JP2006215685A - フォトプリンタ - Google Patents

フォトプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006215685A
JP2006215685A JP2005025949A JP2005025949A JP2006215685A JP 2006215685 A JP2006215685 A JP 2006215685A JP 2005025949 A JP2005025949 A JP 2005025949A JP 2005025949 A JP2005025949 A JP 2005025949A JP 2006215685 A JP2006215685 A JP 2006215685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
image
unit
display
photo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005025949A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hori
武司 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005025949A priority Critical patent/JP2006215685A/ja
Priority to US11/342,642 priority patent/US8059302B2/en
Publication of JP2006215685A publication Critical patent/JP2006215685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ディジタルカメラで撮影した写真を、指定した証明写真用のテンプレートに合わせて、不要部分をトリミングして印刷することで、証明写真が手軽に得られるフォトプリンタを提供する。
【解決手段】
制御部は、表示器上に少なくとも上半分が楕円の曲線形状とその周囲に位置する矩形とからなるテンプレートをその画像に重ねて表示し、操作部6で特定の操作が行われたときに、このテンプレートの外側の画像と、テンプレート内の曲線形状と矩形との間の画像とをトリミング処理する。テンプレートとして、略四角形状の線で表されたテンプレートの外側の矩形12と、顔の外側を示すための略Ω形状のテンプレートの内側の曲線形状13を表示し、前記操作部6は、テンプレートの外側の矩形12及びテンプレートの内側の曲線形状13のそれぞれの位置、大きさを変更する手段を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、証明写真が作成できるフォトプリンタに関する。
従来、証明写真の製造装置において画像処理が提案されている(特許文献1、2参照。)。例えば、証明写真にカットマークを入れて写真のサイズを所望サイズにカットできる(特許文献1参照。)。また、顔画像撮影装置において、顔の大きさを自動認識して、出力画像の顔の大きさが均一になるようズーミング処理を行うことができる(特許文献2参照。)。
しかし、ディジタルカメラや、フォトプリンタの普及で家庭でも気軽に写真を撮影することができるにもかかわらず、証明写真は、サイズや写っている顔の大きさ等の規定があり、前記顔画像撮影装置などで撮影するしかなく、自分で気軽に撮影することができずコストがかかるものであった。
そこで、証明写真を作成するのに自前の写真を加工して簡易にできれば、便利であるところ、これを作成するには、背景をトリミングする必要がある。従来、撮像手段により取り込んだデータをトリミングして、文字を付加する等を行うフォトプリンタがある(特許文献3参照。)。しかしながら、証明写真を簡易に作成するフォトプリンタの記載はない。
特開平09―27897号公報 特開2000―292852公報 特開昭62―293886号公報
本発明は、ディジタルカメラで撮影した写真を、指定した証明写真用のテンプレートに合わせて、不要部分をトリミングして印刷することで、証明写真が手軽に得られるフォトプリンタを提供する。
本発明は、上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。
(1)画像を入力する画像入力手段と、
前記画像入力手段に入力された画像を表示する表示器と、
前記表示器上に表示されている画像に対して、トリミング処理等の画像処理を行う制御部と、
前記表示器に表示される画像を印刷する印刷手段と、
前記制御部に対して画像処理を行うことを指示するための操作部と、
を備えたフォトプリンタにおいて、
前記制御部は、前記表示器上に少なくとも上半分が楕円の曲線形状とその周囲に位置する矩形とからなるテンプレートを前記画像に重ねて表示し、前記操作部で特定の操作が行われたときに、前記テンプレートの外側の画像と、テンプレート内の前記曲線形状と矩形との間の画像とをトリミング処理するフォトプリンタであることを特徴とする。
このように構成すれば、画像を入力し、前記特定の操作が行われたときに、表示器には、該画像および前記テンプレートが重ねて表示される。このテンプレートの外側の矩形は証明写真の大きさを指示するためのものであり、テンプレートの内側の曲線形状は人物の外側を示すためのものであって、この矩形と曲線で囲まれる部分を背景として取り除くことができる。
したがって、本発明によれば、ディジタルカメラで撮影した写真を画像入力手段により入力し、証明写真用のテンプレートに合わせて不要部分をトリミングしたものを印刷することができるので、証明写真が手軽に得ることができ、わざわざ、撮影所に行かなくても済む。
(2)前記操作部は、前記テンプレートを前記表示器上で移動させるためのキーと、縮小・拡大させるためのキーとを備えたことを特徴とする。
このように構成すれば、前記テンプレートの形状をフォトプリンタの使用者が調整できる。ユーザが前記テンプレートの外側の矩形の大きさを調整した場合には、画像のサイズを調整可能であり、また、前記テンプレートの内側の曲線形状の大きさを調整した場合には、顔の輪郭と背景との境界線を調整することが可能である。
(3)前記テンプレートのレイアウトを予め複数種類記憶するテンプレート記憶部を備え、前記操作部により、該テンプレート記憶部から任意のテンプレートが選択される上記の構成のいずれかのフォトプリンタであることを特徴とする。
このように構成すれば、画像から前記背景の部分をトリミングするのに最適なテンプレートを、フォトプリンタの使用者がテンプレート記憶部から呼び出して、前記操作部により選択できる。テンプレートの形状として、例えば、テンプレートの外側の矩形は、パスポート用、免許書用、履歴書用など用意でき、テンプレートの内側の曲線形状は、男性用にΩ形状とし、女性用にU形状の上下逆の形状とする等が考えられる。
(4)前記制御部は、前記表示器上に前記表示されている画像から顔画像を抽出する顔画像抽出部と、前記テンプレートの曲線形状を該顔画像抽出部で抽出した顔画像の位置へ自動的に移動させるテンプレート自動配置部とを含む、上記の構成のいずれかに記載のフォトプリンタであることを特徴とする。
このように構成すれば、テンプレートを手動で調整する手間が軽減される。なお、顔画像を抽出する手段は、従来技術により数多く提案されており、例えば、目、鼻、口の形状をパターン化しておいて、それを基に顔の特徴を判断し、顔の位置を調べることができる。
(5)前記テンプレート自動配置部は、さらに、前記顔画像抽出部で抽出した顔画像が前記曲線形状の中に納まるように該テンプレートの大きさを自動調節するテンプレート自動調整部を含むことを特徴とする。
このように構成すれば、テンプレートを手動で調整する手間が軽減される。テンプレートの自動調整は、前述の通り、例えば、目、鼻、口の形状をパターン化しておく方法が考えられる。
本発明によれば、ディジタルカメラで撮影した写真を画像入力手段により入力し、証明写真用のテンプレートに合わせて不要部分をトリミングしたものを印刷することができるので、証明写真が手軽に得ることができ、わざわざ、撮影所に行かなくても済む。
図1に第1の実施態様に係るフォトプリンタの内部構成図を、図2に第1の実施態様に係るフォトプリンタの概略図を示す。
本実施態様では、図1の通り、以下のように構成される。即ち、フォトプリンタ10の動作を指示する操作部6と、操作部6からの指示により、動作する制御部3と、制御部3のにより制御される画像入力部1、表示器2、画像格納部5、印刷部7、及びテンプレート記憶部14とからなる。
操作部6は、証明写真を作成するための証明写真作成モードが選択できるようにし、その選択がされた場合、制御部3は証明写真作成のフローの実行を行う(後述、図3、図4参照。)。また、操作部6は、後述の通り、テンプレートの形状を上下左右に移動し、拡大縮小するためのキーを備える。例えば、図2の通りカーソルキー8を用いる。
画像入力部1は画像を外部から入力する。ここで、その画像入力の手段は、図2の通り、パソコン9を接続して、そこから受信されたものであってもよく、また、カードリーダを通して、カード型記憶媒体などから入力するものであってもよい。本実施態様では、図5のような画像を入力したとして以下説明する。
表示器2には、制御部3の制御により、その画像入力部1から得た画像が表示され、操作部6において、表示器2を見ながら所定の画像を選択できるようにする。
画像格納部5には、制御部3の制御により、当該画像を格納することができ、また、後述の通り、画像処理後の画像を格納することができる。
印刷部7は、当該画像の印刷を行う。即ち、操作部6において印刷の指示がされれば、制御部3は印刷部7に対し表示器2に表示された画像を印刷するように制御を行う。
テンプレート記憶部14には、種々のテンプレートを格納しておき、制御部3の制御により、テンプレートを呼び出して、表示器2にテンプレートを表示するようにする。
図6に証明写真作成モードが選択されたときに表示器に表示される表示の一例を示す。テンプレートは、テンプレートの外側の矩形12とテンプレートの内側の曲線形状13からなる。テンプレートの外側の矩形12は、パスポート用、免許書用、履歴書用等を用意し、テンプレートの内側の曲線形状13は、男性用にΩ形状とし、女性用にU形状の上下逆の形状としたもの等を用意する。テンプレートは手動で上下左右移動、及び拡大、縮小できるよう、操作部6にキーを用意し、制御部3に指示して、表示器22の表示を変更できる。
制御部3は、前記の通り、種々の機器の制御を行うほか、画像処理部4を含んでいる。画像処理部4は、証明写真作成モードにおいて、背景をトリミングして所定の色を配色した合成画像の作成を行う。
画像格納部5は、制御部3の指令を受けて画像処理部4において作成された合成画像を格納することができるようにする。印刷部7は、画像処理部4において作成された合成画像の印刷を行うことができるようにする。印刷結果は、入力した画像が図5とすれば、例えば図7のようにすることができる。
図3、図4に第1の実施態様に係るメインフロー図を示す。まず、S1において、画像入力部1から入力した画像のうち、一つが選択されれば、YとなってS2に進む。所定の画像を選択されなければNとなり、選択されるまで待機する。
S2において、操作部6により選択が指示された画像を、表示器2に全面に表示する。前述の通り、本実施態様では図5の画像が入力され、これを表示する。
S3において、前述の証明写真作成モードが選択されたかどうか判断する。即ち、当該選択について、操作部6からの信号を受けたかどうか判断する。この証明写真作成モードが選択されれば、即ち当該信号を受ければ、Yとなり、S4に進む。選択されなければNとなり、このモード又は他のモードが選択されるまで待機する。
S4において、操作部6により選択が指示された画像に重ねて、テンプレートの外側の矩形12、テンプレートの内側の曲線形状13を表示する。例えば、図6のように表示する。図6に示すとおり、テンプレートの外側の矩形12は、四角形状であり、テンプレートの内側の曲線形状13は上半分が少なくとも丸形状であって、操作部6により選択が指示された画像に重ねて表示する。テンプレートは、テンプレート記憶部14(図1参照。)に複数用意しておくが、とりあえずそのうちの1つを表示する。
S5において、テンプレートの変更の選択がされたか判断する。当該選択がされれば、Yとなり、S6に移動する。当該選択がされなければ、Nとなり、S6を飛ばして、図4のS7に進む。かかる選択は、所定のモードにおいて、操作部6付属のカーソルキー8で選択できるようにする。
S6において、テンプレート記憶部14から別のテンプレートを呼び出し、現在表示器2に表示されているテンプレートを変更する。
図4のS7において、テンプレートの外側の矩形12の上下左右移動、拡大縮小移動の指示がなされたかを判断する。即ち、上下左右移動、拡大縮小移動について、操作部6からの信号を受けたかどうか判断する。操作部6からの信号を受けた場合、Yとなり、S8へ移動する。当該信号を受けていない場合、Nとなり、S9へ移動する。なお、移動時において、テンプレートの外側の矩形12の大きさは、テンプレートの内側の曲線形状13の内側に入ることがないように設定する。係る移動は、例えば、図2の操作部6に付属のカーソルキー8で指示する。
S8において、S7の上下左右移動等の指示がなされた場合、移動後のテンプレートの外側の矩形12を表示する。
S9において、テンプレートの内側の曲線形状13の上下左右移動、拡大縮小移動の指示がなされたかを判断する。即ち、上下左右移動、拡大縮小移動について、操作部6からの信号を受けたかどうか判断する。上下左右移動がなされた場合、即ち、当該信号を受けた場合Yとなり、S10へ移動する。当該信号を受けていない場合Nとなり、S11へ移動する。なお、移動時において、テンプレートの内側の曲線形状13の大きさは、テンプレートの外側の矩形12の外側に出ることがないように設定する。
S10において、S9の上下左右移動等の指示がなされた場合、移動後のテンプレートの内側の曲線形状13を表示する。
S11において、証明写真のプレビューを表示するかフォトプリンタのユーザに選択を求め、その選択がされたか判断する。当該表示の選択がされた場合は、Yとなり、S10に移動する。当該表示の選択がされなかった場合はNとなり、S4へ移動し、入力画像とテンプレートを再表示する。
S12において、表示器2に証明写真の印刷プレビューの画像を表示する。この画像は、制御部3が画像処理部4に指示して、テンプレートの外側の矩形12内の領域であって、テンプレートの内側の曲線形状13の外側の部分を背景11としてトリミングし、所定の色を付すことにより合成したものを画像処理部4が作成したものである。例えば、図7のように表示できる。
S13において、操作部6によって印刷の指示がなされたか判断する。即ち、操作部6から、印刷をするとの信号を制御部3が得た場合にはYとなり、S14へ移動する。印刷をしないとの信号を制御部3が得た場合にはNとなり、S4へ移動する。
S14において、画像処理部4が作成した画像を画像格納部5に格納する。
S15において、当該画像格納部5に格納された画像を印刷部7が印刷して動作フローは終了する。例えば図7のような印刷結果を得るようにする。
図8に第2の実施態様に係る内部構成図を示す。制御部3は、前述の通り、種々の機器の制御を行うほか、画像処理部4と、顔画像抽出部51、テンプレート自動配置部52、及び52に含まれるテンプレート自動調整部53を含んでいる。また、テンプレート記憶部14内に顔テンプレート記憶部54を含んでいる。第1の実施態様と異なる点は、かかる要素51〜54が追加された点にあり、第1の実施態様では、テンプレートの配置を手動で行ったが、本実施態様では、要素51〜54を動作させ、このテンプレートの配置を自動で行う。なお、本実施態様は、係る自動化に関するものであり、第1の実施態様に対して適用することが可能である。
顔画像抽出部51は、顔テンプレート記憶部54から顔画像テンプレートを取り出して、画像入力部1から入力した画像の中から顔画像を抽出し、位置を測定する。
図9に、第2の実施態様に係る画像テンプレートの配置のサブフローを示す。このフローは前述の第1の実施態様に係るメインフローのS4からS6の代わりに挿入する。
まず、このサブフローは、図3、図4に示すメインフローのS4からS11までのループの中にあり、S11において証明写真のプレビューを表示することが選択しない限り、又はS13において証明写真の印刷しないことが選択される場合にはこのループを繰り返す。
S101において、このサブフローは、前記メインループがS11又はS13から戻って来たか判断する。S11又はS13から戻って来た場合、YとなりS102〜S105は飛ばして、S106に進む。このサブフローを初めて通過するときはNとなり、S102へ進む。
S102において、顔画像抽出部51は、顔テンプレート記憶部54の目、鼻、口のパターンを読み込む。このパターンには、目、鼻、口の相対的な位置関係のデータも含まれる。
S103において、顔画像抽出部51は、画像入力手段から入力した画像と、前述の目、鼻、口のパターンとが合致する位置を見つけ出し、その位置をデータ化する。その場所が複数ある場合は、複数の位置を認識する。かかる顔画像の認識は数多く提案されており、それらを利用する。
S104において、テンプレート自動配置部52は、顔画像抽出部51が抽出した顔の位置の1つにテンプレートを表示する。テンプレートは、複数用意するが、とりあえずそのうちの1つを表示する。
S105において、テンプレート自動調整部53が、テンプレートの大きさを画像に合わせて調整する。前記目、鼻、口のパターンから、顔の大きさを割り出すことができるので、顔の大きさにテンプレートの内側の円形形状の大きさを決める。これらの手法は従来から数多く提案されており、これらを利用する。
S106において、テンプレートの変更の選択がされたか判断する。当該選択がされれば、Yとなり、S107に移動する。当該選択がされなければ、Nとなり、S107、S108を飛ばして、S109に進む。かかる選択は、所定のモードにおいて、操作部6付属のカーソルキー8で選択できるようにする。
S107において、テンプレートを変更し、それを表示器2に表示する。
S108は、S105と同様である。
S109において、テンプレートの位置が選択されたか判断する。複数人で写真を撮った場合において、顔を1つ選択できるようにする。即ち、S103で認識した顔の位置のデータが複数ある場合に、S106とは異なる所定のモードで、カーソルキー8により選択ができるようにする。かかる選択がされた場合には、Yとなり、テンプレートの位置を変更する。かかる選択がされなかった場合にはNとなり、S110、S111を飛ばしてサブフローは終了する。
S110において、顔画像抽出部51がS103で顔を複数認識した場合、顔の位置のデータから、テンプレートの位置を変更する。
S111は、S105と同様である。
その後、サブフローは終了する。ただし、前述の通り、このサブフローは第2の実施態様に係るものであるが、第1の実施態様に係るメインフロー図3のS4の代わりに用いるものであり、図3、図4のS4からS11までのループの中で繰り返される。
第1の実施態様に係るフォトプリンタの内部構成図を示す。 第1の実施態様に係るフォトプリンタの概略図を示す。 第1の実施態様に係るフォトプリンタの撮影のメインフロー図である。 第1の実施態様に係るフォトプリンタの撮影のメインフロー図である。 画像入力手段から入力した写真の一例である。 証明写真作成モードが選択されたときに表示器に表示される表示の一例である。 出来上がった証明写真の一例である。 第2の実施態様に係るフォトプリンタの内部構成図を示す。 第2の実施態様に係る顔画像抽出部、テンプレート自動配置部、及びテンプレート自動調整部、顔テンプレート記憶部の動作についてのサブフロー図である。
符号の説明
1−画像入力部
2−表示器
3−制御部
4−画像処理部
5−画像格納部
6−操作部
7−印刷部
8−カーソルキー
9−パソコン
10−フォトプリンタ
11−背景
12−テンプレートの外側の矩形
13−テンプレートの内側の曲線形状
14−テンプレート記憶部
51−顔画像抽出部
52−テンプレート自動配置部
53−テンプレート自動調整部
54−顔テンプレート記憶部

Claims (6)

  1. 画像を入力する画像入力手段と、
    前記画像入力手段に入力された画像を表示する表示器と、
    前記表示器上に表示されている画像に対して、トリミング処理等の画像処理を行う制御部と、
    前記表示器に表示される画像を印刷する印刷手段と、
    前記制御部に対して画像処理を行うことを指示するための操作部と、
    を備えたフォトプリンタにおいて、
    前記制御部は、前記表示器上に少なくとも上半分が楕円の曲線形状とその周囲に位置する矩形とからなるテンプレートを前記画像に重ねて表示し、前記操作部で特定の操作が行われたときに、前記テンプレートの外側の画像と、テンプレート内の前記曲線形状と矩形との間の画像とをトリミング処理するものであって、さらに、前記制御部は、前記表示器上に前記表示されている画像から顔画像を抽出する顔画像抽出部と、前記テンプレートの曲線形状を該顔画像抽出部で抽出した顔画像の位置へ自動的に移動させるテンプレート自動配置部と、前記顔画像抽出部で抽出した顔画像が前記曲線形状の中に納まるように該テンプレートの大きさを自動調節するテンプレート自動調整部と、を含み、
    前記操作部は、前記テンプレートを前記表示器上で移動させるためのキーと、縮小・拡大させるためのキーとを備え、
    前記テンプレートのレイアウトを予め複数種類記憶するテンプレート記憶部を備え、前記操作部により、該テンプレート記憶部から任意のテンプレートが選択されるフォトプリンタ。
  2. 画像を入力する画像入力手段と、
    前記画像入力手段に入力された画像を表示する表示器と、
    前記表示器上に表示されている画像に対して、トリミング処理等の画像処理を行う制御部と、
    前記表示器に表示される画像を印刷する印刷手段と、
    前記制御部に対して画像処理を行うことを指示するための操作部と、
    を備えたフォトプリンタにおいて、
    前記制御部は、前記表示器上に少なくとも上半分が楕円の曲線形状とその周囲に位置する矩形とからなるテンプレートを前記画像に重ねて表示し、前記操作部で特定の操作が行われたときに、前記テンプレートの外側の画像と、テンプレート内の前記曲線形状と矩形との間の画像とをトリミング処理するフォトプリンタ。
  3. 前記操作部は、前記テンプレートを前記表示器上で移動させるためのキーと、縮小・拡大させるためのキーとを備えた請求項2記載のフォトプリンタ。
  4. 前記テンプレートのレイアウトを予め複数種類記憶するテンプレート記憶部を備え、前記操作部により、該テンプレート記憶部から任意のテンプレートが選択される請求項2又は請求項3記載のフォトプリンタ。
  5. 前記制御部は、前記表示器上に前記表示されている画像から顔画像を抽出する顔画像抽出部と、前記テンプレートの曲線形状を該顔画像抽出部で抽出した顔画像の位置へ自動的に移動させるテンプレート自動配置部とを含む、請求項2から4のいずれかに記載のフォトプリンタ。
  6. 前記テンプレート自動配置部は、さらに、前記顔画像抽出部で抽出した顔画像が前記曲線形状の中に納まるように該テンプレートの大きさを自動調節するテンプレート自動調整部を含む、請求項5記載のフォトプリンタ。
JP2005025949A 2005-02-02 2005-02-02 フォトプリンタ Pending JP2006215685A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025949A JP2006215685A (ja) 2005-02-02 2005-02-02 フォトプリンタ
US11/342,642 US8059302B2 (en) 2005-02-02 2006-01-31 Photoprinter that utilizes stored templates to create a template-treated image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025949A JP2006215685A (ja) 2005-02-02 2005-02-02 フォトプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006215685A true JP2006215685A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36756233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025949A Pending JP2006215685A (ja) 2005-02-02 2005-02-02 フォトプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8059302B2 (ja)
JP (1) JP2006215685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020194405A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555197B2 (ja) * 2005-09-16 2010-09-29 富士フイルム株式会社 画像レイアウト装置および方法並びにプログラム
JP2009237976A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 顔画像出力制御装置、顔画像出力制御方法、顔画像出力制御プログラムおよび印刷装置
US9286685B2 (en) 2013-07-25 2016-03-15 Morphotrust Usa, Llc System and method for creating a virtual backdrop
US9286508B2 (en) * 2013-07-25 2016-03-15 Morphotrust Usa, Llc System and method for creating a virtual backdrop
KR20150026358A (ko) * 2013-09-02 2015-03-11 삼성전자주식회사 피사체 정보에 따른 템플릿 피팅 방법 및 그 장치
US9369625B2 (en) * 2014-08-12 2016-06-14 Kodak Alaris Inc. System for producing compliant facial images for selected identification documents
JP6704608B2 (ja) * 2016-02-08 2020-06-03 富士ゼロックス株式会社 端末装置、診断システムおよびプログラム
WO2019023861A1 (zh) * 2017-07-31 2019-02-07 深圳传音通讯有限公司 一种基于智能终端的证件照片生成方法及生成系统
US10511726B1 (en) * 2019-02-06 2019-12-17 Planetart, Llc Custom recommendations application for creating photo book cover

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08118732A (ja) * 1994-08-29 1996-05-14 Casio Comput Co Ltd 印刷装置
JPH08221545A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Nippon Bosu Kenkyusho:Kk 画像合成装置
JPH10334213A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理装置制御プログラムを記憶した媒体
JPH118814A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Futaba Corp デジタル写真処理システム
JP2000036032A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Fujitsu Ltd 前景画像抽出方法、画像処理装置、自動トリミング装置、記録媒体及び肖像写真装置
JP2000069402A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Dainippon Printing Co Ltd 証明写真出力システム及び記憶媒体
JP2000270198A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理方法及び写真プリントの処理方法
JP2001307122A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Shinko Electric Co Ltd 顔写真画像切り抜き方法
JP2002032742A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Sony Corp 3次元画像生成システムおよび3次元画像生成方法、並びにプログラム提供媒体
JP2002044489A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Konica Corp 顔画像情報撮影記憶システム及び顔画像情報認識方法及び自動写真撮影装置
JP2002152492A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置、方法及び記録媒体
JP2003216935A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 顔抽出装置及び方法及びそれを記憶した記録媒体
JP2004096487A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び撮像装置
JP2004303193A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Omron Corp 画像処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293886A (ja) 1986-06-12 1987-12-21 Dainippon Printing Co Ltd 絵葉書作成装置
JP2790562B2 (ja) * 1992-01-06 1998-08-27 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法
JPH0927897A (ja) 1995-05-09 1997-01-28 Noritsu Koki Co Ltd カットマーク入り証明写真及びその製造装置
JP2000292852A (ja) 1999-04-02 2000-10-20 Toshiba Corp 顔画像撮影装置
US6473522B1 (en) * 2000-03-14 2002-10-29 Intel Corporation Estimating text color and segmentation of images
KR100516638B1 (ko) * 2001-09-26 2005-09-22 엘지전자 주식회사 화상 통신 시스템
JP2005527880A (ja) * 2001-10-24 2005-09-15 ニック マルチメディア インク ユーザ定義可能な画像参照ポイント
JP2003259296A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2004178163A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方法及びその装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08118732A (ja) * 1994-08-29 1996-05-14 Casio Comput Co Ltd 印刷装置
JPH08221545A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Nippon Bosu Kenkyusho:Kk 画像合成装置
JPH10334213A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理装置制御プログラムを記憶した媒体
JPH118814A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Futaba Corp デジタル写真処理システム
JP2000036032A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Fujitsu Ltd 前景画像抽出方法、画像処理装置、自動トリミング装置、記録媒体及び肖像写真装置
JP2000069402A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Dainippon Printing Co Ltd 証明写真出力システム及び記憶媒体
JP2000270198A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理方法及び写真プリントの処理方法
JP2001307122A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Shinko Electric Co Ltd 顔写真画像切り抜き方法
JP2002032742A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Sony Corp 3次元画像生成システムおよび3次元画像生成方法、並びにプログラム提供媒体
JP2002044489A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Konica Corp 顔画像情報撮影記憶システム及び顔画像情報認識方法及び自動写真撮影装置
JP2002152492A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置、方法及び記録媒体
JP2003216935A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 顔抽出装置及び方法及びそれを記憶した記録媒体
JP2004096487A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び撮像装置
JP2004303193A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Omron Corp 画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020194405A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
JPWO2020194405A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01
JP7388428B2 (ja) 2019-03-22 2023-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060171004A1 (en) 2006-08-03
US8059302B2 (en) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006215685A (ja) フォトプリンタ
EP1739624B1 (en) Image processing apparatus, and control method and program of the same
JP2007104172A (ja) 画像印刷装置、画像印刷方法、画像印刷方法のプログラム及び画像印刷方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2003319169A (ja) 画像処理方法
JP2003080789A (ja) 画像出力装置
JP6614186B2 (ja) 帳簿書類処理装置、帳簿書類処理方法、及びプログラム
JP6627448B2 (ja) 印画物作製装置
JP2008078757A (ja) 画像編集装置、画像編集方法および画像編集プログラム
JP2004240829A (ja) 顔写真画像調整システム
JP2005303800A (ja) 写真撮影装置
JP2005111945A (ja) 写真撮影方法及び写真プリント装置
JP3697908B2 (ja) 画像印刷システム
JP5709074B2 (ja) 印画物作製装置
JP5582163B2 (ja) 印画物作製装置
WO2006111602A1 (en) A method for creating distorted portraits using camera with a wire frame overlay
JP2006059092A (ja) キャッチライト合成方法
JP2006301795A (ja) 写真撮影装置
JP3869635B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体およびプリントシステム
JP2020048117A (ja) 画像提供システム
JP2003348334A (ja) 画像合成方法およびプログラム
JP4605345B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2005006282A (ja) カメラ付き携帯端末
JP2000069402A (ja) 証明写真出力システム及び記憶媒体
JP2006304161A (ja) 写真撮影装置
JP2007196577A (ja) 印刷装置及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614