JP4374718B2 - 顔写真画像切り抜き処理方法 - Google Patents

顔写真画像切り抜き処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4374718B2
JP4374718B2 JP2000120001A JP2000120001A JP4374718B2 JP 4374718 B2 JP4374718 B2 JP 4374718B2 JP 2000120001 A JP2000120001 A JP 2000120001A JP 2000120001 A JP2000120001 A JP 2000120001A JP 4374718 B2 JP4374718 B2 JP 4374718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
coordinates
image
frame
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000120001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001307122A (ja
Inventor
和紀 石津
泰典 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinfonia Technology Co Ltd
Original Assignee
Sinfonia Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinfonia Technology Co Ltd filed Critical Sinfonia Technology Co Ltd
Priority to JP2000120001A priority Critical patent/JP4374718B2/ja
Publication of JP2001307122A publication Critical patent/JP2001307122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374718B2 publication Critical patent/JP4374718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラやスキャナなどから取得した画像から顔写真を切り抜く顔写真画像切り抜き方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、証明写真やIDカード用の顔写真を作成するための技術として、デジタルカメラやスキャナなどの機材により取得した画像データから写真を作成する技術が知られている。例えば、顔写真入りのIDカードを作成する場合、デジタルカメラで人物の顔写真を撮り、これにより取得された画像データをパソコンなどの情報処理装置に取り込む。そして、この情報処理装置に接続されたカードプリンタにより顔写真をIDカードに直接的にプリントする。この技術によれば、例えば原画像を拡大・縮小したり配色を変更するなど、原画像に対して多様な表現上の加工を任意に施すことが可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、顔写真の場合、そのサイズは使用目的に応じて多種多様である上、顔写真の中心線上に顔の画像部分を位置させる必要がある。そこで、原画像から顔写真を切り抜く場合、例えば顔写真の切り抜き枠の左上隅の位置を決めた後、切り抜き枠の対角線に沿って右下隅の位置を移動させ、切り抜き枠を適当な大きさにまで広げて切り抜きサイズを決めていた。
【0004】
しかしながら、この方法によれば、切り抜き枠の対角線上の2隅の位置を指定してサイズを決めるものであるため、顔の画像部分が必ずしも顔写真の中心線上になく、顔写真の左右や上下のバランスを調整することが困難であった。
【0005】
また、切り抜いた顔写真の大きさを使用目的に応じたサイズに合わせるため、横方向や縦方向に拡大処理や縮小処理などの画像処理を施すと、縦横比が原画像とは異なったものとなり、顔の画像部分が変形してしまう。
さらに、顔写真の使用目的に応じて、顔の画像部分と首から下の画像部分との割合が異なるのが通例であり、所望の割合で顔と首から下の画像部分を顔写真の切り抜き枠内に収めることが困難であった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、顔の画像部分を写真の中心線上に位置させながら、バランスよく容易に顔写真を切り抜くことが可能な顔写真画像切り抜き方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
すなわち、本発明は、原画像から顔写真を切り抜く顔写真画像切り抜き処理方法において、第1の制御部が、画像データ記憶部から前記原画像の画像データを読み出して前記原画像を表示部に表示させるステップと、第2の制御部が、前記顔写真における人物の顔の部分を表す第1の図形と前記顔写真における前記人物の少なくとも首を含む胴体部分を表す第2の図形とを予め指定された割合で生成すると共に、所定の縦横比を有し、前記第1及び第2の図形を含む前記顔写真の切り抜き枠を表すガイド用枠を生成して前記原画像に重ねて前記表示部に表示させるステップと、前記第2の制御部が、前記人物の顔の所定部位の座標として指定された第1の座標に、前記所定部位に対応する前記第1の図形上の部位を位置させて、前記所定の縦横比を保ちながら、前記第1の座標を基準とした第2の座標により、前記表示部に表示される前記ガイド用枠の大きさを与えると共に、前記ガイド用枠に合わせて前記第1及び第2の図形の大きさを定めるステップと、演算部が、前記第1の座標と前記第2の座標とから前記切り抜き枠の座標を演算するステップとを含むことを特徴とする。
【0008】
この方法によれば、第1の座標を指定することにより、顔の位置が決定され、続いて第1の座標を基準として第2の座標を指定することにより、切り抜き枠が決定される。すなわち、顔の位置を基準として切り抜き枠が決定される。したがって、第1の座標と第2の座標との間の位置関係を予め取り決めておけば、切り抜き枠の所望の位置に顔を位置させ、しかも任意の割合で顔と首から下の部分を顔写真内に収めることが可能となる。よって、顔の画像部分を写真の中心線上に位置させながら、バランスよく容易に顔写真を切り抜くことが可能となる。
【0009】
上記顔写真画像切り抜き処理方法において、前記所定部位は、例えば、前記人物の目と目との間(例えば眉間)、または、前記人物の鼻であることを特徴とする。上記顔写真画像切り抜き方法において、前記第1の座標は、例えば、ドラッグ操作の起点として指定され、前記第2の座標は、前記ドラッグ操作の終点として指定されることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1に、この実施の形態にかかる顔写真画像切り抜き装置100の構成を示す。同図において、符号10は、原画像の画像データを記憶する画像データ記憶部である。この画像データ記憶部10には、予め顔写真に現すべき人物の顔写真の原画像のデータが格納されている。符号20は、画像データ記憶部10から画像デーを読み出して、原画像の表示制御を行う原画像表示制御部である。符号30は、後述のガイド用枠の生成および表示の制御を行うガイド用枠生成表示制御部である。このガイド用枠は原画像上に表示され、切り抜き枠を原画像の画面上で視覚的に表すものである。
【0011】
符号40は、切り抜き枠の座標を演算する切り抜き枠座標演算部である。符号50は、装置全体の動作を管理制御するシステム制御部である。符号60は、上述の原画像表示制御部20やガイド用枠生成表示制御部30の制御の下に原画像やガイド用枠を表示するための表示部である。符号70は、外部から情報を入力するための入力部であり、例えばキーボードやマウスである。これらの構成要素は、データバス80を介して相互に接続され、パソコンなどの情報処理装置上にソフトウェアやハードウェアとして実現される。
【0012】
以下、図2に示すフローチャートに沿って、この実施の形態にかかる顔写真画像切り抜き装置の動作(顔写真画像切り抜き方法)を説明する。
ステップS1:まず、表示部60上に原画像の表示を行う。すなわち、原画像表示制御部20は、画像データ記憶部10に記憶された画像データを読み出して、図3(a)に示すように、表示部60に原画像Pを表示させる。この図3(a)に示す例では、原画像Pには、人物Jの上半身が現されており、顔の部分と首から下の部分が、ほぼ2対3の割合となっている。
【0013】
ステップS2:続いて、切り抜きサイズと、首から下の部分の割合とをパラメータとして設定する。具体的には、この装置の利用者は、切り抜きサイズとして、顔写真の横のサイズおよび縦のサイズ(以下、「サイズパラメータ」と称す)を入力部70から入力する。このサイズパラメータに加えて、顔と首から下の部分との割合(以下、「割合パラメータ」と称す)を入力する。これらのパラメータは、ガイド用枠生成表示制御部30に与えられる。
【0014】
ステップS3:続いて、この装置の利用者は、入力部70のマウスを操作して、図3(a)に示すように、画面に表示された原画像P上の人物Jの目と目との間(所定部位)AにカーソルCを合わせ、所定部位Aの座標(第1の座標)を指定する。所定部位Aは、後述するように、顔写真上での人物の顔の位置を規定し、この所定部位Aの座標は入力部70のマウスによるドラッグ操作の起点として指定される。
【0015】
ステップS4:所定部位Aの座標の指定が行われると、続いて、図3(b)に示すように、原画像Pに重ねて、ガイド用枠Fの生成および表示が行われる。このガイド用枠Fは、原画像上で切り抜き枠を視覚的に表示するためのもので、顔の部分を表す楕円状の図形Faと、首から下の胴体部分を表す図形Fbとを含む。ここで、図形Faが表す顔の目と目との間の位置は、原画像上の人物の顔の所定部位A(すなわち人物Jの目と目との間)の座標に固定される。
【0016】
これらガイド用枠Fおよび図形Fa,Fbは、上述のサイズパラメータおよび割合パラメータに基づき生成される。すなわち、ガイド用枠Fの縦横比はサイズパラメータから決定され、ガイド用枠Fはこの縦横比を保ちながらカーソルCの位置に応じて大きさが変化する。このとき、所定部位Aに対応する図形Fa上の部位が、先に指定された所定部位Aの座標に固定された状態で、ガイド用枠の大きさが変化する。図3(b)に示す例では、所定位置Aを指定した後のカーソルCの位置がガイド用枠Fの左下隅の位置を規定しており、所定部位Aを指定した後にマウスをドラッグ操作してカーソルCを移動させることにより、所定部位Aの座標を起点としてガイド用枠Fの大きさが変化する。
【0017】
また、図形Faと図形Fbとの割合(縦方向の大きさの割合)は、上述の割合パラメータにより規定され、これら図形Fa,Fbの大きさは、ガイド用枠Fに従って変化する。ここで、図形Faは、上述の所定部位Aの座標に対し所定の位置関係を有し、顔の輪郭の中心位置と所定部位Aとの間のズレ分に応じて、所定部位Aの座標に対し図形Faが偏心して表示される。これは、所定部位Aとして例えば「鼻」などを指定するものとした場合、所定部位Aが必ずしも顔の輪郭の中心と一致しないことに対応させたものである。ただし、この実施の形態では、目と目との間の位置は、顔の輪郭の中心と一致するものとし、従って図形Faの中心は所定部位Aの座標に設定される。
【0018】
ステップS5:続いて、この装置の利用者が、入力部70のマウスを操作して、ガイド用枠Fとして表示される切り抜き枠の調整を行う。具体的には、図3(c)に示すように、図形Faが人物Jの顔の輪郭に近似するように(すなわち概ね重なるように)、ガイド用枠Fの右下隅の位置を調整する。このとき、ガイド用枠生成表示制御部30は、ガイド用枠Fの横方向と縦方向の各サイズの数値をも表示部60の画面上に表示する。したがって、この装置の利用者は、表示部60に表示される数値を参照すれば、切り抜き枠のサイズを正確に指定することができる。
【0019】
ステップS6:続いて、利用者は、調整が行われたガイド用枠Fを切り抜き枠として決定し、入力部70のマウスを操作して、所定部位Aの座標(第1の座標)を基準として顔写真の切り抜き枠を規定する座標(第2の座標)を指定する。具体的には、図形Faが人物Jの顔の輪郭に概ね重なって近似したときのカーソルCの座標を指定する。この顔写真の切り抜き枠を規定する座標(第2の座標)は、入力部70のマウスによるドラッグ操作の終点として指定される。この後、切り抜き枠座標演算部40は、ステップ3で指定された座標(第1の座標)と、ステップ6で指定された座標(第2の座標)とを取り込み、これらの座標情報から切り抜き枠の座標を演算する。
以上により、一連の画像の切り抜き処理が終了する。
【0020】
上述の処理の後、入力部70から利用者が顔写真の印刷を指示すると、システム制御部50は、切り抜き枠座標演算部40の演算結果に基づいて、画像データ記憶部10から画像データを読み出し、図示しないプリンタに顔写真を印刷させる。図3(d)に、上述の処理により切り抜かれた顔写真の一例を示す。この例では、顔の位置が写真の中心線上に位置し、顔と首から下の胴体部分との割合が略2対1となっており、バランスのとれた顔写真が得られている。
【0021】
ここで、顔の位置が中心線上に位置する理由は、顔の中心線上にある目と目との間(眉間)を所定部位Aとして指定して切り抜き枠を規定したためである。また、顔と首から下の部分との割合は、上述の割合パラメータに応じて決定され、顔写真の横方向のサイズと縦方向のサイズとの比率は、上述のサイズパラメータに応じて決定されるので、これらのパラメータを顔写真の使用目的に応じて設定しておけば、所望の顔写真を容易に作成することができる。
【0022】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、この実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。例えば、上述の実施の形態では、所定部位Aの座標(第1の座標)として、目と目との間の位置を指定するものとしたが、これに限らず、例えば人物の「鼻」や「口」を指定するものとしてもよく、顔の輪郭に対して所定の位置関係を有するものであればどのような部位を指定してもよい。例えば「鼻」を指定するものとした場合、上述の図形Faは、「鼻」に対して所定の位置関係を有するものとして規定され、目と目の間と顔の輪郭の中心とのズレ分に応じて、図形Faが上下方向に偏心して表示される。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、顔写真に現されるべき人物の顔の位置を与える所定部位の第1の座標を指定し、前記第1の座標に対して所定の位置関係を有する楕円状の図形が前記人物の顔の輪郭に近似するように、前記第1の座標を基準として前記顔写真の切り抜き枠を規定する第2の座標を指定するようにしたので、顔の画像部分を写真の中心線上に位置させながら、バランスよく容易に顔写真を切り抜くことが可能となる。
また、ポインティング・デバイスとしてマウスを使用した場合、1アクションの操作(マウスボタンの押し下げ→ドラッグ→ボタン離す)のみで、座標の指定を完了させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る顔写真画像切り抜き方法が適用された顔写真画像切り抜き装置の構成を示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態に係る顔写真画像切り抜き装置の動作(顔写真画像切り抜き方法)の流れを示すフローチャートである。
【図3】 本発明の実施の形態に係る顔写真画像切り抜き装置の表示画面を示す図である。
【符号の説明】
10:画像データ記憶部
20:原画像表示制御部
30:ガイド用枠生成表示制御部
40:切り抜き枠座標演算部
50:システム制御部
60:表示部
70:入力部
80:データバス
100:顔写真画像切り抜き装置
S1〜S6:ステップ

Claims (3)

  1. 原画像から顔写真を切り抜く顔写真画像切り抜き処理方法において、
    第1の制御部が、画像データ記憶部から前記原画像の画像データを読み出して前記原画像を表示部に表示させるステップと、
    第2の制御部が、前記顔写真における人物の顔の部分を表す第1の図形と前記顔写真における前記人物の少なくとも首を含む胴体部分を表す第2の図形とを予め指定された割合で生成すると共に、所定の縦横比を有し、前記第1及び第2の図形を含む前記顔写真の切り抜き枠を表すガイド用枠を生成して前記原画像に重ねて前記表示部に表示させるステップと、
    前記第2の制御部が、前記人物の顔の所定部位の座標として指定された第1の座標に、前記所定部位に対応する前記第1の図形上の部位を位置させて、前記所定の縦横比を保ちながら、前記第1の座標を基準とした第2の座標により、前記表示部に表示される前記ガイド用枠の大きさを与えると共に、前記ガイド用枠に合わせて前記第1及び第2の図形の大きさを定めるステップと、
    演算部が、前記第1の座標と前記第2の座標とから前記切り抜き枠の座標を演算するステップと
    を含むことを特徴とする顔写真画像切り抜き処理方法。
  2. 前記所定部位は、前記人物の目と目との間、または鼻であることを特徴とする請求項1に記載された顔写真画像切り抜き処理方法。
  3. 前記第1の座標は、ドラッグ操作の起点として指定され、前記第2の座標は、前記ドラッグ操作の終点として指定されることを特徴とする請求項1または2に記載された顔写真画像切り抜き処理方法。
JP2000120001A 2000-04-20 2000-04-20 顔写真画像切り抜き処理方法 Expired - Fee Related JP4374718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120001A JP4374718B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 顔写真画像切り抜き処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120001A JP4374718B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 顔写真画像切り抜き処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001307122A JP2001307122A (ja) 2001-11-02
JP4374718B2 true JP4374718B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18630893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000120001A Expired - Fee Related JP4374718B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 顔写真画像切り抜き処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374718B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215685A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Funai Electric Co Ltd フォトプリンタ
US9025872B2 (en) 2011-08-29 2015-05-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image processing device, image processing method, program, and integrated circuit
CN113095119B (zh) * 2020-01-09 2023-11-21 北京君正集成电路股份有限公司 一种修正人脸裁剪框的人脸识别系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001307122A (ja) 2001-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9135733B2 (en) Image editing method, image editing apparatus, program for implementing image editing method, and recording medium recording program
WO2006057267A1 (ja) 顔画像合成方法および顔画像合成装置
JPH118814A (ja) デジタル写真処理システム
JP3845386B2 (ja) 補助線を利用した幾何学補正インターフェースにおける画面外エリアの補正方法
JP3444148B2 (ja) 眉描画方法
JPH09305798A (ja) 画像表示装置
JP2006120128A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4374718B2 (ja) 顔写真画像切り抜き処理方法
JP2014199536A (ja) 顔モデル生成装置、顔モデル生成装置の制御方法、及びプログラム
JP4318825B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH02118713A (ja) 文字認識装置
JP2943703B2 (ja) 3次元キャラクタ作成装置および3次元キャラクタ作成方法
JP2003187263A (ja) 投影制御処理装置およびコンピュータプログラム
JP5484038B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JPH10289262A (ja) デザイン作成装置
JPH11175765A (ja) 3次元モデル作成方法、3次元モデル作成装置及び記憶媒体
JP2001034744A (ja) 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体
JP2003348334A (ja) 画像合成方法およびプログラム
JP4405750B2 (ja) 画像編集装置
JP3114243B2 (ja) アウトラインデータ処理装置
JP2893277B2 (ja) 画像データの拡大・縮小処理機能を備えた電子フアイリング装置
JP2721348B2 (ja) 画像処理装置
JPH09319888A (ja) 似顔絵作成装置
JPH09161086A (ja) 顔画像作成装置及び画像生成装置
JP2004128602A (ja) 画像編集方法、画像編集装置、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees