JPH06131258A - 複合情報処理システムにおける拡張記憶装置 - Google Patents

複合情報処理システムにおける拡張記憶装置

Info

Publication number
JPH06131258A
JPH06131258A JP4281425A JP28142592A JPH06131258A JP H06131258 A JPH06131258 A JP H06131258A JP 4281425 A JP4281425 A JP 4281425A JP 28142592 A JP28142592 A JP 28142592A JP H06131258 A JPH06131258 A JP H06131258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
address
storage
extended storage
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4281425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3182000B2 (ja
Inventor
Yoshiji Sano
好次 佐野
Satoru Tateishi
覚 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28142592A priority Critical patent/JP3182000B2/ja
Publication of JPH06131258A publication Critical patent/JPH06131258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182000B2 publication Critical patent/JP3182000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複合情報処理システムにおける拡張記憶装置
に関し、拡張記憶装置の容量の増設をシステムを停止す
ることなく行う、活性増設を可能にすることと、クラス
タ側のシステム物量を削減することを目的とする。 【構成】 中央処理装置1、主記憶装置2、チャネル処
理装置3、記憶制御装置4を含む1又は複数のデータ処
理装置5に接続された複数の多重化された拡張記憶装置
6を共用する複合情報処理システムにおいて、拡張記憶
装置6に、各データ処理装置5から発行された拡張記憶
実アドレスを拡張記憶物理アドレスに変換するアドレス
変換部7と、拡張記憶装置の使用可能領域を示す拡張記
憶容量設定情報の格納手段8とを設けて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複合情報処理システム
における拡張記憶装置に係り、特に中央処理装置、主記
憶装置、チャネル処理装置、記憶制御装置を含む1又は
複数の情報処理装置で情報処理装置に接続された複数の
多重化拡張記憶装置を共用する複合情報処理システムの
拡張記憶装置に関する。
【0002】コンピュータ処理技術の発展により、図8
に示すように、中央処理装置1、主記憶装置2、チャネ
ルのデータ転送を制御するチャネル処理装置3及び記憶
制御装置4等から構成されるデータ処理装置5(クラス
タ)と、複数のクラスタ5に接続されて共有され、各ク
ラスタからポートを介して任意にアクセスすることがで
きる拡張記憶装置6(システム記憶装置SSU(system
storage unit))から構成される複合情報処理システム
(SCMP(system storage coupled multiprocessor)
システム)が実用化している。このようなSCMPシス
テムではシステムスループットの向上を実現している。
【0003】
【従来の技術】従来、上述のようなSCMPシステムと
して図9に示すものがある。これは1台又は複数の拡張
記憶装置(SSU)が各クラスタに接続されてなるもの
である。ここで、拡張記憶装置を多重化し同一のデータ
を重複して保持しているのは、データの保持を確実にす
るためである。
【0004】そして各クラスタは、図5に示すように、
複数のCPU501とMOVER502と、各拡張記憶
装置に関する構成制御情報503と、各CPUからの絶
対アドレスが変換された実アドレスを拡張記憶装置の物
理アドレスに変換するアドレス変換部504とを備える
ものとしている。ここで、構成制御情報は、構成制御レ
ジスタに格納されており、有効/無効を示すVALID
情報と、拡張記憶装置の実装容量を表示するCAP0情
報と、拡張記憶装置の実際に使用できる容量(KEY情
報)を表示するCAP1情報と、制御情報と、セグメン
ト先頭アドレス情報とから構成され、係る情報に基づい
てアドレス変換をし、各クラスタ内に持っている各拡張
記憶に対応するアドレス変換回路及び拡張記憶構成制御
情報を参照して、アクセス元から発行された拡張記憶実
アドレスを拡張記憶物理アドレスに変換し拡張記憶装置
に転送している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来の複合情
報処理システムにあっては、増設記憶装置の容量を増設
するような場合には、各クラスタ内にあるKEY情報の
変更、即ち、クラスタ側の構成制御レジスタ値の書き変
えを行う必要があるため、一端処理システムを止める必
要がある。
【0006】さらに、このような場合、当該拡張記憶装
置の構成制御情報を全てのクラスタに伝搬するか、全ク
ラスタに拡張記憶構成制御情報を設定値として持つ必要
があり、更に、全クラスタに正しいデータが転送された
かチェックする必要があった。また、現実に接続されて
いる拡張記憶装置が1台であっても、各クラスタ内に
は、常時拡張記憶装置に接続されうる最大個数分の拡張
記憶実アドレスを拡張記憶物理アドレスに変換するアド
レス変換回路を設けなければならなかった。
【0007】そこで、本発明は、拡張記憶装置が多重化
されている場合に拡張記憶装置の容量の増設をシステム
を停止することなく行う活性増設を可能にすることと、
クラスタ側のシステム物量を削減することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明において、上記の
課題を解決するための手段は、図1に示すように、中央
処理装置1、主記憶装置2、チャネル処理装置3、記憶
制御装置4を含む1又は複数のデータ処理装置5に接続
された複数の多重化された拡張記憶装置6を共用する複
合情報処理システムにおいて、拡張記憶装置6に、各デ
ータ処理装置5から発行された拡張記憶実アドレスを拡
張記憶物理アドレスに変換するアドレス変換部7と、拡
張記憶装置の使用可能領域を示す拡張記憶容量設定情報
の格納手段8とを設けたことである。
【0009】
【作用】本発明によれば、拡張記憶装置内にアドレス変
換部を設けているから、拡張記憶装置内で実アドレスか
ら物理アドレスへの変換が可能になるため、クラスタ側
のシステム物量が削減でき、また、拡張記憶装置内に拡
張記憶容量設定情報の格納手段をもうけたことで、多重
化された拡張記憶の容量の増設を行うときには、システ
ムを停止することなく、拡張記憶装置内の拡張記憶容量
設定情報を変更でき、システムの活性増設が可能にな
り、また、複数クラスタに対して正しいデータが伝達さ
れたかをチェックする必要がなくなる。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係る複合情報処理システムに
おける拡張記憶装置の実施例を図面に基づいて説明す
る。図2は本発明にかかる拡張記憶装置の実施例が適用
される複合情報処理システムの全体システムを示すもの
である。
【0011】クラスタ内の各装置はそれぞれ中央処理装
置(CPU)、主記憶装置(MSU)、チャネル処理装
置(CHP)、記憶制御装置(MOVER)を有し、絶
対アドレスを実アドレスに変換して各拡張記憶装置に出
力する。本実施例では同一の構成を有する4台のクラス
タ50〜53と、同一の構成を有する2台の拡張記憶装
置60,61で構成されており、各クラスタ50〜53
は各拡張記憶装置60,61のポート600〜603,
610〜613を介して接続されている。そして各クラ
スタは同一の構成であり、クラスタ50について説明す
れば、複数のCPU501とMOVER502と、各拡
張記憶装置に関する構成制御情報503とを備えてい
る。クラスタ内の構成制御情報はそれぞれの拡張記憶装
置に対応する構成制御レジスタに格納され、図6(1)
に示すように、有効/無効を示すVALID情報と、拡
張記憶装置の実装容量を表示するCAP0情報と、セク
メント先頭アドレス情報とから構成されており、拡張記
憶装置の実装容量を表示するCAP0情報と、拡張記憶
装置の実際に使用できる容量(KEY情報)を表示する
CAP1情報は含まれていない。
【0012】そして、本実施例では、拡張記憶装置60
について説明すれば、各拡張記憶装の各クラスタに対応
するポート600〜603には各クラスタ50〜53に
対応する実アドレスから物理アドレスへのアドレス変換
回路605〜608を設けるものとしている。本実施例
において、拡張記憶装置60は、図3に示すように、制
御部70と、アレイ部80とから構成され、制御部60
には各クラスタに対応するポートに対応するアドレス変
換部605と構成制御情報を格納した構成制御レジスタ
群71とが設けられている。アドレス変換部605は各
クラスタに対応したプリポート721〜723(pre
port)と、構成制御レジスタ群からの情報と入力さ
れた実アドレス情報とを比較して、ポート751〜75
3を介して比較結果を出力する比較回路74と、選択回
路74からの信号のタイミングを取るパイプライン77
と、パイプライン77からの出力を記憶する記憶アドレ
ス部78とから構成している。
【0013】ここで、各構成制御レジスタは図4に示す
ように、有効/無効を示すVALID情報と、拡張記憶
装置の実装容量を表示するCAP0情報と、拡張記憶装
置の実際に使用できる容量(KEY情報)を表示するC
AP1情報と、制御情報と、セグメント先頭アドレス情
報とから構成しており、KEY情報の設定は制御部内で
行うことができるものとしている。
【0014】従って、本実施例によれば、通常の動作に
おいて、クラスタが拡張記憶装置のアドレスをアクセス
するときには、クラスタ内のアドレス変換回路で論理ア
ドレスを実アドレスに変換する。このとき、図6に示す
ように、クラスタからの論理アドレスは、実アドレスに
変換される。このとき、上述したようにクラスタ内には
拡張記憶装置の実装容量情報(CAP0)を構成制御情
報として持つから、アクセス元からのアドレスを拡張記
憶装置単位に持っている構成制御情報(CAP0、セグ
メント先頭アドレス情報)と比較してアクセス先の拡張
記憶装置を選択する。
【0015】アクセスを受けた拡張記憶装置では拡張記
憶装置内の拡張記憶構成制御情報に従って、図5に示す
ように、実アドレスを物理アドレスに変換する。この
時、図6に示すように、KEY情報により拡張記憶装置
の容量が制限されていた場合(CAP1)は、拡張記憶
装置の使用可能領域内を指定する場合にはアクセスを行
い、使用可能容量を越えるアドレスを指定した場合はア
ドレス指定例外としてクラスタに報告する。
【0016】そして、本実施例によれば、拡張記憶装置
が二重化されている場合において、拡張記憶装置の容量
を増設するときには、図7に示すように、 クラスタと拡張記憶装置60を切り離す。 拡張記憶装置60のKEY情報(CAP1)を変更し
拡張記憶装置容量を増設する。 クラスタと拡張記憶装置60を接続する。 拡張記憶装置61の情報を拡張記憶装置60に複写す
る。 手順を行う。そして、以上の動作を拡張記憶装置60の
KEY情報変更後、拡張記憶装置61にも行うことでの
システム記憶容量の増設の際にシステムを止める必要が
なく、活性増設を行うことができる。また、この際、特
に各クラスタに対して何らの確認動作を行う必要はな
い。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本実施例によれ
ば、アドレス変換回路及び、拡張記憶構成制御情報を拡
張記憶内に持つこととしたから、拡張記憶装置内で実ア
ドレスから物理アドレスへの変換が可能になるため、ク
ラスタ側のシステム物量が削減できる。又、システムの
活性増設が可能になり、複数クラスタに対して正しいデ
ータが伝達されたかを確認する必要がなくなるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明に係る拡張記憶装置の実施例が適用され
る複合情報処理システムを示す図である。
【図3】実施例に係る拡張記憶装置を示す図である。
【図4】実施例に係る拡張記憶装置の構成制御レジスタ
の形式である。
【図5】実施例の実アドレスから物理アドレスへの変換
例である。
【図6】実施例の作動を示す図である。
【図7】実施例の活性増設の手順を示す図である。
【図8】複合情報処理システムの概要を示す図である。
【図9】従来の複合処理システムの一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 中央処理装置 2 主記憶装置 3 チャネル処理装置 4 記憶制御装置 5 データ処理装置 6 拡張記憶装置 7 アドレス変換部 8 格納手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央処理装置(1)、主記憶装置
    (2)、チャネル処理装置(3)、記憶制御装置(4)
    を含む1又は複数のデータ処理装置(5)に接続された
    複数の多重化された拡張記憶装置(6)を共用する複合
    情報処理システムにおいて、 拡張記憶装置(6)に、各データ処理装置(5)から発
    行された拡張記憶実アドレスを拡張記憶物理アドレスに
    変換するアドレス変換部(7)と、 拡張記憶装置の使用可能領域を示す拡張記憶容量設定情
    報の格納手段(8)とを設けたことを特徴とする複合情
    報処理システムにおける拡張記憶装置。
JP28142592A 1992-10-20 1992-10-20 複合情報処理システムにおける拡張記憶装置 Expired - Fee Related JP3182000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28142592A JP3182000B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 複合情報処理システムにおける拡張記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28142592A JP3182000B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 複合情報処理システムにおける拡張記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06131258A true JPH06131258A (ja) 1994-05-13
JP3182000B2 JP3182000B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=17638988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28142592A Expired - Fee Related JP3182000B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 複合情報処理システムにおける拡張記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182000B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297647A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Kofu Nippon Denki Kk 並列計算機
KR100359960B1 (ko) * 1998-10-22 2002-11-04 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 레프리카의 동일성을 유지하는 컴퓨터와 데이타 공유 시스템 및 그 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200478498Y1 (ko) * 2015-03-17 2015-10-14 미뇽무역주식회사 항균커버를 포함하는 귀걸이

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297647A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Kofu Nippon Denki Kk 並列計算機
KR100359960B1 (ko) * 1998-10-22 2002-11-04 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 레프리카의 동일성을 유지하는 컴퓨터와 데이타 공유 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3182000B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1324835C (en) Modular crossbar interconnection network for data transaction between system units in a multi-processor system
US6370611B1 (en) Raid XOR operations to synchronous DRAM using a read buffer and pipelining of synchronous DRAM burst read data
EP0497600B1 (en) Memory access method and apparatus
JPH06131258A (ja) 複合情報処理システムにおける拡張記憶装置
JPH01298457A (ja) コンピュータシステム
JP2618223B2 (ja) シングルチツプマイクロコンピユータ
EP0067519B1 (en) Telecommunications system
GB2221066A (en) Address translation for I/O controller
JPH0358163A (ja) 疎結合型マルチプロセッサシステム
JP2828491B2 (ja) 記憶制御方式
JPH0323026B2 (ja)
JP2718661B2 (ja) デュアルポートメモリ制御装置
JPH01154272A (ja) マルチプロセッサ装置
JPH03232052A (ja) 共有データの排他アクセス方式
JPH01223541A (ja) インタリーブメモリ装置
JPS63305451A (ja) 記憶システム
JP2001022710A (ja) 複数のバス制御装置を有するシステム
JPH01243146A (ja) 共用メモリアクセス方式
JPH04156620A (ja) 仮想計算機システム
JPS62184557A (ja) マイクロプロセツサ・バス・インタフエ−ス回路
JPS608971A (ja) 中央処理装置
JPS6022260A (ja) 情報処理システム
JPH02129750A (ja) 記憶装置
JPH0950425A (ja) 複合系システム
JPH04199242A (ja) キャッシュ記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees