JPH01223141A - 難燃性ゴム組成物 - Google Patents

難燃性ゴム組成物

Info

Publication number
JPH01223141A
JPH01223141A JP4822488A JP4822488A JPH01223141A JP H01223141 A JPH01223141 A JP H01223141A JP 4822488 A JP4822488 A JP 4822488A JP 4822488 A JP4822488 A JP 4822488A JP H01223141 A JPH01223141 A JP H01223141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
rubber
weight
parts
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4822488A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Akaishi
赤石 文男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Rubber Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Rubber Ltd filed Critical Fujikura Rubber Ltd
Priority to JP4822488A priority Critical patent/JPH01223141A/ja
Publication of JPH01223141A publication Critical patent/JPH01223141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は難燃性ゴム組成物、さらに詳細には燃焼の際に
有毒ガス、多量の煙を発生することがなく、かつ燃焼後
に固化性燃焼残渣を残留する難燃性ゴム組成物に関する
ものである。
〔従来技術〕
従来、ゴムや樹脂を難燃化するには、ハロゲン系難燃剤
と三酸化アンチモンとを併用する方法が最も一般的であ
る。このような難燃性ゴムは、良好な難燃性を有してい
るが、この方法により得られる難燃性材料は燃焼した場
合には塩素ガス等の有害なハロゲン系ガスと多量な黒煙
を発生するという欠点がある。このため、周辺機器の腐
食、人身への影響が大であった。
また、水和金属酸化物を高充填して得られる難燃性材料
は、難燃性に優れているとともに、よしんば燃焼したと
しても有害なハロゲン化水素や多量の煙は発生せず、今
日の難燃化の主流となっている。
しかしながら、火災などによって燃焼したときには、燃
焼残渣(灰)がサラサラの粉末と化してしまい、そのま
まの形を保持しておくことができず、成形材としての機
能を果たすことができなくなるという欠点があった。 
 − (発明の概要〕 本発明は、上述の問題点に鑑みなされたものであり、燃
焼してもハロゲン化水素や黒煙を発生することがなく、
かつ燃焼中ないし燃焼後において固化することにより、
初期の形状を保持する難燃性ゴム組成物を得ようとする
ことを目的とするものである。
上述のような目的を達成するため、本発明による可撓性
の難燃性ゴム組成物は、 (a)ハロゲン元素を分子中に含有しないゴム50〜1
00重量部と、 (b)二重結合を有する熱可塑性樹脂またはエラストマ
ーを主成分とする樹脂成分5〜50重量部と、(c)常
態で固体のリン酸塩化合物粉末、フリットの一種以上5
〜150重量部と、 ((至)水和金属酸化物粉末(特に水酸化マグネシウム
)の一種以上50〜400重量部と、(e)無機充填材
(特にクレー)の一種以上10〜200重量部とを含む
均一な混合物であることを特徴とする。
(発明の詳細な説明〕 本発明をさらに詳しく説明する。
本発明による難燃性ゴム組成物に使用されるゴムとして
は、前述のように有毒ガスを発生するものであってはな
らないため、ハロゲンなどの有毒元素を分子内に含まな
いようなゴムが使用される。
このような、本発明で使用するゴムとしては、例えば天
然ゴム、スチレン−ブタジェン共重合体(SBR)、ブ
チルゴム(IIR)、エチレン−プロピレン−ジエン三
元共重合体(EPDM)、エチレンプロピレンゴム(E
PM)、ブタジェンゴム(BR)、イソプレンゴム(I
R)、シリコンゴム等がある。
このようなゴム成分は、50〜100重量部である。5
0重量部未満であると、出来上がった製品のゴム弾性が
損なわれ、可撓性がなくなり、亀裂が発生したりする。
一方、100重量部を越えると、難燃性が低下する恐れ
を生じる。
次に二重結合を有する樹脂成分は、固化促進のために添
加される。このような樹脂成分としては、たとえばエチ
レン−酢酸ビニル(EVA) 、エチレン−エチルアク
リレート(EEA)等の一種以上であることができる。
このような樹脂成分は5〜50重量部添加されと、ゴム
弾性を阻害し、プラスチック状になるからである。
第3の成分は、リン酸塩化合物、フリットの一種以上で
ある。リン酸塩化合物またはフリットは、上述のように
ゴム組成物の燃焼に際して、他の必須成分である二重結
合を有する樹脂、水和金属酸化物(特に水酸化マグネシ
ウム)、無機充填剤(特にクレー)と作用して、固化性
燃焼残渣を形成する。
本発明で使用するリン酸塩化合物としては、常態で固体
のものが実用に適し、オルトリン酸塩、オルトリン酸水
素塩、ポリリン酸塩、メタリン酸塩、ウルトリン酸塩等
が適当である。また、フリットとしてはリン酸塩フリッ
ト、ホウケイ酸塩フリット等が適当である。
リン酸塩化合物、フリットの一種以上の添加量は、5〜
150fi!!部である。5重量部未満であると、燃焼
したときに固体性燃焼残渣を形成しない恐れがあり、一
方、150重量部を越えると、ゴム弾性が阻害される恐
れがあり、また多く入れ過ぎても、それ以上の効果は期
待できない。
本発明の第4の成分は、水和金属酸化物(特に水酸化マ
グネシウム)である、水和金属酸化物は脱水による吸熱
作用によって組成物を難燃化する作用の他、上述のよう
に組成物の燃焼に際して、リン酸塩化合物などと作用し
て固化性燃焼残渣を形成する作用を行うからである。
本発明組成物に使用する水和金属酸化物としては、水酸
化アルミニウム(Aj!z Ox  ・3H。
0)、水酸化マグネシウム(MgO・H,O)、ハイド
ロタルサイト(M g & A l t  (OH) 
Ih COl・4H,0)等の一種以上があり、特に水
酸化マグネシウムが好ましい、この水酸化マグネシウム
は、高濃度でゴム基材中に充填しても前記ゴム組成物の
加工性を損なうことがないからである。
このような水和金属酸化物は、50〜400重量部添加
される。添加量が50重量部未満であると難燃化作用を
損なう恐れがあるとともに、前述のリン酸塩化合物など
と作用して固化性燃焼残渣を形成しなくなる恐れを生じ
るからである。一方、400重量部を越えると、ゴム組
成物の加工性を損なう恐れを生じる。
本発明による第5の成分として添加される無機充填剤は
、難燃性ゴム組成物の強度などを改良するために添加さ
れる。このような無機充填物は、従来この種のゴム組成
物に使用される無機充填物の一種以上を有効にしようで
きる。たとえば、カーボン、ホワイトカーボン(シリカ
)、炭酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ケイ
酸マグネシウム(タルク)などの一種以上を例として挙
げることができる。特にクレーが望ましいのは前述のご
とくであるが、これはゴムの補強に寄与するとともに、
リン酸塩化合物に作用して固化を促進させるからである
このような無機充填物は10〜200重量部添加される
。10ffi1部未満であると、補強効果が少なく、一
方200重量部を越えると、ゴムの加工性を著しく■害
するからである。
本発明による難燃性ゴム組成物には、一般ゴムに添加さ
れる種々の添加剤、例えば硫黄、ジクミルパーオキサイ
ドのような加硫剤、加硫促進剤、加工助剤、老化防止剤
などの一種以上を任意に添加できる。
以下実施例について説明する。
実施例 下記の第1表に示した組成のゴム組成物を調整し、JI
SK7201によって酸素指数を測定した。本発明によ
る実施例と比較例を第1表に示す。
〔発明の効果〕
本発明による難燃性ゴム組成物の利点は、可撓性を有す
る難燃性有機材料でありながら、燃焼後には固化し、初
期の形状を保持することから、電線・ケーブル等の被覆
材料またはその上にテープ、シートとして巻きつける延
焼防止材料として使用でき、固化することにより、電線
・ケーブル等の機能が保持できる。また使用用途によっ
ては難燃ゴム組成物単体ばかりでなく、有機難燃繊維(
例えばアラミド、フェノール系、アクリル系、エステル
系など)無機繊維・ペーパー(例えばガラス、セラミッ
ク、アラベストなど)金属等との複合体としても使用で
きる。
出願人代理人  雨  宮  正  季手続補正書(瞳 1殆あ3手4月18日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ハロゲン元素を分子中に含有しないゴムの
    一種以上50〜100重量部と、(b)二重結合を有す
    る熱可塑性樹脂またはエラストマーを主成分とする樹脂
    成分5〜50重量部と (c)常態で固体のリン酸塩化合物粉末、フリットの一
    種以上5〜150重量部と、 (d)水和金属酸化物粉末の一種以上50〜400重量
    部と、 (e)無機充填材の一種以上10〜200重量部と、 を含む混合物であって、燃焼後に固化性燃焼残渣を残留
    することを特徴とする可撓性の難燃性ゴム組成物。
JP4822488A 1988-03-01 1988-03-01 難燃性ゴム組成物 Pending JPH01223141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4822488A JPH01223141A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 難燃性ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4822488A JPH01223141A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 難燃性ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01223141A true JPH01223141A (ja) 1989-09-06

Family

ID=12797449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4822488A Pending JPH01223141A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 難燃性ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01223141A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004035711A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Ceram Polymerik Pty Ltd Fire resistant polymeric compositions
US8409479B2 (en) 2004-03-31 2013-04-02 Olex Australia Pty Ltd Ceramifying composition for fire protection
JP2013233789A (ja) * 2011-11-14 2013-11-21 Nitto Denko Corp 難燃複合部材
JP2014231597A (ja) * 2013-05-01 2014-12-11 日東電工株式会社 難燃複合部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227447A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Fujikura Ltd 難燃性組成物
JPS62136715A (ja) * 1985-12-07 1987-06-19 三菱電線工業株式会社 低煙難燃性自己融着絶縁テ−プ
JPS6320348A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Fujikura Ltd 難燃性組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227447A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Fujikura Ltd 難燃性組成物
JPS62136715A (ja) * 1985-12-07 1987-06-19 三菱電線工業株式会社 低煙難燃性自己融着絶縁テ−プ
JPS6320348A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Fujikura Ltd 難燃性組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004035711A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Ceram Polymerik Pty Ltd Fire resistant polymeric compositions
US8409479B2 (en) 2004-03-31 2013-04-02 Olex Australia Pty Ltd Ceramifying composition for fire protection
JP2013233789A (ja) * 2011-11-14 2013-11-21 Nitto Denko Corp 難燃複合部材
US9707742B2 (en) 2011-11-14 2017-07-18 Nitto Denko Corporation Flame-resistant composite member
JP2014231597A (ja) * 2013-05-01 2014-12-11 日東電工株式会社 難燃複合部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791160A (en) Flame-retardant resin compositions
ES2112594T5 (es) Composicion antiinflamable para la fabricacion de cables electricos con mantenimiento del aislamiento y/o del funcionamiento.
US6051642A (en) Silicone composition with improved high temperature tolerance
JPH01223141A (ja) 難燃性ゴム組成物
JPH01135895A (ja) 耐炎性不乾性パテ組成物
JPH02301434A (ja) 難燃性床材
JP2673559B2 (ja) 難燃性パテ状組成物
JPS643227B2 (ja)
JPH0745602B2 (ja) 難燃性組成物
JPS5879040A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS5989371A (ja) 防火性パテ状組成物
JPS6227447A (ja) 難燃性組成物
JPS62267394A (ja) 防火パテ組成物
JP2977059B2 (ja) 電線結束用テープ
JPS6281435A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0215511A (ja) 難燃性電線・ケーブル
JPH0345637A (ja) 難燃性電気絶緑組成物
JPS6270478A (ja) 難燃性ゴムパツキン
JPH01206509A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPH0718225A (ja) 電線結束用テープ
JPH0873665A (ja) 低煙・低毒性難燃ポリオレフィンコンパゥンド
JPH039937A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JP3056643B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0288653A (ja) 難燃性制振材組成物
JPH04328166A (ja) 耐炎性パテ状組成物