JPH01219957A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH01219957A
JPH01219957A JP63044444A JP4444488A JPH01219957A JP H01219957 A JPH01219957 A JP H01219957A JP 63044444 A JP63044444 A JP 63044444A JP 4444488 A JP4444488 A JP 4444488A JP H01219957 A JPH01219957 A JP H01219957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
displayed
enlarged
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63044444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721348B2 (ja
Inventor
Masashi Kuroshima
黒島 真砂司
Hiroyuki Hara
原 寛行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63044444A priority Critical patent/JP2721348B2/ja
Publication of JPH01219957A publication Critical patent/JPH01219957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721348B2 publication Critical patent/JP2721348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像処理装置、特に画像の一部を拡大表示して
編集する画像処理装置に関するものである。
[従来の技術] 通常、この種の装置で画像の一部を訂正等の編集を行う
ときは、その訂正箇所近傍を拡大表示させて行うのが普
通である。具体的に説明すると、多くの場合にはポイン
ティングデバイスに連動するカーソルを訂正箇所に移動
させる。この操作を終えると、指定した位置を中心とし
、予め設定されている変倍率の画像を表示画面に表示さ
せ、次のオペレータからの指示により所定のH1集処理
を行う。
[発明が解決しようとする課題] ところが、原画像の一部を拡大して表示する場合、その
表示された拡大部分画像が原画像のどの位置を拡大した
のかわからなくなるという問題が発生する。特に、第三
者にとってはどの部分が拡大表示されたのかを把握する
ことは困難である。
本発明はかかる問題に鑑みなされたものであり、編集処
理のための拡大された部分画像と原画像との関係を容易
に把握できる画像処理装置を提供しようとするものであ
る。
[課題を解決するための手段] この課題を解決するために本発明は以下に示す構成を備
える。
すなわち、 原画像を表示する表示手段と、表示された原画像中の所
望とする大きさの部分画像領域を入力する領域入力手段
と、該領域入力手段で入力された部分画像領域の枠を表
示する枠表示手段と、該枠表示手段で表示された枠内の
部分画像を当該枠の大きさに基づいて変倍する変倍手段
とを備える。
[作用] かかる本発明の構成において、領域設定手段で設定され
た枠を枠表示手段で表示し、その枠内の部分画像を枠の
大きさに基づいて変倍手段で変倍し、表示するものであ
る。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
く構成の説明(第1図、第2図)〉 第1図は実施例における画像編集装置のブロック概略図
であり、処理装置本体1(その内容は後述する)をはじ
め以下に示す構成を備える。
2はデイスプレィであり、実施例においては主に編集対
象となる画像を表示する。3は編集対象となる画像を読
取るイメージスキャナである。また、4は編集結果等を
印刷出力するプリンタ、5は各種操作に係るコマンドや
文字等を入力するキーボード、6はデイスプレィ2に表
示された画像の任意の位置を指定するポインティングデ
バイス(例えばマウス等)である。また、実施例の画像
編集装置の外部記憶手段としては、フロッピーディスク
装置7、光デイスク装置8、ハードディスク−装置9を
備えている。フロッピーディスク装置7は画像ファイル
や文書ファイル等を保存するためのものであり、個人用
のファイルを読み書きするものである。光デイスク装置
8及びハードディスク装置9には共通情報、例えば文字
フォントや共通画像ファイルや個人用ファイル等が記憶
されている。
第2図は処理装置本体1の内部ブロック図である。
10はバス18を介して処理装置本体1及び画像編集装
置の周辺に係る各デバイスを制御するCPUである。1
1はCPUl0の画像編集処理に係るプログラムを記憶
しているROMであり、後述する第5図にフローチャー
トに係るプログラムもその一部を成している。12はC
PUl0のワークエリア及びイメージスキャナから入力
したデータを一旦格納するバッファとして使用するRA
Mである。また、13は各メモリを管理するメモリ管理
ユニット、14はデイスプレィ2に表示する画像を展開
するVRAMである。また、15は他の端末装置とのデ
ータの授受を行うためのLANインタフェースである。
16は画像データの圧縮或いは伸張を行う圧伸回路であ
って、圧縮されたデータでもってLANインタフェース
を介して外部に出力したり、受信したデータを伸張して
表示データを形成するものである。尚、外部記憶装置に
記憶させるときにも同様の処理をするものである。17
はデイスプレィ2に表示されている画像(VRAM14
に展開されている画像)の回転、穆勤等を制御するラス
タオペレション部である。
く処理概要の説明(第3図、第4図)〉上述した構成に
おおける木実施例の画像編集装置の動作原理を以下に説
明する。
第3図(a)に示す様な画像がデイスプレィ2に表示さ
れているものとする。尚、図中の20はデイスプレィ2
の表示画面であり、21はポインティングデバイス6に
連動するグラフィックカーソルである。
さて、実施例ではオペレータはこの表示画面を見ながら
拡大表示しようとする中心位置を指定するのではなく、
図示の様に拡大表示させようとする矩形領域を指定する
ものである。この矩形領域は先ず最初に点Pをグラフィ
ックカーソル21で設定し、これを固定点とする。そし
てグラフィックカーソル21に伴い移動する動点Qとで
形成される矩形領域22を表示させる。拡大させたい領
域が形成された場合には、キーボード5或いはポインテ
ィングデバイス6に備えられたボタンを押下して、領域
設定を終了したことをCPUl0に知らせる。CPUl
0はこの設定終了を検出すると、表示された画像(VR
AM14に展開された画像データ)を−旦RAM12に
退避させ、設定された矩形領域の画像を拡大させて表示
させる(VRAM14に展開させる)。この状態を示し
たのが第3図(b)である。
ところで、例えば、第4図(a)に示す様に、より広い
領域23を設定した場合(図中のP。
Qoの矩形領域)には、その設定された領域23の拡大
画像が表示画面20に表示されることになる。換言すれ
ば、拡大するときの倍率は指定した領域の大きさによっ
て確定する。
上述した様に、拡大表示させようとする領域が原画像に
対してどの位置にあるのかが確認できるので、その操作
性は向上することになる。また、第三者から見てもどの
部分が拡大されたのかが容易に把握できることになる。
また、従来の様に、−回の位置指定でその指定された位
置を中心とし、予め決定された倍率で拡大表示する場合
において、過って位置指定してしまうと次に示す問題が
発生する。すなわち、原画像が簡単な図形画像の場合や
拡大倍率(予め決定された倍率)が低い場合には問題は
ないが、原画像自体が複雑な場合や拡大倍率が大きい場
合には、その拡大表示された画像が原画像に対してどの
位置に当るのかがわからなくなってしまうという問題で
ある。
ところが、実施例の様に、拡大表示する領域を設定する
ことにより、拡大させる領域を報知することが可能とな
るので、こういった問題は一挙に解決すると共に、拡大
倍率は指定した領域の大きによって決定されるものであ
るから、頭の中で拡大表示画像のイメージを描きながら
指定することが可能となるので、オペレータに快適な操
作環境を与えることが可能となる。
〈処理手順の説明(第5図)〉 上述した処理動作をCPUl0が実行することになるが
、その処理の流れを整理すれば第5図のフローチャート
の如くなる。以下、その流れを順を追って説明するが、
この処理以前にイメージスキャナ3(或いは外部記憶装
置群7〜9の1つ)から入力した画像がVRAM14に
展開(表示)されているものとする。
先ず、ステップS1でポインティングデバイス6より座
標を入力し、対応する位置にグラフィックカーソル21
の表示位置を更新する。次いで、その入力された座標値
が領域設定の始点指示によるものか否かを判断する。尚
、この判断基準は、先に説明した様に、キーボード5の
特定キーの押下、或いはポインティングデバイス6に設
けられたボタンの押下により判断する。領域設定に係る
データでないと判断した場合にはステップS1に戻り、
以下、ステップS1〜S3を、領域設定の指定指示がな
されるまで繰り返す。さて、領域の始点設定を検出した
ときには、ステップs4に進み、その時点で入力された
座標位置をRAM12にストアする。そして、ステップ
s5に進んで、ステップS1と同様に座標位置をを入力
する。次のステップS6では、入力された座標位置に基
づいてグラフィックカーソル21の位置を更新表示する
と共に、その座標位置と先にRAM12にストアした位
置を対角線の両端とする矩形を表示更新する。ステップ
S7では、ステップs3と同様に、入力した座標位置が
領域設定の終点指示によるものか否かを判断する。終点
指示がなされた場合には、ステップS8に移って、入力
された座標を領域設定に係る終点座標であるものとして
RAM12にストアする。次いで、ステップs9で、−
旦、VRAM14内のデータをRAM12に退避させる
。尚、退避対象はRAM12に限らず、外部記憶装置の
1つであっても良い。こうして、原画像を退避させた後
は、設定された始点及び終点で決定する矩形領域の大き
さと表示画面の大きさとから拡大倍率を決定する。−例
として、拡大倍率Wは、表示画面の縦方向の長さし、設
定された矩形領域の縦方向の長さをAとしたとき、以下
の算術式で決定する。
W=L/u 次に、ステップSllにおいて、設定された領域内の画
像データを退避先から読、み出し、決定された倍率でも
って拡大し、その拡大画像をVRAM14に展開し、表
示させる。
以下、オペレータはこの表示画面を見て、訂正等の編集
処理を実行する(ステップ512)。
尚、このステップ512で編集された旨はVRAM14
をアクセスしてその編集内容を表示する。
また、最終的に原画像全体を表示するときには、対応す
る領域にM集された画像を置き換えるか、或いは編i処
理中にリアルタイムで退避先の画像を編集する様にして
も良い。
く第2の実施例の説明(第6図)〉 上記実施例では、拡大する領域は、任意なサイズで操作
者が作成できると設定している。従って、第6図(a)
の様に、表示画面20に非相似な領域24を設定すると
、第6図(b)の様に何も表示しされない部分(図中の
斜線部分)かできてしまう。
そこで、拡大させる領域の形状は表示画面2゜に相似な
形でしか作成できなくすれば、この問題が解決できる。
これを解決するためには、領域設定に係る終点位置を指
定するときのグラフィックカーソル21の8動可能方向
を表示画面の左上端と右下端とを結ぶ線の傾ぎに平行な
方向に限定させれば良い。
〈第3の実施例の説明(第7図〜第10図)〉上述した
第1.2の実施例においては、拡大表示させようとする
領域を指定し、その領域の大きさによって拡大倍率を決
定するものであった。
そこで、この第3の実施例では、設定した領域の大きさ
から倍率を算出するのではなく、領域設定以前に設定さ
れた拡大倍率に対応する大きさのボックスカーソル(拡
大対象領域を設定するためのもの)を表示すると共に、
そのボックスカーソルの移動をポインティングデバイス
6の入力で制御する場合を以下に説明する。尚、以下の
説明における画像編集装置の構成は第1.2図を採用し
て説明するが、CPUl0は後述する第9図に示すフロ
ーチャートに係るプログラムに従って動作するものとす
る。
また、以下の説明におけるウィンドウとは原画像の大き
さと形状に基づく表示領域とする。すなわち、イメージ
スキャナ3より読み取った画像の大きさはその原稿画像
の大きさや形状によって異るからである。
第7図は表示画面20とウィンドウ25及び拡大対象を
指定するボックスカーソル26の関係を示している。ボ
ックスカーソル26はポインティングデバイス6に連動
してウィンドウ26内を自由に穆動することができる。
また、このボックスカーソル26の大きさは、キーボー
ド5より入力された拡大倍率に従って決定されるもので
あり、拡大倍率をN、ウィンドウの縦横の長さをLY。
LXとしたときの求めるボックスカーソル26の縦横の
長さejly、j2xは以下の式で算出した。
Ax =Lx /N  、 j2y =Ly /Nすな
わち、 ボックスカーソルの大きさ =ウィンドウの大きさ/N となる。
尚、第7図では、N=4とした場合であり、原画像が縦
方向に長い場合、例えば第9図に示す様なウィンドウ2
7でN=3とした場合には図示の様なボックスカーソル
28が表示される。
いずれにしても、拡大倍率を設定して、ボックスカーソ
ル26が表示されたことを確認すると、オペレータはポ
インティングデバイス6でもって拡大したい領域を含む
様にボックスカーソル26を移動させ、拡大表示開始に
係る指示を入力する。例えば第8図(a)に示す位置ま
でボックスカーソル26を移動して、キーボードより拡
大開始指示を与えると、そのボックスカーソル26内に
あった原画像中の画像が4倍の倍率でもって第8図(b
)の如く表示される。この操作の後は、所定の編集処理
を実行すれば良い。
上述した第3の実施例におけるCPUl0の処理手順を
整理して説明すると第10図のフローチャートの如くな
る。以下、その処理手順を説明するが、対応するプログ
ラムはROMIIに格納されているものとする。
先ず、ステップS20で表示画面上にウィンドウを表示
し、そのウィンドウ内に画像を表示する。、換言すれば
、VRAM14内にウィンドウ枠パターンを展開し、そ
の枠パターン内に画像データ(例えば、イメージスキャ
ナ3から読み込んだ画像データ等)を展開する。ステッ
プS21ではキーボード5等により拡大率を設定し、次
のステツブS22で、その指定された倍率に基づくボッ
クスカーソルの大きさを決定する。そして、ステップ3
23でウィンドウ内の所定位置にボックスカーソルを表
示させる。ステップS24においては、ポインティング
デバイス6より座標位置を入力する。そしてステップS
25に進み、入力した座標位置に従ってボックスカーソ
ルの表示位置を更新し、ステップ326で拡大表示開始
指示がなされたか否かを判断する。こうして、拡大表示
開始指示がなされるまで、ステップS24〜ステツプS
26の処理を繰り返すことになる。
さて、拡大表示開始指示がなされた場合には、次のステ
ップS27に進みVRAM14のウィンドウ内の画像デ
ータを一旦RAM12に退避させ、次のステップS28
で拡大表示開始指示した時点のボックスカーソルで指定
された領域内の画像を設定された倍率に従って拡大し、
ウィンドウ内に表示させる。こうして、ステップS29
で各種編集処理を実行することになる。
上述した第3の実施例では、設定された倍率に基づくボ
ックスカーソルを表示し、そのボックスカーソルを移動
して拡大表示領域を設定した。ところで、この領域を設
定する途中で拡大倍率を変更し、ボックスカーソルの大
きさを変更する様にしても良い。また、ボックスカーソ
ルの大きさは設定した拡大倍率とウィンドウの大きさ、
形状にもとづいて決定したが、これに限定されるもので
はない。要は、拡大倍率に従ったボックスカーソルの大
きさが異れば良いからである。
以上、説明した様に本実施例によれば、原画像中の拡大
表示しようとする領域位置及びその拡大倍率を視覚的に
報知することが可能となる。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、拡大表示対象の領域
位置及びその拡大倍率が容易に把握できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の画像編集装置の構成概略図、第2図は
第1図における処理装置本体のブロック構成図、 第3図(a)は実施例における原画像と拡大領域との関
係を示す図、 第3図(b)は第3図(a)の拡大領域の拡大画像を示
す図、 第4図(a)は実施例における他の原画像と拡大領域と
の関係を示す図、 第4図(b)は第4図(a)の拡大領域の拡大画像を示
す図、 第5図は実施例における処理手順を示すフローチャート
、 第6図(a)、(b)は拡大領域の形状が表示画面と異
なる場合と、その拡大画像を示す図、第7図は第3の実
施例における原画像とボックスカーソルとの関係を示し
た図、 第8図(a)は第3の実施例における原画像と拡大領域
との関係を示す図、 第8図(b)は第8図(a)の拡大領域の拡大画像を示
す図、 第9図は第3の実施例において、ボックスカーソルの形
状が原画像の形状に対応している様を示す図、 第10図は第3の実施例における処理手順を示すフロー
チャートである。 図中、1・・・処理装置本体、2・・・デイスプレィ、
3・・・イメージスキャナ、4・・・プリンタ、5・・
・キーボード、6・・・ポインティングデバイス、7・
・・フロッピーディスク装置、8・・・光デイスク装置
、9・・・ハードディスク装置、10・・・CPU、1
1・・・ROM、12・・・RAM113・・・メモリ
管理ユニット、14・・・VRAM、15・・・LAN
インタフェース、16・・・圧伸回路、17・・・ラス
クオペレーション部、18・・・バス、20・・・表示
画面、21・・・グラフィックカーソルである。 第2図 第3図 第7図 第9図 第81゜ 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原画像を表示する表示手段と、 表示された原画像中の所望とする大きさの部分画像領域
    を入力する領域入力手段と、 該領域入力手段で入力された部分画像領域の枠を表示す
    る枠表示手段と、 該枠表示手段で表示された枠内の部分画像を当該枠の大
    きさに基づいて変倍する変倍手段とを備えることを特徴
    とする画像処理装置。
JP63044444A 1988-02-29 1988-02-29 画像処理装置 Expired - Fee Related JP2721348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63044444A JP2721348B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63044444A JP2721348B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01219957A true JPH01219957A (ja) 1989-09-01
JP2721348B2 JP2721348B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=12691662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63044444A Expired - Fee Related JP2721348B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721348B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747181A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Brother Ind Ltd 刺繍データ表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250966A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Toshiba Corp 画像処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250966A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Toshiba Corp 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747181A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Brother Ind Ltd 刺繍データ表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2721348B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0668758B2 (ja) カーソル制御方法及び3次元図形表示装置
JP2689433B2 (ja) 図形描画方法および図形描画システム
JPH05108786A (ja) 図形の変形方法及び装置
JPH02224183A (ja) 情報処理装置
JPH01219957A (ja) 画像処理装置
JPH04222063A (ja) データ作成装置及びそれによる図形拡大縮小方法
JP2625600B2 (ja) 図形移動変形方法及び装置
JP4374718B2 (ja) 顔写真画像切り抜き処理方法
JP2721348C (ja)
JPS61196289A (ja) 文書処理装置
JP2909076B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2611198B2 (ja) 画像処理装置
JP3031980B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3187137B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2605690B2 (ja) 画像作成装置
JP2879831B2 (ja) 図形要素抽出方式
JPH01108674A (ja) 文書編集装置
JP2575636B2 (ja) グラフイツク表示装置
JPS6324460A (ja) 正多角形作成機能を持つ図形処理装置
JPH05242210A (ja) 図形拡縮方法
JPH05216877A (ja) 文書作成装置
JP2636014B2 (ja) 図形接続の制御方式
JP2000235651A (ja) ラスタデータの編集方法及び装置
JPH06110442A (ja) 文字図形処理装置、及び文字または図形の変形処理方法
JPS6349883A (ja) 図形処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees