JPH01220211A - 薄膜磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH01220211A
JPH01220211A JP4621088A JP4621088A JPH01220211A JP H01220211 A JPH01220211 A JP H01220211A JP 4621088 A JP4621088 A JP 4621088A JP 4621088 A JP4621088 A JP 4621088A JP H01220211 A JPH01220211 A JP H01220211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetic layer
insulating layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4621088A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikuni Kai
甲斐 敏訓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4621088A priority Critical patent/JPH01220211A/ja
Publication of JPH01220211A publication Critical patent/JPH01220211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録媒体からデータを読み出したり、磁
気記録媒体にデータを書き込んだりする磁気記録再生装
置に用いられる薄膜磁気ヘッドの製造方法に関するもの
である。
従来の技術 第6図は従来の薄膜磁気ヘッドを示す側断面図である。
第6図において、1は保護絶縁層、2は保護絶縁層1の
上に形成され、メツキ法を用いて磁性材料で作成された
下部磁性層、3は下部磁性層2の上に形成され、非磁性
材料でできているギャップ絶縁層、4はギャップ絶縁層
3の上に形成された層間絶縁層、5は層間絶縁層4の上
に形成されたコイル層、6はコイル層5の上に形成され
た層間絶縁層、7は層間絶縁層6の上に形成されたコイ
ル層、8はコイル層7の上に形成された層間絶縁層、9
は層間絶縁層8の上に形成され、メツキ法を用いて磁性
材料で形成された上部磁性層で、上部磁性層9の先端部
ではギャップ絶縁層3を介して下部磁性層2が設けられ
ている。又後端部では上部磁性層9と下部磁性層2が接
合されている。下部磁性層2及び上部磁性層9は第2図
に示す先端領域では予め決まった厚さで形成し、又磁気
抵抗を少な(するために第3図で示す後方領域の下部磁
性層2及び上部磁性層9の膜厚を先端領域における膜厚
よりも厚(しである。10は保護絶縁層である。
この様に構成された従来の薄膜磁気ヘッドについてその
下部磁性層2の形成方法について第7図から第9図を用
いて説明する。
先ずメツキ法で第一の磁性層11を形成し、次に第7図
に示す様に第一の磁性層11の上にフォトレジスト12
を塗布して乾燥させた後にフォトマスク13をフォトレ
ジスト12の上に間隔を持たせて且つ第一の磁性層11
に平行に被せ、紫外線をフォトマスク13に垂直に当て
た後に、第8図に示す様にフォトレジスト12の紫外線
が当たった可溶部分12aを現像液で溶かして現像し、
このフォトレジスト12が溶けた部分にメツキ法で第二
の磁性層14を形成し、下部磁性層2を形成していた。
その後に第9図に示すようにフォトマスク13を取り除
き全体に紫外線を照射して現像液で残ったフォトレジス
ト12を除去し、上部磁性層9も同様に形成していた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら前記従来の構成では、第7図に示す様にフ
ォトマスク13のエツジ部分では紫外線が回折を起こし
て、フォトマスク13で覆っているフォトレジスト12
の一部にも紫外線が当たり、しかも回折した紫外線は強
度が他より弱いため、第8図に示す様に現像した後の溶
けない部分のフォトレジスト12の端部は傾斜した形状
となり、フォトレジスト12が現像液で流し落とされた
部分にメツキ法で第二の磁性層14を形成すると、第9
図に示す様に第二の磁性層14の端部に鋭角な先端部を
持った突出部14aが形成されるので、この方法を用い
て下部磁性層2及び上部磁性層9を形成すると第6図に
示すように後方領域と先端領域の境目に突出部2aが形
成され第二の磁性層14を厚く形成すればする程、突出
部2aの先端部と上部磁性層9の距離が近(なって行き
、突出部2aの尖った先端部は磁気飽和に達し易くなる
ので、突出部2aの先端部と上部磁性層9の間で磁束の
漏洩が発生し、磁気効率が低下する。又突出部2aを後
方にずらして上部磁性層9との距離が近くならない様に
しようとすると、コイル層19.21の巻線を巻く面積
が減少してしまうという問題点を有していた。父上部磁
性層9の上に保護絶縁層24を形成した時に、突出部2
aが形成される事によって生じた凹部の部分に入り込ん
だ保護絶縁層24にクラックやボイドが発生し絶縁不良
をきたすという問題点を有していた。
本発明は前記従来の問題点を解決するもので、上部磁性
層及び下部磁性層のコイル層に対応する後方領域の膜厚
を先端領域の膜厚よりもかなり厚(しても磁束の漏洩や
絶縁不良をきたさない薄膜磁気ヘッドを提供する事を目
的としている。
課題を解決するための手段 本発明は前記従来の問題を解決するために、下部磁性層
及び上部磁性層の少なくとも一方を複数の磁性膜で構成
し、上方に形成される磁性膜ほど端部が基板の磁気記録
媒体との対向面となるべき端部に近く、最上方に形成さ
れる磁性膜は基板の磁気記録媒体との対向面・となるべ
き端部まで達するように形成した。
作   用 この構成によって、下部磁性層の後方領域と、先端領域
の境目に尖った先端部を有した突出部が形成されるのを
防ぎ、又上部磁性層では後方領域と先端領域の境目に形
成される凹部が形成されるのを防止する事ができる。
実施例 第1図は本発明の一実施例における薄膜磁気ヘッドの製
造方法を用いて製造された薄膜磁気ヘッドを示す側断面
図である。以下第1図を用いて本発明の一実施例におけ
る薄膜磁気ヘッドの製造方法を説明する。先ず、基板(
図示せず)の上に保護絶縁層15を形成する。次に保護
絶縁層15の上に下部磁性層16を形成する。下部磁性
層16は第一の磁性層16a、第二の磁性層16b及び
第三の磁性層16cの三層から構成されている。
下部磁性層16の形成方法は、初めに磁気記録媒体との
媒体対向面から一定の距離だけ離れた所に媒体対向面側
の端部がくる様に保護絶縁層15の上に第一の磁性層1
6aを形成する。次に第一の磁性層16aの上に第二の
磁性層16bを形成する。この時第二の磁性層16bの
媒体対向面側の端部が第一の磁性層16aの媒体対向面
側の端部よりも媒体対向面側に来る様にする。又第−の
磁性層16aの媒体対向面側の端部よりも媒体対向面の
方にはみだしている第二の磁性層16bの部分は保護絶
縁層15の上に形成されている。最後に第二の磁性層1
6bの上に第三の磁性層16cを形成する。第三の磁性
層16cは媒体対向面に達するまで形成されている。又
第二の磁性層16bの媒体対向面側の端部よりも媒体対
向面側にはみだしている第三の磁性層16cの部分は保
護絶縁層15の上に形成されている。次にこの様に形成
された下部磁性層16の上に磁気ギャップとなるギャッ
プ絶縁層17を形成する。ギャップ絶縁層17は下部磁
性層16の媒体対向面と反対側の端部を除いて媒体対向
面まで形成されている。次にギャップ絶縁層17の上に
層間絶縁層18を形成する。この時、眉間絶縁層18の
媒体対向面側の端部は第一の磁性層16aの媒体対向面
側の端部と媒体対向面の間に来る様にする。次に層間絶
縁層18の上に磁束を発生させるコイル層19を形成す
る。この時、コイル層19の媒体対向面側の端部から媒
体対向面までの距離と、第一の磁性層16aの媒体対向
面側の端部から媒体対向面までの距離が等しくなる様に
する。次にコイル層19の上に層間絶縁層20を形成す
る。この時、層間絶縁層20の媒体対向面側の端部は層
間絶縁層18の媒体対向面側の端部よりも媒体対向面倒
には来ないようにする。次に眉間絶縁層20の上にコイ
ル層21を形成する。この時、コイル層21の媒体対向
面側の端部から媒体対向面までの距離と、コイル層19
の媒体対向面側の端部から媒体対向面までの距離が等し
くなる様にする。次にコイル層21の上に層間絶縁層2
2を形成する。この時、層間絶縁層22の媒体対向面側
の端部は、層間絶縁層20の媒体対向面側の端部よりも
媒体対向面側には来ない様にする。次に眉間絶縁層22
の上に上部磁性層23を形成する。上部磁性層23は第
一の磁性層23a、第二の磁性層23b及び第三の磁性
層23cの三層で構成されている。
上部磁性層23の形成方法は初めに眉間絶縁層22の上
に第一の磁性層23aを形成する。この時、第一の磁性
層23aの媒体対向面側の端部から媒体対向面までの距
離と、第一の磁性層16aの媒体対向面側の端部から媒
体対向面までの距離が同じになる様にする。次に第一の
磁性層23aの上に第二の磁性層23bを形成する。こ
の時第二の磁性層23bの媒体対向面側の端部は、第一
の磁性層23aの媒体対向面側の端部よりも媒体対向面
側に来る様にする。又第−の磁性層23aの媒体対向面
側の端部から媒体対向面側にはみだした第二の磁性層2
3bの部分は層間絶縁層22の上に形成される。最後に
第二の磁性層23bの上に第三の磁性層23cを形成す
る。この時第三の磁性層23cは媒体対向面に達するま
で形成されている。次にこの様に形成された上部磁性層
23の上に保護絶縁層24を形成する。
以上の様に構成された本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方
法について、下部磁性層16及び上部磁性層23の形成
方法を説明する。
先ず第2図に示す様に基板上に第一の磁性層25を形成
した後に、第3図に示す様にフォトレジスト26を第一
の磁性層25の厚さよりも厚(塗布し第一の磁性層25
の面積よりも大きい面積を持った貫通口を持ったフォト
マスクをフォトレジスト26に被せて紫外線で露光して
、第4図に示す様に現像液で紫外線が照射されたフォト
レジスト26を洗い流す。次にメツキ法によって第二の
磁性層27を第5図に示す様に形成する。すると第二の
磁性層27は第一の磁性層の上に等方的に成長していく
ので第二の磁性層26の端部は鋭角な先端部を持つ突出
部は形成されず丸みを帯びた形状となる。この様な形成
方法を用いて上部磁性層23及び下部磁性層16を形成
すると第1図に示す様に後方領域と先端領域の境目には
突出部が形成されない。
以上の様に本実施例によれば、下部磁性層16及び上部
磁性層23を複数の層で形成し、しかも媒体対向面側の
端部が次第に媒体対向面に近くなる様に磁性層を債層す
る事により、下部磁性層においては後方領域と先端領域
の境目に尖った先端部を有した段差を生じさせず、又同
様に構成される上部磁性層においては後方領域と先端領
域の境目に突出部を形成しない様にできる。なおこの実
施例においては3層で磁性層を形成していたが2層や4
層以上で磁性層を形成してもよい。
発明の効果 本発明は、下部磁性層及び上部磁性層の少なくとも一方
を複数の磁性層で構成するとともに、上方に形成される
磁性膜ほど端部が基板の磁気記録媒体との対向面となる
べき端部に近(、最上方に形成される磁性膜は基板の磁
気記録媒体との対向面となるべき端部まで達するように
形成した事により、下部磁性層の後方領域と先端領域の
境目に尖った先端部を有した突出部を形成するのを防止
でき、又上部磁性層でも後方領域と先端領域の境目に凹
部が形成されるのを防止する事ができるので、上部磁性
層と下部磁性層の間で磁束を漏れにくくすることが出来
るとともに、保護絶縁層にクラックやボイドが生じるの
を防止する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における薄膜磁気ヘッドを示
す側断面図、第2図から第5図までは本発明の一実施例
における薄膜磁気ヘッドの磁性層の形成方法を示す側断
面図、第6図は従来の薄膜磁気ヘッドを示す側断面図、
第7図から第9図までは従来の薄膜磁気ヘッドの磁性層
の形成方法を示す側断面図である。 16・・・・・・下部磁性層  17・・・・・・ギャ
ップ絶縁層18.20.22・・・・・・層間絶縁層1
9.21・・・・・・コイル層  23・・・・・・上
部磁性層代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名L
Oへ 綜                城1・0 Q〕 塚    城   1 5.7−−−コイル1 7−  上部1轍層 第6図 H・・−嶌−の鷹枚漕 第8図 P I 第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の上に保護絶縁層を形成した後に、複数の磁
    性膜を積層して構成される下部磁性層を、上方に形成さ
    れる磁性膜ほど端部が前記基板の磁気記録媒体との対向
    面となるべき端部に近く、最上方に形成される前記磁性
    膜は前記対向面となるべき端部に達するように形成し、
    前記下部磁性層の上に磁気ギャップとなるギャップ絶縁
    層を形成するとともに、前記ギャップ絶縁層の上に絶縁
    層を介して磁束を発生させるコイル層を形成し、前記下
    部磁性層とともに前記磁気ギャップを含む磁気回路を構
    成する様に上部磁性層を形成する事を特徴とする薄膜磁
    気ヘッドの製造方法。
  2. (2)基板の上に保護絶縁層を形成した後に、前記保護
    絶縁層の上に下部磁性層を形成し、前記下部磁性層の上
    に磁気ギャップとなるギャップ絶縁層を形成するととも
    に、前記ギャップ絶縁層の上に絶縁層を介して磁束を発
    生させるコイル層を形成し、複数の磁性膜を積層して構
    成され、前記下部磁性層とともに前記磁気ギャップを含
    む磁気回路を構成する上部磁性層を、上方に形成される
    磁性膜ほど端部が前記基板の磁気記録媒体との対向面と
    なるべき端部に近く、最上方に形成される前記磁性膜は
    前記対向面となるべき端部に達するように形成する事を
    特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  3. (3)基板の上に保護絶縁層を形成した後に、複数の磁
    性膜を積層して構成される下部磁性層を、上方に形成さ
    れる磁性膜ほど端部が前記基板の磁気記録媒体との対向
    面となるべき端部に近く、最上方に形成される前記磁性
    膜は前記対向面となるべき端部に達するように形成し、
    前記下部磁性層の上に磁気ギャップとなるギャップ絶縁
    層を形成するとともに前記ギャップ絶縁層の上に絶縁層
    を介して磁束を発生させるコイル層を形成し、複数の磁
    性膜を積層して構成され、前記下部磁性層とともに前記
    磁気ギャップを含む磁気回路を構成する上部磁性層を、
    上方に形成される磁性膜ほど端部が前記基板の磁気記録
    媒体との対向面となるべき端部に近く、最上方に形成さ
    れる前記磁性膜は前記対向面となるべき端部に達するよ
    うに形成する事を特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP4621088A 1988-02-29 1988-02-29 薄膜磁気ヘッドの製造方法 Pending JPH01220211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4621088A JPH01220211A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4621088A JPH01220211A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01220211A true JPH01220211A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12740727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4621088A Pending JPH01220211A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01220211A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231722A (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS6074111A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd 薄膜磁気ヘッドとその製造方法
JPS60253014A (ja) * 1984-05-30 1985-12-13 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁気ヘツド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231722A (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS6074111A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd 薄膜磁気ヘッドとその製造方法
JPS60253014A (ja) * 1984-05-30 1985-12-13 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁気ヘツド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60157711A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH01220211A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS58118028A (ja) 垂直磁気記録用記録媒体
JPS6142716A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS58128017A (ja) 薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法
JP2567221B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JPH07220245A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPH10172111A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS61131215A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2663589B2 (ja) 複合基板の位置合せマーカー形成方法
JPH01137421A (ja) 多トラック薄膜磁気ヘッド
JPH0644526A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH05314448A (ja) ボンディングパッド及びボンディングパッド部の形成方法
JPH08129715A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS62219218A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP2801678B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH08171707A (ja) 磁気ヘッドを備えた記録及び/または読取り装置およびその製造方法
JPH01220210A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH04219609A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS6174124A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP2004071015A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS62119716A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH01137419A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0244511A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0448418A (ja) 薄膜磁気ヘッド