JPH05289637A - 画像情報提示装置 - Google Patents

画像情報提示装置

Info

Publication number
JPH05289637A
JPH05289637A JP8574492A JP8574492A JPH05289637A JP H05289637 A JPH05289637 A JP H05289637A JP 8574492 A JP8574492 A JP 8574492A JP 8574492 A JP8574492 A JP 8574492A JP H05289637 A JPH05289637 A JP H05289637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
pattern
display
display memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8574492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3014209B2 (ja
Inventor
Kaoru Kawasaki
薫 河▲さき▼
Minoru Ozaki
稔 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8574492A priority Critical patent/JP3014209B2/ja
Publication of JPH05289637A publication Critical patent/JPH05289637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014209B2 publication Critical patent/JP3014209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文字・図形等を表示してプレゼンテーション
する際に用いる画像情報提示装置で、画像内の部分領域
を特定のパターンで隠しておき、操作者の指示により該
領域を見せるコンシール機能を備えた画像情報提示装置
を提供する。 【構成】 第1の表示メモリ2と、領域指定手段5と、
処理領域記憶手段6と、該領域にコンシールパターンを
形成するパターン発生部7及び該領域のパターンを消去
し第1の表示メモリ2の画像データを表示する原画像復
元部8とを備えるコンシール処理手段9と、コンシール
パターンを記憶する第2の表示メモリ3と、表示装置4
とを備え、予めパターン発生部7により第2の表示メモ
リ3上の領域指定手段5で指定された領域にコンシール
パターンを描画して原画像データを隠し、操作者の指示
により原画像復元部8によりコンシールパターンを消去
して第1の表示メモリ2の画像データが表示されるよう
にした

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スキャナやカメラ等の
画像入力装置から入力された画像やコンピュータ等で作
成された画像情報を提示する画像情報提示装置に係り、
特に学会や講演会などでディスプレイを用いて画像情報
をプレゼンテーションするのに好適な画像情報提示装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のコンピュータ技術の発達により、
文字以外にも図形・イメージなど多様な表示要素を表示
する事ができ、効果的な表現ができる画像情報提示装置
が出現している。通常、画像情報提示装置に於いて、こ
れらの表示要素は二次元ビットデータとして表示用フレ
ームメモリに記憶され、その内容を定期的に走査する事
により表示装置に表示できる。
【0003】このような表現形式を利用して、従来オー
バーヘッド投影機などで行っていた学会や講演会などで
のプレゼンテーションに、大型ディスプレイ等の表示装
置と上述のような画像情報提示装置を用いる例が出現し
始めている。このような画像情報提示装置を用いたプレ
ゼンテーションでは、たとえば特開平3−136091
号公報に記載のように、予め記録されたプレゼンテーシ
ョン用原稿を表示する手順を記載したシナリオを作成
し、そのシナリオに従って順次プレゼンテーション用原
稿を表示する事によりスムーズなプレゼンテーションを
実行できる工夫がされている。
【0004】また、特開平1−124063号公報記載
のように、表示するプレゼンテーション用原稿と、表示
画面をマスキングするマスキングパターンとを重ね合わ
せて表示装置に表示するようにし、該マスキングパター
ンを順次変化させる事により見る人の注意を引く工夫が
されている。また表示されているプレゼンテーション用
原稿の画面内の部分領域に見る人の注目を集めようとす
る際には、その部分を指示棒で指し示したり、カーソル
パターンを重ね合わせて表示する等の他、最初から画像
全体を表示してしまわず、プレゼンテーションの進行に
沿って見る人に注目して欲しい部分領域を順次表示して
いく方法も用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した様に、表示さ
れているプレゼンテーション用原稿の画面内の部分領域
に見る人の注目を集める方法として、最初から画像全体
を表示してしまわず、プレゼンテーションの進行に沿っ
て順次表示していく方法があるが、従来の画像情報提示
装置では、予めどの部分領域をどのような順番で表示す
るかを示すデータを作成しておく必要がある。例えば表
示画像が文字や図形などのグラフィックスで描画される
画像の場合、各描画コマンドをどのような指示で実行し
描画するのかを示すデータを予め作成しておき、データ
内に設定されている指示を受けたときに、指定された描
画コマンドを実行するような制御を行う必要がある。
【0006】また、表示画像がカラー写真の様なビット
イメージデータの場合、予め画像を一時に表示したい部
分領域に分割して記憶しておき、各部分領域をどのよう
な指示で表示するかを示すデータを作成し、データ内に
設定されている指示を受けたときに、指定されている部
分領域の画像データを読みだし表示するという制御を行
う必要がある。以上のように、従来の画像情報提示装置
では、画像の部分領域を操作者の指示によって所望の時
に表示させるためには、煩雑な準備が必要であり、プレ
ゼンテーション実行時の制御も複雑で、容易ではない。
【0007】本発明の目的は、画像情報提示装置を用い
てプレゼンテーションを行う際に、表示用フレームメモ
リに記憶されているプレゼンテーション用画像内の部分
領域を、最初は特定のパターンを表示して原画像データ
が見えないようにしておき、操作者の指示により該領域
の原画像データを表示することにより、画像内の所望の
部分領域を所望の時に表示するコンシール処理を、煩雑
な準備をしなくても容易に実行でき、画像内の所望の部
分に見る人の注目を集める効果的な表示が可能な画像情
報提示装置を提供する事にある。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明による画像情報
提示装置は、画像入力装置或いは画像データ記憶装置か
ら入力された画像を表示画面上に表示する画像情報提示
装置であって、画像情報を記憶する第1の表示メモリ
と、第1の表示メモリ上に記憶されている画像内の任意
の領域を指定する領域指定手段と、領域指定手段により
指定された領域を記憶しておく処理領域記憶手段と、指
定された領域に特定のパターンを形成するパターン発生
部及び該領域のパターンを消去し第1の表示メモリの画
像データを表示する原画像復元部とを備えるコンシール
処理手段と、上記パターン発生部により形成された特定
のパターンをコンシールパターンとして記憶する第2の
表示メモリと、上記2つの表示メモリに記憶されたデー
タを合成して表示する表示装置と、システム全体を制御
する中央処理装置とを有し、予め処理領域指定手段によ
り画像内の所望の部分領域を指定しておき、該画像をプ
レゼンテーションする際に、最初は指定されている領域
の第2の表示メモリにコンシールパターンを描画して第
1の表示メモリに記憶されている原画像データが見えな
いように表示しておき、操作者の指示を受けたときに原
画像復元部により該コンシールパターンを消去すること
により第1の表示メモリの原画像データを表示するよう
にしたことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】本発明による画像情報提示装置では、プレゼン
テーションに用いる画像上で最初は隠しておき操作者の
指示により表示したい部分領域を予め設定記憶してお
く。該画像をプレゼンテーションに用いる際に、最初は
設定されている領域にパターン発生部によりコンシール
パターンが描画され原画像データは表示されない。そし
て操作者からコンシール解除指示を受けたときに原画像
復元部が該領域のコンシールパターンを消去し原画像デ
ータを表示する。これにより、画像内の所望の部分領域
を所望の時に表示するコンシール処理を、予め領域指定
をしておくだけで、煩雑な準備をしなくても容易に実行
でき、画像内の所望の部分に見る人の注目を集める効果
的な表示が可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面により詳
細に説明する。
【0011】図1は、本発明による画像情報提示装置の
第1の実施例のブロック図である。同図に於いて、1は
表示する画像データをスキャナなどの画像入力装置や光
ディスク装置等の記憶装置から入力する画像入力手段、
2は画像入力装置1から入力された画像データを記憶す
る第1の表示メモリ、3はコンシールパターンを記憶す
る第2の表示メモリ(該2つの表示メモリを総称して
「画像表示メモリ」と記す)、4は第1の表示メモリと
第2の表示メモリに記憶されている画像データを合成し
て表示する表示装置、5は第1の表示メモリ2に記憶さ
れている画像データ内の所望の領域を指定する処理領域
指定手段、6は指定された領域を記憶する処理領域記憶
手段である。
【0012】また、9はコンシール処理を実行するコン
シール処理手段で、第2の表示メモリの指定された領域
にコンシールパターンを描画するパターン発生部7と操
作者の指示により指定領域のコンシールパターンを消去
することにより第1の表示メモリに記憶されている原画
像を表示する原画像復元部8とで構成される。10はシ
ステム全体の制御を行う中央処理装置、11はデータ及
び中央処理装置からの制御命令をやり取りするシステム
バスである。
【0013】図2は本実施例の動作を説明する流れ図で
ある。本発明による画像情報提示装置は、プレゼンテー
ションの準備としてコンシール情報を作成するオーサリ
ング動作と、画像とコンシール情報を用いてプレゼンテ
ーションを実行するプレゼンテーション動作とを実行す
る。
【0014】まず、オーサリング動作を図2(a)に沿
って説明する。まずステップ20に於いて、中央処理装
置10の制御命令により、画像入力手段1から表示する
画像データを読みだし、第1の表示メモリ2に記憶す
る。第2の表示メモリは透明色でクリアしておく。透明
色は2つの表示メモリのデータを合成表示する際に用い
る特定の値である。合成表示の方法については後述す
る。
【0015】次にステップ21に於いて、処理領域指定
手段5では、画像表示メモリに記憶されてる画像内の任
意の領域を指定する。領域指定は、例えばマウスの様な
ポインティングデバイスを用いて操作者が行う。即ち、
中央処理装置がポインティングデバイスの動きに連動し
て表示装置上に表示するカーソルが画像表示メモリ上の
所望の位置に表示されるようにポインティングデバイス
を操作する。所望の位置にカーソルが表示されたときに
マウスのボタンをクリックする等して該位置を指定する
と該位置の座標が中央処理装置に通知される。所望の領
域の輪郭線上の点を次々に指定していくことにより任意
の領域を指定することが可能である。指定された領域情
報は処理領域記憶手段6により順次記憶していく(ステ
ップ22)。例えば図3(a)の30に示すように、表
示画像中に矩形領域31〜35を指定した場合、図3
(b)の36に示すように各矩形領域の左上角と右下角
の座標を該画像のコンシール情報として記憶する。
【0016】次に図2(b)を用いてプレゼンテーショ
ン動作を説明する。まずステップ23において、プレゼ
ンテーションに用いる画像のコンシール情報を読みだ
し、コンシール処理手段のパターン発生部7により、該
コンシール情報に記載されている領域にコンシールパタ
ーンを第2の表示メモリ3に描画する。
【0017】ここで該2つの表示メモリに記憶されてい
るデータを合成して表示する方法を図6を用いて説明す
る。該2つの表示メモリは同サイズの2次元配列でメモ
リ内の位置を表現できるメモリである。表示装置は該第
1の表示メモリと第2の表示メモリに記憶されているデ
ータを以下の様に合成して表示する。即ち、第1の表示
メモリの位置(a,b)に記憶されているデータをD
1、第2の表示メモリの位置(a,b)に記憶されてい
るデータをD2としたとき、D2がある特定の値(以下
「透明色」と記す)である場合、該位置には第1の表示
メモリに記憶されている値D1を表示し、D2が透明色
でない場合には該位置には第2の表示メモリに記憶され
ている値D2を表示する。
【0018】従って、図6に示すように、第1の表示メ
モリ2にはプレゼンテーションに用いる画像を記憶し、
第2の表示メモリ3にはコンシールパターンが描画する
と、表示装置4には第1の表示メモリに記憶されている
データの上に第2の表示メモリに記憶されているデータ
が重ねられて表示される。図2のステップ23では、ま
ず第2の表示メモリ3を透明でクリアした後に、図6に
示すように、コンシール情報に記載されている領域にコ
ンシールパターンを描画する。
【0019】次に、ステップ24においてプレゼンテー
ションに用いる画像を読みだし第1の表示メモリに記憶
する。このとき表示装置には図4の37の様に表示され
る。次に、ステップ25において、操作者がコンシール
を解除する領域の内部の任意の位置をポインティングデ
バイス等で指示すると、中央処理装置10は処理領域記
憶手段6に記憶されている領域の中で、該位置を内部に
含む領域を抽出し、ステップ26において該領域に対し
て次の様なコンシール解除処理を実行する。即ち、中央
処理装置10が操作者が指示した領域を原画像復元部に
通知し、原画像復元部が第2の表示メモリの通知された
領域に透明データを描画する。これにより、図5の38
の様に、操作者が指示した領域は第1の表示メモリのデ
ータ、即ち原画像データが表示されることになる。
【0020】前記実施例では、指定された領域を隠す為
のコンシールパターンは予め設定されたパターンであっ
たが、予め複数のコンシールパターンを記憶しておき、
オーサリング時にどのコンシールパターンを用いるかを
選択し、コンシールを施す領域情報とともにコンシール
情報として記憶しておき、プレゼンテーション時に最初
にコンシール情報からコンシールパターンを読みだし、
該パターンで指定領域をコンシールするようにしても良
い。
【0021】次に説明する第2の実施例ではプレゼンテ
ーションに用いる画像の部分領域をコンシールパターン
として設定することができる様にした。図7は、本発明
による画像情報提示装置の第2の実施例のブロック図で
ある。図中12はコンシールパターンを設定するパター
ン設定手段である。
【0022】図9は、本実施例によるオーサリング動作
を示す流れ図である。まず、ステップ20において画像
入力手段1から表示する画像データを読みだし、第1の
表示メモリ2に記憶する。そして、ステップ70におい
て、図10の80の様に操作者が画像表示メモリに表示
されている画像の部分領域を指定する。パターン設定手
段は指定された領域の画像データを該画像のコンシール
パターン情報として記憶する。そして、ステップ21に
於いて第1の表示メモリに記憶されてる画像内の任意の
領域を指定し、該領域の領域情報を22において順次記
憶していく。
【0023】図8に本実施例で作成されるコンシール情
報を示す。本実施例でのプレゼンテーション動作では、
最初に第2の表示メモリにコンシールパターンを描画す
る際に、コンシール情報の中に記憶されているコンシー
ルパターンを読みだし、該パターンを描画する。例えば
図8の様にコンシールパターンを設定すると、プレゼン
テーション実行時には図9に示す様にコンシールされて
いる領域が目立たずに表示される。以上のように本実施
例によれば、表示する画像に適したコンシールパターン
を用いることができる。
【0024】前記実施例では、プレゼンテーション実行
時に、どの領域がコンシールされているのかが判りにく
い。そこで、第2の表示メモリにコンシールパターンを
描画する際に、コンシールパターンを描画する領域の輪
郭線を、コンシールパターンとは異なる値で且つ透明色
でない値で描画する。これにより、第1と第2の表示メ
モリを合成表示すると、コンシールされている領域の輪
郭線が明確に表示される為、操作者がコンシールを解除
する領域を指示する際にどこがコンシールされている領
域であるかが判り易くなる。
【0025】なお第1及び第2の実施例の説明では、図
3(b)の36及び図8に示すようにコンシール領域と
して矩形領域しか用いていないが、これに限ったもので
はなく、先に説明したように任意の閉領域をコンシール
領域として設定できる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、画像情
報提示装置とディスプレイを用いてプレゼンテーション
を行う際に、画像情報提示装置に2つの表示メモリと、
該2つの表示メモリのデータを合成して表示する表示装
置と、コンシール処理手段を備えることにより、予めコ
ンシール処理を施す領域を指定しておくだけで、表示画
像内の所望の部分領域を所望の時に表示する事ができ
る。これにより、プレゼンテーションに用いる画像を最
初から全面表示してしまわず画像内の部分領域をプレゼ
ンテーションの進行に合わせて順次表示していくコンシ
ール処理を、煩雑な準備を行わずに実現することがで
き、効果的なプレゼンテーションを行うことができる。
【0027】また、プレゼンテーションに用いる画像の
部分領域をコンシールパターンとして設定できるように
する事により、該画像に適したコンシールパターンを用
いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像情報提示装置における第1の
実施例のブロック構成図である。
【図2】第1の実施例の動作を示すフローチャートであ
り、(a)はオーサリング動作を示すフローチャートで
あり、(b)はプレゼンテーション動作を示すフローチ
ャートである。
【図3】(a)は第1の実施例における画像情報の表示
画像と画像中の指定された領域を示した図であり、
(b)は指定された領域のコンシール情報を示す図であ
る。
【図4】第1の実施例においてコンシールをした表示画
像を示した図である。
【図5】第1の実施例における1つの領域のコンシール
を解除した表示画像を示した図である。
【図6】第1の表示メモリのデータと第2の表示メモリ
のデータの合成の様子を示す説明図である。
【図7】本発明による画像情報提示装置の第2の実施例
のブロック構成図である。
【図8】(a)は第2の実施例において指定された領域
のコンシール情報を示す図であり、(b)は第2の実施
例におけるコンシールパターン情報を示す図である。
【図9】本実施例によるオーサリング動作を説明するフ
ローチャートである。
【図10】本実施例のオーサリング動作時の表示画像を
示す図である。
【図11】(a)は第2の実施例においてコンシールを
した表示画像を示した図であり、(b)は第2の実施例
における1つの領域のコンシールを解除した表示画像を
示した図である。
【符号の説明】
1 画像入力手段 2 第1の表示メモリ 3 第2の表示メモリ 4 表示装置 5 領域指定手段 6 処理領域記憶手段 7 パターン発生部 8 原画像復元部 9 コンシール処理手段 10 中央処理装置 11 システムバス 12 パターン設定手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像入力装置或いは画像データ記憶装置
    から入力された画像を表示画面上に表示する画像情報提
    示装置であって、 画像情報を記憶する第1の表示メモリと、第1の表示メ
    モリ上に記憶されている画像内の任意の領域を指定する
    領域指定手段と、領域指定手段により指定された領域を
    記憶しておく処理領域記憶手段と、指定された領域に特
    定のパターンを形成するパターン発生部及び該領域のパ
    ターンを消去し第1の表示メモリの画像データを表示す
    る原画像復元部とを備えるコンシール処理手段と、上記
    パターン発生部により形成された特定のパターンをコン
    シールパターンとして記憶する第2の表示メモリと、上
    記2つの表示メモリに記憶されたデータを合成して表示
    する表示装置と、システム全体を制御する中央処理装置
    とを有し、 画像を表示する際に、予めパターン発生部により第2の
    表示メモリ上の領域指定手段で指定された領域にコンシ
    ールパターンを描画して原画像データが表示されないよ
    うにしておき、操作者の指示を受けたときに原画像復元
    部により該領域のコンシールパターンを消去することに
    より第1の表示メモリの画像データが表示されるように
    したことを特徴とする画像情報提示装置。
  2. 【請求項2】 画像情報提示装置が、さらに、表示画面
    の部分領域をコンシールパターンとして設定するコンシ
    ールパターン設定部を有することを特徴とする請求項1
    に記載の画像情報提示装置
JP8574492A 1992-04-07 1992-04-07 画像情報提示装置 Expired - Fee Related JP3014209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8574492A JP3014209B2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 画像情報提示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8574492A JP3014209B2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 画像情報提示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05289637A true JPH05289637A (ja) 1993-11-05
JP3014209B2 JP3014209B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=13867358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8574492A Expired - Fee Related JP3014209B2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 画像情報提示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014209B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267864A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fuji Xerox Co Ltd プレゼンテーション記録装置、プレゼンテーション再生装置及びプログラム
JP2014191217A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Secom Co Ltd 画像投射システム、スクリーン及びプロジェクタ
JP2016064802A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5071907B2 (ja) * 2008-08-27 2012-11-14 山本光学株式会社 眼鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267864A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fuji Xerox Co Ltd プレゼンテーション記録装置、プレゼンテーション再生装置及びプログラム
JP2014191217A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Secom Co Ltd 画像投射システム、スクリーン及びプロジェクタ
JP2016064802A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3014209B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3592750B2 (ja) 機械操作方法
US5657462A (en) Method and apparatus for displaying animated characters upon a computer screen in which a composite video display is merged into a static background such that the border between the background and the video is indiscernible
CN107018336B (zh) 图像处理的方法和装置及视频处理的方法和装置
US10963140B2 (en) Augmented reality experience creation via tapping virtual surfaces in augmented reality
JP6627861B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法、並びにプログラム
JPH08106469A (ja) ページめくり表示制御方法および装置
Ha et al. ARtalet: tangible user interface based immersive augmented reality authoring tool for Digilog book
JPWO2008015978A1 (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JPH06510868A (ja) 複数の独立アプリケーションプログラムを実行するためのソフトウエア
TW201719578A (zh) 影像疊層處理方法與系統
JPH0922340A (ja) 情報処理装置の表示方法および情報処理装置
CA2469050A1 (en) A method of rendering a graphics image
JP2009129223A (ja) 画像編集装置と画像編集プログラムと記録媒体と画像編集方法
JP3014209B2 (ja) 画像情報提示装置
JPH06124183A (ja) マルチウィンドウシステム
JPH06222899A (ja) マルチウィンドウ表示方式
US5812125A (en) Method and apparatus for selectively generating display images
JPH11328443A (ja) 三次元パノラマ画像生成システム、三次元パノラマ画像生成方法及び記録媒体
JPH07287646A (ja) シナリオ編集/提示方法及びその装置
JP2723070B2 (ja) 人物像表示によるユーザインタフェース装置
JPH0440491A (ja) 発表支援方法及びその装置
Mossman et al. Mobile augmented reality for adding detailed multimedia content to historical physicalizations
JPH07271998A (ja) 立体表示方法および装置
JP2928858B2 (ja) マルチウインドウ表示制御装置及び方法
JPS62256175A (ja) 画像編集処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees