32は書込時まで入力し
た指示とナンバーを保持する。
部分書込リクエストは主記憶装置からのデータと要求元
からのストアデータのマージ動作が終了するまで固定さ
れたマシンサイクルタイムT数、部分書込リクエストコ
ードバッファ32で保持された後、そのバンクに対する
書込レジスタ50゜51.52および53に1nを出力
する。
部分書込リクエストコードバッファ32は、要求元から
のリクエストコードおよびバンクナンバーを入力し、7
マシンサイクル、すなわち7T間持ち回るパイプライン
320〜326である。マシンサイクルT7,8および
9のタイミングでは、持回りコードから与えられる部分
書込リクエスト327〜329とタイミング制御用シフ
トレジスタ34から与えられるバンクビジー有効信号A
、BおよびCとをアンドゲート330〜332が論理積
をとる。
各論理積結果はオアゲート333で論理和がとられ、全
リクエストを抑止するとり一信号としてビジーチエツク
回路13に与えられる。アンドゲート332あ出力は上
述のようにビジー信号形成のもととなるとともに、デコ
ーダ334へのイネーブル信号となる。デコーダ334
は、部分書込リクエストを発生しバンク0.1.2およ
び3に対する書込レジスタ50〜53に供給する。これ
と共にこれ等レジスタ5.0〜53.ストアデータレジ
スタ87〜90およびアドレスレジスタ40〜43に対
し部分書込側の入力を選択してセットするよう指示信号
となる。
この実施例では部分書込リクエストの書込動作をart
先で行うため、そのタイミングでの同一バンクでのリク
エストは、ボート、すなわち受付バッファ10〜12で
待たされる。
第1図を参照すると、バンク0,1.2および3に対す
る書込レジスタ50,51.52および53は、全書込
時には主記憶バンク書込生成回路31からの内容をセッ
トし、部分書込時には部分書込リクエストコードバッフ
ァ32の内容をセットする。すなわち、そのバンクに対
する書込レジスタが“1″をセットする。
アドレス変換回路30は、リクエストアドレスレジスタ
21からの論理アドレスを物理アドレスに変換する。
第1図および第5図を参照すると、部分書込リクエスト
アドレスバッファ33は、アドレスを格納するレジスタ
群340〜345を含み、部分書込リクエストが受付バ
ッファ10〜12のビジーチエツクにパスした時、アド
レス変換回路30で論理アドレスから物理アドレスへ交
換後格納される。
出力タイミングは、部分書込リクエストコードバッファ
32と同時タイミングである。このバッファ33はアド
レスを6マシンサイクル6T間持ち回る。
第6図を参照すると、第1図の部分書込データバッファ
82も、第5図で示された部分書込リクエストアドレス
バッファ33の構成、ラッチタイミングおよび持回機能
と同じである。
第1図を参照すると、バンク0,1.2および3に対す
るアドレスレジスタ40,41.42および43は主記
憶装置のバンク0,1.2および3に対するアクセス時
、通常はアドレス変換回路30からの変換結果を入力し
、部分書込時の全書込時に部分書込リクエストアドレス
バッファ33の出力を入力する。
この実施例では、各バンクのサイクルタイムは1T(1
り、ロック)であり、メモリアクセス制御装置と主記憶
装置との間の転送時間は2Tである。
アドレスレジスタ40〜43は、転送のため2T(2ク
ロツク)間アドレスを保持する。
次に本発明の一実施例のアクセス対象となる主記憶装置
の概要を説明する。
第1図を参照すると、主記憶装置は4バンクから構成さ
れ、それぞれバンク番号0,1.2および3を有する。
主記憶装置はランダムアクセスメモリとアドレスレジス
タから構成され、制御はすべて本発明の一実施例である
メモリアクセス制御装置により行なわれる。
ライトレジスタ100〜103はメモリバンク0゜1.
2および3に対応し、書込レジスタ50〜53の書込信
号を入力する。アドレスレジスタ110〜113はメモ
リバンク0.1.2および3に対応し、各バンクはこの
レジスタ110〜113からのアドレスにより読出また
は書込動作を行なう、ストアデータレジスタ120〜1
23はストアデータレジスタ87〜90からのストアデ
ータを受け、対応するメモリバンク0〜3にストアデー
タをストアする。この他、主記憶装置はメモリバンク0
,1”。
2および3のメモリ本体130.131.132および
133およびこのメモリ本体130〜133からのデー
タを受ける読出レジスタ140〜143を有している。
この読出レジスタ140〜143の出力はメモリアクセ
ス制御装置のりプライデータレジスタ70〜73に与え
られる。
次に本発明の一実施例の動作のうち部分書込リクエスト
処理の動作を図面を参照して詳細に説明する。
第1図、第3図および第7図を参照して、バンク0に対
する部分書込リクエストがEPUIから与えられた場合
を想定する。リクエストがタイミングT1でEPUIリ
クエスト受付バッファ10に格納される。タイミングT
1でメモリのビジーチエツクにバスしたリクエストは、
次のタイミングT2でストアデータレジスタ20.リク
エストアドレスレジスタ21およびリクエストコードレ
ジスタ22に格納される。この実施例では、主記憶装置
の同、−バンクへの転送サイクルは2マシンサイクル2
Tであるため、次の1マシンサイクルIT間、すなわち
タイミングT2ではバンク0がとり−にされる。あるバ
ンクへアクセスすると必ず次の1マシンサイクルIT間
はとり−にされる。
これは、バンクビジーフリップフロップが各バンク0〜
3に対応して4つ存在することを意味する。
また、主記憶装置に対する書込単位は8バイトである0
部分書込時データに関しては、メモリからの読出データ
とマージを行なう必要があるため、要求元からのストア
データはその間バッファ82で持ち回られる。持回りマ
シンサイクルタイムT数は、メモリのアクセスタイムな
どにより決定されるが、この実施例ではメモリから読出
データを読みマージ動作にとりかかるまで6マシンサイ
クルタイム6T要するため、バッファ内で6マシンサイ
クルT間持ち回られる。
アドレスに関しては、まずメモリからの読出を必要とす
るため、物理アドレスへの変換後、バンク0アドレスレ
ジスタ40にタイミングT3でセットされる。またこの
実施例ではメモリアクセス制御装置と主記憶装置との転
送は2マシンサイクルタイム2Tで行なわれるため、タ
イミングT3およびT4の2マシンサイクルタイム2T
間アドレスが保持され、主記憶装置に出力される。この
出力はメモリバンクOアドレスレジスタ110にセット
され、さらに1マシンサイクルタイムT後リードデータ
が読出レジスタ140にタイミングT6でセットされる
。すなわち、このとき1マシンサイクルTがアクセスタ
イムとなる。
次にリクエストコードレジスタ22にタイミングT2で
セットされた読出、全書込、部分書込動作を示すコード
、およびバンク情報は部分書込リクエストコードバッフ
ァ32に次のタイミングT3で格納される。格納内容は
、7マシンサイクルタイムT間、すなわちタイミングT
9まで持回られる。
前記読出レジスタ140に読出されたデータは2マシン
サイクルタイム1゛後、すなわちタイミングT8でバン
ク0リプライレジスタ70に確定される。前記デ、−夕
はECC訂正回路74でエラー訂正が行なわれたあと、
タイミングT9でECC訂正結果レジスタ76にセット
される。
要求元からのストアデータは部分書込データバッファ8
2内から部分書込データレジスタ83にタイミングT9
でセットされる。タイミングT9でマージ回路84はE
CC訂正結果レジスタ76の内容と部分書込データレジ
スタ83の内容とのマージ動作を実行し、この結果はE
CC生成回路85を介してタイミングTIOでバンク0
ストアレジスタ87に確定され、2マシンサイクルT間
保持され、タイミングT12でメモリバンク0ストアデ
ータレジスタ120に確定される。
次に、部分書込リクエストコードバッファ32に持回ら
れたリクエストコード、バンク情報は、タイミングT9
でバンク番号が判定される。この例では、バンクOに対
して部分書込リクエストが与えられることを想定してい
るため、判定結果はバンク番号Oとなる。このため、タ
イミングT10でバンク0書込レジスタ100にセット
される。
次にタイミングT3で部分書込アドレスバッファ33に
格納されたアドレスは7マシンサイクルタイムT間持回
られ、タイミングTIOでバンク0アドレスレジスタ4
0にセットされる。
2マシンサイクルタイムT経過後、タイミングT12で
アドレスは主記憶装置のメモリバンクOアドレスレジス
タ110にセットされる。これにより、タイ′ミングT
12でアドレス、書込信号およびマージデータが主記憶
装置に確定され書込動作が終了する。
上述のようにタイミングTIOおよび11の2マシンサ
イクルタイム間、部分書込リクエストが主記憶装置に有
効信号を送るため、タイミングT7.8および9の3マ
シンサイクルタイム間は、バンク0に対するリクエスト
を抑止する必要がある。さらに、各レジスタに対するタ
イミング制御を行なうため、この実施例ではタイミング
制御用シフトレジスタ34を設けている。
部分書込リクエストがビジーチエツクにパスするとシフ
ト動作が開始され、タイミングT8で部分書込デー、タ
バッファ82の出力が部分書込データレジスタ83ヘセ
ツトされる信号が出力される。
さらにタイミングT9では、バンク0アドレスレジスタ
40.バンク0書込レジスタ50.バンク0ストアデー
タレジスタ87に対するセット指示信号を発生する。
さらにタイミングT9では、バンク0アドレスレジスタ
40.バンク0書込レジスタ50.バンク0ストアデー
タレジスタ87に対するセット指示信号が発行される。
この際前記レジスタ入力の選択信号が部分書込側を指示
する。
これらの制御は主記憶バンク書込信号生成回路31およ
び部分書込リクエストコードバッファ32を中心に行な
われる。
タイミングT7,8および9の3マシンサイクルタイム
T間、バンクビジー信号が発行される。
九匪立遵濃 本発明では、部分書込処理をメモリアクセス制御装置側
でも行なうため主記憶装置とのインタフェースが削除さ
れ、サイクル管理の制御も簡単化されるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す図、第2図は第
1図の主記憶バンク書込信号生成回路31の詳細な構成
とリクエストコードレジスタ22との関係を示す図、第
3図は第1図の制御タイミング用シフトレジスタ34の
構成を示す図、第4図は第1図の部分書込リクエストコ
ードバッファ32の詳細な構成を示す図、第5図は第1
図の部分書込リクエストアドレスバッファ33の詳細な
構成を示す図、第6図は第1図の部分書込データバッフ
ァ82の詳細な構成を示す図、第7図は本発明の一実施
例の動作のうち部分書込処理動作を示す図である。 主要部分の符号の説明 10・・・・・・EPUIリクエスト受付バッファ 11・・・・・・EPU2リクエスト受付バッファ 12・・・・・・IOPリクエスト受付バッファ1.3
・・・・・・ビジーチエツク回路20・・・・・・スト
アデータレジスタ21・・・・・・リクエストアドレス
レジスタ22・・・・・・リクエストコードレジスタ3
0・・・・・・アドレス変換回路 31・・・・・・主記憶バンク書込信号生成回路32・
・・・・・部分書込リクエストコードバッファ 33・・・・・・部分書込リクエストアドレスバッファ 34・・・・・・制御タイミング用シフトレジスタ 40〜43・・・・・・アドレスレジスタ50〜53・
・・・・・書込レジスタ 70〜73・・・・・・リプライデータレジスタ74.
75・・・・・・ECC訂正レジスタ76.77・・・
・・・BCC訂正結果レジスタ78・・・・・・セレク
タ 79〜81・・・・・・リプライ送出レジスタ82・・
・・・・部分書込データバッファ83・・・・・・部分
書込データレジスタ84・・・・・・マージ回路 85.86・・・・・・ECC生成回路87〜90・・
・・・・ストアデータレジスタ100〜103・・・・
・・ライトレジスタ110〜113・・・・・・アドレ
スレジスタ120〜123・・・・・・ストアデータレ
ジスタ130〜133・・・・・・メモリ本体140〜
143・・・・・・読出レジスタ出願人 日本電気株式
会社(外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Nバンクからなるインタリーブ構成を採る主記憶
    装置を制御するメモリアクセス制御装置であって、メモ
    リアクセス要求元からのリクエストが部分書込リクエス
    トのとき、リクエストアドレス、コードおよび書込デー
    タを格納する格納手段と、前記メモリアクセス要求元か
    らのリクエストが部分書込リクエストのとき、前記主記
    憶装置に対して読出アドレスを出力し、そのバンクに対
    する前記主記憶装置からの読出データを選択し、前記格
    納手段に格納された書込データとマージしてマージ後の
    データに対してエラー訂正符号を付加して出力する出力
    手段と、この出力手段から出力されたエラー訂正符号付
    きマージデータを前記主記憶装置に書込むため前記格納
    手段の出力から書込信号を生成しエラー訂正符号付きマ
    ージデータおよび書込アドレスとともに前記主記憶装置
    に転送する転送手段とを含むことを特徴とするメモリ制
    御装置。
JP1043533A 1989-02-23 1989-02-23 メモリ制御装置 Pending JPH02222047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1043533A JPH02222047A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 メモリ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1043533A JPH02222047A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 メモリ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02222047A true JPH02222047A (ja) 1990-09-04

Family

ID=12666381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1043533A Pending JPH02222047A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 メモリ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02222047A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9766975B2 (en) 2015-09-01 2017-09-19 International Business Machines Corporation Partial ECC handling for a byte-write capable register
US9985656B2 (en) 2015-09-01 2018-05-29 International Business Machines Corporation Generating ECC values for byte-write capable registers
US10176038B2 (en) 2015-09-01 2019-01-08 International Business Machines Corporation Partial ECC mechanism for a byte-write capable register

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157365A (en) * 1981-03-24 1982-09-28 Fujitsu Ltd Busy control system of memory controller
JPS58142459A (ja) * 1982-02-19 1983-08-24 Hitachi Ltd 主記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157365A (en) * 1981-03-24 1982-09-28 Fujitsu Ltd Busy control system of memory controller
JPS58142459A (ja) * 1982-02-19 1983-08-24 Hitachi Ltd 主記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9766975B2 (en) 2015-09-01 2017-09-19 International Business Machines Corporation Partial ECC handling for a byte-write capable register
US9985656B2 (en) 2015-09-01 2018-05-29 International Business Machines Corporation Generating ECC values for byte-write capable registers
US9985655B2 (en) 2015-09-01 2018-05-29 International Business Machines Corporation Generating ECC values for byte-write capable registers
US10176038B2 (en) 2015-09-01 2019-01-08 International Business Machines Corporation Partial ECC mechanism for a byte-write capable register

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0384620B1 (en) High performance memory system
US3771138A (en) Apparatus and method for serializing instructions from two independent instruction streams
EP0553743A1 (en) A cache controller
US5960453A (en) Word selection logic to implement an 80 or 96-bit cache SRAM
JPH06131244A (ja) 共有メモリの非同期アクセス方式
US8806102B2 (en) Cache system
US6408372B1 (en) Data processing control device
US5218688A (en) Data processing system with memory-access priority control
JPH02222047A (ja) メモリ制御装置
US5699553A (en) Memory accessing device for a pipeline information processing system
JPH03226852A (ja) データ処理装置
JPS5941215B2 (ja) 主記憶装置書込み制御方式
US5506980A (en) Method and apparatus for parallel processing of a large data array utilizing a shared auxiliary memory
GB2275122A (en) Sorting apparatus
EP0465847B1 (en) Memory access control having commonly shared pipeline structure
JPH0746323B2 (ja) 部分書込みアクセスを圧縮する主記憶装置
JPH02235154A (ja) メモリ制御装置
JPS6125178B2 (ja)
JPS6391756A (ja) 記憶装置の部分書き込み命令処理方式
JPH02156349A (ja) メモリ制御装置
JP2762798B2 (ja) 命令キャッシュを有するパイプライン構成の情報処理装置
JP2762797B2 (ja) 命令キャッシュを有するパイプライン構成の情報処理装置
KR970010367B1 (ko) 멀티프로세서 시스템에서 주기억장치의 보드내 인터리빙 장치 및 방법
EP0553742A1 (en) A method of operating a first and second cache tag memory array
JPH02234251A (ja) 拡張記憶制御方式