JPH01219291A - 泥水加圧推進工法 - Google Patents

泥水加圧推進工法

Info

Publication number
JPH01219291A
JPH01219291A JP4294388A JP4294388A JPH01219291A JP H01219291 A JPH01219291 A JP H01219291A JP 4294388 A JP4294388 A JP 4294388A JP 4294388 A JP4294388 A JP 4294388A JP H01219291 A JPH01219291 A JP H01219291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muddy water
mud
cutter
excavator
muddy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4294388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2648490B2 (ja
Inventor
Kenji Nakahara
健二 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA DOBOKU KK
Original Assignee
SHOWA DOBOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA DOBOKU KK filed Critical SHOWA DOBOKU KK
Priority to JP63042943A priority Critical patent/JP2648490B2/ja
Publication of JPH01219291A publication Critical patent/JPH01219291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648490B2 publication Critical patent/JP2648490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カッタ部の前面から地山側に向けて泥水を注
入しながら地中横穴掘削を行う泥水加圧推進工法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、地中横穴掘削の工法として泥水加圧推進工法が知
られている。
この施工法は、一般的に掘進機及び埋設管を搬入するた
めの立坑を掘削し、掘進機の後方に複数の埋設管を順次
連結しつつ横方向に掘進機及び埋設管を押し出しながら
横穴を掘削し、所定の箇所に設けた到達立坑から掘進機
を引出し、埋設管を設置する。
ここで、横穴を掘削する方法は、掘進機から切羽の地山
側に向けて泥水を注入し、加圧することによって地山側
にマッドフィルム(泥膜)を形成する。そして、通常地
下水圧+0.2 kg / cd程度に加圧した泥膜に
より切羽を安定させつつ、カッタを回転させ地山の土砂
を掘削し、推進を行う。カッタとしては、通常、スポー
ク式のカッタもしくはカブタフェイスを持った面板型式
のカッタが使用されている。
この泥水加圧推進工法にとって、掘進機への送泥水は、
同工法の動脈ともいえる重要なものである。それは、も
し泥水が送られずに掘進したならば、掘進機内の掘削室
は掘削した地山の土砂によって閉塞して掘進不能に陥り
、掘進工事の施工は致命的な打撃を受けるからである。
また、切羽に注入される泥水の量と質は、泥水加圧推進
工法にとって掘削室内の液状体の状態を規定する最も重
要な要因であり、切羽の安定、推進力への好影響及びス
ムースな施工等を行うための鍵である。
この泥水加圧推進工法の従来技術として、掘進機のカッ
タ部前面からの泥水の注入箇所を一箇所ではなく、例え
ば特開昭56−28994号公報や特開昭57−298
号公報等に記載されているように、複数箇所設けた掘進
機が知られている。
この掘進機は、第3図に示すように、掘進機520頭部
側において、泥水aを送泥管50からカッタ部8の回転
軸7の中空部51を介して、カッタ部8の前面に設けた
複数の泥水注入口9に送る。前記中空部51はカッタ部
8内部で分岐しており、図示の例では、更に4箇所の泥
水注入口9に分岐している。
カッタ部8の前面には切削刃81が設けられており、駆
動機6に連結された回転軸7が回転し、カッタ部8が回
転して切削刃81が地山側の土砂等を切削する。ここで
、カッタ部8の径はシールド筒4の径よりも大きく形成
されており、泥水aが外側の泥水注入口9から切削部に
送られることによって、掘削された土砂を掘削室15で
充分に攪拌混合できる。
そして、テールボイド部Cに土粒子を多く含有した液状
体を加圧した状態で充満させ、切羽と同様に外周地山に
泥膜を形成し、この泥膜を介した加圧力により地層Bを
安全に支えると共に、掘進機52及び埋設管が地層Bに
直接接触しないようにして地山との摩擦力を微小なもの
とし、低い推力による推進を可能としている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の掘進機における泥水注入方法は、カッタ部8
の前面に複数の泥水注入口9を設置して泥水aを注入す
る方法ではあるが、泥水aは1つの送泥管50を通じて
カッタ部8内部において各泥水注入口9に分岐するもの
であって、送泥系統は一系統である。
このため、この方法によるときは、−見すると切削部全
面に泥水aが行きわたるように見受けられるが、実際に
は、複数箇所の泥水注入口9は施工中に掘削土砂等によ
り順次に詰まりはじめる。
泥水aは最も出やすい泥水注入口9から出るので、前記
詰まりはじめた泥水注入口9はそのまま閉塞してしまう
。そして、最後にはただ1箇所の泥水注入口9のみが残
ってしまうというのが実情であった。
立坑上で試験的に水等を噴射させたりする際には、複数
個所の全ての泥水注入口9から水が出るが、地中の場合
では掘削土砂の粒子がどうしても泥水注入口9に詰まり
はじめる。
この場合、泥水注入口9が1箇所であれば、泥水aの送
給が止まるので、泥水注入口9の詰まりが直ちに判り、
閉塞の回復処置を取ることができる。
しかし、泥水注入口9が複数個所の場合は、全部の泥水
注入口9が閉塞するまでは、他に注入できる泥水注入口
9があり、泥水の送給が止まることがないので、泥水注
入口9の詰まりに気付かない。そして最後に掘進機52
を到達立坑から取り出した時点で、1箇所の泥水注入口
9にしか送泥されていなかったことがはじめて判明する
この場合、最後に残った泥水注入口9がカッタ部8の掘
削にとって都合のよい箇所であるとは限らない。最後に
どの泥水注入口9が残るかは不明であるのに、泥水aが
切削部の全面に行きわたるものと想定しているため、あ
らかじめ泥水注入口9を1箇所に想定して計画をたてた
場合よりも実情は不安定であった。
本発明は、上記の問題点を解決するために案出されたも
のであって、複数個所の泥水注入口を掘削土砂等によっ
て詰まらせることなく、泥水を複数個所の全ての泥水注
入口から確実に注入することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の泥水加圧推進工法は、その目的を達成するため
に、シールド筒より径大のカッタ部の前面に設けた複数
の注入口から地山側に向けて泥水を注入する泥水加圧推
進工法において、前記複数の注入口の各注入口へ独立の
ポンプ及び送給路を使用して送泥しながら掘削推進する
ことを特徴とする特 〔作用〕 本発明の泥水加圧推進工法によると、シールド筒より径
大のカッタ部を通じて泥水が複数の注入口から切削部に
注入される。各注入口への泥水の送給は、独立のポンプ
と送給管を使用するので、泥水注入口が掘進中に掘削土
砂等によって詰まったままの状態におかれることがない
。したがって、切削部の全面にまんべんなく適切に泥水
が注入され、掘削土砂と泥水とが速く確実に攪拌混合さ
れることによって、泥水と地山の掘削土砂の固形粒子を
利用して安定した泥膜が形成される。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら、実施例により本発明の特徴
を具体的に説明する。
第1図は本発明の実施例における掘進機の概略側面断面
図である。
第1図において、掘進機1は全体として筒状をなし、掘
進機1の後方には複数の埋設管2が順次連結される。掘
進機1及び埋設管2を搬入するための立坑A内には、元
押しジヤツキ3が設けられ、この元押しジヤツキ3によ
り埋設管2の後端部が掘進機1方向に押圧されることに
より、掘進機1及び埋設管2が地層B中を推進する。
掘進機lのシールド筒4内には隔壁5が設けられている
。隔壁5の前部側には、モータ等の駆動機6により回転
力を与えられる回転軸7と、同回転軸7に連結され、掘
進機lのシールド筒4の外径より大きな外径をもつカッ
タ部8が配設されている。このカッタ部8前面の中心部
及び外周部の所定箇所には切削刃81が設けられている
更に、カッタ部8前面には複数箇所に、本実施例におい
ては4箇所に泥水注入口9が配設されると共に、回転軸
7内には軸心に沿って、泥水注入口9から駆動機6後方
まで4本の管状中空部IOが穿孔され、同管状中空部1
0にはロータリージヨイント11を介して各々4本の送
泥管12が連結されている。なお、管状中空部10はカ
ッタ部8内にふいては必ずしも管状である必要はなく、
適宜の形状の送給路が形成できればよい。また、ロータ
リージヨイント11において、4本の送泥管12はそれ
ぞれ4本の管状中空部10に独立に接続しており、従っ
てカッタ8部の泥水注入口9と送泥管12は一対一で対
応した構造となっている。
そして、この送泥管12には泥水aを圧送する4基のポ
ンプ13がそれぞれ設けられている。ポンプ13の上流
側は、泥水aを貯蔵した貯蔵タンク14に連結されてい
る。
掘進機lの隔壁5とカッタ部8とシールド筒4で囲まれ
た空間は、泥水aと掘削土砂とが攪拌混合される掘削室
15となっている。
この掘削室15内において、カッタB8の背面部から回
転軸7の軸心に平行にスクレーパ16を突設している。
このスクレーパ16によって掘削室15内に残留しがち
な土砂が掻き取られ、且つ、掘削土砂と泥水aの混合が
図られる。
そして、カッタ部8の前面の切削部及び掘削室15にお
いて、泥水aと掘削土砂等とが均一に攪拌混合されてで
きた液状体は、カッタ部8前面の地山側に泥膜を形成す
ると共に、シールド筒4の外側と地層Bとの間隙にチー
什ボイド部Cを形成する。このテールボイド部Cにも泥
膜が形成される。
掘削室15の下部においては、隔壁5の一部が開口され
、排泥口17が形成されている。この排泥口17には排
泥管18およびバルブ19が連通して設けられ、更に、
バルブ19の排泥側端部には貯泥槽20が設置されてい
る。貯泥槽20には、更に排泥管21が延設され、排泥
ユニット22が連設されている。23は排泥ポンプであ
る。
第2図はカッタ部8の正面図を示す。
同図に示すように、カッタ部8の前面部には、放射状に
切削刃81が配設され、最外部の切削刃81はシールド
筒4の外方に位置し、シールド筒4と地層Bとの間隙に
テールボイド部Cが形成される。
そして、カッタ部8の中心部を中心とする同心円で区画
される4つの領域s、、 s2. s、、 s、に対応
する位置に、4個の泥水注入口9をそれぞれ配設してい
る。この各領域への泥水注入口9の配設によって、泥水
aはカッタ8前面の切削部の全面に均一に注入される。
次いで、第1図に示した掘進機1の動作について説明す
る。
まず、各ポンプ13によって泥水aが各送泥管12を通
じて圧送される。圧送された泥水aは、ロータリージヨ
イント11を介して、各管状中空部10を経て、それぞ
れの泥水注入口9からカッタ部8の前面の切削部にまん
べんな(注入される。
注入された泥水aは掘削室15を満たし、切羽面を泥水
で加圧状態とする。次いで駆動機6により回転軸7を回
転させ、かつ泥水注入口9からの泥水aの注入を続けな
がらカッタ部8により掘削を行う。
泥水注入口9はカッタ部8の前面に各領域S1゜S2.
 S、、 S、毎に配設されているので、泥水aはカッ
タ部8の切削刃81付近および外周縁に供給される。こ
のため、掘削された土砂は泥水aに混合し易くなり、泥
水aと掘削土砂の固形粒子による目詰め効果が促進され
、形成された泥膜を介してカッタ部8は押圧されてカッ
タB8の安定が図られる。
このとき、本実施例においては、各泥水注入口9は、そ
れぞれ独立した泥水aの送給路とポンプ13を有するの
で、泥水注入口9が掘削土砂等によって目詰まりしにく
くなっている。
また、いずれかの泥水注入口9が目詰まりした場合、当
該泥水注入口9の泥水送給路の送泥が停止するので、目
詰まりを知ることができ、直ちにに回復処置を行うこと
ができる。
また、カッタ部8の外径はシールド筒4の外径より大き
く設定されているので、掘削後はシールド筒4及び埋設
管2の外周と地層Bとの間にはテールボイド部Cが形成
される。このテールボイド部Cには、掘進に伴い、掘削
土砂と泥水aが充分に攪拌混合された土粒子高含有の液
状体が満たされる。
この土粒子高含有の液状体は、カッタ部8の押圧力、例
えば地下水圧+0.2 kg/CrIと同圧となり、カ
ッタ部8前面の切削部と同様に地山表面に泥膜を形成し
、その押圧力によってテールボイド部Cの地山の崩落を
抑え、緩み土庄の発生を防止し、地山の埋設管等への締
付けを無くして掘進機の所要推進力を低減させる。従っ
て、小さな推進力で掘進機の推進を行うことができ、長
距離推進工法に適したものとなる。
掘削後の掘削土砂と泥水は、排泥口17から排泥管18
を通り、バルブ19を通って、貯泥槽20に排泥される
ここで、バルブ19は、掘進室15における液状体の圧
力と掘進機内の大気圧との差圧によって開閉するように
なっている。そこで、このバルブ19の開閉作動圧力を
適切に調整することによって良好な掘削を行うための液
状体の圧力を設定することが可能となる。
貯泥槽20に貯蔵された泥水等は、更に排泥ユニット2
2の排泥ポンプ23の吸引力によって排泥管21をスラ
リー輸送によって坑外へ搬出される。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明の泥水加圧推進工法にふ
いては、カッタ部前面の複数の注入口から泥水を注入し
、しかも各注入口への泥水の送給はそれぞれ独立のポン
プと送給路を使用する。このため、泥水注入口に土砂等
が目詰まりした状態のまま掘進を続けるような事態が生
じることがなく、泥水は切羽の全面に行きわたり、泥水
と掘削土砂等が均等に攪拌混合してカッタ部の前面及び
外周縁部に安定した泥膜を形成することができる。
また、掘削室内が良好な液状体となって切羽圧の変動が
微小なものとなり、安定した排泥ができる。
これにより、送泥未遂による掘進不能や種々のトラブル
を回避できて安定した掘進作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における掘進機の構造を示す概
略側面断面図、第2図は同掘進機のカッタ部の正面図、
第3図は従来例における掘進機の概略側面断面図である
。 1:掘進機     2:埋設管 3:元押しジヤツキ 4:シールド筒 5:隔壁      6:駆動機 7:回転軸     8:カッタ部 9:泥水注入口   10:管状中空部11:ロータリ
ージヨイント 12:送泥管     13:ポンブ 14:貯蔵タンク   15:掘削室 16:スクレーパ   17:排泥口 18:排泥管     19:バルブ 20:貯泥槽     21:排泥管 22:排泥ユニット23:排泥ポンプ 50:送泥管     51:中空部 52:掘進機     81:切削刃 A:立坑     −B:地層 C:テールボイド部 a:泥水 s、、 s2. s、、 s、 :領域特許出願人  
   昭和土木株式会社代 理 人     小 堀 
 益(ほか2名)第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、シールド筒より径大のカッタ部の前面に設けた複数
    の注入口から地山側に向けて泥水を注入する泥水加圧推
    進工法において、前記複数の注入口の各注入口へ独立の
    ポンプ及び送給路を使用して送泥しながら掘削推進する
    ことを特徴とする泥水加圧推進工法。
JP63042943A 1988-02-24 1988-02-24 泥水加圧推進工法 Expired - Lifetime JP2648490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042943A JP2648490B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 泥水加圧推進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042943A JP2648490B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 泥水加圧推進工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01219291A true JPH01219291A (ja) 1989-09-01
JP2648490B2 JP2648490B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=12650095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63042943A Expired - Lifetime JP2648490B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 泥水加圧推進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648490B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358389U (ja) * 1989-10-11 1991-06-06
JPH07150891A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Ootanitadashi Kogyo Kk 小口径管推進工法および装置
JP2015017389A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社奥村組 トンネル掘削機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57298A (en) * 1980-05-30 1982-01-05 Kajima Corp Shield excavator
JPS61274095A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 鈴木 友衛 軌道修正用ジエツト装置付きシ−ルド機械

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57298A (en) * 1980-05-30 1982-01-05 Kajima Corp Shield excavator
JPS61274095A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 鈴木 友衛 軌道修正用ジエツト装置付きシ−ルド機械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358389U (ja) * 1989-10-11 1991-06-06
JPH07150891A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Ootanitadashi Kogyo Kk 小口径管推進工法および装置
JP2015017389A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社奥村組 トンネル掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2648490B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01219291A (ja) 泥水加圧推進工法
JP3084212B2 (ja) 矩形シールド掘進機
JPH10220173A (ja) 埋設管敷設用複合泥水加圧推進工法およびその装置
JPH07173991A (ja) 横坑掘削装置の圧力調整装置及び横坑掘削装置の圧力調整方法
JPH076238Y2 (ja) トンネル掘削機
JP2556199Y2 (ja) 土圧式シールド工法の作泥管構造
JP3335535B2 (ja) シールド掘削機及び泥水式シールド工法
JPH0476193A (ja) 土質の改良を行うためのシールド掘進機、およびそれを用いた土砂改良方法
JPS6011997Y2 (ja) シールド掘進機の裏込め注入装置
JPH0258697A (ja) 水圧バランス式圧送排土シールド工法及びシールド掘進機
JP3335534B2 (ja) シールド掘削機及び泥水式シールド工法
JPH04203093A (ja) 泥土圧式シールド掘進機
JPH0393997A (ja) 泥水加圧推進装置
JP2738897B2 (ja) シールド掘進機
JPH01263386A (ja) 小口径管埋設装置
JPH0528316B2 (ja)
JP3538344B2 (ja) 管推進機及び管推進工法
JP2652553B2 (ja) 地盤改良装置
JP3426106B2 (ja) 掘削孔内壁崩壊のない掘進工法
JP2529226B2 (ja) 小口径管埋設装置
JPH0781501B2 (ja) 既設埋設管更新工法
JPS61137994A (ja) 土圧シ−ルド掘削工法
JP2001329787A (ja) 地中埋設管敷設装置およびその方法
JPS6314993A (ja) 泥水加圧推進工法
JPS6149476B2 (ja)