JP3990934B2 - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3990934B2
JP3990934B2 JP2002147900A JP2002147900A JP3990934B2 JP 3990934 B2 JP3990934 B2 JP 3990934B2 JP 2002147900 A JP2002147900 A JP 2002147900A JP 2002147900 A JP2002147900 A JP 2002147900A JP 3990934 B2 JP3990934 B2 JP 3990934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimming
image
frame
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002147900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003348314A (ja
Inventor
智弓 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002147900A priority Critical patent/JP3990934B2/ja
Priority to CNB031062180A priority patent/CN1241386C/zh
Priority to US10/368,617 priority patent/US7286161B2/en
Publication of JP2003348314A publication Critical patent/JP2003348314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990934B2 publication Critical patent/JP3990934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トリミング印刷時における利便性を向上し得る技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、カメラに保持された画像の一部をトリミングしてプリントする時に、1枚のペーパー等の出力用紙サイズが限定されている場合、隣り合った領域で同じトリミングサイズのトリミングを指定して複数枚のプリントを行い、プリント出力を並べることにより、パノラマ画像を作成することは知られている。従来の技術では、プリント出力毎にトリミング設定をしてプリントし、そのプリント結果と表示装置上の画像を見比べながら、隣り合った領域でかつ同サイズのトリミング設定を行いプリントする、という、トリミング設定とプリントを交互に繰り返す必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例では、隣り合った領域でかつ同サイズのトリミングからなる複数枚のプリント出力を並べてパノラマ画像を作成する場合、一枚プリントするごとにトリミング設定をやり直す必要があった。プリントにはある程度の時間を要するため、プリントしている間使用者は待機せねばならず、プリント終了を待って次のトリミングの設定を行わなければならない。また、先のトリミングプリントの結果を見ながら次のトリミング設定を行う際には、プリントされた用紙などとプリントシステムに表示される画像とを見比べながら隣り合った領域でかつ同サイズのトリミング枠の設定を行わなければならならず、使用者にとって使い勝手の良いプリントシステムが提供できていないという問題点があった。
【0004】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、プリント結果と見比べながらその都度トリミング設定を行う手間を削減し、トリミング印刷における利便性を向上させることを可能とする画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像処理装置は、画像のトリミング領域を設定可能であり、隣り合った複数のトリミング領域を複数枚の印刷用紙に出力するための画像処理装置であって、印刷用紙に対応するトリミング枠を、画像に重ねて表示手段に表示させる表示制御手段と、前記トリミング枠の拡大を指示するための拡大指示手段とを有し、前記表示制御手段は、前記拡大指示手段による拡大指示に応じて、前記トリミング枠を拡大することにより、印刷用紙に対応したアスペクト比を有する複数の隣り合った同一サイズのトリミング枠に分割されたトリミング枠を表示させることを特徴とする。
本発明の画像処理方法は、画像のトリミング領域を設定可能であり、隣り合った複数のトリミング領域を複数枚の印刷用紙に出力するための画像処理装置による画像処理方法であって、印刷用紙に対応するトリミング枠を、画像に重ねて表示手段に表示させる表示制御ステップと、前記トリミング枠の拡大を指示するための拡大指示ステップとを含み、前記表示制御ステップは、前記拡大指示ステップによる拡大指示に応じて、前記トリミング枠を拡大することにより、印刷用紙に対応したアスペクト比を有する複数の隣り合った同一サイズのトリミング枠に分割されたトリミング枠を表示させることを特徴とする。
本発明のプログラムは、画像のトリミング領域を設定可能であり、隣り合った複数のトリミング領域を複数枚の印刷用紙に出力するための画像処理装置による画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、印刷用紙に対応するトリミング枠を、画像に重ねて表示手段に表示させる表示制御ステップと、前記トリミング枠の拡大を指示するための拡大指示ステップとをコンピュータに実行させ、前記表示制御ステップは、前記拡大指示ステップによる拡大指示に応じて、前記トリミング枠を拡大することにより、印刷用紙に対応したアスペクト比を有する複数の隣り合った同一サイズのトリミング枠に分割されたトリミング枠を表示させることを特徴とする。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、画像のトリミング領域を設定可能であり、隣り合った複数のトリミング領域を複数枚の印刷用紙に出力するための画像処理装置による画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、印刷用紙に対応するトリミング枠を、画像に重ねて表示手段に表示させる表示制御ステップと、前記トリミング枠の拡大を指示するための拡大指示ステップとをコンピュータに実行させ、前記表示制御ステップは、前記拡大指示ステップによる拡大指示に応じて、前記トリミング枠を拡大することにより、印刷用紙に対応したアスペクト比を有する複数の隣り合った同一サイズのトリミング枠に分割されたトリミング枠を表示させることを特徴とするプログラムを記録している。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置の構成を示したブロック図である。本実施形態に係る画像処理装置は、撮影する被写界の光学像を電子像信号に変換する撮像手段を有し、撮像手段から入力される画像データはCF101に記録されている。ユーザはGUI操作部110を操作することで各種の操作を行う。GUI操作部110はGUI制御部107に接続され、GUI制御部107は状況に応じてユーザの操作を解釈し、バス104を通して各部にコマンドを送り、ユーザの要求を実現する。
【0011】
記録された画像をトリミングしてプリントするためにはプリントする画像を選択し、トリミング設定を行う。具体的にはユーザはGUI操作部110を操作し、画像選択画面を表示する。この時ユーザの操作がGUI操作部107によって解釈され、GUI操作部107は画像選択部106に画像表示命令を出す。画像選択部106は現在選択されている画像データを読み出すためにIO制御部102に指示を出す。IO制御部102は指定された画像のデータをCF101から読み出し、バス104を通して表示部108に画像データを送る。表示部108は送られた画像データを表示する。
【0012】
ユーザはGUI操作部107で画面の表示形式を選択することができる。一枚の画像を表示部108のほぼ全体を使って表示する形式と、縮小画像を複数枚まとめて表示部108に同時に表示する形式がある。複数枚を一度に表示する形式が選択されていた場合には画像選択部106は必要な分の画像データをIO制御部102に要求し、必要な分の画像データを表示部108に送る。ユーザは表示部108に表示された画像を見ながらプリントする画像を選択する。表示中の画像をプリントするならばGUI操作部110の選択ボタン(不図示)を押し、続けてトリミングを設定する。
【0013】
トリミングの設定は図4に示すような画面で行う。画像を選択した状態でGUI操作部110のSETボタン(不図示)を押すと、図5に示すようなプリントダイアログを表示部108に表示する。GUI操作部110の十字キー(不図示)を操作し、トリミングボタン501を選択する。トリミングボタンを選択している状態でGUI操作部110のSETボタンを押すと図4に示すようなトリミング設定画面を表示部108に表示する。
【0014】
図4に示すトリミング設定画面では選択した画像に重ねてトリミング設定枠401が表示されている。GUI操作部110の十字キーを上下左右に操作することにより、トリミング設定枠を画像上で上下左右に移動できる。また、GUI操作部110のWIDEキー(不図示)を押すとトリミング設定枠の大きさを大きくできる。最大の大きさのトリミング設定枠を表示している時にさらにもう一度WIDEキーを押すとトリミングを解除することができる。解除した後も解除前のトリミング情報は保持されているのでトリミングを再設定することにより、解除前のトリミングデータを呼び出すことができる。GUI操作部110のTELEキー(不図示)を押すとトリミング設定枠の大きさを小さくできる。GUI操作部110のDISPLAYキー(不図示)を押すとトリミング設定枠を90度回転することができる。
【0015】
トリミング枠を格子状の小さい矩形領域に分割する様子を図6に示す。まず、プリント出力ペーパーの1枚分に相当するトリミング枠が表示(601)され、GUI操作部110のJUMPキー(不図示)を押しながら十字キーの右釦(不図示)を押すと、トリミング枠が右方向に拡大し2つの矩形領域に分割する(602)。さらに、GUI操作部110のJUMPキー(不図示)を押しながら十字キーの右釦を押すと、トリミング枠が右方向に拡大し、トリミング枠が3つの矩形領域に分割する(604)。さらに、GUI操作部110のJUMPキー(不図示)を押しながら十字キーの上釦を押すと、トリミング枠が上方向に拡大し、トリミング枠が6つの矩形領域に分割する(605)。
【0016】
以上のように、GUI操作部110のJUMPキー(不図示)を押しながら十字キーの右釦、左釦、上釦或いは下釦を押すと、トリミング枠が各方向に拡大し、各方向の矩形領域に分割する。また、602に示すトリミング枠の状態からDISPLAY釦(不図示)を押すことにより、603に示すように縦方向のトリミングにすることもできる。トリミングの位置・サイズ・縦横を所望の状態に設定したら、GUI操作部110のMENUキー(不図示)を押すとトリミング設定を確定する。
【0017】
トリミング設定を繰り返したらGUI操作部110のMENUキー(不図示)を押すとトリミング設定完了となり、図5のプリントダイアログを表示部108に表示する。図5のプリントダイアログを表示している状態でGUI操作部110の十字キーを操作してプリントボタン502を選択し、GUI操作部110のSETボタンを押すとトリミング設定に従ってプリントが実行される。
【0018】
プリント実行が指示されると印刷データ生成部105により、印刷データが生成される。印刷データ生成部105では画像選択部106を通して現在選択中の画像データをIO制御部102経由でCF101から読み込み、さらにデータ保持部103からトリミングデータを読み出し、トリミングデータに従って画像データから必要な領域を切り出す。切り出した画像データを接続されたプリンタ装置に適したデータに変換し、通信部109を通してプリンタ装置に送る。
【0019】
プリンタ装置(不図示)は送られた印刷データに従ってプリントを実行する。一枚のプリントが終了したら引き続きトリミング設定にしたがって次のプリント用のデータを作成し、同様にしてプリンタ装置に印刷データを送り、トリミング設定に従って次のプリントを実行する。トリミング設定ですべての印刷を終了するまで繰り返す。
【0020】
図2は、本実施形態に係る画像処理装置のトリミング設定時に保存されるトリミングデータのデータ構成を示した図である。トリミングデータは11のメンバからなる構造体であり、各メンバは4バイトのデータ長を持つ。トリミング設定フラグ201は真または偽の2値を取りうる。真であるならば図2に示すトリミングデータ構造体の残りのメンバの内容が意味のあるものであることを示すが、偽であるならば残りのメンバの内容がいかなるものであっても意味を持たない。従ってトリミング設定フラグ201が偽であるならばトリミング設定はされていないものとして扱われる。
【0021】
トリミング解除フラグ202は真または偽の2値を取り得る。真ならばトリミング設定が解除されている状態であることを示す。トリミング設定フラグ201が真でかつトリミング解除フラグ202が真である状態は、トリミング設定がなされていて図2に示すトリミングデータ構造体の全てのメンバが意味のある値を保持してはいるが、トリミング自体が解除されている状態である。プリント時にトリミング解除フラグ202が真ならばトリミングプリントはされず、トリミングしていないプリントが実行される。
【0022】
203はトリミング設定時のプリントモードを示す。本実施形態の画像処理装置はフチあり・フチなし・分割シール紙の3つのプリントモードがあり、それぞれプリント結果の画像のアスペクト比が異なる。プリント結果のアスペクト比と同じアスペクト比でトリミングを設定しないとトリミング枠で囲った領域或るいは分割した矩形領域とプリント結果が食い違ってしまうため、トリミング設定時のプリントモードをトリミングデータとして保持しておく必要がある。
【0023】
ペーパータイプ204はトリミング設定時のペーパーサイズを示す。プリントモード203がフチなしまたは分割シール紙であるときにはプリント結果の画像アスペクト比がペーパータイプによって異なる。従ってプリントタイプ203と同じ理由でペーパータイプもトリミングデータとして保持しておく必要がある。しかし、本実施形態では、複数枚のプリント出力を縁なしプリントで並べるような状況を考慮したものなので、あらかじめ複数枚の印刷を指定した場合はフチなしプリントであると固定にすることもできる。
【0024】
トリミングx座標205はトリミング枠全体の左上のコーナーの画像上でのx座標を示す。トリミングy座標206はトリミング枠全体の左上のコーナーの画像上でのy座標を示す。トリミングx座標205とトリミングy座標206は、隣り合った複数のトリミング枠の場合は、全体枠の左上のトリミング枠のx座標とy座標を示す。トリミング幅207は1つのトリミング枠の水平方向の長さを示す。トリミング高さ208は1つのトリミング枠の垂直方向の長さを示す。x方向トリミング数209はx方向のトリミングの数を示す。y方向トリミング数210はy方向のトリミングの数を示す。x方向トリミング数209とy方向トリミング数210は、トリミング枠が1つしかない場合は、それぞれ1が記録される。図6の605の場合は、x方向トリミング数209は3、y方向トリミング数210は2となる。
【0025】
図6の601では、トリミング枠が分割されず、x方向トリミング数209とy方向トリミング数210は、それぞれ1となる。601から602の状態になると、トリミング枠を格子状に2つの矩形領域に分割し、x方向トリミング数209は1をプラスして2になる。602から604の状態になると、トリミング枠を格子状に3つの矩形領域に分割し、x方向トリミング数209にさらに1をプラスして3になる。604から605の状態になると、トリミング枠を格子状に6つの矩形領域に分割し、x方向トリミング数209は3のままで、y方向トリミング数210に1をプラスして2になる。トリミングx座標205とトリミングy座標206から(トリミング幅207×x方向トリミング数209)の幅と(トリミング高さ208×y方向トリミング数210)の高さを持つトリミング枠と、(x方向トリミング数209×y方向トリミング数210)個のトリミング幅207とトリミング高さ208から成る分割した格子状に小さな矩形領域を網掛け線で表示するので、トリミング設定のよる各出力用紙毎のプリント結果がわかる。
【0026】
したがって、トリミングデータ構造体を調べることによってトリミング設定されているプリント枚数とそれぞれのトリミング設定の位置とサイズを知ることができる。
【0027】
画像番号211は図2のトリミングデータ構造体がどの画像に対するものであるかを示す。画像番号は、本実施形態に係る画像処理装置において同時期に同じ画像番号が複数存在することはなく、画像番号によってひとつの画像が示される。プリントする画像を選択し、選択した画像に対するトリミング設定を行った後、すでに対象となる画像に対してトリミング設定がなされている、すなわち図2のトリミング設定フラグ201が真であればその設定に従い、トリミング設定画面を表示部108に表示する。このとき表示するトリミング枠の大きさ・位置・縦横・トリミング枠を格子状に分割した矩形領域の1つ1つは読み出したトリミングデータによるものである。トリミングデータが保存されていなかった場合にはトリミングデータの読み出しは行わず、デフォルトのトリミング枠を生成し、表示部108に表示する。
【0028】
図4のトリミング設定画面において「MENU」ボタンが押されればトリミング設定終了となり、プリントを開始できる状況になる。さらに使用者によってプリントが指示されたならばプリントを開始する。図2のトリミングデータから、トリミング枠が格子状の矩形領域に分割されている場合は、トリミングx座標205とトリミングy座標206の座標位置と、トリミング幅207、トリミング高さ208から計算することにより、格子状の各矩形領域のx座標、y座標を知ることができる。
【0029】
プリントは、211の画像番号の画像に対し、トリミング枠を格子状に分割した各矩形領域について、トリミングデータから計算した大きさ・位置である画像を切り出し、プリント用データに変換した後にプリンタ装置にデータを送信することで実現する。
【0030】
図3は、本実施形態に係る画像処理装置のトリミングデータによるトリミングプリントの処理の流れを示すフローチャートである。(30)1で変数i, jにそれぞれ0を代入し、変数iがx方向トリミング数209より小さく(302)かつ、変数jがy方向トリミング数210より小さい(303)場合、x座標 =トリミングx座標205+( i×トリミング幅207) 、y座標=トリミングy座標206+( j×トリミング高さ208)、トリミング幅207、トリミング高さ208から成るトリミングプリントを実行する(304)。
【0031】
1つのトリミングプリントを終了すると、変数jに1をプラスし(305)、変数jがy方向トリミング数210がより小さい間(303)、トリミングプリント(304)を繰り返す。変数jがy方向トリミング210と等しい場合は、変数iに1をプラスし、変数jに0を代入する(306)。このように、変数iがx方向トリミング数209と等しくなるまで、トリミングプリントを連続して実行する。
【0032】
上記実施形態では、カメラとプリンタ装置が接続されたプリントシステムにおいて、カメラが保存している画像データからトリミング指示された領域を切り出し、プリンタ装置に解釈可能な印刷データを生成し、プリンタ装置に送信し、送信された印刷データに従ってプリンタ装置がプリントを行うというものであった。
【0033】
上記実施形態中の印刷データ生成部105の機能を持ったプリンタ装置であればカメラ内で印刷データを生成することなく、CF101から読み出した画像データそのものとデータ保持部103から読み出したトリミングデータを通信部109経由でプリンタ装置に送信し、プリンタ装置で送られた画像データとトリミングデータをもとに、トリミング指示された領域を画像データから切り出し、その切り出したデータから印刷に必要なデータ生成を行ってプリントすることも可能であり、どちらの方式でも本発明による効果を十分に発揮することができる。
【0034】
このように、本発明の実施形態によれば、隣り合った領域でかつ同サイズのトリミングからなる複数枚のプリント出力を並べてパノラマ画像を作成する場合、簡単な操作で格子状の小さな矩形領域に対応する画像群のトリミング設定を行うことができ、一度のプリント操作でそれらの画像群の1枚1枚のプリントを連続して行うことが可能となり、プリント中に待たされることなく事前に一括してトリミング設定が行えるという効果がある。
【0035】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0036】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0037】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることが出来る。
【0038】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0039】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0040】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、画像データの一部領域又は全部に対して任意数の分割領域を設定し、その各分割領域に対応する画像データの連続印刷を可能としたので、印刷結果と見比べながらその都度次の印刷対象となる分割領域の設定を行う必要がなくなり、例えばトリミング印刷における利便性を向上させることが可能となる。
【0041】
また、本発明によれば、画像処理装置から印刷装置へ各分割領域に対応する画像データが送信されるので、印刷装置側で画像データの切り出しやトリミング設定等を行う必要なく、各分割領域に対応する画像データの連続印刷が可能となる。
【0042】
さらに、本発明によれば、画像処理装置から印刷装置へ分割領域に係る情報及び画像データが送信されるので、印刷装置側で各分割領域に対応する画像データを生成し、それらの連続印刷が可能となる。従って、画像処理装置から印刷装置への情報の転送は一度で済み、ネットワーク資源の有効活用に供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像処理装置の構成を示したブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る画像処理装置により生成されるトリミングデータを示した図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るトリミングデータによるトリミングプリントの処理の流れを示したフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態に係る画像処理装置に表示されるトリミング設定を行うための画面を示した図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る画像処理装置に表示されるプリントを実行させるための画面を示した図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る画像処理装置に表示される画面上においてトリミング設定を格子状に分割する様子を示した図である。
【符号の説明】
101 CF
102 IO制御部
103 データ比較部
104 バス
105 印刷データ生成部
106 画像選択部
107 GUI制御部
108 表示部
109 通信部
110 GUI操作部
201〜211 トリミングデータの各メンバ
401 トリミング枠
501 トリミングボタン
502 プリントボタン

Claims (7)

  1. 画像のトリミング領域を設定可能であり、隣り合った複数のトリミング領域を複数枚の印刷用紙に出力するための画像処理装置であって、
    印刷用紙に対応するトリミング枠を、画像に重ねて表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記トリミング枠の拡大を指示するための拡大指示手段とを有し、
    前記表示制御手段は、前記拡大指示手段による拡大指示に応じて、前記トリミング枠を拡大することにより、印刷用紙に対応したアスペクト比を有する複数の隣り合った同一サイズのトリミング枠に分割されたトリミング枠を表示させることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記複数のトリミング枠に囲まれる領域の画像を、それぞれ印刷用紙に印刷する印刷制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記トリミング枠は実線、前記複数のトリミング枠は網掛け線で表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記複数のトリミング枠で囲まれる画像を、印刷装置に連続して出力する出力手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 画像のトリミング領域を設定可能であり、隣り合った複数のトリミング領域を複数枚の印刷用紙に出力するための画像処理装置による画像処理方法であって、
    印刷用紙に対応するトリミング枠を、画像に重ねて表示手段に表示させる表示制御ステップと、
    前記トリミング枠の拡大を指示するための拡大指示ステップとを含み、
    前記表示制御ステップは、前記拡大指示ステップによる拡大指示に応じて、前記トリミング枠を拡大することにより、印刷用紙に対応したアスペクト比を有する複数の隣り合った同一サイズのトリミング枠に分割されたトリミング枠を表示させることを特徴とする画像処理方法。
  6. 画像のトリミング領域を設定可能であり、隣り合った複数のトリミング領域を複数枚の印刷用紙に出力するための画像処理装置による画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    印刷用紙に対応するトリミング枠を、画像に重ねて表示手段に表示させる表示制御ステップと、
    前記トリミング枠の拡大を指示するための拡大指示ステップとをコンピュータに実行させ、
    前記表示制御ステップは、前記拡大指示ステップによる拡大指示に応じて、前記トリミング枠を拡大することにより、印刷用紙に対応したアスペクト比を有する複数の隣り合った同一サイズのトリミング枠に分割されたトリミング枠を表示させることを特徴とするプログラム。
  7. 画像のトリミング領域を設定可能であり、隣り合った複数のトリミング領域を複数枚の印刷用紙に出力するための画像処理装置による画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    印刷用紙に対応するトリミング枠を、画像に重ねて表示手段に表示させる表示制御ステップと、
    前記トリミング枠の拡大を指示するための拡大指示ステップとをコンピュータに実行させ、
    前記表示制御ステップは、前記拡大指示ステップによる拡大指示に応じて、前記トリミング枠を拡大することにより、印刷用紙に対応したアスペクト比を有する複数の隣り合った同一サイズのトリミング枠に分割されたトリミング枠を表示させることを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2002147900A 2002-02-21 2002-05-22 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3990934B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147900A JP3990934B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
CNB031062180A CN1241386C (zh) 2002-02-21 2003-02-20 数码相机、图像处理装置、图像处理方法、图像处理系统
US10/368,617 US7286161B2 (en) 2002-02-21 2003-02-20 Digital camera, image processing apparatus, image processing method, image processing system, and program for setting plural trimming areas with respect to image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147900A JP3990934B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003348314A JP2003348314A (ja) 2003-12-05
JP3990934B2 true JP3990934B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=29766725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002147900A Expired - Fee Related JP3990934B2 (ja) 2002-02-21 2002-05-22 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3990934B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101040536A (zh) * 2004-10-06 2007-09-19 汤姆逊许可公司 提供图片裁切功能的方法和设备
JP4952153B2 (ja) * 2006-09-07 2012-06-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003348314A (ja) 2003-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7286161B2 (en) Digital camera, image processing apparatus, image processing method, image processing system, and program for setting plural trimming areas with respect to image data
JPH11341272A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003274149A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、記録媒体およびプログラム
JP2004187266A (ja) 画像配置方法、画像配置装置、および画像配置プログラム
JP3990934B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4143310B2 (ja) プリントシステム、デジタルカメラ、及び、トリミング設定方法
JP2004096560A (ja) 合成描画システム、方法及びプログラム並びに記録媒体
JPH11327865A (ja) 対話型処理システム
JP2002209088A (ja) 画像編集装置及び方法
JP4405750B2 (ja) 画像編集装置
JPH11327746A (ja) 対話型処理システム
JP4579106B2 (ja) 写真撮影装置、写真撮影装置の制御方法および写真撮影装置の制御プログラム
JP4508484B2 (ja) デジタルカメラおよびトリミング設定方法
JPH11232007A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JPH07314843A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法
JP2002232682A (ja) 画像データ出力装置および画像データ出力プログラム
JP4288545B2 (ja) 証明写真の処理装置
JP2006155023A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2005047137A (ja) 画像配置方法、画像配置装置、および画像配置プログラム
JP4517903B2 (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及び印刷データ生成プログラム
JP2004128602A (ja) 画像編集方法、画像編集装置、プログラム及び記録媒体
JPH11192761A (ja) プリンタおよび記録媒体
JP2000108446A (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷レイアウト制御方法及び記憶媒体
JP2004268353A (ja) プリンタ装置
JPH09265375A (ja) 文書処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees