JPH01220195A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH01220195A
JPH01220195A JP4332588A JP4332588A JPH01220195A JP H01220195 A JPH01220195 A JP H01220195A JP 4332588 A JP4332588 A JP 4332588A JP 4332588 A JP4332588 A JP 4332588A JP H01220195 A JPH01220195 A JP H01220195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
pin
tape
cassette
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4332588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563876B2 (ja
Inventor
Yoshio Yasaka
義男 矢坂
Takeshi Motoi
元井 健
Toshihiko Tono
東野 俊彦
Takahiro Okuie
孝博 奥家
Kazuyoshi Ogino
荻野 一義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4332588A priority Critical patent/JPH01220195A/ja
Publication of JPH01220195A publication Critical patent/JPH01220195A/ja
Publication of JPH0563876B2 publication Critical patent/JPH0563876B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シャーシに工夫を加えた磁気記録再生装置に
関する。
〔従来の技術〕
磁気記録再生装置は、基本的には、カセットローディン
グ機構、テープローディング機構及びテープ走行機構を
有す。テープ走行機構は、カセット内のリールと係合す
る供給リール台及び巻戻しリール台、これら両リール台
と噛合い且つ減速装置を構成するブレーキを含むギヤ列
、及びギヤ列に回転トルクを付与するキャプスタンモー
タを有し、これら部品は、シャーシの表面並びに裏面に
配置している。
従来、カセット内のリールにリール台を係合させた状態
でこれをシャーシ上に配し、シャーシに対するテープ走
行規準面を作っている。このテープ走行規準面が決ると
、キャプスタン、キャプスタンモータに固定されたプー
リ、ギヤ列等のシャーシに対する位置が必然的に決めら
れる。
〔本発明が解決しようとする課題〕
従来の手法の採用は、テープ走行規準面とシャーシ表面
との間の寸法が大きく、その分磁気記録再生装置の厚み
を大きくし、薄型化の要望に反する結果となっている。
実際、この種の装置の薄形化は、永年の望みであり、可
及的な実現が期待されている。
それ故に、本発明は、従来のテープ走行規準面の取り方
を再考することで、前述した従来技術の不具合を解消す
ることを解決すべき課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、前述した課題を解決するために、テープ走行
規準面をシャーシに接近させる手段を開発したが、より
具体的には、両リール台を含むシャーシの面を他の主た
る面に対し凹部とし、カセットの底面を該主たる面に接
近させる構成を提供する。
シX−シの凹部と他の主たる面との間には、多数の穴を
作り、凹部と他の主たる面との間に段差ができるようプ
レス又は絞り加工する。凹部内にリール台と噛合う中間
ギヤを配す。
〔作用〕
キャプスタンモータからの回転トルクを受ける主ギヤ、
スリップ付きのバイパスギヤ及びクラッチ付きの従ギヤ
を、従前の如く、シャーシの主たる面に配置し、凹部に
アイドラギヤの一部及び中間ギヤ、並びにリール台を配
しているので、テープ走行に何んら支障はない。
〔実施例〕
本発明の一例として、一般にはビデオとして知いう)を
、添付図に示す。第1図はケースを外したVTRのメカ
ニズムの上面、第2図はその底面を示す。VTR1は、
テープカセットの装着、排出をなすカセットローディン
グ機構2、テープをシリンダに巻回又は戻すテープロー
ディング機構3及びテープの送りをなすテープ走行機構
4を有す。
カセットローディング機構2は、駆動モータ5の軸上に
設けられ、モータと直結して回転可能なウオーム6と噛
合うウオームホイール7を有し、このウオームホイール
7をピニオン8を介してラック9に連結する。ラック9
は後述する機構(第32.33図参照)に結合し、第1
図でみてラック9が上方に動くとシャーシ上にカセット
を装着し、ラック9を下向きに動かすとカニ毒トの排出
を可能にさせる。ウオームホイール7は欠歯部10を有
し、欠歯部10がウオーム6と対向している時、即ち、
ウオーム6からウオームホイール9への動力伝達が無い
時テープローディング機構3を操作し、駆動モータ5の
回転トルクをプーリ11及び減速ギヤ列49を介してテ
ープローディング機構3のみに伝達させる。
カセットローディング機構は第32図と第33図に示さ
れるものを用いる。シャーシ両側の側板155に逆り字
形の溝156.157を穿設する。
カセットホルダー158から側外方に延出する対の離間
したピン159.160を、溝156.157に挿入す
る。カセットホルダー158が溝156.157によっ
て決られる軌跡に従って移動することになる。一方の側
板155とは離間したラックホルダー161を配し、ラ
ックホルダー161に固定したピン162.163をラ
ック9の長穴164.165に挿入し、ラック9の前後
方向の動きを円滑にさせる。ラック9の歯166は、ホ
ルダー161に回転自在に支承した第1のギヤ167に
噛合う。第1のギヤ167とは同軸に且つ一方向クラッ
チ(図示なし)を介して第2のギヤ168を配す。第1
のギヤ167にビン169を立て、これをホルダー16
1の弧状の溝170に挿入し、カセット装着時ピン16
9を溝170の端の中心方向の部分に入力、ロック状態
を作る。第2のギヤ168を第3のギヤ171を介して
第4のギヤ172に連結する。
第4のギヤ172は弧状の溝173を有し、このギヤ1
72と同心関係に、扇形ギヤ174を配し、この扇形ギ
ヤ174のアーム174aをビン160に枢支されたレ
バー175の一端に長大とピン176を介して連結する
。ギヤ172には透孔200が設けられ、扇形ギヤ17
4に固着された突片201がこの透孔200櫻より突出
しており、この突片201とギヤ172に固着されたビ
ン177とはスプリング178によって結合されている
。尚、このスプリング178は溝173に挿入されてい
る。
スプリング178の付勢力により扇形ギヤ174は反時
計方向に付勢され、透孔200の端部202と突片20
1とが当接して扇形ギヤ174の回動が阻止され、結果
的にギヤ172と扇形ギヤ174とは一体に回動可能で
ある。この扇形ギヤ174を中間ギヤ179を介して出
力ギヤ180に伝達させ、この出力ギヤ180の回転を
他方の側板側のギヤに伝達し、両側板側のギヤを同回転
とする。
他の側板側にも同様のカセットホルダ移送機構を設ける
。第4のギヤ172の回転は、突片201を介して扇形
ギヤ174に伝達され、この扇形アーム174の回転が
アーム174aを回動させ、レバー175を介して、ピ
ン160を溝157に沿って移動させる。ピン 159
.160の動きは、カセットホルダー158の溝156
.157に沿う動きを作る。カセットローディング完了
時にはスプリング178の付勢力によりカセットのシャ
ーシ上の所定位置への押付けが可能となる。
カセットが挿入されると、駆動モータ5がラック9を前
進させ、ギヤ167.168.171.172を回転さ
せる。ギヤ172の時計方向の回転がピン177を介し
て扇形ギヤ174に伝達され、カセットホルダー158
を後方へ移動させるようアーム174aを時計方向に回
動させる。やがて、ホルダー158が下降すると共に、
ピン169が溝170の端部の半径方向へと入り、ロッ
ク状態を作る。モータ5を同時に停止させる。
この時点で、カセットはシャーシに押しつけられる。こ
の際、ピン177が溝173の一端から離れる方向に動
く。尚、第4のギヤ172からの逆駆動力は、ギヤ16
7.168間のクラッチによりラック9に伝達されない
尚、カセット排出は、ラック9を前進させ、ギヤ172
を反時計方向に回転させ、且つスプリング178の付勢
力によりカセットホルダー158を元の位置に戻す。
駆動モータ5の回転トルクはモータプーリ、ベルトを介
して、モータ側のプーリ及びウオーム141側のプーリ
を含むプーリ11、ベル1−を用いた該プーリ11から
の回転トルクを受けるウオーム141、該ウオームと噛
合うウオームホイール142、該ウオームホイール14
2と同軸で一体に回転する小歯車143(第4−13図
参照)からなる減速ギヤ列49を介して、小歯車143
と噛合うカム溝を有する第1のカムギヤ12 (第2図
参照)に伝達され、カム溝13に従う従動子14を揺動
させることによりラック15を往復動させる。ラック1
5の動きはギヤ16を回転させ、対のリンク17を開卵
し、テープ引出体18を、シャーシに穿けたガイド孔1
9に沿って移動させ、テープをシリンダ20に巻回し、
逆の動作でテープをカッセト内に戻す。21はテープテ
ンションレバーを示す。
テープ走行機構4は、キャプスタン22、キャプスタン
モータ23、アイドラー機構24、供給リール台25(
SIJ−ル台という)、巻取リリール台26 (Tリー
ル台という)を有し、Tリール台26を回転させると、
たとえば、磁気記録の再生を可能にするテープ送りをし
、又、Sリール台25の回転は、たとえば、テープの早
戻しを可能にするテープ送りをする。
以上、本発明の一例の基本構成を概略説明したが以下に
その詳細を説明する。
カセットローディング機構2を構成する駆動モータ5と
ラック9との間の構成部品を、第3図に示す。ウオーム
ホイール7は、これは同じにして且つ一体成形された平
歯車27と溝45を備えるカム面28 (第4−11図
参照)とを有す。ウオームホイール7と一体の平歯車2
7がピニオン8を介してラック9と連結し、ウオームホ
イール7の回転方向に応じてラック9を往復動させる。
ウオームホイール7を回転自在に支承するシャフト29
に対しピン37を中心に回動自在な第1のスライド板3
0が、下向きの突片31と上向きのピン32を有す。突
片31にスプリング33を係合する。ピン32がカム面
28に摺接すると共に、突片31がシャーシに固定され
たベース34の裏面に沿って摺動自在な第2のスライド
板35の横向きの片36と対向する。第2のスライド板
35は対の長穴35a、35bを有し、ベース34に植
立させたピン34a、34bがこれう長穴35a、35
bを貫通し、第2のスライド板35の動きを案内する。
この第2のスライド板35に、第1制御板38の突片3
9と対向する下向き部4゜と、カム面28の突部41と
対向する上向き部42とを有し且つスプリング43の付
勢力を受けるリンク44を回動自在に支持させる。
第4図はカセット排出状態時の前述した各部品の相対的
関係を示す。ウオーム6とウオームホイール7とは欠歯
部10近くで噛合い、第1制御板38の突片39がリン
ク44の下向き部40と対接し、ピン32が図示位置に
とどまる。カセットを挿入して駆動モータ5を第5図中
の矢印で示す方向に回転させ、ウオーム6を介してウオ
ームホイール7を時計方向に回転させると、平歯車27
とビニオン8が回転し、ラック9が後方へ移動する(第
5図参照)。第5図に示す状態は、第4図に示す状態と
ウオームホイール7の回転を除いて同じである。ウオー
ムホイール7がさらに時計方向に回転すると、やがてピ
ン32が溝45の直前にきて且つウオームホイール7の
欠歯部IOの直前がウオーム6と噛合っている。第6図
に示す状態から第7図に示す状態の如く、ピン32が溝
45内に入ると、第1スライド板30のピン32が溝斜
面46をスプリング33の力で押しながら、第1スライ
ド板30がピン37を中心に時計方向に回動する。この
結果、この第1スライド板3゜の動きに追従してウオー
ムホイール7が時計方向に強制的に回転させられ、欠歯
部10がウオーム6と対向してその間の噛合を解消させ
、ウオーム6とウオームホイール7との間のトルク伝達
を無(す。第1のスライド板30の突片31が第2のス
ライド板35の片36と対接する。この状態で、カセッ
トが所定位置に配さる。このカセットローディングが完
了すると、引続きテープローディング操作が始る。
第8図はテープローディングが開始された状態を示す。
駆動モータ5からプーリ11及び減速ギヤ列49を介し
て第1のカムギヤ12と第2のカムギヤ47とを回転さ
せるが、第2のカムギヤ47の第4カム溝89が第1制
御板38を前方へ移動させる。このため、第1制御板3
8の突片39とリンク44の下向き部40の対接が解除
され、リンク44は時計方向にスプリング43により回
動する。そして、突片39の後端が下向き部40の前端
に対向する。テープ走行時にはこの状態が保たれる。
システムコントロールからのカセット排出信号に応じて
駆動モータ5を逆転させ、第1と第2のカムギヤ12.
47を第8図とは逆方向に回転させる。第9図を参照す
る。第1制御板38が第2のカムギヤ47のカム溝89
により後方へ移動する。このため、突片39の後端がリ
ンク44の下向き部40に係合し、次いで、リンク44
を後方へと移動させる。リンク44の後進は、その片3
6により、第1のスライド板30の下向きの突片31を
後方へと押し、スプリング33の付勢力に抗し第1のス
ライド板30を支軸37を中心に反時計方向に回転させ
て後方へ摺動させる。この際、第1のスライド板30の
ピン32が溝斜面48を押して、ウオームホイール7を
反時計方向に強制的に回動させて、ウオーム6とウオー
ムホイール7の一枚目の歯が噛合いウオームホイール7
がウオーム6により回転させられることになる。このウ
オームホイール70回転は、溝斜面46によりピン32
を溝45により押出し、カム面28に沿わせる。ウオー
ムホイール7の反時計方向の回動により、カム面28の
突部41が、リンク44の上向き部42の右部に対接し
、リンク44を反時計方向にスプリング43の付勢力に
抗して回動させる。この際、第1制ff1tli38の
突片39の後端とリンク44の下向き部40の前端との
保合が解除され、スプリング43の付勢力によりリンク
44が前方へ移動する。この結果、第11図に示すよう
に、カム面28の突部41がリンク44の上向き部42
の後方切欠部42aを通過を可能にし、ウオームホイー
ル7を反時計方向に回転させる。
そしてラック9を前方へ移動させて、カセットを排出し
、第4図の状態になるとリーフスイッチ13が作動して
信号を検出し駆動モータ5が停止する。
以上から明らかなように、ウオームとウオームホイール
とを噛合せている時にカセットの装着・排出を行ない、
ウオームホイールの欠歯部とウオームとを対向させ且つ
ウオームからウオームホイールへのトルク伝達を断って
いる時にテープローディング操作を行なう。従って、−
個の駆動モータで二つの作業を可能とする。加えて、た
とえば、カセットローディング中カセットがスタックし
ても、ウオームの回転が止り、テープローディング機構
への回転トルクの伝達が無いので、テープローディング
機構の動きが、カセットローディング機構の動きに対し
先行し、カセットローディング機構の動きと同期しなく
なることはない。尚、カセットローディング中は後述す
る第1−4のカム軸における各従動子は同径部分を移動
する。
第12図を参照して、テープローディング操作について
述べる。駆動モータ5からの回転トルクはプーリ11及
び減速ギヤ列49を介して第1のカムギヤ12に伝達さ
れる。このカムギヤ12の裏面に第2のカム溝50が設
けられ、一方、このカム溝50に挿入されるピン51を
有する従動子14を支点52を中心に揺動自在となるよ
うシャーシに保持する。従動子14の先端にラック15
を、長大とピンを介して、支持する。ラック15はその
両側に長穴53.53を有し、これら長大にシャーシに
固定したピンを通す。この結果、第1のカムギヤ12の
回転に応じて、カム溝50内のピン51の位置が変化し
、従動子14をピン52まわりに回動させてラック15
を往復動させる。図示例は第1のカムギヤ12を矢印方
向に回転させ、ラック15を同様に矢印方向に移動させ
た状態を示す。
このラック15は、長細いプレート54のもので、その
中心部下方に細長い孔を穿け、一方の縁に歯55を切り
、他方の縁56を歯55に対し段差をつける。この歯5
5と噛合う小ギヤの軸57を、縁56に沿わせる。この
ため、ラック15の往復動中、ラック15はシャーシに
固定したピンを受ける長穴53.53と、その間の軸5
7と縁56との摺接点での三点でガイドされることにな
り、ラック15の軌跡を一定にさせると共に、ラック1
5の反りを防止する。
ラック15の動きはギヤ16.16を回転させる。これ
らギヤ16.16には、対のリンク17.17の一方が
固定され、該固定リンクに中間り#りを枢支し且つ該中
間リンクにテープ引出体18を枢支させる。テープ引出
体18を、シャーシに穿けたガイド孔19.19によっ
てその動きを規制する0図示例では、ラック15が矢印
方向に後向きに移動しているが、この場合、ギヤ16.
16が、リンク17.17を開くようにして、テープ引
出体18.18を後方へガイド孔19.19に沿って移
動させ、テープ(図示なし)をカセットより引出し、シ
リンダ20の面に接触させる。テープ引出体18がやが
てガイド孔19.19の端のストッパに当接するが、こ
の際、第2で、モータ5の負荷が小さいにも拘らず、テ
ープをシリンダ20に所定角度巻き付けるよう、テープ
引出体18をストッパに確実に、しかも、強力に当接さ
せる。尚、テープをカセットに戻す時には、第12図中
の矢印とは逆方向にカムギヤ12やラック15を動作さ
せて、テープ引出体18を前方へ移動させればよい。こ
のような動きは、カム溝50によって予め決められる。
次に、ピンチローラのキャプスタン22への圧着を第1
3図を参照して説明する。第1のカムギヤ12の表面に
第1のカム溝58を設け、このカム溝58に挿入される
ピン59を有する従動子60をピン61まわりに回動自
在となるようシャーシの上に配す。ベルクランク状の従
動子60の一端に長大とピンを介してスライド板62の
端部を枢支させる。スライド板62の両側に穿けた長穴
63.63にシャーシ上のピンを挿入し、該ピンに案内
されてスライド板62の直線運動を可能にさせる。一端
にピンチローラ64を有し且つピン65まわりに回動自
在なピンチローラアーム66をスプリング67を介して
スライド板62に連結する。スプリング67は、ピンチ
ローラアーム66をピン65まわりにスライド板62の
動きと共に反時計方向に回動させようとする。ピン68
まわりに回動自在なテープガイドアーム69の一端はピ
ンチローラアーム66に係止され、且つ他方はスプリン
グ70に係止される。モータ5により第1のカムギヤ1
2を矢印の方向に回動させると、従動子60がカム溝5
8により反時計方向に回動しく第13図は回動させた状
態を示す)スライド板62を矢印方向へ移動させる。こ
の結果、スプリング67がピンチローラアーム66をピ
ン65まわりに反時計方向へと回動させ、ピンチローラ
64をキャプスタン22に圧接し、テープガイドアーム
69を時計方向に回動させる。モータ5を逆回転させる
と、第1のガムギヤ12とスライド板62は矢印とは逆
方向に作動し、ピンチローラ64をキャプスタン22か
ら離反するよう時計方向に回動させる。スライド板62
の切起し部Aがピンチローラアーム66の縁部Bを押し
アーム66を時計方向に回動させる。
第14−15図を参照して、本発明の一例に用いられる
シャーシ71の特徴を説明する。Sリール台25とTリ
ール台26、これらリール台用シャヤト72.73、両
リール台25.26と夫々噛合う中間ギヤ74.75並
びに後述するブレーキ用のシャフト76.76を含む面
77を他の主たる面78より下げた凹部とさせる。この
結果、カセット79の底面をシャーシ71の主たる面7
8により接近させVTRの薄形を可能にする。この凹部
77は、複数個の切込み80をシャーシ71に入れ、こ
の部分77を下方にプレス加工又は絞り加工することに
より成形する。凹部77を有しない場合、カセット79
の底面は、凹部77と主たる面78の段差分だけ上昇す
る。従って、キャプスタン22はこの段差分高くする必
要が生じ、VTRはそれだけ厚形になるが、本発明の一
例では、シャーシ71の下面側にリール台を移動させて
いるので、VTRの薄形を可能にする。
さらに、第15図からより明らかなように、カセット7
9の下面とシャーシ78の主たる面との間にバンドブレ
ーキ107を配し、又、凹所77内に配する中間ギヤ7
4.75の円筒部にメインブレーキ119.120を作
用させることで、バンドブレーキ107とメインブレー
キ119.120の使用にも拘らず、VTRの薄形化を
可能にしている。
次に、キャプスタンモータ23からリール台25.26
へのトルク伝達手段を、第15図を参照に説明する。キ
ャプスタンモータ23の出力軸をベルト88を介して主
ギヤ81に伝達させる。
この主ギヤ81を、スリップ機構付きの減速用バイパス
ギヤ82に噛合せる。バイパスギヤ82の出力ギヤをク
ラッチ機構付きの従ギヤ83の入力ギヤ84に常時は噛
合せる。しかし、主ギヤ81と、入力ギヤ84と従ギヤ
83は同シャフト上に軸支させているので、入力ギヤ8
4を主ギヤ81方向へと摺動させ、スリップ機構付きの
バイパスギヤ82の出力ギヤと入力ギヤ84との噛合い
を外し、入力ギヤ84を主ギヤ81に係合させると、主
ギヤ81の回転は、従ギヤ83に直接伝達されることに
なる。シャーシ71に対し回動自在に支持したキャリア
85に対のアイドルギヤ86.87を枢支させ、一方の
ギヤ86を従ギヤ83に噛合せてアイドラー24を構成
する。他方のアイル ドグギヤ87は、中間ギヤ74又は75を噛合い可能で
ある。
第15図は、磁気記録の再生等のためのテープ送りをし
ている状態を示す。キャプスタンモータ23からの回転
トルクは、主ギヤ81を回転させ、バイパスギヤ82、
入力ギヤ84、従ギヤ83、アイドルギヤ86.87を
介して、中間ギヤ75とTリール台26を回転させる。
バイパスギヤ82のスリップ機構は、各リール台25.
26への回転トルクの上限を規制し、高トルクが作用す
るのを制限する。7’ IJ−ル台26を高速回転させ
る時には、入力ギヤ84をシャフト上に摺動させ、入力
ギヤ84とバイパスギヤ82との噛合いを外し、入力ギ
ヤ84を主ギヤ81に係合させる。この結果、主ギヤ8
1の回転は直接従ギヤ85に伝達させる。
テープの巻き戻し時のようにSリール台25の回転を必
要とする時には、キャプスタンモータ23を逆回転させ
る。この逆回転トルクは、従ギヤ83とアイドルギヤ8
6を逆回転させようとするが、(し このトルクは、他方のアイドグギヤ87を中間ギヤ75
から離間する方向に作用するので、アイドlギヤ87を
担持したま\キャリア85が一方のアイドグギヤ86の
中心まわりに回動し、他方のアイトチギヤ87をS I
J−ル台25側の中間ギヤ75に噛合せることになる。
アイドラ機構内のスリップ機構により逆回転トルクは、
アイトチギヤ87を中間ギヤ74に押しつけ、中間ギヤ
74とSリール台25とを回転させる。又、Sリール台
25を早く回転させる時は、クラッチを働かせて入力ギ
ヤ84を主ギヤ81に噛合せ、キャプスタンモータ23
からの回転トルクを、減速用のバイパスギヤ82を介す
ることなく、従ギヤ83に直接に伝達させる。
ところで、シリンダ20の外周面の少くとも一部にテー
プを巻き付けるテープ駆動方式では、定速のテープがシ
リンダ20に巻き付くことによる負荷を、正転時、ピン
チローラ64、キャプスタン22及びT側す−ル台26
で受けるが、逆転時、Sリール台25のみで受けること
から、リール台25.26の巻き取りトルクは正転時よ
りも逆転時の方が大きくなるようにする。本例では、リ
ール台の制限トルクが正転側と逆転側で異なった値を得
るために、キャプスタンモータ23から各リール台25
.26までの減速比を異にさせる。即ち、Tリール台2
6のギヤ径をSリール台25のギヤ径より小とし、S 
IJ−ル台25側の巻き戻しトルクを大とする。この場
合、スリップ付きのバイパスギヤ82を使用しない直結
の場合の如き巻成/ き戻しと早送りのテープ高速走行時にティドlギヤ86
の一定の回転数に対してT側す−ル台26の方がS側リ
ール台25よりその回転数が大きいため、所定のテープ
量についての巻き戻し時聞く早送り時間の関係となるの
で、テープ高速走行時には、巻き戻しくREW)のみキ
ャプスタンモータ23の駆動力を上げて、巻き戻し時間
−早送り(F F)時間とする。テープ定速走行時のレ
ヴユーや再生時の如くバイパスギヤ82を用いる時はレ
ヴユートルク〉再生トルクとなり、初期の目的を達成で
きる。キャプスタンモータ23の回転数を上げるのは、
システムコントロールにより容易にできるので、部品点
数を増すことなく、逆転時の巻き取りトルク(定速走行
時)を大としえる。
ところで、第1のカムギヤ12に第2のカムギヤ47が
噛合っているが、この第2のカムギヤ47の働きを第1
6.17図を参照して説明する。第2のカムギヤ47の
裏面に第4のカム溝89を有し、このカム溝89に挿入
される従動子となるピン90を有する従動板91の突片
92を第1の制御板38に連結する。従動板91は、シ
ャーシに固定した第2のギヤカム47の支持軸とこれと
離間するピンを受ける対の長大を有し、従動板91の往
復動はこれら長穴により規制される。第1の制御板38
は、連結プレート92を介して第2の制御板93に結合
される。連結プレート92は、T側ソフトブレーキ94
の一端に接し、スプリング95の付勢力を受けるT側ソ
フトブレーキ94のTリール台26への接触を制御する
。第2の制御板93の左端のカム穴95に挿入されるピ
ン96を有し且つ支点97を中心に回動自在なS側ソフ
トブレーキ98が、スプリング59の付勢力を受けてS
リール台25に接触しようとする。ピン96がカム穴9
5に入ると、S側ソフトブレーキ98が時計方向に回動
してSリール台25から離れ、ブレーキ力が解放される
テープテンションレバー21は支点100を中心にスプ
リング101により反時計方向に回動しようとするが、
ピン102を中心に揺動自在なレバー103の一端がこ
の回動を規制する。レバー103の他端をベルクランク
104に連結し、このベルクランク104の一端に固定
したピン105を第2の制御板93の側縁のカム面10
6に当接自在とさせる。Sリール台25のはヌ′半周を
巻くバンド107の一端をテンションレバー21に回動
自在に取付ける。第2の制御板93が第16図に示され
る位置から左方向へ動きピン105がカム面106に対
向する位置に達すると、ベルクランク104、レバー1
03のスプリング101の付勢力による回動が許容され
、ベルクランク104は反時計方向に、レバー103は
ピン102を中心に時計方向に回動してピン105はカ
ム面に沿って落ち込む。この結果、テープテンションレ
バ−21が、スプリング101の付勢力により、支点1
00を中心に反時計方向に回動可能となり、該レバー2
1の先端ポールをテープに圧接させ且つバンド107を
5IJ−ル台25に巻き付け、テープにバックテンショ
ンを与える。
第2のカムギヤ47の表面に第3のカム溝108を設け
る。対の離間した長大とシャーシ側のピンとの組合せで
その往復動の軌跡を規制しているスライド板109に上
下方向に往復動自在に支持したピン110をカム溝10
Bに挿入する。カム溝108により図中左右に往復動可
能なスライド板109の一部が、支点111を中心に回
動自在なリンク112に当接し、このリンク112の一
部を、シャーシに対して往復動自在に支持させた第3の
制御板113の後端に当接させる。第3の制御板113
の前端を長穴とピンを介して横向きの第4の制御板11
4に連結する。第4の制御板114を、長大とピンを用
いて、シャーシに対して往復動自在とさせる。
キャプスタンブレーキ115は、スプリング116の付
勢力を受けて、支点117を中心に常に反時計方向に回
動し、キャプスタンモータ23の外周面に接触しようと
する。従って、第4の制御板114の突片118を左方
向に動かし、キャプスタンブレーキ115を支点117
を中心に時計方向に回動させると、キャプスタンモータ
23へのブレーキ力が解除され、又、第4の制御板11
4が右方へ移動すると、突片118がキャプスタンブレ
ーキ115から離反し、スプリング116の付勢力がキ
ャプスタンブレーキ115をキャプスタンモータ23に
当接させ、ブレーキをかけた状態とする。
Sリール台25を回転させる中間ギヤ74及びTリール
台26を回転させる中間ギヤ75に、ブレーキ力をかけ
るS側メインブレーキ119とT側メインブレーキ12
0を設ける。S側メインブレーキ119は、ピン122
を中心に回動自在で、中間ギヤ74に接触可能な部分及
びその前方側の尖端部121を有する。T側メインブレ
ーキ120は、ピン123を中心に回動自在で、中間ギ
ヤ75に接触可能な部分、尖端部121を受けるようそ
の前方側の円弧部124及び第4の制御板114の左端
が当接可能な部分125を有す。両メインブレーキ11
9.120をスプリング126で連結し、両メインブレ
ーキ119.120が雨中間ギヤ74.75に接触し且
つブレーキ力を作用できるようにする。第4の制御板1
14が、カム溝108によって、リンク111及び第3
の制御板113を介して左方へ移動させられると、その
左端がT側メインブレーキ120の部分125を押し、
T側メインブレーキ120を時計方向に回動させ、中間
ギヤ75へのブレーキ力を解放し、又、円弧部124の
一端が、S側メインブレーキ119の尖端部121を押
上げ、S側メインブレーキ119を反時計方向にスプリ
ング126の付勢力に抗して回動させ、中間ギヤ74へ
のブレーキ力を解放する。第4の制御板114の左端の
部分125への当接を解放すると、スプリング126に
より両メインブレーキ119.120を中間ギヤ74.
75に接触させる。尚、第17図に示すように、第2の
制御板93の片127が、S側メインブレーキ119の
一部を右方へ押し且つその尖端部121をT側メインブ
レーキ120の円弧部124で遊動させると、S側ブレ
ーキ119のみをブレーキ解除状態とさせ得る。128
はクラッチ作動子で、後述するように作動させられる。
前述した如く、各ブレーキの作用に、第3のカム溝10
8は大きな働きをする。第3のカム溝108は、第18
図に示す如く、ハン点を付した浮上り部と、aからbへ
と下向きに傾斜した部分とからなる。ハン点を付してな
い部分は、ピン110が摺接する溝面となる。又、この
ピン110のカム溝108の溝面に沿う動きが、スプリ
ング133によって第19図で左方へ常時付勢されてい
るスライド板109を往復動させ、この動きがリンク1
12を介して、再制御板113.114を作動させるこ
とは、既に説明したが、この金属板からなるスライド板
109は、又、スライド板109に設けたピン129を
中心に回動自在に配され且つ合成樹脂材からなるラチェ
ット130を有す。このラチェット130は、第3のカ
ム溝10Bに接するピン110によって持上げ可能とな
っている。スライド板109側に回動自在に支持された
別のラチェット131の一部が、ラチェット130の先
端に当接自在であり且つ両ラチェット130.131を
スプリング132で連結する。このスプリング130が
別のラチェット131を反時計方向に回動させる。この
ため、別のラチェット131は常時はラチェット130
.に当接しない。スライド板109をスプリング133
で左方向に付勢する。
ラチェット130は、下向きにして且つテーパ面を有す
制動板134を有し、第19図の状態からスライドt7
j 109が、第3のカム:a108とピン110とに
より右方向へ移動すると、制動板134のテーパ面が、
プーリ11により回転する回転軸135を乗り越え、第
23図に示した状態となり、回転軸135が時計方向に
回転している時には回転軸135に制動力を与える。一
方、回転軸135を反時計方向に回転させると、この制
動板134が上方にはね上げられ制動板134と回転軸
135との制動関係を解除する。
最後に、クラッチ作動子128の操作について述べる。
クラッチは既に述べた如くキャプスタンモータ23の回
転をリール台側に直結させるが、144をシャーシに設
けたピン145を中心に回動自在とする。主レバー14
4は、作動子12Bの弾性力を有する長い片128aの
一端を摺動自在に受ける。これとは別に、副レバー14
6を主レバー側のピン147に回動自在に支承する。副
レバー146は、スプリング148を介して主レバー1
44に連結され且つ片149が主レバー144の側壁に
当接する。さらに、副レバー146は、フォーク部を有
し、一方の脚150が第4の制御板114の突片118
に対向し且つ他方の脚151が第2の制御板93の突片
152と対向す突片118を一方の脚」50に当接させ
、ピン1牛7をし7ピ7.45を中心40反時計方向9
回動させる。このため、主レバー144がピン145を
中心に回動し、片128aを弾性変形させながらピン1
53まわりに時計方向に回動させ、第3レバー154が
入力ギヤ84を主ギヤ81に直結させる(第30図参照
)。この状B(早送り7巻戻し)では、作動子128の
片128aがその弾性力によって主レバー144を時計
方向にスプリング148と共に戻そうとする。このため
、第4の制御板114が右方へ移動すると、片128a
スチール時には、キャプスタンブレーキ115を作用さ
せるために、第4の制御板114を左方へ移動させるの
で、この時、片118が一方の脚150を押し、ギヤの
直結状態を作るので、これを避ける必要がある。一方、
スチール時には、バンクテンションレバー21を作用さ
せるため、第2の制御板93を左方へ移動させるので、
この動きを利用して突片152を他方の脚」51に当接
させる。この当接は、副レバー146をピン147まわ
りに時計方向に回動させ、一方の脚150を突片118
の下側に位置させる(第31図参照)。
このため、キャプスタンブレーキ115を作用させるべ
く、第4の制御板114を左へ移動させても、突片11
8と脚150との当接はない。かくして、スチール時に
ギヤを直結とすることはなく、する。
本発明の一例としてのVTR1の構成を説明してきたが
、第27図を参照して、各モードでの前述した構成の働
きについて説明する。
カセットを、メカ本体の所定位置に装着させるためのカ
セットローディング中にピン110ば第3のカム溝10
8のG点を通ってE点へと向うが、この時、第4のカム
溝により、第1の制御板38の片38aは、スライド板
109のラチェット131の右方に位置しているため、
スライド板109が右方に移動する途中で、ラチェット
131が片38aと当接し、さらに右方向に移動すると
、ラチェット131がピン131aを中心に時計方向に
回動し、そのラチェット131の腕部131bにより、
一方のラチェット130がピン129を中心に反時計方
向に持ち上げられるため、回転軸135に係合すること
なく、スプリング133の圧力を受けて、スライド板1
09は、左方向に移動する(図28において、G点から
E点に向かい、ハン点を付した浮上り部が欠ける所から
F点に急速に移行する)。そして次のテープローデイ移
動する。
(停止−早送り7巻戻し) 停止時には、ピン110が、第28図に示す第3のカム
溝108のAの位置にあるが、第2のカムギヤ47の反
時計方向の回転によりBへと移動し、スライド板109
を右方向へ移動させ、リンク112を介して、第3の制
御板113を前方に且つ第4の制御板114を左方へ移
動させ、S側とT側メインブレーキ119.120を雨
中間ギヤ74.75に対して離反させ且つキャプスタン
ブレーキ125をキャプスタンモータ23から離反させ
、さらに、クラッチ128が主ギヤ81を従ギヤ85に
直結させる。尚、AからBへのピン110の動きの途中
で、第4のカム溝89が、第2の制御板93をして、T
側ソフトブレーキ94をTリール台26から解放し且つ
S側メインブレーキ119を制御板93とをフリー状態
とする。
かくして、第19図から第23図の状態とする。
この状態で、キャプスタンモータ23の回転により直接
テープを巻き取る。早送り7巻戻しくFF/REW)を
Bの位置で行なう。
この早送り7巻戻し時、第30図の如く、第4の制御板
114の突片118が脚150を押し、作動子128に
より、クラ・・チを入肴ギヤを直結状態とする。
第19−23図を参照して、今−度、スライド板109
とピン110との関係を述べる。停止時する。この状態
でスライド板109とラチェット130とは第19図の
如く位置する。早送り7巻戻し信号を受けると、駆動モ
ータ5が時計方向く第20図参照)に回転して、プーリ
11によって回転する回転軸135も時計方向に回転す
る。
一方、第2のカムギヤ47が反時計方向(第28図参照
)に回動するので、ピン110はせB′方向へと移動し
、スライド板109を右方へ(第20図参照)移動させ
る。この際、ラチェット130の制御板134が回転軸
135に当接し、ラチェット130はピン129を中心
に回転軸135に沿って反時計方向に回動しながら右方
へ移動し、やがて回転軸の中心を通過すると、スプリン
グ132の力で時計方向に回動してやがて第22図の状
態となる。第22図の状態は、第28図中のB′の位置
にピン110がきたことを示す。本例では、さらに駆動
モータ5を作動させ、ピン110をBの位置まで移動さ
せる。Bの位置にきたピン110はカム壁面から解放さ
れるので、スプリング133の付勢力によりラチェット
130およびスライド板109と共にC方向へと移動し
ようと・する。しかし、制動板134の斜面と反対側の
面と回転軸135とが当接し、ラチェット130の左方
への動きを規制するので、第23図の状態が得られ、こ
の状態で早送り7巻戻しが行なわれる。
(早送り7巻戻し一停止) 早送り7巻戻しくFF/REW)時には、ピン110が
第3のカム溝108のBの位置にあるが、停止信号を受
けてキャプスタンモータ23にFGブレーキをかける、
即ち逆バイアスを付与して電・ 気的に制動を加えると
共に駆動モータ5が第23図でみて反時計方向に逆転す
ると、制動板134が回転軸135との摩擦によって瞬
時にラチェット130をはね上げる(第24図参照)。
この結果、スライド板109がスプリング133により
左方向へ一瞬に移動しく第25図参照)、ピン110、
はカム溝のBからCへと移動する。第2のカムギヤ47
の時計方向の回転は、ピン110を持上げる(第26図
の状H)テーパ面を通って、Dの位置からAの位置へと
移動し、第23図の状態から第19図の状態となる。B
からCへのピン110の一瞬の動きは、第3の制御板1
13を後方に且つ第4の制御板114を右方へ直ちに移
動させ、S側及びT側メインブレーキ119.120が
中間ギヤ74.75を制動し、キャプスタンモ−タ11
5がキャプスタンモータ23を制動する。さらに、クラ
ッチ128が解放され主ギヤ81の回転はスリップ付き
のバイパスギヤ82を介して従ギヤ83 (第15図参
照)に伝達される。CからDを介してのAへのピン11
0の移動中に、ピン110はC−A間でのみCからAに
向って上昇する様に傾斜して形成されたテーバ状溝面に
よって持上げられ、ラチェフ)130の制動板134と
回転軸135との保合が解除される。尚、このCからA
への移行中に第2のカムギヤ47のカム溝89により第
1と第2の制御板38.93が作動し、この動きにより
第2の制御板93の部分127がS側メインブレーキ1
19に当接することになり、S側メインブレーキ119
のみを反時計方向に回動させ、中間ギヤ74への制動力
を解除する。これにより、テープ停止時に発生したテー
プの張力を即時に解除させて、シリンダヘッドに対して
のテープテンションを緩め、テープの損傷を防いでいる
(第17図の状態)。さらに、連結プレート92がT側
ソフトブレーキ94のTリール台26への制動力を解除
せしめる。
ところで、本実施例では前述の如く、早送り或いは巻戻
しの状態から停止状態に移行させる場合に、両リール台
には瞬時にメインブレーキ119.120によりメカ的
なブレーキ力が付与されて瞬時に停止状態となり、余分
なテープ送りが阻止されるが、逆にこの瞬時の制動動作
によりテープテンションが急激に増加してテープ損傷を
招く惧れも考えられる。そこで、早送り、巻戻し状態か
ら停止状態へのモード移行と同時にキャプスタンモータ
23にFGブレーキを作動させる、即ち逆バイアスを付
与して電気的に制動を加え、これより僅かな遅延時間(
ΔT)後にキャプスタンモータ23の回転数がある程度
減少した時点で駆動モータ5を作動させてメインブレー
キ119.120による瞬時ブレーキを作動させて、テ
ープの余分な送りを最小限に抑えつつテープテンション
の急激な増加を阻止することが可能となる。
但し、この場合、LEDを受光素子から成るテープエン
ドセンサー機構によりテープ終端(リーダテープ或いは
トレーラテープ)が感知された時には、キャプスタンモ
ータ23にFCブレーキを付与すると同時にメインブレ
ーキ119.120を瞬時に作動させてテープを停止さ
せ、テープ終端でのテープの振り切りを防止する様にす
る必要がある。
(停止−再生) 再生信号を受けると、第1のカムギヤ12の第1のカム
溝58及びピンチアーム66によりスチールモード前に
ピンチローラ64をキャプスタン22に圧着せしめる。
一方、クラッチ128は、停止モードで主ギヤ81をバ
イパスギヤ82に噛合せているが、早送り7巻戻しモー
ド通過時第3のカム溝108により指示された第4の制
御板114の動きにより主ギヤ81を従ギヤ83に直結
し、さらに、再生モードに入ると第4のカム溝89によ
り指示された第2の制御板93の動きにより主ギヤ81
をスリップ付きのバイパスギヤ82に噛合せる。一方、
第4のカム溝89が第2の制御板93を左方へ移動し、
ベルクランク104を反時計方向に且つレバー103を
時計方向に回動して、テンションレバー21によりバン
ドブレーキ107にSリール台25に作用させ且つテー
プにバックテンションを与える。尚、この際、連結プレ
ート92がT側ソフトブレーキ94をT側す−ルから離
間させ且つ第4の制御板114がキャブスクンブレーキ
115をキャプスタンモータから離間させる。又、両メ
インブレーキ119.120は、第2の制御板93の左
への動きにより中間ギヤ74.75から離間した状態と
なり、またS側ソフトブレーキ98もS側リールから離
間した状態となる。
尚、第3のカム溝108に接するピン110は、再生時
第28図のEの位置にA−Bを通って移動している。こ
の動きの途中、制御板134が回転軸135に接し、ス
ライド板109の左方への動きを規制する。
(再生−スチール(スローを含む)) 再生モード時には、第22図の状態にあり、駆動モータ
5は停止している。スチールの信号が入ると、モータ5
は逆回転し、回転軸135の反時計方向の回転により回
転軸135を制動板134の摩擦を用いて制動板134
が回転軸135から一瞬にはね上げられ(第24図参照
)、ピン110をEからFへ瞬時に移動させるようスラ
イド板109が左方へ移動する(第25図参照)。第2
のカムギヤ47の時計方向の回転は、ピン110がテー
バ状溝面(F−0間においてもC−A間と同様にF−G
に上昇する様に傾斜している)を通るため持上げられ(
第26図参照)、ラチェット130がピン129を中心
に反時計方向に回動し制動板134と回転軸135との
保合を解除する。
スチール時にピン110がFからGの位置に変位する。
Gの位置ではピン110が再び下降し、第19図の状態
となる。
前述した如く、制動板134の回転軸135からのはね
上げにより、スライド板109が一瞬に左方へ移動する
と、スプリング137が第3の制御板113を直ちに後
退させ、突片118を直ちに右方へ移動させ(第17図
参照)、キャプスタンブレーキ115をキャプスタンモ
ータ23に一瞬゛にして作用させる。
この状態では、第2の制御板93の部分138がT側メ
インブレーキ120の一部に当接し、両メインブレーキ
119.120を解除状態とする。
さらに、スチール時には、第31図の状態となっている
ことから、クラッチ作動子12Bはスリット付きのバイ
パスギヤ82を用いる動力伝達経路を採用せしめる。
(スチール−再生) ピン110は、第28図でみて、GからEへ移動し、前
述した如くラチェット130が第19−22図会動きを
する。スライド板109の右方への移動は、リンク11
2を介して、スプリング137の付勢力に抗して、第3
の制御板113を前進させる。この制御板113の動き
が第4の制御板114を左方へ移動させ、キャプスタン
ブレーキ115を解除する。クラッチ128や両メイン
ブレーキ119.120に変化はない。
(再生→レヴユー) このモード変化では、バックテンションレバー21をテ
ープから離間させ且つT側ソフトブレーキ98をT側す
−ル台に当接させる必要がある。
第4のカム溝89が第2の制御板93を更に左へ移動さ
せると、カム面106がベルクランク104を時計方向
に回動させて、レバー103を反時計方向に回動させる
。このため、テンションレバー21が時計方向に回り、
バンド107のSリール台25への巻き付けをゆるめて
、テープへのバックテンションを解放する。第1の制御
板38の前進は、連結プレート92をしてT側ソフトブ
レーキ94のTリール台26への接触をスプリング95
によって可能にする。
(レヴユーー再生) レヴユーモード時、ピン110はEから■へと移動して
いる。レヴユーから再生へ戻す信号を送ると、モータ5
が反時計方向に逆転し、ピン110はポーズのためのH
の位置を通ってEの位置へ戻る。この際、第4のカム溝
89がテープへのバックテンションを解放し且つT側ソ
フトブレーキ94を解除する。カム溝108に対するこ
のピン110の反時計方向への回動にも拘らず、壁面1
39がスプリング133によるスライド板109の左方
への戻りを規制する。このため、回転軸135と制動板
134とは、第22図の状態にあり、モータ5を反時計
方向に逆転したにも拘らず、その保合が解除されない。
(再生−カセット排出) このモード変化では、モータ5が逆転し、ピン110が
、E−F−G−C−A−F (壁面140に沿って)→
G−4C→Dの軌跡を通る。E→Fへのピン110の動
きの際、第4の接触板114が瞬時に右方へ移動する。
前述した記載から明らかなように、本例では、第1のカ
ムギヤ12側にテープローディング及びピンチローラの
操作機構を連結し、又、第2のカムギヤ47側にブレー
キ、クラッチ並びテンションモード操作機構を連結し、
カムギヤ毎に機構動作部とモード制御部とを区別させて
いる。このように、特にモード制御に重要な役割を演じ
る第2のカムギヤ47と同軸に小歯車を配し、この小歯
車をロークリエンコーダ(図示なし)側の歯車144(
第2図参照)に噛合せる。従って、第2のカムギヤ47
の基準点からの回転角は歯車144を介してロークリエ
ンコーダで検知され、この検知信号によりシステムコン
トロールが夫々の前述したモードを確認し、各機器の動
きを制御する。
前述した如く、第2及び第4の制御板93.114は、
シャーシ71に対して、第16.17図でみて、左右に
往復動することから、この動きの軌跡が常に一定となる
よう保障しておく必要がある。一般には、シャーシ71
にピンを植立させ、このピンを制御板93.114に穿
設した長大に通し、ビンと長大との組合せで制御板93
.114の往復動の案内をさせるが、本例では、第14
図に示すように、ピンに代えて、シャーシ71の一部に
切り起し部144.145を形成している。
この切り起し部144.145は、シャーシ71に対し
はり垂直で、巾広の山状部を有する。このため、第17
図に示すように、この切り起し部144.145を受け
る制御板93.114の長大の一端を、長大の長平方向
に対し直交する方向の寸法を大とし、切り起し部144
.145の長穴への挿入を可能にする。又、この切り起
し部144.145は制御板93.114の案内のみな
らず、その頂部がシャーシ71に平行にカセット79を
サポートする部材として働くので、一つの部材に二つの
作用を可能にする。又、切り起し部144.145はシ
ャーシ71の加工と同時にできるので、ビンとカセット
サポータとの取付作業を不用とする。
〔効 果〕
シャーシにリール台を配す凹部を設け、テープ走行規準
面をシャーシの他の主たる面に接近させると、カセット
用の内面と天板とを、凹部と主たる面との間のほぼ段差
分シャーシに接近させ得るので、VTRの薄型化を一層
可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例のVTRの゛ケースを外した状態
の正面図、第2図はその底面図、第3図は欠歯ウオーム
ホイール部分の分解斜視図、第4−11図はウオームと
ウオームホイールとの相対関係を示す平面図、第12図
はテープローディング機構を示す平面図、第13図はピ
ンチローラのキャプスタンへの圧着機構を示す平面図、
第14図は凹部を有するシャーシの部分斜視図、第15
図はテープ送り機構を示す側面図、第16−17図は第
1のカムギヤによって作動させられる各部品の動きを示
す平面図、第18図は第3のカム溝の平面図、第19−
26図はスライド板、ラチェット並びに回転軸の相対関
係を示す正面図、第27図は各モードでの各部品の動き
を示すチャート図、逆戻し、スチールモードでのクラッ
チ作動子の動きを示す平面図、第32図はカセットロー
ディング機構を示す第1図の矢視xxxn−xxxnよ
りみた側面図、および第33図はカセットローディング
機構の平面図である。 図中:2・・・カセットローディング機構、3・・・テ
ープローディング機構、4・・・テープ走行機構、5・
・・駆動モータ、6・・・ウオーム、7・・・ウオーム
ホイール、10・・・欠歯部、12.47・・・ウオー
ムギヤ、15・・・フック、20・・・シリンダ、21
・・・テープテンションレバー、22・・・キャプスタ
ン、23・・・キャプスタンモータ、24・・・アイド
ラー機構、25.26・・・リール台、32・・・ビン
、38.93.113.114・・・制御板、94.9
8・・・ソフトレバー、115・・・キャプスタンブレ
ーキ、119.120・・・メインブレーキ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カセット内のリールと連動する供給リール台と巻取りリ
    ール台、テープ駆動用キャプスタン、およびテープ走行
    機構を少なくとも配したシャーシを有する磁気記録再生
    装置において、前記両リール台を含む前記シャーシの面
    を他の主たる面に対し凹部とし、カセットの底面を該主
    たる面に接近させたことを特徴とする磁気記録再生装置
JP4332588A 1988-02-27 1988-02-27 磁気記録再生装置 Granted JPH01220195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4332588A JPH01220195A (ja) 1988-02-27 1988-02-27 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4332588A JPH01220195A (ja) 1988-02-27 1988-02-27 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01220195A true JPH01220195A (ja) 1989-09-01
JPH0563876B2 JPH0563876B2 (ja) 1993-09-13

Family

ID=12660668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4332588A Granted JPH01220195A (ja) 1988-02-27 1988-02-27 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01220195A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968861A (ja) * 1982-10-08 1984-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プレコ−ダ
JPS6236454U (ja) * 1985-08-20 1987-03-04
JPS6280292U (ja) * 1985-11-06 1987-05-22
JPS6318558A (ja) * 1986-07-09 1988-01-26 Shinwa Kk カセツトテ−ププレ−ヤ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561244A (en) * 1978-10-30 1980-05-08 Tokyo Shibaura Electric Co Dc transmission facility control system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968861A (ja) * 1982-10-08 1984-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プレコ−ダ
JPS6236454U (ja) * 1985-08-20 1987-03-04
JPS6280292U (ja) * 1985-11-06 1987-05-22
JPS6318558A (ja) * 1986-07-09 1988-01-26 Shinwa Kk カセツトテ−ププレ−ヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563876B2 (ja) 1993-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006393B1 (ko) 자기 기록 재생 장치
CA2015431C (en) Magnetic tape back tension device for magnetic recording-reproduction system
JPH01298557A (ja) カセットテープ駆動装置
JPH01220195A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05993Y2 (ja)
KR860001125B1 (ko) 자기식(磁氣式)녹화, 재생장치의 리일(reel)구동장치
JPS58147835A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH01220164A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01220165A (ja) 磁気記録再生装置
JP2669845B2 (ja) 磁気記録再生装置
US4774604A (en) Tape looseness preventive device
JP2902677B2 (ja) 磁気記録再生装置
US5991116A (en) Mechanism for drawing out tape
JPH0535465Y2 (ja)
JPH0216442Y2 (ja)
JPH0255857B2 (ja)
JPH0516657Y2 (ja)
JPH0411246Y2 (ja)
JPS6113292B2 (ja)
JPH0411244Y2 (ja)
JPH054120Y2 (ja)
JPS6338436Y2 (ja)
JPS6144268Y2 (ja)
JPH0450580Y2 (ja)
JPS62200558A (ja) 磁気記録再生装置