JP2004128602A - 画像編集方法、画像編集装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像編集方法、画像編集装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004128602A
JP2004128602A JP2002286343A JP2002286343A JP2004128602A JP 2004128602 A JP2004128602 A JP 2004128602A JP 2002286343 A JP2002286343 A JP 2002286343A JP 2002286343 A JP2002286343 A JP 2002286343A JP 2004128602 A JP2004128602 A JP 2004128602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
trimming
grid
display
trimmed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002286343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004128602A5 (ja
Inventor
Kentaro Matsumoto
松本 健太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002286343A priority Critical patent/JP2004128602A/ja
Priority to US10/662,362 priority patent/US7454707B2/en
Priority to DE2003610331 priority patent/DE60310331T2/de
Priority to EP20030255844 priority patent/EP1408452B1/en
Priority to AT03255844T priority patent/ATE348371T1/de
Priority to CNB031347509A priority patent/CN100566373C/zh
Priority to CN2009101784956A priority patent/CN101685546B/zh
Priority to KR1020030067713A priority patent/KR20040029258A/ko
Publication of JP2004128602A publication Critical patent/JP2004128602A/ja
Publication of JP2004128602A5 publication Critical patent/JP2004128602A5/ja
Priority to US12/182,957 priority patent/US8112712B2/en
Priority to US13/331,936 priority patent/US9135733B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】デジタルカメラ等で撮影した画像をトリミングする際に構図を容易に決定することができる画像編集技術を提供することを課題とする。
【解決手段】トリミングモードにおいて画像データのトリミング処理を行うトリミングステップと、トリミングモードであるときにトリミング対象の画像上にグリッドを表示するグリッド表示ステップとを有することを特徴とする画像編集方法が提供される。
【選択図】    図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像編集技術に関し、特にデジタルスチルカメラ又はデジタルビデオカメラ等によって撮影した静止画像や動画像を表示及び/又は印刷する際に画像を表示しながら、画像の構図を調整する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラで撮影した画像データを取り込み、ディスプレイ装置に表示し、マウス又はリモコンなどのポインタ装置を使って画像の任意の領域をトリミング領域として指定し、印刷する機能は一般的である。図6はごく一般的なトリミング処理の例を示している。すなわち、図6においてトリミング前の画像601にトリミング枠602を重ねて表示し、ユーザがトリミング枠602を縮小・拡大、回転、移動させて画像601の希望する部分を指定することで、最終的にユーザの希望する構図となったトリミング画像603を得るというものである。
【0003】
一方、同様のトリミング画像を得るための、異なる操作形式の従来技術としては、例えば下記の特許文献1のように、所定の画像編集ソフトウエアが格納されたデジタル画像編集装置にテレビを接続し、その画面の表示エリアに適合するように画像データを表示し、次に画像データをテレビの表示エリアを越える大きさに拡大し、拡大された画像データを外部からの指示に応じた方向に移動させて表示エリア内に表示されるように、画像データを変更するものが知られている。下記の特許文献2は同様な方法をデジタルカメラに適用したもので、拡大操作用の十字キーと位置指定用の十字キーを具備することを特徴としている。
【0004】
また別の従来技術としては、下記の特許文献3のように、人物の顔が写された画像データを表示し、所定の2箇所を指示手段によって指示し、指定された2点を基に出力紙サイズに最適な顔の大きさ、位置になる画像の拡大/縮小率を求め、所定の位置に画像をプリントする方法も知られている。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−83222号公報
【特許文献2】
特開2000−217024号公報
【特許文献3】
特開平11−341272号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術のいずれの方式においても、トリミング位置やサイズはユーザが全体の構図を見ながら決定していた。そのため、ユーザの経験や能力によって、トリミング後の画像の構図としての見栄えの良し悪しがまちまちであったり、また、人によってはそのように構図を決定すること自体が煩わしく、せっかくトリミングすれば見違える写真になるような画像でも、利用せずに終わってしまうこともたびたびあった。
【0007】
たとえば図6の例のように、主被写体である人物が画面の中央にあった場合など、視線方向の空間を空けることで、広がりのある構図となるが、図8のように、トリミング前の画像801にトリミング枠802を設定し、トリミング後の画像803を生成すると、人物の視線方向の空間を狭めてしまい、落ち着きのない構図になってしまう。
【0008】
同様に図10(A)の例にある写真のように、動きのある被写体を撮影する場合には、思い通りの構図にするのは難しく、この例でもゴーカードが写真の中央部で撮影されている。しかしながら、進行方向側に空間を大きく取った方が、動きのある構図となり、このような画像はトリミングを施すことで見違える写真になる良い例である。しかしながら、この場合も主被写体であるゴーカートの位置がどのあたりにくるようにトリミングしたら一般的に良い構図となるのかは、特に初心者には判断が難しいものである。
【0009】
本発明の目的は、デジタルカメラ等で撮影した画像をトリミングする際に構図を容易に決定することができる画像編集技術を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によれば、トリミングモードにおいて画像データのトリミング処理を行うトリミングステップと、トリミングモードであるときにトリミング対象の画像上にグリッドを表示するグリッド表示ステップとを有することを特徴とする画像編集方法が提供される。
本発明のさらに他の観点によれば、トリミングモードにおいて画像データのトリミング処理を行うトリミングステップと、トリミングモードであるときにトリミング対象の画像上にその画像中の主被写体の好適なフレーミングを示唆するための目印を表示する目印表示ステップとを有することを特徴とする画像編集方法が提供される。
【0011】
本発明によれば、画像のトリミングを行う際に、画像中の主被写体の配置としてふさわしい場所をグリッド等で示すことで、経験の浅いユーザでも好適な構図の画像をトリミングすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1〜第3の実施形態による画像編集装置のハードウエア構成を示している。101はコンピュータソフトウエアプログラムを実行するCPU(中央演算処理装置)、102はプログラムを記憶しておくROM(リードオンリメモリ)、103はプログラム実行時に使用するRAM(ランダムアクセスメモリ)、104はプログラム格納用のハードディスクドライブ(HDD)、105はプログラムやデータをフレキシブルディスクや、MO(光磁気ディスク)などの媒体に記憶するための記憶装置、106はプログラムの実行結果や、実行状態を表示するためのディスプレイ装置、107はメモリカードを挿し込みデータの読み書きをするためのメモリカードインタフェース、108はマウス及びキーボード、109はプリンタ、110はバスである。
【0013】
図9は、本実施形態によるトリミング対象画像上のグリッド表示処理を示すフローチャートである。ステップS901でトリミングが開始されたかどうかを判断し、トリミングが開始されていた場合にはトリミングモードであるのでステップS902へ進み、そうでない場合はステップS901に戻る。ステップS902で画像中の主被写体の好適な位置を示すグリッド1005(図10(B))を画面に表示する。グリッド1005は、トリミング対象の画像上に表示される、その画像中の主被写体の位置として好適なフレーミング(構図)を示唆するための目印である。
【0014】
その後、ステップS903でトリミングが終了したかどうかを判定し、トリミングが終了していればステップS904に進み、グリッド1005を非表示にする。トリミングが終了していない場合には、ステップS903へ戻る。
【0015】
図9のフローチャートに沿って、ユーザインタフェースがどのように変化するかを図10(A)及び(B)に示す。図10(A)は、印刷を実行する直前の画面を示しており、トリミング前の画像1001が表示されている。ここで、トリミングボタン1002を押下することで、図10(B)のトリミング画面が開かれ、画像1003が表示される。この例ではトリミングボタン1002の押下がステップS901におけるトリミング開始の判断のYesに相当する。図10(B)のトリミング画面ではトリミング枠1004が表示され、その四隅あるいは四辺のひとつをマウスでドラッグすることによって、トリミング枠1004の大きさ及び/又は位置を変更することが可能である。1005は主被写体の位置として好適な位置を示すためのトリミング枠1004内のグリッドである。トリミングが終了したら、OKボタン1007を押下する。このOKボタン1007の押下がステップS903に相当する。トリミング枠1004の大きさ及び/又は位置を変更することにより、トリミングされるトリミング枠1004内の画像の大きさ及び/又は位置が変更される。
【0016】
本実施形態では、トリミングは図10(B)のトリミング専用画面で行われるために、この画面では常にグリッド1005を表示しておいてもかまわない。このグリッド1005はトリミング枠1004の位置及び/又は大きさとともに変化するが、トリミング枠1004の中での相対的な位置は不変である。
また、図10(B)の画面にグリッド表示/非表示を選択するボタンを設けて、このボタンのオン/オフに応じて、グリッドの表示/非表示を切り替えてもよい。
【0017】
トリミング後は、図10(A)の印刷ボタン1006を押下することにより、トリミング枠1004内の画像の印刷指示を行うことができる。印刷指示された画像データは、プリンタ109(図1)に出力され、印刷される。
【0018】
上記のグリッド1005は、トリミング枠1004内の画像を黄金分割したグリッドであることが好ましい。このグリッド1005の交点に、主被写体が位置すれば、一般的に好適な構図であると言われる。以下、黄金分割について説明する。黄金比(黄金分割(GoldenSection))とは昔の人が考えた「調和的で美しい比」の事である。
【0019】
図3(A)のようにAB:BP=BP:APが成り立つような分割法を黄金分割といい、長短両辺の比がAB:BP=BP:APとなっている長方形(長短比1:0.618)の例がよく知られている。一般的に、この分割比をもつ形状が人間にとって一番心地よいと感じるとも言われている。
【0020】
図3(B)を参照しながら、黄金比の正確な求め方を説明する。まず、「長方形から正方形を切り取ったとき、残った長方形がもとの長方形と相似になるような長方形」を考える。つまり、次式が成立する。
1:(x+1)=x:1
よって、次式が成立する。
+x−1=0
これを解くと、ECは以下のようになる。
EC=x={(√5)−1}/2=0.618…
また、ADは、以下のようになる。
Figure 2004128602
このとき、xと(x+1)は互いに逆数の関係にあり、どちらも黄金比という。
【0021】
写真の構図を決める際に、この黄金比を応用することができる。図3(C)は縦横の辺をそれぞれ黄金比(0.618対1)で内分した点から垂線を引き、その交点を黄金分割点301としたものである。縦横に対称な点を考慮すると合計4つの黄金分割点が得られる。
【0022】
一方、写真の世界では、上記黄金分割ほど厳密ではないにしても、人間が美しいと感じる画面の分割を黄金分割と呼んでいる。黄金分割点(グリッド点)は、図11(A)の3分割法や図11(B)の対角法により求められ、構図作成の目安としている。
【0023】
図11(A)は、3分割法のグリッドを示し、長方形の縦横各辺を3等分割してグリッドを引き、その4つの交点がグリッド点になる。図11(B)は、対角法のグリッドを示し、長方形の対角線及びその対角線に対して他の頂点から垂線を引き、その2つの交点がグリッド点になる。さらに、図11(B)のグリッドと同様に、2本の対角線を引き、対角線上にない残りの頂点から対角線に垂線を引き、4つのグリッド点を設けてもよい。また、図11(C)に示すように、APS(Advanced Photo System)カメラのPタイプ(パノラマ用)では横方向に4又は5等分割する方法もある。縦を3等分割し、横を4等分割すれば、6つのグリッド点が設けられる。以上のように、グリッド点は、画像のアスペクトレシオに応じて主被写体の位置として好適な位置を示すものであり、いずれも黄金分割と呼ばれている画面の分割比で構成される。
【0024】
図12(A)及び(B)は、それぞれ図11(A)及び(B)のグリッドを用いてトリミングを行った例を示す。ユーザは、グリッド点に主被写体の人物が位置するように、トリミングを行えば、好適な構図の画像を作成することができる。なお、グリッド点のみを表示するようにしてもよいし、画像中の主被写体の好適な位置を示唆するための他の目印を表示するようにしてもよい。
【0025】
(第1の実施形態の効果)
本実施形態によれば、トリミングを行う画面において、主被写体の配置としてふさわしい場所をグリッド等で示すことで、経験の浅いユーザでも好適な構図の画像を得ることが可能になる。
【0026】
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態では、第1の実施形態のようにトリミング枠1004(図10(B))の大きさ及び/又は位置を調整するのではなく、最終的に得られる画像が表示されていて、その画像の大きさ及び/又は位置を変更してトリミング領域を決定する場合についての応用例を示す。この際、トリミング枠及びグリッドは固定表示とする。
【0027】
本実施形態は、図10(A)の画像1001中にグリッドを表示するものである。図7にその例を示す。図7において、画像701中にグリッド702を表示する。グリッド702の大きさ及び位置は固定であり、主被写体をグリッド点に合わせるように画像701を拡大及び/又は移動することにより、トリミングを行い、好適な構図の画像を得る。ただし、画像701の表示領域枠及びグリッド702の大きさ及び位置は固定表示される。
【0028】
この場合のトリミング操作は、あらかじめ決められた表示領域の中で元の画像を拡大、移動することで、表示領域に元画像の所望の部分が所望する大きさで表示、印刷されるようにするものである。
【0029】
以下には、画像を拡大及び/又は移動する操作を1回で行うための画像編集方法を示す。もともとトリミングされていない画像中のある部分の位置を移動しようとする場合には、余白が生じないようにするために必ず拡大処理が必要となる。以下では、選択部分の移動に必要な拡大率を求め、画像の切り出し領域を特定する手法を示す。この方法を、上記のグリッド表示に組み合わせることで、写真中の主被写体を最も好適な配置にすることが容易に行えるようになる。
【0030】
本実施形態では、画像をディスプレイ106に表示するための表示用メモリ座標系と、画像データ上の位置を表現するための画像座標系という二つの座標系を用いて、マウス108が移動した後に画像データから切り出すべき領域、およびディスプレイ106上に表示するために描画する際の拡大率を決定し、最後に表示用メモリ領域へ書き込む。
【0031】
(表示用メモリ座標系の説明)
表示用メモリ座標系を図5の503に示す。x=y=0を原点として図面上、右方向にx軸、下方向にy軸が伸びている。画像は原点(0,0)を画像の左上点として、幅cWidth、高さcHeightの表示領域に描画される。マウスによる座標指定もこの表示用メモリ座標系で行われる。表示中の画像の任意の点をマウスによってドラッグすると、移動前の点(x0,y0)から移動後の点(x1,y1)へマウスの示す座標が変化する(510)。ドラッグは、マウスの左ボタンを押しながらマウスを移動させる操作であり、左ボタンを押した座標が移動前の点(x0,y0)であり、左ボタンを離した座標が移動後の点(x1,y1)である。
【0032】
(画像座標系の説明)
もう一つの座標系である画像座標系を図5の501及び502に示す。501はマウスのドラッグによる移動前の状態を示し、502は移動後の状態を示している。図5において504は画像の外郭、505及び507はトリミング領域を示すトリミング枠、506及び508はマウスにより指定された座標を示す。画像の外郭504のx軸の長さが1になるように、画像座標系は正規化されている。画像座標系におけるマウスの座標506は表示座標系の(x0,y0)に対応し、移動後のマウスの座標508は表示座標系の(x1,y1)に対応している。さらに、ディスプレイ上で画像の任意の点を指定し、そこをつまんで移動(ドラッグ)するということは、画像座標系上でのマウスが指定している点は移動前の点506と移動後の点508で不変、ということである。また、移動前後で画像の外郭504は不変で、トリミング枠は505から507へ左に移動する。
【0033】
例えば、ユーザは、ディスプレイに表示された主被写体の位置を変えることにより、適切な構図を構成するためのトリミングを行うことができる。まず、ユーザは、主被写体が位置する表示座標系(x0,y0)にマウスのポインタを合わせ、その表示座標系(x0,y0)から(x1,y1)にドラッグすることにより、主被写体の位置を真中から右側へ移動させることができる。ドラッグ操作によりマウスポインタを移動させると、主被写体はマウスポインタを追従するように移動する。したがって、移動前及び移動後の画像座標系のマウス位置506及び508は共に同じ主被写体の位置を示すことになる。表示座標系では主被写体を(x0,y0)から(x1,y1)へ右に移動させる指示をしたので、画像座標系では主被写体の位置506,508の位置は変わらず、トリミング枠が移動前のトリミング枠505から移動後のトリミング枠507への左に移動することになる。トリミング枠505及び507は、ディスプレイの表示領域のサイズに合うように拡大率が決定される。トリミング枠505及び507はサイズが同じであり、移動前と移動後では画像の拡大率が同じである。そして、トリミング枠505,507の左上座標と表示座標系(0,0)の位置が一致するようにディスプレイに表示される。
【0034】
次に、図4の表示座標系403、ドラッグ移動前の画像座標系401、及びドラッグ移動後の画像座標系402について説明する。図5の移動前の画像座標系501ではトリミング枠505が画像外郭404の内側にあるのに対し、図4の移動前の画像座標系401ではトリミング枠405の左端が画像外郭404の左端に接している点が異なる。
【0035】
図5と同様に、マウスのドラッグ操作により表示座標系(x0,y0)から(x1,y1)へ移動させる場合を説明する。仮に、図5と同様に、移動前のトリミング枠405を左に移動させようとするとトリミング枠405が画像外郭404をはみ出してしまい、トリミング枠405内に画像データが存在しない領域が入り込んでしまう。そこで、図4に示すように、移動後のトリミング枠407は、左端を画像外郭404の左端に合わせ、トリミング枠407のサイズを移動前のトリミング枠405より小さくする。移動前後のマウス位置406及び408は同じ主被写体を示している。トリミング枠405及び407内の画像は、ディスプレイのサイズに拡大される。したがって、移動後のトリミング枠407内の表示画像の拡大率は、移動前のトリミング枠405内の表示画像の拡大率よりも大きい。すなわち、このトリミング操作により、ディスプレイ上の主被写体は右に移動すると共に拡大する。結果として、移動する処理と拡大する処理を、1ステップのドラッグ操作で行うことができる。
【0036】
以上のように、ドラッグにより移動方向と逆方向の画像の外郭404の端を越えてトリミング枠405の移動指示がされたときに、その越えた移動量に応じて画像を拡大して表示する。また、拡大率にかかわらずに、ドラッグで指示した移動前の点の画像が移動後の点に移動するように表示する。具体的には、指示した移動前の点の画像を移動後の点に移動させ、かつトリミング枠内に空白ができないように、画像の移動量及び拡大率を演算して表示する。
【0037】
図2は、本発明の第2の実施形態による画像編集(トリミング)方法の処理を示すフローチャートである。以下、フローチャートに従い本発明の第2の実施形態を説明する。マウスのドラッグ操作が行われると、以下の処理を開始する。
【0038】
ステップS200でグリッド702(図7)を表示する。
ステップS201では、その時点での、画像座標系上のクリッピング枠(トリミング枠)の位置(Ix,Iy)、幅Iw、高さIhを求める。すなわち、図4及び図5に示すように、画像外郭404,504の左上の点の位置を(0,0)とし、画像座標系におけるクリッピング枠405,505の左上の点の位置を(Ix,Iy)、クリッピング枠405,505の幅と高さを(Iw,Ih)へ代入する。
【0039】
ステップS202では表示メモリ座標系における移動開始前のマウスの位置座標を取得して(x0,y0)へ代入する。
【0040】
ステップS203ではマウスの動きを捕捉するためにあらかじめ設定された一定時間の待ちを設ける。
【0041】
ステップS204では表示メモリ座標系における移動後のマウスの位置座標を取得して(x1,y1)へ代入する。
【0042】
ステップS205では、図4及び図5に示すように、新たなクリッピング枠407,507の位置(x’,y’)、幅w’、高さh’を求めると共に拡大率を求める。x,’y’,w’,h’の算出方法については後述する。
【0043】
ステップS206では、ステップS205で求めた、x,’y’,w’,h’で指定される新たなクリッピング枠407,507内の画像を読み出し、もとめた拡大率で表示メモリ座標系へ描画する。これにより、ディスプレイに画像が表示される。
【0044】
ステップS207で、マウスのドラッグが終了したかどうかを判定し、終了していれば処理を終わり、終了していなければステップS201に戻り、同様の処理を繰り返す。
ステップS208ではグリッド702(図7)を非表示にする。
【0045】
処理が終了すると、トリミング後の画像を印刷したり、保存する。クリッピング枠は、印刷される画像領域を示す画像印刷領域である。ユーザがクリッピング枠に表示される画像の印刷を指示すると、クリッピング枠の画像が印刷される。
【0046】
上記の画像編集処理を行うことにより、ドラッグ操作中は、マウスポインタを追従するように主被写体が移動及び/又は拡大して随時表示されるので、印刷時の構図を把握しながらトリミングを行うことができる。
【0047】
次に、ステップS205における、クリッピング枠の位置(x’,y’)、幅w’、高さh’の算出方法を示す。ここでは説明を容易にするために、マウスの動きを横方向に左から右へ、すなわちX軸の正方向に動かす場合について説明する。逆方向、上下方向、斜め方向についても同様の方法で可能である。
【0048】
新たなクリッピング枠の位置、幅、高さを求める方法は、初期状態において2つの場合に分けて考える。1つは、図4の401に示したように、クリッピング枠405が画像の外郭404と接している場合、すなわちx=0の場合である。もう1つは、図5の501に示したように、クリッピング枠505が画像の外郭504と接していない場合、すなわちx≠0の場合である。
【0049】
図4のx=0の場合は、次式で求められる。
x’=0(画像の左端辺と接しているから)−−−−−−−(1)
w’=w×x0/x1−−−−−−−−(2)
h’=h×w’/w −−−−−−−−−(3)
y’=y+h×y0/cHeight−h’×y1/cHeight−−−−(4)
【0050】
図5のx≠0の場合は、次式で求められる。
w’=w −−−−−−−−−−−−−−(5)
x’=x−(x1−x0)×w/cWidth −−−−−−(6)
y’=y
h’=h
【0051】
図7の画像701の拡大/縮小処理はキーボートのCTRLキーとマウスのホイールの回転の組み合わせに対応付けて行い、上記の移動及び/又は拡大処理はキーボード108のCTRLキーとマウス108のドラッグの組み合わせに対応付けて行う。すなわち、CTRLキーを押下しながら、マウスのドラッグを行うことにより、上記の移動及び/又は拡大処理を行う。また、これ以外の操作ではCTRLキーは使用しないものとする。
【0052】
第1の実施形態と同様に、図9のフローチャートの処理にしたがうと、ステップS901およびステップS903でトリミング開始あるいは終了かどうかは、CTRLキーが押下されているかどうかで判断できる。つまりCTRLキーの押下が検出されている間は、トリミング作業中(トリミングモード)であるとみなし、その間はグリッドを表示する。
【0053】
また、トリミング時には、上記のように画像の拡大と移動を同時に行ってもよいし、移動と拡大を別々に行うようにしてもよい。画像の位置又は大きさを変更するようなトリミングを行う際に、グリッドを表示させることが好ましい。
【0054】
(第2の実施形態の効果)
本実施形態によると、トリミング枠内の印刷領域のみを表示しながら、マウスやペンなどで画像の任意の部分を指定して、そこをつかんだままドラッグしたときに、必要に応じて画像が拡大され、好みの位置まで画像を移動することができる。例えば、中央部に人物が映っている画像をトリミングにより、人物を左端に寄せたい場合、配置したい位置まで人物の部分をドラッグするだけで、人物が移動し、必要に応じて画像が拡大されるため、1回の操作で好ましい構図の画像を得ることが可能となる。最終的に印刷される画像を見ながら、主被写体を好ましい位置に移動することができ、操作が直感的で容易になるとともに、グリッドにより主被写体の好適な位置がガイドとして示されているので、初心者でも簡単に良い構図の写真を得ることが可能になる。
【0055】
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態では、第2の実施形態において図9のステップS902のグリッドの表示方法を改良する。ステップS902では、図11(A)〜(C)のようなグリッドを表示した。第3の実施形態では、マウスポインタが所在する位置に応じて、表示するグリッドを変える。本実施形態では、マウスポインタが移動可能な表示画面を縦横2等分ずつに分け、それぞれ左上領域、右上領域、左下領域、右下領域と呼ぶこととする。マウスポインタは、マウスの位置を示し、マウスの移動と共に移動する。
【0056】
図13は、第3の実施形態によるグリッド表示処理を示すフローチャートである。ステップS1301ではマウスポインタの位置が左上領域にあるかどうかを判別し、左上領域にあればステップS1305へ進む。ステップS1305では、図14(A)に示すように左上領域で交わるグリッドのみを表示する。ステップS1301でマウスポインタが左上領域になければステップS1302へ進む。
【0057】
ステップS1302ではマウスポインタの位置が右上領域にあるかどうかを判別し、右上領域にあればステップS1306へ進む。ステップS1306では、図14(B)に示すように右上領域で交わるグリッドのみを表示する。ステップS1302でマウスポインタが右上領域になければステップS1303へ進む。
【0058】
ステップS1303ではマウスポインタの位置が左下領域にあるかどうかを判別し、左下領域にあればステップS1307へ進む。ステップS1307では、図14(C)に示すように左下領域で交わるグリッドのみを表示する。ステップS1303でマウスポインタが左下領域になければステップS1304へ進む。
【0059】
ステップS1304では、図14(D)に示すように右下領域で交わるグリッドのみを表示する。
【0060】
図14(A)〜(D)に示す4つのグリッドを合成すると、図11(A)のグリッドになる。主被写体をマウスポインタでつかんで移動させると、4つのグリッド候補点のうちでマウスポインタに一番近い1つのグリッド点のみが表示される。第2の実施形態で説明したように、主被写体はマウスポインタを追従するように移動する。マウスポインタに近いグリッド点のみが表示されるので、ユーザは複数のグリッド候補点の中から現在の主被写体の位置に近い最適な1つのグリッド点を把握することができる。また、ユーザによっては多数のグリッド点が表示されると煩わしいこともあるので、1つのグリッド点のみを表示することにより、画面の表示がシンプルになる。
【0061】
(第3の実施形態の効果)
第3の実施形態は、ユーザがCTRLキーを押下しながら、マウスを利用して主被写体をドラッグしている間、主被写体を移動させる操作に応じて、好適な構図を与えうる近傍の主被写体ポイント(グリッド点)のみを画面上に表示することで、経験のないユーザでも簡単にトリミング処理を行うことを可能とする。
【0062】
本実施形態は、コンピュータがプログラムを実行することによって実現することができる。また、プログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを記録したCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体又はかかるプログラムを伝送するインターネット等の伝送媒体も本発明の実施形態として適用することができる。また、上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等のプログラムプロダクトも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体及びプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0063】
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、画像のトリミングを行う際に、画像中の主被写体の配置としてふさわしい場所をグリッド等で示すことで、経験の浅いユーザでも好適な構図の画像をトリミングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1〜第3の実施形態における画像編集装置のハードウエア構成例を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施形態における画像編集方法の処理を示すフローチャートである。
【図3】黄金分割のグリッドを説明するための図である。
【図4】本発明の第2の実施形態において用いる画像座標系と表示メモリ座標系を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施形態において用いる画像座標系と表示メモリ座標系を示す図である。
【図6】従来技術によるトリミング例を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施形態によるグリッド表示を示す図である。
【図8】トリミングの一例を示す図である。
【図9】本発明の第1の実施形態によるグリッド表示の処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第1の実施形態によるトリミングの例を示す図である。
【図11】本発明の第1の実施形態における好適な主被写体の位置を示すグリッドの例を示す図である。
【図12】本発明の第1の実施形態におけるグリッドを使ってトリミングを行った例を示す図である。
【図13】本発明の第3の実施形態によるグリッド表示の処理を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第3の実施形態によるグリッド表示例を示す図である。
【符号の説明】
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 ハードディスクドライブ
105 記憶装置
106 ディスプレイ
107 メモリカードインタフェース
108 マウス及びキーボード
109 プリンタ
110 バス

Claims (19)

  1. トリミングモードにおいて画像データのトリミング処理を行うトリミングステップと、
    トリミングモードであるときにトリミング対象の画像上にグリッドを表示するグリッド表示ステップと
    を有することを特徴とする画像編集方法。
  2. 前記トリミングステップはトリミング操作に応じてトリミング処理を行い、前記グリッド表示ステップはトリミング操作が検出される間、画像上にグリッドを表示することを特徴とする請求項1記載の画像編集方法。
  3. 前記グリッド表示ステップは、画像中の主被写体の好適なフレーミングを示唆するためのグリッドを表示することを特徴とする請求項1又は2記載の画像編集方法。
  4. 前記グリッド表示ステップは、画像を黄金分割したグリッドを表示することを特徴とする請求項3記載の画像編集方法。
  5. 前記グリッド表示ステップは、画像の縦及び横を等分割したグリッドを表示することを特徴とする請求項4記載の画像編集方法。
  6. 前記グリッド表示ステップは、画像の縦及び横をそれぞれ3〜5等分割したグリッドを表示することを特徴とする請求項5記載の画像編集方法。
  7. 前記グリッド表示ステップは、長方形の画像の対角線及びその対角線に対して他の頂点から垂線を引いたグリッドを表示することを特徴とする請求項4記載の画像編集方法。
  8. 前記グリッド表示ステップは、グリッドの表示及び非表示を切り替えることができることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像編集方法。
  9. 前記トリミングステップは、画像の大きさ及び/又は位置を変更することによりトリミング処理することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像編集方法。
  10. 前記トリミングステップはトリミング指示に応じてトリミングする画像領域を示す画像上のトリミング枠の大きさ及び/又は位置を変更して表示することができ、前記グリッド表示ステップは前記変更されたトリミング枠内にグリッドを表示することを特徴とする請求項9記載の画像編集方法。
  11. 前記グリッド表示ステップはトリミングする画像の領域及びその領域内のグリッドを固定表示し、前記トリミングステップはトリミング指示に応じて前記トリミング画像領域内の画像の大きさ及び/又は位置を変更して表示することができることを特徴とする請求項9記載の画像編集方法。
  12. 前記トリミングステップは、
    画像データのうちのトリミング画像領域に表示された画像の任意の点を移動指示する指示ステップと、
    前記移動指示に応じて画像の移動量及び拡大率を演算する演算ステップと、
    前記演算された画像の移動量及び拡大率に応じて画像データの所定領域を前記トリミング画像領域に表示する画像表示ステップと
    を有することを特徴とする請求項11記載の画像編集方法。
  13. 前記グリッド表示ステップは、複数のグリッド候補の中から、前記指示ステップにより移動指示される点の位置に最も近いグリッドのみを表示することを特徴とする請求項12記載の画像編集方法。
  14. さらに、前記トリミングステップによりトリミング処理された画像の印刷を指示する印刷指示ステップを有する請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像編集方法。
  15. トリミングモードにおいて画像データのトリミング処理を行うトリミングステップと、
    トリミングモードであるときにトリミング対象の画像上にその画像中の主被写体の好適なフレーミングを示唆するための目印を表示する目印表示ステップと
    を有することを特徴とする画像編集方法。
  16. トリミングモードにおいて画像データのトリミング処理を行うトリミング手段と、
    トリミングモードであるときにトリミング対象の画像上にグリッドを表示するグリッド表示手段と
    を有することを特徴とする画像編集装置。
  17. トリミングモードにおいて画像データのトリミング処理を行うトリミング手段と、
    トリミングモードであるときにトリミング対象の画像上にその画像中の主被写体の好適なフレーミングを示唆するための目印を表示する目印表示手段と
    を有することを特徴とする画像編集装置。
  18. 請求項1又は15の何れかに記載の画像編集方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  19. 請求項18に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2002286343A 2002-09-30 2002-09-30 画像編集方法、画像編集装置、プログラム及び記録媒体 Pending JP2004128602A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286343A JP2004128602A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 画像編集方法、画像編集装置、プログラム及び記録媒体
US10/662,362 US7454707B2 (en) 2002-09-30 2003-09-16 Image editing method, image editing apparatus, program for implementing image editing method, and recording medium recording program
DE2003610331 DE60310331T2 (de) 2002-09-30 2003-09-18 Verfahren, Vorrichtung, Programm und Datenträger zur Bearbeitung von Bilddaten
EP20030255844 EP1408452B1 (en) 2002-09-30 2003-09-18 Image editing method, image editing apparatus, program for implementing image editing method, and recording medium recording program
AT03255844T ATE348371T1 (de) 2002-09-30 2003-09-18 Verfahren, vorrichtung, programm und datenträger zur bearbeitung von bilddaten
CNB031347509A CN100566373C (zh) 2002-09-30 2003-09-29 图像编辑方法及图像编辑装置
CN2009101784956A CN101685546B (zh) 2002-09-30 2003-09-29 图像编辑方法及图像编辑装置
KR1020030067713A KR20040029258A (ko) 2002-09-30 2003-09-30 화상편집방법, 화상편집장치, 화상편집방법을 실행하기위한 프로그램 및 기록 매체 기록 프로그램
US12/182,957 US8112712B2 (en) 2002-09-30 2008-07-30 Image editing method, image editing apparatus, program for implementing image editing method, and recording medium recording program
US13/331,936 US9135733B2 (en) 2002-09-30 2011-12-20 Image editing method, image editing apparatus, program for implementing image editing method, and recording medium recording program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286343A JP2004128602A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 画像編集方法、画像編集装置、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004128602A true JP2004128602A (ja) 2004-04-22
JP2004128602A5 JP2004128602A5 (ja) 2005-11-10

Family

ID=32279421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286343A Pending JP2004128602A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 画像編集方法、画像編集装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004128602A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127046A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Nikon Corp 情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP2008035475A (ja) * 2006-07-04 2008-02-14 Seiko Epson Corp 文書編集支援装置、プログラムおよび記憶媒体
EP2012183A2 (en) 2004-04-23 2009-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical illumination system, exposure apparatus and device fabrication method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2012183A2 (en) 2004-04-23 2009-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical illumination system, exposure apparatus and device fabrication method
JP2006127046A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Nikon Corp 情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP4507085B2 (ja) * 2004-10-27 2010-07-21 株式会社ニコン 情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP2008035475A (ja) * 2006-07-04 2008-02-14 Seiko Epson Corp 文書編集支援装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4665933B2 (ja) * 2006-07-04 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 文書編集支援装置、プログラムおよび記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1408452B1 (en) Image editing method, image editing apparatus, program for implementing image editing method, and recording medium recording program
US9619471B2 (en) Background removal tool for a presentation application
JP2004145832A (ja) コンテンツ作成装置、コンテンツ編集装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ作成方法、コンテンツ編集方法、コンテンツ再生方法、コンテンツ作成プログラム、コンテンツ編集プログラム、および携帯通信端末
JP2014149634A (ja) 入出力装置
JP2005267655A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム、コンテンツ再生プログラムを記録した記録媒体、および携帯通信端末
JP4946738B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2007066081A (ja) 電子会議装置及び電子会議装置制御プログラム
JP4101129B2 (ja) 画像編集方法、画像編集装置、プログラム及び記録媒体
JP2004128602A (ja) 画像編集方法、画像編集装置、プログラム及び記録媒体
JP2005521154A (ja) デジタル化バーチャルドキュメントのページをめくるための装置と方法
JP4487398B2 (ja) 範囲指定装置、範囲指定方法および記録媒体
JP4405750B2 (ja) 画像編集装置
JP2006260387A (ja) 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP5484038B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2002209088A (ja) 画像編集装置及び方法
TWI336205B (en) Playback control methods and systems
JP2005181912A (ja) 写真シール払出装置およびその制御方法
JP4374718B2 (ja) 顔写真画像切り抜き処理方法
JP2000259134A (ja) 編集装置、編集方法及び編集プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4200960B2 (ja) 編集装置及び編集方法並びにプログラム
JP3990934B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JPH05289637A (ja) 画像情報提示装置
JP2007066177A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2000259135A (ja) プレゼンテーション資料表示装置、プレゼンテーション資料表示方法及びプレゼンテーション資料表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2021057704A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626