JPH05993Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05993Y2
JPH05993Y2 JP1983199577U JP19957783U JPH05993Y2 JP H05993 Y2 JPH05993 Y2 JP H05993Y2 JP 1983199577 U JP1983199577 U JP 1983199577U JP 19957783 U JP19957783 U JP 19957783U JP H05993 Y2 JPH05993 Y2 JP H05993Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
gear
cam
drive
cutoff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1983199577U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60111537U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983199577U priority Critical patent/JPS60111537U/ja
Publication of JPS60111537U publication Critical patent/JPS60111537U/ja
Priority to US07/075,226 priority patent/US4805044A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH05993Y2 publication Critical patent/JPH05993Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control
    • G11B15/103Manually-operated control; Solenoid-operated control electrically operated
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1883Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof for record carriers inside containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/67544Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading
    • G11B15/67555Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading the second movement only being made by the cassette holder
    • G11B15/67557Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading the second movement only being made by the cassette holder with servo control

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカセツト式テープレコーダに係り、特
にプレイ時における動力伝達機構に関するもので
ある。
従来、カセツト式テープレコーダにおいて実開
昭57−18145号公報に記載されているようなもの
が提案されている。
このカセツト式テープレコーダは、モータの回
転軸に小歯車を固定し、ヘツドベースに取りつけ
たラツクに大歯車を回転自在に噛合する。前記小
歯車と大歯車に噛合可能な正転用トリガ歯車が正
転用アームの一端に回転自在に支持され、該アー
ムの他端に正転用トリガプランジヤが連結されて
いる。
一方、前記小歯車と大歯車に噛合可能な逆転用
トリガ歯車が逆転用アームの一端に回転自在に支
持され、該アームの他端に逆転用トリガプランジ
ヤが連結されている。
また、前記モータには、回転検出器が付設され
ている。
そしてプレイモードの場合には、前記正転用ト
リガプランジヤに通電し、正転用アームを回動し
て、前記正転用トリガ歯車を小歯車と大歯車に噛
合させて、小歯車の動力を正転用トリガ歯車を介
して大歯車に伝達して、ヘツドベースをプレイ位
置まで移動させる。
なお、前記回転検出器でモータの回転量を検出
し、ヘツドベースが所定のプレイ位置まで移動さ
れると、正転用トリガプランジヤへの通電を自動
的に遮断し、正転用トリガ歯車を小歯車ならびに
大歯車から離して、小歯車から大歯車への動力伝
達を遮断する。
またヘツドベースを元の位置に戻すときには、
逆転用トリガプランジヤに通電して、逆転用アー
ムを回動させて逆転用トリガ歯車を小歯車と大歯
車に噛合させて、小歯車の動力を逆転用トリガ歯
車を介して大歯車に伝達して、ヘツドベースを元
の位置まで戻すような機構になつている。このヘ
ツドベースを元の位置まで戻す際にも、モータの
回転量を回転検出器で検出しており、モータが所
定量回転すると、逆転用トリガプランジヤへの通
電を遮断して、逆転用トリガ歯車を小歯車と大歯
車から離して、小歯車から大歯車への動力伝達を
遮断する機構になつている。
ところがこのカセツト式テープレコーダでは、
ヘツドベースの移動と正転用トリガ歯車、逆転用
トリガ歯車の小歯車ならびに大歯車に対する接離
のタイミングをとるのに、回転検出器をモータに
取りつける必要があり、そのために部品点数なら
びに製造コストが増大する。
また、回転検出器の精度が狂うと、ヘツドベー
スが所定の位置まで前進しないで、そのために磁
気テープに対するヘツドタツチが悪くなつたり、
キヤプスタンとピンチローラとの共働によるテー
プ送りが悪くなるなどの各種のトラブルを生じ、
動作信頼性に問題がある。
本考案の目的は、このような従来技術の欠点を
解消し、騒音ならびにノイズの発生が少なく、し
かも動作信頼性の高いカセツト式テープレコーダ
を提供するにある。
この目的を達成するため、本考案は、 磁気テープを走行させるためのリールの駆動源
となるモータと、 該モータの回転軸に固着される駆動ギアと、 該駆動ギアに遮断ギアを介して連結される伝達
ギアと、 該伝達ギアに噛合するアイドラーと、 該アイドラーに噛合し、第1及び第2のカム部
を略同軸上に一体的に有する制御回転体と、 該制御回転体の第1のカム部に一端部が係合
し、他端側が磁気ヘツドを搭載したヘツドベース
に連結されるベース前進レバーとを備え、 前記モータの動力によつて前記制御回転体が回
転し、該制御回転体の第1のカム部に一端部が係
合するベース前進レバーを介して前記ヘツドベー
スがプレイ位置まで前進するようにしたカセツト
式テープレコーダであつて、 前記遮断ギアを一端側に回転自在に備えるとと
もに、他端側に前記制御回転体の第2のカム部に
係合する係合部を有し、前記遮断ギアが前記駆動
ギアに対して接離する方向に移動可能な遮断レバ
ーを設け、 前記ヘツドベースがプレイ位置まで前進した後
に、前記制御回転体の第2のカム部によつて前記
遮断レバーが移動し、前記遮断ギアが前記駆動ギ
アから離れて前記駆動ギアから前記伝達ギアへの
動力伝達が遮断されるようにしたことを特徴とす
るものである。
次に本考案の実施例に係るカセツト式テープレ
コーダを図とともに説明する。このテープレコー
ダには、1カセツト装着機構、2再生機構、3記
録個所検出機構、4早送り・巻戻し機構、5イジ
エクト機構などを備えており、これらを各項目に
分けて順次説明する。最初、カセツト装着機構に
ついて述べる。
(1) カセツト装着機構 特に車載用のカセツト式テープレコーダは、操
作者が車輌を運転しながら操作するため、カセツ
トテープをカセツト導入口内に軽く押し込むだけ
でカセツトを自動的に内部まで引き込み、これを
演奏位置まで移動させて再生動作が行なわれる。
また再生動作を中止してカセツトを取り出したい
場合は、イジエクトスイツチを押すだけで動作が
自動的に停止するとともに、カセツト演奏位置か
ら離脱させ、これをカセツト挿入口に半分突出さ
せて容易に取り出せるような構成になつている。
カセツト装着機構の具体的な構造について図と
ともに説明する。第1図および第2図はカセツト
テープが押し込まれる前の状態を示す平面図およ
び側面図、第3図はスライダの拡大断面図、第4
図および第5図はカセツトテープが演奏位置に装
着された状態を示す平面図および側面図、第6図
は同じくカセツトテープが演奏位置に保持された
状態を示す一部側面図である。
第1図に示すようにシヤーシ1の所定位置に
は、メインスイツチ2、メインモータ3、側板
4,5ならびに後述する各種機構が取り付け、配
置されている。なお、第4図ではメインスイツチ
2やメインモータ3の図示は省略されている。
第1図および第4図において、対向して配置さ
れた側板4と側板5の間隔はカセツトテープ6の
縦幅より若干広くなつており、側板4,5間のカ
セツト挿入口7(第2図、第5図参照)側にカセ
ツトホルダ8が、メインスイツチ2側(第1図参
照)にホルダ押圧板9がそれぞれ配置されてい
る。
第6図に示す如くカセツトホルダ8の下方には
所定の間隔をおいてカセツト受板10が配置さ
れ、これに対し前記カセツトホルダ8が上下動可
能になつている。カセツトホルダ8の上下動を円
滑に案内するため、第1図および第4図に示すよ
うに側板5の内面に、摩擦係数の小さい合成樹脂
で成形されたホルダガイド部材11が取り付けら
れ、ホルダガイド部材11はカセツトホルダ8の
上下動範囲の全長に延びている。また、カセツト
ホルダ8のホルダガイド部材11と対向する個所
には、ホルダガイド部材11の一部が嵌入する凹
欠部12が設けられている。カセツトホルダ8の
ホルダ押圧板9寄りの個所には貫通した四角形の
穴13が穿設され、カセツトホルダ8の上面に取
り付けられた板バネ14の先端V字部15がこの
穴13に臨んでいる。
前述のホルダ押圧板9はメインスイツチ2側に
設けられた基部16(第6図参照)を中心にして
下方へ向けて回動可能になつているとともに、図
示しないバネによつて常に下方へ弾性付勢されて
いる。第1図および第4図に示すようにホルダ押
圧板9のほぼ中央にはカセツトテープ6の挿脱方
向X(第1図参照)と同じ方向にスライダガイド
溝17が設けられ、それに摩擦係数の小さい合成
樹脂で成形されたスライダ18が摺動自在に支持
されている。
このスライダ18は第3図に示すように、前記
板バネ14のV字部15と係合可能なV形係合部
19が一端に形成され、他端にはカセツト当接部
20が垂設されている。V形係合部19の下側突
部21とカセツト当接部20の間隔は、カセツト
テープ6における短辺側の側面22と、それに近
い方の駆動軸挿入孔の周面23との間隔とほぼ一
致している。
スライダ18の上面に、抜止めピン24を介し
て挿脱レバー25の自由端が回動可能に連結され
ている。第1図および第4図に示すように、挿脱
レバー25の基部はピン26を介して側板4に回
動可能に支持され、この基部には第1コイルバネ
27と第2コイルバネ28のそれぞれの一端が係
止されている。第1コイルバネ27の他端は第2
図、第5図に示すように側板4に連結され、一
方、第2コイルバネ28の他端はイジエクトレバ
ー29の水平部30に連結されている。この水平
部30にはピン26を中心とする円弧溝31が形
成され、第2コイルバネ28と挿脱レバー25を
連結する連結ピン32がその円弧溝31に移動可
能に挿通されている。
第7図および第8図は、イジエクトレバー29
の平面図および側面図である。イジエクトレバー
29は前述の水平部30とそれの長手方向に延び
る垂直部33とを有し、第8図に示すように垂直
部33の両端部近くには水平方向に延びた長穴3
4が、またこれらの中間位置には段状ガイド溝3
5がそれぞれ形成されている。また、垂直部33
の上端のほぼ中央位置にはバネ掛け突起36が突
設され、これより若干後方側が第7図に示すよう
に内側に向いて段状に屈曲されている。
従つてこのイジエクトレバー29をテープレコ
ーダに組込んだ状態では第1図、第4図に示すよ
うに、垂直部33のうちでバネ掛け突起36を設
けた側が側板4の外側に配置され、水平部30を
設けた側が側板4の内側に配置される。そのため
に側板4の中間個所には、垂直部33の一部が貫
通し、かつイジエクトレバー29のX方向(第1
図参照)の移動を許容する凹部(図示せず)が設
けられている。イジエクトレバー29のバネ掛け
突起36と側板4の一端に設けられたバネ掛け突
起37との間には引張バネ38が張架され、イジ
エクトレバー29が常に一方向に弾性付勢されて
いる。第2図および第5図に示すように側板4の
所定の位置には2本のガイドピン39が突設さ
れ、それぞれイジエクトレバー29の長穴34に
挿入されて、イジエクトレバー29におけるX方
向の移動をガイドしている。
またカセツトホルダ8の側面には昇降ピン40
が突設され、それがイジエクトレバー29の段状
ガイド溝35から側板4に形成された縦溝状の切
欠部41にかけて挿入されている。
カセツトテープ6がテープレコーダに押し込ま
れる前の状態では、第2図に示すように前記昇降
ピン40は段状ガイド溝35ならびに切欠部41
の上部にあり、従つて第6図において破線で示す
如くカセツトホルダ8は上位置にあるとともにホ
ルダ押圧板9は水平状態になつている。また、ス
ライダ18ならびに挿脱レバー25の自由端は第
1図において実線で示すように、カセツトホルダ
8寄りに位置して待機状態にある。このとき第3
図に示す如くスライダ18のV形係合部19は、
板バネ14のV字部15の下方にあつてそれと係
合している。さらに第2図に示すように、イジエ
クトレバー29はガイドピン39に対して図に向
つて右寄りの位置にある。
第1図に示すようにカセツトテープ6は、それ
の磁気ヘツド挿入口(図示せず)側が側板5と対
向するようにカセツト挿入口7からカセツトホル
ダ8側に向けて挿入される。そして第3図に示す
如くカセツトテープ6の短辺側の側板22がスラ
イダ18のカセツト当接部20に当接すると、引
き続くカセツトテープ6の押し込みにより、第1
コイルバネ27および第2コイルバネ28の弾性
に抗して、挿脱レバー25がピン26を中心にし
て反時計回り方向に回動するとともに、スライダ
18はスライダガイド溝17に沿つて移動する。
挿脱レバー25が反時計回り方向に回動し始め
ると、第1コイルバネ27の挿脱レバー側係止端
(可動端)が側板側係止端(固定端)に向けて徐
徐に近づき、挿脱レバー25がそれの回動許容範
囲(約40〜60度)の約半分のところに来た時点で
両係止端が最も近づき、第1コイルバネ27の反
発力が最大となる。この中間点が過ぎると第1コ
イルバネ27の方向が変わるとともに(第4図参
照)、それの反発力が挿脱レバー25の回動(ス
ライダ18の摺動)に役立つ。
一方、連結ピン32は円弧溝31に沿つて移動
するため、挿脱レバー25の回動により第2コイ
ルバネ28の挿脱レバー側係止端(連結ピン32
側)がイジエクトレバー側係止端に向けて徐々に
近づき、第2コイルバネ28の反発力が蓄積され
る。さらに挿脱レバー25が回動して、挿脱レバ
ー側係止端がイジエクトレバー側係止端との最短
近接位置(真横)を過ぎると、蓄積された反発力
が挿脱レバー25の回動(スライダ18の摺動)
に役立つとともに、第2コイルバネ28の反発力
でイジエクトレバー29をカセツト挿入口7側に
弾性付勢する。このように第1コイルバネ27お
よび第2コイルバネ28とも所定の位置を過ぎる
と、それらに蓄積された反発力により挿脱レバー
25が自動的に回動し、結局、第3図に示すよう
に下側突部21とカセツト当接部20との間で挟
時されたカセツトテープ6がカセツトホルダ8内
に自動的に引き込まれる。
ホルダ押圧板9は図示しないバネ部材でカセツ
トホルダ8を下方に押し下げるように弾性付勢さ
れているとともに、イジエクトレバー29は引張
バネ38によつて常にカセツト挿入口7側に引張
られている。また、第2コイルバネ28の挿脱レ
バー側係止端がイジエクトレバー側係止端と最も
接近するまでは、イジエクトレバー29に対する
第2コイルバネ28のバネ力は引張バネ38の引
張方向とは逆方向に作用して、イジエクトレバー
29の移動を停止し、カセツトホルダ8の上位置
の状態を保持している。ところが、挿脱レバー側
係止端がイジエクトレバー側係止端の真横、すな
わち両係止端の最短接近位置を過ぎると、第2コ
イルバネ28に蓄積された反発力は、イジエクト
レバー29に対し引張バネ38の引張方向に作用
する。そしてこの第2コイルバネ28と引張バネ
38との共働でイジエクトレバー29がカセツト
挿入口7側へ移動し、そのためカセツトホルダ8
に連結している昇降ピン40は、イジエクトレバ
ー29の段状ガイド溝35における傾斜部を通つ
て下部まで相対的に移動する。なお、このとき側
板4の切欠部41は昇降ピン40の横移動を阻止
して、それの降下のみを許容する。従つてカセツ
トホルダ8はイジエクトレバー29の移動にとも
ない段状ガイド溝35での支えを失い、ホルダ押
圧板9によつて下方の演奏位置まで押し下げられ
る(第4図、第5図、第6図参照)。
以上説明したように本考案のテープレコーダで
は、カセツトテープ6をある位置まで押し込む
と、あとは第1コイルバネ27および第2コイル
バネ28の作用で自動的にカセツトテープ6が取
り入れられるとともに、カセツトテープ6を演奏
位置まで降下させることができる。次に演奏動作
を行なうための再生機構について説明する。
(2) 再生機構 再生機構を説明する前に、まず、テープレコー
ダの大まかな駆動力伝達系統について第9図を用
いて説明する。
メインモータ3の回転軸には駆動プーリ42が
連結され、これと左右のフライホイール43,4
4とガイドプーリ45との間にカンドレス状のベ
ルト46が図に示すように掛け渡されている。フ
ライホイール43,44と対応するように左右に
リールギア47,48が設けられ、またフライホ
イール43,44とリールギア47,48との間
にアイドルギア49が左右方向に若干移動可能に
配置されている。
前記ベルト46が図に示すように掛け渡されて
いるから、左右のフライホイール43,44は常
に反対方向に回転しており、両フライホイール4
3,44の外周にはそれぞれ平歯部が形成され
て、アイドルギア49と噛合できるようになつて
いる。
第9図の状態では、アイドルギア49が図面に
向つて右端に寄り、フライホイール44およびリ
ールギア48と噛み合つているから、メインモー
タ3の回転駆動力はベルト46、フライホイール
44ならびにアイドルギア49を介してリールギ
ア48に伝達されて、リールギア48がテープ巻
取り方向に回転している。このときリールギア4
7には駆動力が伝達されていない。
アイドルギア49が左端に寄つてフライホイー
ル43およびリールギア47とそれぞれ噛み合う
と、今度はメインモータ3の回転駆動力はベルト
46、フライホイール43ならびにアイドルギア
49を介してリールギア47に伝達されて、リー
ルギア47がテープ巻取り方向に回転して、リー
ルギア48には駆動力は伝達されない。
またアイドルギア49がフライホイール43,
44の中間位置にあるときは、アイドルギア49
はいずれのフライホイール43,44とも噛合し
ないようになつており、従つて両方のリールギア
47,48とも回転しない仕組になつている。な
お、アイドルギア49の具体的な動きについては
後で詳述する。
第10図に示すようにシヤーシ1の上方には、
枠状のヘツドベース50が移動可能に配置され、
左右の所定位置に掛けられた2本の復帰バネ51
によつてポーズポジシヨン側(図面において手前
側)に常に引張られている。
第12図はヘツドベース50の平面図で、これ
は1枚の金属板から構成されている。ヘツドベー
ス50のほぼ中央には大きな開口52が設けら
れ、それの両側にはヘツドベース50の移動方向
に延びた長穴状のヘツドベースストツパー溝53
がそれぞれ形成されている。ヘツドベース50の
手前側と向こう側の所定の位置にはピン状のヘツ
ドベースガイド54がそれぞれ突設され、これら
は第10図に示すようにシヤーシ1に形成された
ヘツドベースガイド溝55にそれぞれ挿入されて
いる。56は磁気ヘツド取付孔で、その上に第1
0図に示すように磁気ヘツド57が開口52側に
向けて固定されている。
前記ヘツドベースストツパー溝53にはストツ
パーピンを兼ねたアーム支軸58がそれぞれ貫通
しており、そのアーム支軸58にはピンチローラ
59を回転自在に支承したピンチローラアーム6
0が連結している。左右のピンチローラ59とそ
れぞれ対応するようにキヤプスタン61が立設さ
れており、これは第13図に示すようにフライホ
イール43,44の回転軸を兼ねている。同図に
示されているようにフライホイール43,44の
外周には前記ベルト46が嵌入する環状のV溝6
2が形成され、その上方にはフライホイール大径
ギヤ63とフライホイール小径ギヤ64が設けら
れている。
第14図に示すようすに、キヤプスタン61を
中心にして回動するピンチレバー65がキヤプス
タン61の下方に配置されている。このピンチレ
バー65にはピンチローラ59側に延びたアーム
部があり、そこには使用モードによつてピンチロ
ーラ59の位置を変えるためのピンチローラガイ
ド溝66が形成され、ピンチローラ59のローラ
支軸67が挿入されている。またピンチレバー6
5にはリールギア47,48側に延びたアーム部
があり、そこにはフライホイール小径ギア64と
常に噛合して、リールギア47,48と噛合可能
なテイクアツプギア68が回転自在に支承されて
いる。
前記ヘツドベース50で磁気ヘツド57が取り
つけられている下方には、ノーマル・リバース走
行方向切換レバー69ならびにヘツド後退レバー
70がほぼ重なり合つて配置されている。
ノーマル・リバース走行方向切換レバー69は
第15図に示すように、それのほぼ両端近くにガ
イド用の長穴71が形成され、前記アーム支軸5
8がそれぞれ挿通されている。各々長穴71の若
干内側にはほぼ台形をした台形穴72が左右対称
に設けられ、それにはピンチローラ59のローラ
支軸67がかなり余裕をもつて挿通しているとと
もに、ピンチレバー65のピンチローラガイド溝
66と対応するようになつている。この切換レバ
ー69の図面に向つて右端には駆動体係止部73
が設けられ、スイツチ駆動体74と係合するよう
になつている。このスイツチ駆動体74は回動可
能に支持されているとともに、位置検知スイツチ
と係合している。またレバー駆動ソレノイド75
は、1回励磁する毎に切換レバー69を図面に向
つて右端または左端に交互に移動し保持させる機
構になつている。
ヘツド後退レバー70は第16図に示すよう
に、左右の対称位置に山形の後退カム端面76を
有する比較的大きな開口部77が形成されてい
る。両方の開口部77の間には両端にそれぞれロ
ツク凹部78を有するロツク溝79が、またその
ロツク溝79の手前側には三段になつたアイドル
ギア駆動カム溝80がそれぞれ設けられている。
このアイドルギア駆動カム溝80は、ヘツド後退
レバー70の移動方向に直線状に延びた第1カム
溝80aと、第2カム溝80bと、第3カム溝8
0cと、これら各カム溝を連結する2つの傾斜カ
ム溝より構成されている。なお前記カム溝80
a,80b,80cは後述のようにアイドルギア
49の位置を変更してその位置に保持するための
もので、第1カム溝80aが最も向こう側、第2
カム溝80bが中間の位置、第3カム溝80cが
最も手前側に形成されている。なお、これとは全
く逆に、第1カム溝80aが最も手前側、第2カ
ム溝80bが中間位置、第3カム溝80cが最も
向こう側であつてもよい。
前記左右の開口部77の手前側には、それぞれ
長穴のガイド溝81が形成されている。前記開口
部77、ロツク溝79、アイドルギア駆動カム溝
80ならびにガイド溝81は、ヘツド後退レバー
70の長手方向に沿つて形成され、ヘツド後退レ
バー70の左右方向の移動が許容できるようにな
つている。
ヘツド後退レバー70の図面に向つて左端に
は、それの長手方向と直交する方向に延びた許容
溝82が設けられ、それにはスイングレバー83
の突部84が挿入されている。スイングレバー8
3の基軸85を中心にして所定角度回動するよう
に配置され、それの自由端側に変形歯部が形成さ
れており、その形状を第17図を用いて説明す
る。この歯部86は全体が扇形に形成され、それ
の中央には通常の形状を有する中央歯部86aが
設けられ、それの両側に小歯部86bが形成され
ている。この小歯部86bは、歯部86と対向す
るRFギア87の小径ギア88の歯先円とラツプ
する部分が切除された形に形成されている。小歯
部86bの外側には、通常の形状を有する歯部が
形成されている。RFギア87の小径ギア88に
は、円周方向の約180度にわたつて欠歯部89が
設けられている。RFギア87には小径ギア88
の他に大径ギア90が設けられ、図示していない
がFF・REW駆動用モータの回転を小径ギア88
に伝達するように構成されている。
前記ヘツド後退レバー70のロツク溝79の上
方にはRFロツクレバー93の先端部が配置され、
その先端部に突設されたロツクピン94がロツク
溝79に挿入されている。RFロツクレバー93
はレバー支軸95を中心にして回転可能で、それ
の基端部は連結レバー96を介してRFロツクソ
レノイド97に連結されている。
前記アイドルギア駆動カム溝80の上方には、
ほぼL字形をした第1駆動レバー98の一端が配
置され、その先端部に突設された駆動ピン99が
アイドルギア駆動カム溝80に挿入されている。
第1駆動レバー98は軸100を中心にして回動
可能で、他端は第2駆動レバー101と屈曲可能
に連結されている。第2駆動レバー101の長手
方向のほぼ中間位置には小判形の透孔102が穿
設され、そこにシヤーシ1から突設されたスタツ
ド103が挿入され、第2駆動レバー101はこ
れを中心にして回動する。第2駆動レバー101
の自由端には支持ピン104を介してアイドルギ
ア49が回転自在に支承され、支持ピン104の
一端はシヤーシ1に設けられた長穴状のストツパ
ー溝105に挿入されている。
アイドルギア49はモードによつて3つのポジ
シヨン、すなわちアイドルギア49が左側リール
ギア47と噛合する位置、アイドルギア49が両
リールギア47,48とも噛合しない位置、なら
びにアイドルギア49が右側リールギア38と噛
合する位置を有している。
ヘツド後退レバー70における左右のガイド溝
81上には、それぞれ第1なか寄せ部材106と
第2なか寄せ部材107とが摺動可能に配置され
ている。これらなか寄せ部材106,107には
それぞれ左右対称に大スリツト108、小スリツ
ト109ならびにバネ掛け突部110がそれぞれ
形成されている。大スリツト108はガイド溝8
1上に位置し、そのガイド溝81よりもスリツト
長さが短く、シヤーシ1から突設されたストツパ
ーピン111がガイド溝81から大スリツト10
8にかけて貫通している。小スリツト109に
は、ヘツド後退レバー70から切り起こされた小
突起112が挿入されている。左右のなか寄せ部
材106,107の間には、引張バネ113が張
架されている。
ヘツド後退レバー70の手前側端面のほぼ中央
位置には、ヘツドベース50を後退するためのカ
ム面140が設けられ、このカム面114は演奏
位置カム面140aと、センス位置カム面140
bと、両カム面140a,140bを結ぶ傾斜カ
ム面140cとから構成されている。このカム面
140には、ヘツドベース50から突設されたヘ
ツドベースガイド54が接している。
第18図は、駆動ギア114から制御回転体1
15までの駆動力伝達系統を示す説明図である。
駆動ギア114は駆動プーリ42(第9図参照)
と一体に形成されており、メインモータ3によつ
て矢印の方向に回転する。駆動ギア114の下に
は、メインモータ3の回転軸166(第34図、
第36図参照)に回転自在に支承されたれ伝達ギ
ア167が配置されている。駆動ギア114と伝
達ギア167との近傍には、これらのギアと噛合
したりあるいはこれらのギアから離れて非噛合の
状態になる遮断ギア168が移動可能に設けられ
ている。前記伝達ギア167は第1アイドラー1
16と噛合し、第1アイドラー116は第2アイ
ドラー117と噛合し、さらに第2アイドラー1
17は制御回転体115と噛合できるようになつ
ている。従つてメインモータ3の回転力は、駆動
ギア114、伝達ギア167、遮断ギア168、
第1アイドラー116ならびに第2アイドラー1
17を介して制御回転体115に伝達され、制御
回転体115が矢印の方向に回転するようになつ
ている。
第19図イ,ロは、制御回転体115の平面図
および底面図である。同図イに示すように制御回
転体115の上面には環状部118と内側カム体
169とが一体に突設され、一方、同図ロに示す
ように下面には回動カム119が一体に突設され
ている。環状部118と回動カム119の軸方向
中間位置には、一部に欠歯部120を有する平歯
部121が形成されている。同図イに示すように
環状部118の外周部には一つの扇状突部122
設けられ、これは第33図などに示す如くモード
によつて第1ストツプレバー123と係合するよ
うになつている。前記内側カム体169には、扇
形切欠部170が設けられている。
第19図ロに示す如く回動カム119の周面に
は、渦巻状の回動カム面119aと、それに連な
つた戻しカム面119bと、戻しカム面119b
の終端と回動カム面119aの始端との間に設け
られ最も回転中心に寄つた窪みカム面119cと
を有している。
第20図は、遮断ギア168を回転自在に支持
した遮断レバー171の平面図である。遮断レバ
ー171は略二股状になつており、一方の自由端
に遮断ギア168が支持され、他方の自由端に垂
下部172が突設されており、支持ピン173に
よつて回動可能になつている。第33図や第34
図に示すように遮断レバー171の設置により、
遮断ギア168は駆動ギア114ならびに伝達ギ
ア167の近傍に配置され、それらギア114,
167と噛合できるようになつている。また垂下
部172は、制御回転体115の内側カム体16
9と接するように配置される。遮断ギア168が
支持された方の自由端と第1ストツプレバー12
3との間に引張バネ174が張架され、遮断レバ
ー171は第1ストツプレバー123と連動する
ようになつている。
第1ストツプレバー123は第33図や第37
図に示すように支軸126を中心にして回動する
ようになつており、前記引張バネ174によつて
常に時計回り方向に回ろうとするモーメントが掛
つている。第1ストツプレバー123の自由端側
は制御回転体115の環状部118を取り囲むよ
うな形状になつており、一方にストツプ段部12
4、他方にストツプ爪125がそれぞれ設けられ
ている。このストツプ段部124、ストツプ爪1
25と反対側にはソレノイド連結部127が形成
され、これはストツプレバー回動ソレノイド13
7のアクチユエータ138と係合できるようにな
つている。
第37図ないし第41図に示すように、第1ス
トツプレバー123の付近に第2ストツプレバー
175が支軸176によつて回動可能に支持され
ている。第2ストツプレバー175はロツク解除
レバー177を介して前記ストツプレバー回動ソ
レノイド137のアクチユエータ138に連結さ
れ、また第1ストツプレバー123のレバー係止
部178と係合する段部179が途中に設けられ
ている。第2ストツプレバー175は、引張バネ
180により常に時計回り方向に弾性付勢されて
いる。
第21図に示すように、前記回動カム119の
カム面にはベース前進第1レバー128のカム当
接部129が常に当接するようになつている。ベ
ース前進第1レバー128のカム当接部129と
反対側には、バネ掛け部130が設けられてい
る。ベース前進第1レバー128の上にはベース
前進第2レバー131が載置され、これらはとも
に回動軸132を中心にして回動するようになつ
ている。ベース前進第2レバー131の自由端に
はバネ掛け部133が設けられ、前記ベース前進
第1レバー128のバネ掛け部130との間に引
張バネ134が張架されている。ベース前進第2
レバー131の中間部に、ヘツドベース50に突
設されたヘツドベースガイド54と当接する当接
部135を有しており、引張バネ134の引張力
により当接部135は常にヘツドベースガイド5
4に当接している。
カセツトテープ6が演奏位置に装着されてから
演奏(再生)されるまでの動作について次に説明
する訳であるが、これに先立つて前記動作に移る
前の各部の状態について簡単に説明する。
まずヘツドベース50の位置であるが、これは
第24図と同じように最も手前側に位置し、左右
のピンチローラ59はそれぞれキヤプスタン61
から離れ磁気ヘツド57もカセツトテープ6内の
磁気テープ136から離れている。また第26図
と同じようにベース前進第1レバー128のカム
当接部129は、回動カム119の窪みカム面1
19cに入り込み、従つてベース前進第1レバー
128およびベース前進第2レバー131の自由
端(バネ掛け部130,133)側はリールギア
47,48に最も近づいた位置で静止している。
またこの状態では第33図および第34図と同
じように、遮断レバー171の垂下部172は制
御回転体115の内側カム体169に当接して位
置保持されており、その結果遮断ギア168は駆
動ギア114ならびに伝達ギア167とそれぞれ
噛合している。なお、制御回転体115は図示さ
れていないが付勢手段によつて時計回り方向に回
転するように弾性付勢されているが、制御回転体
115の扇状突部122が第1ストツプレバー1
23のストツプ段部124と係合して回り止めさ
れ、制御回転体115における平歯部121の始
端側が第2アイドラー117の歯部と噛合う直前
の状態で保持されている。
この待機状態では第37図に示すように、第1
ストツプレバー123のレバー係止部178と第
2ストツプレバー175の段部179とは係合し
ていない。
前記カセツト装着機構で説明したように、カセ
ツトテープ6の挿入にともなつて挿脱レバー25
およびイジエクトレバー29が移動するから、い
ずれかの移動を機械的あるいは光学的に検知し、
それによつてメインスイツチ2(第1図参照)を
オンする。このオン信号でメインモータ2が回転
し始めるとともに、ストツプレバー回動ソレノイ
ド137に短時間通電される。この通電・励磁に
よつて第38図のようにアクチユエータ138が
瞬間的に引き込まれ、それによつて第1ストツプ
レバー123が反時計方向に回動して、ストツプ
段部124と扇状突部122の係合が外れ、制御
回転体115における平歯部121の始端側が第
2アイドラー117の歯部と噛み合う。なお、ス
トツプレバー回動ソレノイド137への通電は、
ストツプ段部124と扇状突部122の係合を外
すためであるから、短時間で終了する。
この第1ストツプレバー123の回動で引張バ
ネ174を介して遮断レバー171が引張られる
が、それの垂下部172が内側カム体169の周
面に当接して回動が阻止されているから、遮断ギ
ア168と駆動ギア114ならびに伝達ギア16
7の噛合状態は保持される。このようにしてメイ
ンモータ3の回転力は駆動ギア114、遮断ギア
168、伝達ギア167、第1アイドラー116
および第2アイドラー117を介して制御回転体
115に伝達されて制御回転体115が時計回り
方向に回転する。
アクチユエータ138の瞬間的な引き込みでロ
ツク解除レバー177を介して第2ストツプレバ
ー175は引張バネ180の弾性に抗して反時計
回り方向に回動するが、レバー係止部178と段
部179は単に離れるだけで動作上は何んら関係
しない。
前述の制御回転体115の回転でベース前進第
1レバー128のカム当接部129が窪みカム面
119cから回動カム面119aに移り、渦巻状
に拡がつた回動カム面119a上を摺動する。こ
の摺動でベース前進第1レバー128は第21図
に示すように回動軸132を中心にして反時計回
り方向に回動し、それにより引張バネ134で引
つ張られながらベース前進第2レバー131も同
じ方向に回動する。ベース前進第2レバー131
の回動で、ヘツドベースガイド54を介してヘツ
ドベース50が復帰バネ51の弾性に抗して前進
する。
第18図に示すように制御回転体115におけ
る平歯部121の終端側が第2アイドラー117
から外れるとき、ベース前進第1レバー128の
カム当接部129は回動カム面119aの終端に
当接しており、従つてヘツドベース50は最も前
進した位置にある。
なお、ストツプレバー回動ソレノイド137へ
の通電が終了すると、第2ストツプレバー175
は引張バネ180によつて元の位置に戻され、第
1ストツプレバー123との係合に備えられる。
一方、第1ストツプレバー123も引張バネ17
4によつて引張られるが、制御回転体115の扇
状突部122と弾接したところで回動が阻止され
ている。この扇状突部122は図に示すように外
周面が制御回転体115の回転中心から偏心して
おり、扇状突部122の回転方向後流側が径方向
外側へ若干突出している。従つて制御回転体11
5の回転にともない第1ストツプレバー123は
扇状突部122で若干反時計回り方向に回動す
る。第39図はこのようにして第1ストツプレバ
ー123が最も回動した状態を示しており、この
とき第1ストツプレバー123のストツプ爪12
5は扇状突部122の回転軌跡上にあり、一方、
レバー係止部178は段部179と対向する位置
に来ている。
第39図の状態から制御回転体115がさらに
回転すると第1ストツプレバー123は若干回動
するがレバー係止部178が段部179と係合し
たところで回動が停止され、第2ストツプレバー
175によつて第1ストツプレバー123がロツ
クされる(第40図参照)。
さらに制御回転体115が回転し第35図およ
び第40図に示すように、扇状突部122がスト
ツプ爪125に当接する。このとき第2アイドラ
ー117の歯部は平歯部121と外れて欠歯部1
20と対向して、噛合関係が解除される。また、
第1ストツプレバー123の垂下部172は内側
カム体169の扇状切欠部170に入り込み、こ
れによつて遮断レバー171は引張バネ174で
反時計回り方向に回動され、その結果遮断ギア1
68は駆動ギア114ならびに伝達ギア167か
ら離れる。第36図はこの状態を示しており遮断
ギア168、伝達ギア167、第1アイドラー1
16および第2アイドラー117は回転が止ま
り、静止状態になる。このように制御回転体11
5が第1ストツプレバー123ならびに遮断レバ
ー171によつて回り止めされたとき(第35図
参照)、第18図に示すようにカム当接部129
は回動カム面119aの終端上にあつて、この状
態で保持される。
ノーマル・リバース走行方向切換レバー69は
この場合ノーマル側又はリバース側のどちらにで
も位置することができるが、第15図に示す位置
(ノーマル走行側)に保持されているとする。従
つて同図の左側のローラ支軸67は、ノーマル・
リバース走行方向切換レバー69における左側台
形穴72の係止段部139に当接しているから、
第14図に示す如く左側のピンチローラ59はキ
ヤプスタン61から離れている。また左側のピン
チレバー65は、前述のようにローラ支軸67が
係止段部139に当接してピンチレバー65の回
動が規制されているから、それの一端に支承され
ているテイクアツプギア68は左側のリールギア
47から離れており、従つて駆動力の伝達は行な
われない。
一方、第15図において右側のローラ支軸67
は右側台形穴72の係止段部139には突き当ら
ず、それの上辺端縁の近くまで前進しており、そ
のため第14図に示すように磁気テープ136は
右側ピンチローラ59とキヤプスタン61との間
で弾性的に挟持されて、所定方向に定速で送られ
る。また、右側ローラ支軸67はピンチローラガ
イド溝66のキヤプスタン61寄りの端部に位置
しており、ピンチレバー65を介して右側テイク
アツプギア68がリールギア48と噛合し、第1
4図に示す如くフライホイール小型ギア64の回
転力がテイクアツプギア68を介してリールギア
48に伝達される。図示していないがリールギア
48の上方にはリール台があり、これがカセツト
テープ6の一方のハブと係合してこれを回転する
ことにより、磁気テープ136の巻取りが行なわ
れる。
また、ヘツドベース50の前進により磁気ヘツ
ド57はカセツトテープ6のヘツド挿入口(図示
せず)から所定寸法入り込み、磁気テープ136
に十分密着して再生動作が行なわれる(第10
図、第14図参照)。
テープレコーダを使用しないときあるいは演奏
モードのときには第11図および第16図に示す
ように、小径ギア88はそれの欠歯部89がスイ
ングレバー83の歯部86と対向しており、両者
は噛合関係にない。そして前述のようにヘツドベ
ース50の前進によつて手前側のヘツドベースガ
イド54がヘツド後退レバー70におけるカム面
140の演奏位置カム面140aに当接して、後
退レバー70が図に示す位置に保持されている。
この状態でロツクピン94はロツク溝79の中
間位置にあつて、RFロツクソレノイド97には
通電されていない。また駆動ピン99はアイドル
ギア駆動カム溝80の中間の第2カム溝部80b
にあるから、第1駆動レバー98の一方のアーム
部と第2駆動レバー101とはほぼ直線状に並ん
でおり、従つて支持ピン104はストツパー溝1
05のほぼ中央の位置にある。そのため第11図
に示すようにアイドルギア49は、左、右のフラ
イホイール43,44のフライホイール大径ギア
63および左、右のリールギア47,48のいず
れとも噛合しておらず、アイドルギア49を介し
ての駆動力伝達は行なわれないようになつてい
る。
前述のような状態で演奏(再生)がなされる。
次に記録個所検出機構について説明する。
(3) 記録個所検出機構 磁気テープに記録されている複数の曲のうち、
所望の曲を可及的速やかに検出するためには、キ
ヤプスタンに対してピンチローラを離しリール
(リールギア)を高速で回転させるとともに、磁
気ヘツドは磁気テープに対して接触しておかなけ
ればならない。このとき磁気ヘツドの位置である
が、前述の演奏モードのように磁気ヘツドが最も
前進した位置では、磁気テープの高速走行によつ
て磁気テープと磁気ヘツドの摩耗が多いから好ま
しくない。そのため本考案に係るテープレコーダ
では、後述の機構により記録信号が検出できる程
度に磁気ヘツドを後退させて、それと磁気テープ
の摺接抵抗を可及的に小さくして、両者の摩耗を
極力低減している。
記録個所を検出する方法として、曲間検出法が
一般に用いられている。この方法は、磁気テープ
に複数の曲が順次記録されたものにおいて、曲と
曲との間の無記録領域を磁気的に検出して、それ
で前の曲が終了したとみなし、次の希望の曲を最
初から演奏しようとする記録個所検出方法であ
る。
第22図および第23図は、記録個所検出状態
を示す図である。前述の演奏状態では第16図お
よび第17図に示すように小径ギア88の欠歯部
89がスイングレバー83の歯部86と対向して
いるが、制御部(図示せず)からの曲間検出信号
に基いてモータの駆動力がRFギア87に伝達さ
れ、それが例えば反時計回り方向に回転する。そ
して小径ギア88の最初の歯がスイングレバー8
3の歯部86の中央歯部86a(第17図参照)
の側面に突き当り、それによつてスイングレバー
ング83が若干時計回り方向へ回動し、引き続く
回転で今度は小径ギア88の2番目の歯部が小歯
部86bと噛み合い、スイングレバー83を更に
同方向へ回動する。このように小径ギア88と歯
部86との噛合によつてスイングレバー83が時
計回り方向へ回動し、それとともにヘツド後退レ
バー70が第23図において矢印で示すように右
側へ移動する。ヘツド後退レバー70が移動する
前は第16図に示すように手前側のヘツドベース
ガイド54は演奏位置カム面140aに当接して
いるが、ヘツド後退レバー70の右方向の移動に
ともない傾斜カム面140cがヘツドベースガイ
ド54に接してそれを後退させる。第23図に示
すように後退レバー70が最も右側へ移動したと
きには、ヘツドベースガイド54はセンス位置カ
ム面140bと接して、その位置に保持されてい
る。
手前側ならびに向こう側のヘツドベースガイド
54はヘツドベース50にそれぞれ連結されてい
るから、前述の手前側のヘツドベースガイド54
が後退することにより、ヘツドベース50も演奏
位置カム面140aとセンス位置カム面140b
の段差分(約1.5mm)だけ後退し、第22図に示
すように磁気ヘツド57が磁気テープ136に記
録されている信号を検出できる程度に後退して、
磁気テープ136と軽く接している。
ヘツドベース50の後退で向こう側のヘツドベ
ースガイド54は、引張バネ134の弾性に抗し
てベース前進第2レバー131を時計回り方向に
若干回動させながら後退する。なお、ベース前進
第1レバー128はそれのカム当接部129が回
動カム119に当接しているから、ベース前進第
2レバー131が回動してもベース前進第1レバ
ー128は演奏状態のままで、引張バネ134が
引き伸ばされた状態になる。
ヘツド後退レバー70の移動により第23図に
示す如くロツクピン94がロツク溝79の一方の
ロツク凹部78(第16図参照)に嵌り込み、そ
の後RFロツクソレノイド97をオンして連結レ
バー96を引くことにより、ヘツド後退レバー7
0を介して磁気ヘツド57(ヘツドベース)50
の位置保持を行なう。
前述のようにヘツド後退レバー70の左右の開
口部77には山形の後退カム端面76(第16
図、第23図参照)が設けられているから、ヘツ
ド後退レバー70の移動によつて右側のローラ支
軸67が前記後退カム端面76によつて手前側に
押しのけられる。それによつてピンチローラアー
ム60(第22図参照)がローラ支軸58を中心
にして反時計回り方向へ若干回動して、同図に示
すようにピンチローラ59が磁気テープ136か
ら離れる。なお、左側のピンチローラ59は前述
のように演奏モードのときにすでてに後退してい
るから、今回のヘツド後退レバー70の移動の際
には全く動かず、その位置に保持されている。
第15図に示すようにローラ支軸67は傾斜し
たピンチローラガイド溝66に挿入されているか
ら、前述のように右側のローラ支軸67が手前側
へ押しやられることにより、ピンチレバー65が
時計回り方向へ若干回動し、それによつてテイク
アツプギア68がリールギア48から離れ、リー
ルギア38への駆動伝達が断れて、一時的に磁気
テープ136の走行が停止する。
また、第23図に示す如くヘツド後退レバー7
0の移動により、駆動ピン99がアイドルギア駆
動カム溝80の最も左側の第1カム溝部80a
(第16図参照)に入り込むことにより、これに
ともなつて第1駆動レバー98が軸100を中心
にして反時計回り方向に若干回動する。そしてこ
れと屈曲可能に連結されている第2駆動レバー1
01がスタツド103を中心にして時計回り方向
に若干回動し、それにともないアイドルギア49
がストツパー溝105の右側に移動して、最初、
右側フライホイール44のフライホイール大径ギ
ア63と噛合して回転し、その後アイドルギア4
9は右側のリールギア48と噛合う。このフライ
ホイール大径ギア63、アイドルギア49ならび
にリールギア48の噛合う動作についてもう少し
詳しく説明する。第16図に示すように、第2駆
動レバー101には小判型を長穴状の通孔102
が形成されているから、第1駆動レバー98の回
動にともなつて第2駆動レバー101を回動する
ときに、前記透孔102に沿つて第2駆動レバー
101は若干手前側に引つ張られながら回動す
る。そのため、アイドルギア49は最初に手前側
にあるフライホイール大径ギア63と噛み合つて
回転し、引き続く第2駆動レバー101の回動に
ともなつてリールギア48と噛合して、それを高
速で回転する仕組になつている。このようにして
常時回転しているフライホイール44の回転力
は、アイドルギア49を介してリールギア48に
伝達され、リールギア48を高速で回転すること
により、磁気テープ136の早送りがなされて短
時間に曲間の検出が行なわれる。
ヘツド後退レバー70の右方向への移動によ
り、第23図に示すように右側の小突起112が
右側の第2なか寄せ部材107における小スリツ
ト109の端縁に当接し、第2なか寄せ部材10
7を右側へ移動する。一方、左側の第1なか寄せ
部材106はそれの大スリツト108の端縁がス
トツパーピン111に突き当たるから、右方向へ
の移動が阻止される。このように第1なか寄せ部
材106はストツパーピン111で移動が阻止さ
れ、第2なか寄せ部材107は小突起112で移
動されるから、両者を連結している引張バネ11
3が引き伸ばされてヘツド後退レバー70の中央
への復帰力(なか寄せ力)が付与されるが、ロツ
クピン94の嵌まり込みによつてヘツド後退レバ
ー70の復帰は阻止されている。
第22図および第23図の状態で曲間検出が行
なわれると、その検出信号に基いてRFロツクソ
レノイド97がオフされ、ロツクピン94がロツ
ク凹部78から抜け出し、ヘツド後退レバー70
のロツク状態が解除される。そして引張バネ11
3の復帰力によつてヘツド後退レバー70は元の
中央に戻され、手前側のヘツドベースガイド54
が引張バネ134の引張力によりセンス位置カム
面140bから傾斜カム面140cを通つて演奏
位置カム面140aと当接するようにヘツドベー
スガイド54が前進する。この前進にともなつて
ヘツドベース50(磁気ヘツド57)も演奏位置
まで前進し、ベース前進第2レバー131も演奏
状態の位置まで回動する。
またヘツド後退レバー70の復帰で第1駆動レ
バー98と第2駆動レバー101も元の位置まで
回動し、それによつてアイドルギア49がリール
ギア48ならびにフライホイール大径ギア63か
ら離れ、リールギア48の駆動伝達が一時遮断さ
れる。
さらにヘツド後退レバー70の復帰で、後退カ
ム端面76による右側のローラ支軸67の押圧が
なくなるから、ローラ支軸67は元の位置に戻
り、磁気テープ136がピンチローラ59とキヤ
プスタン61との間で弾性的に挟持される。また
ローラ支軸67の戻り動作にともないピンチレバ
ー65が回動し、それによつてテイクアツプギア
68がリールギア48と噛み合い、リールギア4
8の回転が開始され磁気テープ136が巻き取ら
れて選局した曲の演奏が行なわれる。次に早送
り・巻戻し機構について説明する。
(4) 早送り・巻戻し機構 制御部から早送り信号あるいは巻戻し信号に基
いて、第41図に示すストツプレバー回動ソレノ
イド137が一時的に励磁される。するとロツク
解除レバー177が移動し、それによつて第2ス
トツプレバー175が引張バネ180の弾性に抗
して回動して、段部179がレバー係止部178
から外れて、第1ストツプレバー171のロツク
が解除される。このロツク解除とともに第1スト
ツプレバー123が回動し、それのストツプ爪1
25が扇状突部122から離れ、制御回転体11
5が回転可能になる。
ストツプレバー回動ソレノイド137は一時的
にしか通電されないから、通電後にアクチユエー
タ138が元の位置に戻り、それにともなつて第
1ストツプレバー123が時計回り方向に回動し
てストツプ段部124が扇状突部122の回転軌
跡内に入る。一方、制御回転体115は常に時計
回り方向の回転モーメントを受けているから、前
述のロツク解除によりストツプ段部124と当接
するところまで回転して停止し、第33図と同じ
ような状態になる。
第24図および第25図は、早送り・巻戻し状
態を示す図である。ヘツドベース50は常に復帰
バネ51で手前側に引つ張られているから、前述
の回動カム119の回動により、ベース前進第1
レバー128ならびにベース前進第2レバー13
1の時計回り方向の回動をともないながら、カム
当接部129が戻しカム面119bを通つて窪み
カム面119cに入り込む(第25図参照)とと
もにヘツドベース50は手前側に戻り、第24図
に示すように磁気ヘツド57ならびに左右のピン
チローラ59が磁気テープ136から離れ、テイ
クアツプギア68がリールギア48,47から離
れて、磁気テープ136の走行が一時停止する。
制御部からの早送り信号あるいは巻戻し信号に
基いてRFギア87の小径ギア88が回転する。
第25図は小径ギア88が時計回り方向に回転
し、それに基いてヘツド後退レバー70が左方向
へ移動して、左側のリールギア47を高速で回転
させる場合を示している。
すなわち小径ギア88の回転でスイングレバー
83が矢印方向に回動し、ヘツド後退レバー70
が左方向へ引き寄せられる。左右のローラ支軸6
7はヘツドベース50とともに手前側に移動して
後退カム端面76より離れるから、ヘツド後退レ
バー70の移動によつてローラ支軸67が動くこ
とはない。
ヘツド後退レバー70が左方向へ移動すること
により、ロツクピン94がロツク溝79の右側ロ
ツク凹部78に入り込み、RFロツクソレノイド
97の励磁によつてヘツド後退レバー70の位置
保持がなされる。なお、第25図では図面を簡略
にするためRFロツクレバー93、連結レバー9
6ならびにRFロツクソレノイド97などは省略
してある。
またヘツド後退レバー70の移動にともない駆
動ピン99がアイドルギア駆動カム溝80の最も
右寄りの第3カム溝部80cに入り、それにとも
なつて第1駆動レバー98が軸100を中心にし
て時計回り方向に、さらに第2駆動レバー101
はスタツド103を中心にして反時計回り方向
に、それぞれ若干回動する。これによつてアイド
ルギア49が最初左側フライホイール43のフラ
イホイール大径ギア63と噛み合つて回転し、次
に左側のリールギア47と噛合して駆動力伝達が
行なわれ、リールギア47の回転で、磁気テープ
136の高速巻き取りができる。
ヘツド後退レバー70の左方向への移動によ
り、第25図に示すように左側の小突起112が
左側の第1なか寄せ部材106における小スリツ
ト109の端縁に当接し、第1なか寄せ部材10
6を左側へ移動する。一方、右側の第2なか寄せ
部材107はそれの大スリツト108の端縁がス
トツパーピン111に突き当つているから、左方
向への移動が阻止され、その結果引張バネ113
のい引き伸ばしによりヘツド後退レバー70の中
央への復帰力が付与される。 第24図および第
25図の状態で所望の磁気テープ136の早送
り、あるいは巻戻しができると、その終了信号に
基いてRFロツクソレノイド97がオフされ、ロ
ツクピン94がロツク凹部78から抜け出し、ヘ
ツド後退レバー70のロツク状態が解除される。
そして引張バネ113の復帰力によつてヘツド後
退レバー70は中央に戻され、その移動で第1駆
動レバー98と第2駆動レバー101がそれぞれ
回動し、その結果アイドルギア49がリールギア
47ならびにフライホイール大径ギア63から離
れ、リールギア47の駆動伝達、すなわち磁気テ
ープ136の高速走行が停止する。次にイジエク
ト機構について説明する。
(5) イジエクト機構 イジエクトポーズのときも前記(4)早送り、巻戻
しポーズのときと同じように、扇状突部122が
ストツプ爪125と係止したところで制御回転体
115が停止している。従つて第26図に示すよ
うにヘツド前進第1レバー128のカム当接部1
29は、制御回転体115の窪みカム面119c
に入り込んでいる。そのためヘツドベース50は
手前側のポーズポジシヨンに戻つており、磁気ヘ
ツド57ならびに両側のピンチローラ59は磁気
テープ136から離れ、両側のテイクアツプギア
68はそれぞれリールギア47,48から離れて
いる。
また、ヘツド後退レバー70は中央の位置にあ
り、結局アイドルギア49はリールギア47と4
8の中間位置にあつていずれのギアに対しても非
噛合の状態になつている。
第27図はイジエクト前のリーフスイツチ駆動
機構の状態を示す図、第28図はイジエクト前の
第2のアイドラー117とイジエクトギア149
の対向状態を示す図である。第27図に示すよう
にイジエクトソレノイド141のアクチユエータ
142には、スイツチレバー143の後端係止片
144が離脱可能に係止されている。その係止片
144の近くには駆動突片145が設けられ、リ
ーフスイツチ146の動作片147と係合してい
る。スイツチレバー143の先端にはストツパー
爪148が形成され、これはイジエクトギア14
9の係止溝150に嵌り込むようになつている。
スイツチレバー143の上方にはトリガーレバ
ー151が配置され、それの基部とスイツチレバ
ー143の中間部は共用支軸152によつて回動
可能に支承されている。トリガーレバー151
は、引張バネ153によつて常に反時計回り方向
に回動付勢されている。トリガーレバー151の
自由端側には押圧溝部154が設けられ、それか
ら先端部側に向けて弧状の案内端縁155が形成
されている。
第29図イ,ロは、イジエクトギア149の平
面図ならびに底面図である。イジエクトギア14
9の上面中央には小筒部156が形成され、その
周面から1本のトリガー歯157が径方向外側に
向けて突設されている。小筒部156の下には大
筒部158が設けられ、それの周面に1つの係止
溝150が形成されている。大筒部148の下に
は一部に欠歯部159を有する平歯状の駆動歯部
160が形成され、さらにその下、すなわちイジ
エクトギア149の裏側には欠歯部161を有す
る小径歯部162が形成されている。前記駆動歯
部160は、第28図に示すように第2アイドラ
ー117の小径ギア163と噛合可能なようにな
つている。また、前記小径歯部162は、第2
図、第5図ならびに第31図に示すようにイジエ
クトレバー29の側面に取りつけられたラツク歯
164と噛合可能なようになつている。
第31図に示すようにイジエクトレバー29の
一部はメインスイツチレバー165と係合してお
り、メインスイツチレバー165の回動でメイン
スイツチ2がオン、オフするようになつている。
第27図、第28図および第31図は、イジエ
クト前の状態をそれぞれ示している。この状態で
はイジエクトソレノイド141に通電されておら
ず、リーフスイツチ146もオフになつており、
ストツパー爪148が係止溝150に入り込んで
いるから、イジエクトギア149の回転は阻止さ
れている(第27図参照)。また、第28図に示
すようにイジエクトギア149の欠歯部159が
第2アイドラー117の小径ギア163と対向し
ており、メインモータ3(駆動ギア114)から
駆動力伝達はなされない。さらに第31図に示す
ように、小径歯部162の欠歯部161がラツク
歯164と対向している。
イジエクトしたいため操作者がイジエクトボタ
ン(図示せず)を押すと、その動作を検知して制
御部からイジエクト信号が出力され、その信号に
基いてイジエクトソレノイド141が励磁され
る。この励磁でアクチユエータ142が吸引さ
れ、それによつてスイツチレバー143が共用支
軸152を中心にして反時計回り方向に回動し、
この回動リーフスイツチ146の動作片147が
押しやられ、リーフスイツチ146がオンする。
またスイツチレバー143の回動でストツパー爪
148がイジエクトギア149の係止溝150か
ら抜け出すことにより、イジエクトギア149は
回転可能となり、トリガーレバー151の押圧力
によりトリガー歯157を介してイジエクトギア
149を少し回動する。この回動動作でイジエク
トギア149の欠歯部159と第2アイドラー1
17の小径ギア163との対向が外れ、イジエク
トギア149の駆動歯部160が前記小径ギア1
63と噛み合い、駆動力伝達によりイジエクトギ
ア149を第30図に示すように矢印時計回り方
向に回転する。
イジエクトソレノイド141はイジエクト開始
時に短時間励磁されるが、その後は通電されず第
30図に示すようにそれのアクチユエータ142
は後端係止片144から離れて元の位置に戻る。
ストツパー爪148は係止溝150から抜け出し
たのち、イジエクトギア149の大筒部158の
周面上を摺接するから、スイツチレバー143な
らびに動作片147はそのままの状態を保持し
て、リーフスイツチ146はオンのままになつて
いる。一方、トリガーレバー151は押圧溝部1
54とトリガー歯157との係合が外れると、引
張バネ153によつて反時計回り方向に回動する
が、案内端縁155が小筒部156の周面に当接
したところで回動が停止している。
また、イジエクトギア149の回転にともなつ
て小径歯部162(第31図参照)がラツク歯1
64と噛み合い、イジエクトレバー29を矢印の
方向に移動させ、それによつてメインスイツチレ
バー165が回動し、メインスイツチ2がオフさ
れる。
第5図はカセツトテープ6が演奏位置にある状
態を示しているが、イジエクト前もこの状態と同
じである。前述のイジエクトレバー29の移動に
ともない、カセツトホルダ8に連結されている昇
降ピン40が段状ガイド溝35と切欠部41との
案内により押し上げられ、カセツトホルダ8なら
びにホルダ押圧板9が第6図に破線で示すように
上位置まで移動する。
またイジエクト前には第4図に示すように挿脱
レバー25は最も右寄りの位置にあるが、前述の
カセツトテープ6の装着時とは全く逆に、イジエ
クトレバー29の移動にともなつて自動的に挿脱
レバー25がピン26を支点にして時計回り方向
に回動する。この回動でカセツトテープ6はスラ
イダ18によつて第1図に示す位置まで押し出さ
れ、テープレコーダから脱落しないでかつ取り出
しが容易な位置に保持される。
このようにしてカセツトテープ6の排出が終了
してもイジエクトギア149は回転しており、そ
のトリガー歯157が案内端縁155の内側に入
り込んで、引張バネ153の弾性に抗してトリガ
ーレバー151を時計回り方向に回動復帰させ
る。そしてストツパー爪148が係止溝150と
対向して落ち込んだときに、トリガー歯157が
押圧溝部154に入り込み、これでイジエクトギ
ア149の1回転が終了する。前述のようにスト
ツパー爪148が係止溝150に落ち込むことに
よつて、スイツチレバー143が回動し、それに
ともなつて動作片147も回動復帰してリーフス
イツチ146がオフされる。このリーフスイツチ
146のオフ信号に基いてメインモータ3がオフ
されて、それの回転が停止する。
第32図は、前述してイジエクト動作のタイミ
ングチヤートである。この図に示すようにイジエ
クトボタンを押すとイジエクトレバーが移動し、
それによつてメインスイツチがオフして、引き続
くイジエクトレバーの移動でカセツトテープが排
出され、その後リーフスイツチがオフして、メイ
ンスイツチのオフとリーフスイツチのオフのアン
ド条件でメインモータがオフされる仕組になつて
いる。
この実施例では演奏(再生)専用のカセツト式
テープレコーダについて説明したが、本考案は記
録、再生ができるカセツト式テープレコーダにも
適用できること説明するまでもない。
本考案は前述したように、メインモータに連結
された駆動ギアと、磁気ヘツドをプレイ位置およ
び非プレイ位置のいずれかの位置に切換えるため
のヘツド移動用カム機構と、前記駆動ギアからの
動力伝達によりヘツド移動用カム機構を駆動する
ためのカム駆動用アイドラーと、前記駆動ギアな
らびにカム駆動用アイドラーに噛合可能であると
ともに駆動ギアからカム駆動用アイドラーへの動
力伝達を遮断することのできる移動可能な遮断ギ
アと、前記ヘツド移動用カム機構の動作によつて
磁気ヘツドをプレイ位置に移動させたのちに前記
遮断ギアを移動させて駆動ギアからカム駆動用ア
イドラーへの動力伝達を遮断するギア移動カム機
構とを備えたことを特徴とするものである。
プレイ時における動力伝達で、第1アイドラー
や第2アイドラーなどが常に回転していると、そ
の回転によるギアの噛合い音が雑音として聞えて
くる。
この点本考案は前述のように、プレイ中には動
力伝達機構中の遮断ギアならびにカム駆動用アイ
ドラーの回転を停止する構成になつているから、
ギアの噛合い音が発生することがなく、ノイズの
減少が図れる。
また、本考案では磁気テープを走行させるため
のモータの動力を利用してヘツドベースの移動を
行うので、複数の駆動源を必要とせず、そのため
に機構が簡素化される。
ヘツドベースを移動させるためのベース前進レ
バーと遮断ギアを支持する遮断レバーとの動作
を、1つの制御回転体に一体的に設けられた第1
と第2のカム部によつてそれぞれ制御するので、
ヘツドベースと遮断レバーとの移動のタイミング
が容易にかつ確実に設定できる。
そのため従来提案されたもののように回転検出
体等が不要となり、部品点数および製造コストの
低減が図れるばかりでなく、動作信頼性の向上が
図れるカセツト式テープレコーダを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図はすべて本考案の実施例に係るカセツト式テ
ープレコーダを説明するための図である。第1図
および第2図はカセツトテープが押し込まれる前
の状態を示す平面図および側面図、第3図はスラ
イダの拡大断面図、第4図および第5図はカセツ
トテープが演奏位置に装着された状態を示す平面
図および側面図、第6図は同じくカセツトテープ
が演奏位置に保持された状態を示す一部側面図、
第7図および第8図はイジエクトレバーの平面図
および側面図、第9図は駆動力伝達系統を示す一
部底面図、第10図は演奏状態における要部平面
図、第11図は同じく演奏状態における要部底面
図、第12図はヘツドベースの平面図、第13図
はフライホイールの断面図、第14図は演奏状態
におけるピンチローラアームとピンチレバーとの
位置関係を示す説明図、第15図は演奏状態にお
けるピンチレバーとローラ支軸とノーマル・リバ
ース走行方向切換レバーとの位置関係を示す説明
図、第16図は演奏状態におけるヘツド後退レバ
ーと他の部材との位置関係を示す説明図、第17
図はスイングレバーとRFギアの拡大平面図、第
18図は駆動ギアから制御回転体までの駆動力伝
達系統を示す説明図、第19図イ,ロは制御回転
体の平面図および底面図、第20図は遮断レバー
の平面図、第21図は回動カム、ベース前進第1
レバーならびにベース前進第2レバーの働きを示
す説明図、第22図は記録個所検出状態における
要部平面図、第23図は同じく記録個所検出状態
における要部底面図、第24図は早送り、巻戻し
状態における要部平面図、第25図は同じく早送
り、巻戻し状態における要部底面図、第26図は
イジエクト状態における要部平面図、第27図は
イジエクト前のリーフスイツチ駆動機構の状態を
示す説明図、第28図はイジエクト前の第2アイ
ドラーとイジエクトギアの対向状態を示す説明
図、第29図イ,ロはイジエクトギアの平面図お
よび底面図、第30図はイジエクト中のリーフス
イツチ駆動機構の状態を示す説明図、第31図は
イジエクト前のイジエクトレバーとラツク歯とメ
インスイツチレバーの状態を示す説明図、第32
図はイジエクト動作のタイミングチヤート、第3
3図ないし第36図は遮断ギアの働きを説明する
ための図で、第33図および第34図はプレイ時
以外の状態を示す一部平面図および一部断面図、
第35図および第36図はプレイ時の状態を示す
一部平面図および一部断面図、第37図ないし第
41図は第1ストツプレバーおよび第2ストツプ
レバーの働きを説明するための図で、第37図は
プレイ時前の状態を示す一部平面図、第38図は
プレイに入る初期状態を示す一部平面図、第39
図は制御回転体により第1ストツプレバーが最も
回動されて状態を示す一部平面図、第40図はプ
レイ時の状態を示す一部平面図、第41図はプレ
イポーズから他のポーズに移る状態を示す一部平
面図である。 2……メインスイツチ、3……メインモータ、
6……カセツトテープ、18……スライダ、25
……挿脱レバー、29……イジエクトレバー、4
3,44……フライホイール、47,48……リ
ールギア、49……アイドルギア、50……ヘツ
ドベース、57……磁気ヘツド、59……ピンチ
ローラ、60……ピンチローラアーム、61……
キヤプスタン、63……フライホイール大径ギ
ア、65……ピンチレバー、67……ローラ支
軸、70……ヘツド後退レバー、76……後退カ
ム端面、78……ロツク凹部、79……ロツク
溝、80……アイドルギア駆動カム溝、80a…
…第1カム溝部、80b……第2カム溝部、80
c……第2カム溝部、83……スイングレバー、
87……RFギア、88……小径ギア、90……
RFロツクレバー、94……ロツクピン、96…
…連結レバー、97……RFロツクソレノイド、
98……第1駆動レバー、101……第2駆動レ
バー、106……第1なか寄せ部材、107……
第2なか寄せ部材、111……ストツパーピン、
112……小突起、113……引張バネ、140
……カム面、104a……演奏位置カム面、10
4b……センサ位置カム面、104c……傾斜カ
ム面、115……制御回転体、122……扇状突
部、123……第1ストツプレバー、124……
ストツプ段部、125……ストツプ爪、137…
…ストツプレバー回動ソレノイド、141……イ
ジエクトソレノイド、143……スイツチレバ
ー、146……リーフスイツチ、149……イジ
エクトギア、151……トリガーレバー、167
……伝達ギア、168……遮断ギア、169……
内側カム体、175……第2ストツプレバー、1
77……ロツク解除レバー、178……レバー係
止部、178……段部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 磁気テープを走行させるためのリールの駆動源
    となるモータと、 該モータの回転軸に固着される駆動ギアと、 該駆動ギアに遮断ギアを介して連結される伝達
    ギアと、 該伝達ギアに噛合するアイドラーと、 該アイドラーに噛合し、第1及び第2のカム部
    を略同軸上に一体的に有する制御回転体と、 該制御回転体の第1のカム部に一端部が係合
    し、他端側が磁気ヘツドを搭載したヘツドベース
    に連結されるベース前進レバーとを備え、 前記モータの動力によつて前記制御回転体が回
    転し、該制御回転体の第1のカム部に一端部が係
    合するベース前進レバーを介して前記ヘツドベー
    スがプレイ位置まで前進するようにしたカセツト
    式テープレコーダであつて、 前記遮断ギアを一端側に回転自在に備えるとと
    もに、他端側に前記制御回転体の第2のカム部に
    係合する係合部を有し、前記遮断ギアが前記駆動
    ギアに対して接離する方向に移動可能な遮断レバ
    ーを設け、 前記ヘツドベースがプレイ位置まで前進した後
    に、前記制御回転体の第2のカム部によつて前記
    遮断レバーが移動し、前記遮断ギアが前記駆動ギ
    アから離れて前記駆動ギアから前記伝達ギアへの
    動力伝達が遮断されるようにしたことを特徴とす
    るカセツト式テープレコーダ。
JP1983199577U 1983-12-28 1983-12-28 カセツト式テ−プレコ−ダ Granted JPS60111537U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983199577U JPS60111537U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 カセツト式テ−プレコ−ダ
US07/075,226 US4805044A (en) 1983-12-28 1987-07-20 Idler gear cut-off mechanism for a cassette tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983199577U JPS60111537U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 カセツト式テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111537U JPS60111537U (ja) 1985-07-29
JPH05993Y2 true JPH05993Y2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=16410148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983199577U Granted JPS60111537U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 カセツト式テ−プレコ−ダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4805044A (ja)
JP (1) JPS60111537U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8805726U1 (ja) * 1988-04-30 1988-06-23 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg, De
DE4426510A1 (de) * 1994-07-27 1996-02-01 Philips Patentverwaltung Magnetbandkassettengerät mit einem Laufwerk
US6147841A (en) * 1997-11-12 2000-11-14 Seagate Technology, Inc. Data storage system having a positive actuator latching assembly
US7207251B2 (en) * 1999-02-05 2007-04-24 Hitachi Koki Co., Ltd. Cutter with laser generator that irradiates cutting position on workpiece to facilitate alignment of blade with cutting position
JP6005910B2 (ja) * 2011-05-17 2016-10-12 富士通テン株式会社 音響装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718145B2 (ja) * 1974-10-24 1982-04-15

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3877074A (en) * 1972-04-14 1975-04-08 Compur Werk Gmbh & Co Miniature tape recording and reproducing apparatus with one finger controlled switching arrangement
US4348704A (en) * 1978-03-24 1982-09-07 Clarion Co., Ltd. Magnetic tape recording/reproducing apparatus
US4330801A (en) * 1979-03-16 1982-05-18 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Tape recorder
JPS56134345A (en) * 1980-03-19 1981-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording reproduction equipment
US4399475A (en) * 1980-04-14 1983-08-16 Trio Kabushiki Kaisha Tape recorder
JPS56169247A (en) * 1980-05-30 1981-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recorder and reproducer
JPS5718145U (ja) * 1980-06-21 1982-01-29
US4430680A (en) * 1980-09-30 1984-02-07 Clarion Co., Ltd. Reciprocating member control mechanism in tape player
US4479155A (en) * 1981-10-20 1984-10-23 Kazuki Takai Auto-loading mechanism in a magnetic recording/reproducing apparatus
DE3219527C2 (de) * 1982-05-25 1986-01-30 Karl Hopt GmbH Elektrotechnische Fabrik, 7464 Schömberg Kassettenlaufwerk
US4626940A (en) * 1982-06-07 1986-12-02 Olympus Optical Co., Ltd. Tape recorder with reciprocating magnetic heads
JPS5963051A (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718145B2 (ja) * 1974-10-24 1982-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
US4805044A (en) 1989-02-14
JPS60111537U (ja) 1985-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH071584B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH05993Y2 (ja)
JPH0150983B2 (ja)
JPH0516657Y2 (ja)
US4404606A (en) Automatic music selecting device for tape recorder
JPH054120Y2 (ja)
JPH05992Y2 (ja)
JP2657562B2 (ja) テーププレーヤのイジェクト装置
JPH087540Y2 (ja) 音響再生装置
JPH0150984B2 (ja)
JPH0422422Y2 (ja)
JPH0817097A (ja) テーププレーヤにおけるテープ走行機構
JP2669846B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0422420Y2 (ja)
JPH0422421Y2 (ja)
JP2736828B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH082818Y2 (ja) 音響再生装置
JPH0753136Y2 (ja) テープレコーダにおけるテープ終端検出の誤動作防止装置
JP2669845B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6144268Y2 (ja)
JPS6113292B2 (ja)
JP2527178Y2 (ja) 音響再生装置
JP3486959B2 (ja) テーププレーヤ
JPS6138108Y2 (ja)
JP3378779B2 (ja) カセットテーププレーヤ