JP3335534B2 - シールド掘削機及び泥水式シールド工法 - Google Patents

シールド掘削機及び泥水式シールド工法

Info

Publication number
JP3335534B2
JP3335534B2 JP28926296A JP28926296A JP3335534B2 JP 3335534 B2 JP3335534 B2 JP 3335534B2 JP 28926296 A JP28926296 A JP 28926296A JP 28926296 A JP28926296 A JP 28926296A JP 3335534 B2 JP3335534 B2 JP 3335534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
shield
muddy water
shield excavator
muddy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28926296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10115183A (ja
Inventor
彰男 志関
幸司 多田
徹 谷口
雅弘 中川
誠 請川
裕次 舘川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP28926296A priority Critical patent/JP3335534B2/ja
Publication of JPH10115183A publication Critical patent/JPH10115183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335534B2 publication Critical patent/JP3335534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シールド掘削機及
び泥水式シールド工法に関し、特に、泥水を利用して土
圧に対抗しつつ異形断面のトンネルを掘削するシールド
掘削機及びこのシールド掘削機を用いた泥水式シールド
工法に関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】一般に、
鉄道や地下道等のトンネルを構築する泥水式シールド工
法では、円形断面のトンネルの掘削を行うのが基本とさ
れている。
【0003】このような掘削に用いるシールド掘削機
は、断面円形のシールド掘削機本体を備え、このシール
ド掘削機本体の先端部に設けられる円盤状のカッタとの
間に、シールドチャンバが画成される。
【0004】このシールド掘削機によるトンネルの掘削
時には、泥水式シールド工法の場合、前記シールドチャ
ンバ内に、シールド掘削機本体に配設される1本の送泥
管より加圧した泥水を供給して満たし、掘削した土砂を
泥水中に取り込む。この掘削した土砂は、1本の排泥管
より、排泥水として流体輸送するようになっている。
【0005】この場合、円形の隔壁の中心線上の上部に
送泥管と接続した送泥口を形成し、下部に排泥管と接続
した排泥口を形成するようにしている。
【0006】このような断面円形のシールド掘削機によ
り円形断面のトンネルを掘削する場合には、掘削土砂が
シールドチャンバ内の下部中心に集中するため、隔壁の
中心線上の下部に設けた排泥口から、ほぼ確実に掘削土
砂を取り込んで、排泥管により排出することが可能であ
る。
【0007】尚、より確実に掘削土砂を排出するため
に、アジテータ等の撹拌装置を用いてシールドチャンバ
内の泥水を撹拌して、土砂溜まりの発生を防止すること
も行われている。
【0008】ところで、前述のような断面円形のシール
ド掘削機により円形断面のトンネルを掘削する場合、ト
ンネル断面の有利性は低いものとなる。具体的には、例
えば地下鉄道、地下道路、及び共同溝等を掘削する場合
には、掘削した円形トンネル断面に不要な箇所が生じる
こととなる。
【0009】そこで、トンネルの全断面を有効活用する
ために、目的の断面形状に近づけた種々の異形断面のト
ンネルの掘削を行うシールド掘削機が用いられている。
【0010】しかし、このような異形断面のトンネルの
掘削を行う場合には、円形断面のトンネルの掘削の場合
と異なり、シールドチャンバ内の下部中央付近に掘削土
砂が集中しにくいものである。
【0011】本発明の目的は、異形断面のトンネルの掘
削を行うシールド掘削機のシールドチャンバ内の掘削土
砂を、安価で、かつ簡易な構成により、効率良く排出す
ることができるシールド掘削機、及びこのシールド掘削
機を用いた泥水式シールド工法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、異形断面のトンネルの掘削を行
うシールド掘削機本体先端の隔壁とカッタとの間に設け
られるシールドチャンバ内に送泥管より泥水を供給し、
排泥管により排泥して前記シールドチャンバ内を所定の
泥水圧に維持して土圧に対抗しつつ掘削を行うシールド
掘削機において、前記隔壁の上部に送泥口が形成され、
前記隔壁の下部に横方向に複数の排泥口が形成され、前
記送泥口は前記シールド掘削機本体内に配設された送泥
管に接続され、前記複数の排泥口は前記シールド掘削機
本体内に配設された排泥管にそれぞれ接続され、各排泥
口は切替バルブにより切替えて泥水の排出を行い、前記
シールドチャンバ内に上部から下部の切替えられた排泥
口へと流れる異なる泥水流路を形成可能にされることを
特徴とする。
【0013】本発明によれば、複数の排泥口から同時
に、又は切り替えて排泥することにより、複数の泥水流
路を形成することができるので、泥水を撹拌しやすくな
る。これにより、シールドチャンバ内の異なる位置から
効率良く泥水を排出することができる。
【0014】請求項2の発明は、請求項1に記載のシー
ルド掘削機において、前記シールド掘削機本体は、矩形
断面のトンネルの掘削を行う矩形形状とされていること
を特徴とする。
【0015】本発明によるシールド掘削機はいわゆる矩
形シールド掘削機であり、この矩形シールド掘削機のシ
ールドチャンバ内の下部に複数の排泥口を形成するの
で、矩形形状のシールドチャンバ内の下部の隅角部付近
に堆積しやすい掘削土砂を効率良く排出することができ
る。
【0016】請求項3の発明は、請求項2に記載のシー
ルド掘削機において、前記複数の排泥口は、少なくとも
前記隔壁の下部の中央及び両端近傍に形成されているこ
とを特徴とする。
【0017】本発明によれば、シールドチャンバ内の土
砂溜まりが発生しやすい位置である下部の両端付近に排
泥口をそれぞれ設けるので、これらの排泥口より掘削土
砂を排出して、土砂溜まりの発生を防止することができ
る。
【0018】
【0019】請求項4の発明は、請求項1から請求項3
のいずれかに記載のシールド掘削機において、前記送泥
口は横方向に複数形成されていることを特徴とする。
【0020】本発明によれば、送泥口が1つである場合
と比較して、複数の送泥口から泥水を供給するので、シ
ールドチャンバ内の泥水流路を分散させることができ
る。これにより、土砂溜まりの発生をより確実に回避す
ることが可能となる。
【0021】特に、カッタの回転が停止してい状態の
とき、即ちセグメントの組立中には、送泥口を切り替え
て、掘削中に形成する泥水流路とは異なる泥水流路を形
成することにより、土砂溜まりの発生を回避することが
可能となる。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】請求項の発明は、シールド掘削機本体の
先端の隔壁とカッタとの間に設けられるシールドチャン
バの上部から泥水を供給し、前記シールドチャンバの下
部から泥水を排出して、シールドチャンバ内を所定の泥
水圧に維持しつつ異形断面のトンネルの掘削を行う泥水
式シールド工法において、前記隔壁の下部に設けられる
複数の排泥口を切替えて泥水の排出を行い、前記シール
ドチャンバ内に上部から下部の切替えられた排泥口へと
流れる異なる泥水流路を形成することを特徴とする。
【0026】本発明によれば、複数の排泥口から同時に
排泥したり、又は切り替えて排泥したりすることによ
り、異なる泥水流路を形成することができるので、泥水
を撹拌しやすくなる。これにより、シールドチャンバ内
の異なる泥水流路に対応する複数の排泥口から効率良く
泥水を排出することができる。
【0027】請求項の発明は、請求項に記載の泥水
式シールド工法において、少なくとも前記隔壁の上部の
中央及び両端近傍に形成された複数の送泥口を切替えて
泥水を供給し、切替えた送泥口から排泥口へと流れる泥
水流路を形成することを特徴とする。
【0028】本発明によれば、所定時間毎あるいは掘削
状況に応じて、複数の送泥口を切り替えて泥水を供給す
るので、種々の泥水流路を形成して、土砂を撹拌するこ
とができる。これにより、土砂溜まりの発生を防止する
ことが可能となる。
【0029】請求項の発明は、請求項及び請求項
のいずれかに記載の泥水式シールド工法において、前記
シールド掘削機本体の後部に形成するセグメントの1リ
ング分の掘削開始から次のセグメントの1リング分の掘
削開始までの間に、前記複数の泥水流路を切替形成する
ことを特徴とする。
【0030】本発明によれば、例えば、セグメントの1
リング分の掘削中に、任意の泥水流路を形成して排泥
し、この1リング分の掘削終了後であって、次のリング
の掘削開始前までは、他の泥水流路を形成して排泥する
ように、種々の泥水流路を切り替えて形成するので、一
定の位置に土砂溜まりが発生することを防止できる。従
って、次の掘削開始時には土砂溜まりがなく、良好な掘
削を行うことができる。
【0031】請求項の発明は、請求項に記載の泥水
式シールド工法において、前記セグメントの1リング分
の掘削中は、少なくとも前記隔壁の下部の中央に形成さ
れる排泥口から泥水の排出を行う泥水流路を形成し、前
記1リング分の掘削終了後から次のセグメントの1リン
グ分の掘削開始前までの間は、前記隔壁の下部の両端近
傍に形成される排泥口から泥水の排出を行う泥水流路を
形成することを特徴とする。
【0032】セグメントの1リング分の掘削終了後から
次のリングの掘削開始前の掘削停止中、即ちセグメント
の組立作業中には、カッタの回転が停止状態となるの
で、シールドチャンバ内の下部の隅角部付近に土砂溜ま
りが発生しやすくなる。よって、掘削停止中には、隔壁
下部の両端の排泥口から泥水を排出するように切り替え
て排泥することにより、発生した土砂溜まりの土砂を優
先的に排出することが可能となり、泥水の排出を効率良
く行うことができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0034】図1は、本発明の一実施の形態である矩形
シールド掘削機のシールドチャンバの断面図であり、図
2は、図1に示す矩形シールド掘削機を用いた泥水式シ
ールド工法を説明するための図であり、図3は、図1に
示す矩形シールド掘削機の断面図である。
【0035】この矩形シールド掘削機は、いわゆるボッ
クスシールド機と呼ばれるもので、矩形断面のトンネル
の掘削を行う矩形状のシールド掘削機本体10先端の隔
壁24とカッタ12との間に設けられるシールドチャン
バ20内に送泥管200より泥水を供給し、排泥管40
0より排泥して前記シールドチャンバ20内を所定の泥
水圧に維持し、この泥水にて土圧に対抗しつつ掘削を行
うものである。
【0036】カッタ12は、上側及び下側の2つのカッ
タユニット40より構成される。各カッタユニット40
は、左右両側に配設される2つのドラムカッタ42と、
これらのドラムカッタ42間に配設される上下2つのリ
ングカッタ44とから構成される。
【0037】シールド掘削機本体10は、前胴部100
と後胴部110とから形成される中折れ式のものとなっ
ており、中折れジャッキ31により前胴部100を屈曲
させて曲線施工が可能にされている。
【0038】前胴部100内には、4つのカッタ駆動用
電動機36が配設されている。このカッタ駆動用電動機
36は、前胴部100の先端の隔壁24を貫通するギヤ
ケース38内の複数のギヤ(図示せず)を介してドラム
カッタ42及びリングカッタ44に接続され、このカッ
タ駆動用電動機36によりドラムカッタ42及びリング
カッタ44が回転駆動されるようになっている。
【0039】ドラムカッタ42は、ギアケース38内の
ギアと接続したシャフト46を中心に回転され、またリ
ングカッタ44はギアケース38内のギアと接続したシ
ャフト48を中心に回転される。
【0040】また、前胴部100の先端部には、フード
18が張り出され、このフード18によって前胴部10
0の先端部で、カッタ12と隔壁24との間にシールド
チャンバ20が画成されている。
【0041】後胴部110は、内部にセグメント14を
組み立てるエレクタ32が配設され、このエレクタ32
は、エレクタ旋回用油圧モータ34により作動されるよ
うになっている。
【0042】さらに、シールド掘削機本体10内には、
複数のシールドジャッキ30が配設され、これらのシー
ルドジャッキ30を後胴部110内のセグメント14の
先端に当接させて、シールド掘削機本体10を推進させ
ることにより、トンネルを掘削する。
【0043】このトンネルの掘削では、まず、セグメン
ト14の1リング分だけ掘削を行い、次に、後胴部11
0内で、配設したエレクタ32をエレクタ旋回用油圧モ
ータ34により作動させて、セグメント14を組み立て
る。この後胴部110とセグメント14との間は、テー
ルシール16によりシールする。
【0044】さらに、シールドチャンバ20内の隔壁2
4には、中心線上の上部中央に送泥口26が設けられ
る。この送泥口26は、シールド掘削機本体10内に配
設された送泥管200に接続される。
【0045】送泥管200は、地上に設置された調整槽
330に接続されており、この調整槽330からの泥水
を送出する。また、送泥管220は、送泥ポンプ306
とシールドチャンバ20との間で、送泥管200aと送
泥管200bとに分岐されている。これらの分岐管20
0a、200bには、それぞれ切替バルブ302、30
4が設けられている。
【0046】シールドチャンバ20内の隔壁24下部両
端には、適当な斜度をもった2枚の集泥用プレート90
a、90bがそれぞれ配設される。
【0047】そして、シールドチャンバ20内の隔壁2
4の下部であって、2枚の集泥用プレート90a、90
bの配置位置よりも隔壁24の中心線に近い位置には、
3つの排泥口28a、28b、28cが設けられる。
【0048】さらに、排泥口28aと排泥口28bとの
間、及び排泥口28aと排泥口28cとの間には、土砂
を撹拌するアジテータ60a、60bがそれぞれ配設さ
れる。
【0049】3つの排泥口28a、28b、28cは、
シールド掘削機本体10内に配設される3本の分岐管4
10a、410b、410cにそれぞれ接続されてい
る。さらに、3本の分岐管410a、410b、410
cは、シールド掘削機本体10内に配設された排泥管4
00の所定の位置に設けられた分岐部70で結合されて
いる。また、各分岐管410a、410b、410c
の、排泥口28a、28b、28cと分岐部70との間
には、切替バルブ320a、320b、320cがそれ
ぞれ設けられている。
【0050】これらの切替バルブ320a、320b、
320cは、それぞれ自動又は手動で切替制御されるよ
うになっている。そして、この切替バルブ320a、3
20b、320cの切替により、送泥口と排泥口との間
に複数の泥水流路を形成し得るようになっている。
【0051】尚、排泥管400には、泥水を排出するた
めの排泥ポンプ310、312が設けられており、この
排泥管400は、地上に設けられた泥水処理プラント
(図示せず)に接続されている。
【0052】次に、前述した矩形シールド掘削機を用い
た泥水式シールド工法について説明する。
【0053】まず、地上に設けられた調整槽330で土
砂及び水等が適当な割合で混合されて泥水が生成され
る。この泥水は、送泥ポンプ308により送泥管200
に送出される。
【0054】送泥管200では、切替バルブ302、3
04の開閉により、適宜送泥管200a、200bを切
り替えて、送泥口26を経てシールドチャンバ20内に
泥水を供給し、シールドチャンバ20を満たすことで、
所定の泥水圧を維持し、切羽の安定を図る。
【0055】そして、4つのカッタ駆動用原動機36を
作動させる。これにより、ギアケース38内のギアを介
してドラムカッタ42のシャフト46及びリングカッタ
44のシャフト48が駆動されて、上側及び下側の各カ
ッタユニット40のドラムカッタ42及びリングカッタ
44が回転し、地盤が矩形状に掘削される。
【0056】掘削された土砂は、シールドチャンバ20
内の加圧した泥水中に取り込まれる。ここで、切替バル
ブ320a、320b、320cの切り替えにより、分
岐管410a、410b、410cが切り替えられてい
る。よって、この切り替えにより選択された分岐管に接
続される排泥口に対して泥水流路が形成されて、泥水が
排出される。
【0057】具体的には、例えば、セグメント14の1
リング分の掘削中には、切替バルブ320aのみを開い
て、送泥口26から中央の排泥口28aに対する泥水流
路を形成して、排泥口28aだけから排泥する。そし
て、この1リング分の掘削終了後であって、次のリング
の掘削開始前までは、切替バルブ320aを閉じて、切
替バルブ320b、320cを順次開き、送泥口26か
ら排泥口28b及び排泥口28cに対する2つの泥水流
路を順次形成して、排泥口28b及び排泥口28cから
順次排泥する。これにより、次のリングの掘削開始時に
は、土砂溜まりが無い状態とすることができる。
【0058】また、この分岐管410a、410b、4
10cの切り替え方法としては、例えば、切替バルブ3
20a、320b、320cを全て開き、3本の分岐管
410a、410b、410cにそれぞれ接続される3
つの排泥口28a、28b、28cから同時に泥水を排
出するようにしてもよい。これにより、送泥口26と3
つの排泥口28a、28b、28cとの間に常時3つの
泥水流路を形成して、排泥することができる。
【0059】さらに、切替バルブ320a、320b、
320cを任意の順番で定期的に切り替えて、3つの排
泥口28a、28b、28cのうちの任意の排泥口から
泥水を排出するようにしてもよい。これにより、泥水流
路を任意に切替形成することができる。
【0060】シールドチャンバ20から排出された泥水
は、排泥管400を介して排泥ポンプ312及び排泥ポ
ンプ310により、地上に設けられた泥水処理プラント
(図示せず)まで送出される。
【0061】尚、上述した実施の形態では、シールドチ
ャンバ20内に設ける排泥口の数を3つとして説明して
いるが、排泥口の数は3つに限られることなく、複数で
あればよい。
【0062】また、上述した矩形シールド掘削機では、
送泥口は1つのみとして説明しているが、この送泥口も
複数設けるようにしてもよい。
【0063】例えば、図4に示すように、隔壁24の上
部に、ほぼ等間隔に3つの送泥口26a、26b、26
cを設ける。これらの送泥口26a、26b、26c
は、送泥管が分岐された分岐管にそれぞれ接続されるも
のとする。
【0064】泥水を供給する場合には、これら3つの送
泥口26a、26b、26cから同時に泥水を供給する
ことにより、9本の泥水流路を形成することができる。
即ち、送泥口26aから3つの排泥口28a、28b、
28cへの3つの泥水流路と、送泥口26bから3つの
排泥口28a、28b、28cへの3つの泥水流路と、
送泥口26cから3つの排泥口28a、28b、28c
への3つの泥水流路とをそれぞれ形成することができ
る。このように、さらに多くの泥水流路を形成すること
により、さらに泥水を撹拌しやすくなり、効率良く排泥
することができる。
【0065】また、3つの送泥口26a、26b、26
cにそれぞれ接続される分岐管を、所定時間毎あるいは
掘削状況に応じて切替制御して、任意の送泥口から泥水
を供給するようにしてもよい。これにより、さらに複数
の泥水流路を任意に切替形成することができるので、土
砂溜まりの発生を防止しやすくなる。
【0066】具体的には、例えば、セグメントの1リン
グ分の掘削中に、任意の泥水流路を形成して排泥し、こ
の1リング分の掘削終了後であって、次のリングの掘削
開始前までは、他の泥水流路を形成して排泥するよう
に、種々の異なる泥水流路を切り替えて形成することに
より、一定の位置に土砂溜まりが発生することを防止で
きる。
【0067】また、セグメントの1リング分の掘削終了
後から次のリングの掘削開始前の掘削停止中、即ちセグ
メントの組立作業中には、カッタの回転が停止状態とな
るので、シールドチャンバ内の下部の隅角部付近に土砂
溜まりが発生しやすくなる。よって、セグメントの組立
作業中には、隔壁下部の両端の排泥口から泥水を排出す
るように切り替えることにより、発生した土砂溜まりの
土砂を優先的に排出することが可能となる。
【0068】尚、本発明は、前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の
変形実施が可能である。
【0069】例えば、前記実施の形態においては、矩形
シールド掘削機について説明したが、この例に限らず、
円形断面以外の、多円形断面等の種々の異形断面のトン
ネルを掘削するシールド掘削機にも適用し得るものであ
る。
【0070】また、前記実施の形態においては、矩形シ
ールド掘削機であって、カッタとしてボックスシールド
を用いた場合について説明したが、スイングドラム式矩
形断面シールド、固定ドラム式矩形断面シールド等を用
いる場合にも適用し得るものである。
【0071】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である矩形シールド掘削
機のシールドチャンバの断面図である。
【図2】図1の矩形シールド掘削機を用いた泥水式シー
ルド工法を説明するための図である。
【図3】図1に示す矩形シールド掘削機の断面図であ
る。
【図4】他の実施の形態の矩形シールド掘削機のシール
ドチャンバの断面図である。
【符号の説明】
10 シールド掘削機本体 12 カッタ 14 セグメント 16 テールシール 18 フード 20 シールドチャンバ 24 隔壁 26、26a、26b、26c 送泥口 28a、28b、28c 排泥口 60a、60b アジテータ 70 分岐部 90a、90b 集泥用プレート 200 送泥管 320a、320b、320c 切替バルブ 400 排泥管 410a、410b、410c 分岐管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 雅弘 東京都中央区京橋1丁目7番1号 戸田 建設株式会社内 (72)発明者 請川 誠 東京都中央区京橋1丁目7番1号 戸田 建設株式会社内 (72)発明者 舘川 裕次 東京都中央区京橋1丁目7番1号 戸田 建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−158384(JP,A) 特開 平7−76994(JP,A) 特開 平3−2496(JP,A) 特開 平9−228779(JP,A) 特公 平3−80240(JP,B2) 実公 昭63−38319(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F21D 9/06 301 F21D 9/08

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異形断面のトンネルの掘削を行うシール
    ド掘削機本体先端の隔壁とカッタとの間に設けられるシ
    ールドチャンバ内に送泥管より泥水を供給し、排泥管に
    より排泥して前記シールドチャンバ内を所定の泥水圧に
    維持して土圧に対抗しつつ掘削を行うシールド掘削機に
    おいて、 前記隔壁の上部に送泥口が形成され、前記隔壁の下部に
    横方向に複数の排泥口が形成され、 前記送泥口は前記シールド掘削機本体内に配設された送
    泥管に接続され、 前記複数の排泥口は前記シールド掘削機本体内に配設さ
    れた排泥管にそれぞれ接続され、各排泥口は切替バルブ
    により切替えて泥水の排出を行い、前記シールドチャン
    バ内に上部から下部の切替えられた排泥口へと流れる異
    なる泥水流路を形成可能にされることを特徴とするシー
    ルド掘削機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のシールド掘削機におい
    て、 前記シールド掘削機本体は、矩形断面のトンネルの掘削
    を行う矩形形状とされていることを特徴とするシールド
    掘削機。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のシールド掘削機におい
    て、 前記複数の排泥口は、少なくとも前記隔壁の下部の中央
    及び両端近傍に形成されていることを特徴とするシール
    ド掘削機。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    のシールド掘削機において、 前記送泥口は横方向に複数形成されていることを特徴と
    するシールド掘削機。
  5. 【請求項5】 シールド掘削機本体の先端の隔壁とカッ
    タとの間に設けられるシールドチャンバの上部から泥水
    を供給し、前記シールドチャンバの下部から泥水を排出
    して、シールドチャンバ内を所定の泥水圧に維持しつつ
    異形断面のトンネルの掘削を行う泥水式シールド工法に
    おいて、 前記隔壁の下部に設けられる複数の排泥口を切替えて泥
    水の排出を行い、前記シールドチャンバ内に上部から下
    部の切替えられた排泥口へと流れる異なる泥水流路を形
    成することを特徴とする泥水式シールド工法。
  6. 【請求項6】 請求項に記載の泥水式シールド工法に
    おいて、 少なくとも前記隔壁の上部の中央及び両端近傍に形成さ
    れた複数の送泥口を切替えて泥水を供給し、切替えた送
    泥口から排泥口へと流れる泥水流路を形成することを特
    徴とする泥水式シールド工法。
  7. 【請求項7】 請求項及び請求項のいずれかに記載
    の泥水式シールド工法において、 前記シールド掘削機本体の後部に形成するセグメントの
    1リング分の掘削開始から次のセグメントの1リング分
    の掘削開始までの間に、前記複数の泥水流路を切替形成
    することを特徴とする泥水式シールド工法。
  8. 【請求項8】 請求項に記載の泥水式シールド工法に
    おいて、 前記セグメントの1リング分の掘削中は、少なくとも前
    記隔壁の下部の中央に形成される排泥口から泥水の排出
    を行う泥水流路を形成し、前記1リング分の掘削終了後
    から次のセグメントの1リング分の掘削開始前までの間
    は、前記隔壁の下部の両端近傍に形成される排泥口から
    泥水の排出を行う泥水流路を形成することを特徴とする
    泥水式シールド工法。
JP28926296A 1996-10-11 1996-10-11 シールド掘削機及び泥水式シールド工法 Expired - Fee Related JP3335534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28926296A JP3335534B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 シールド掘削機及び泥水式シールド工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28926296A JP3335534B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 シールド掘削機及び泥水式シールド工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115183A JPH10115183A (ja) 1998-05-06
JP3335534B2 true JP3335534B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=17740888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28926296A Expired - Fee Related JP3335534B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 シールド掘削機及び泥水式シールド工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335534B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7121638B2 (ja) * 2018-11-12 2022-08-18 清水建設株式会社 円周シールド掘削機
CN114320337A (zh) * 2021-09-15 2022-04-12 山东优拓工程装备有限公司 隧道挖掘设备用泥石直排装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10115183A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4212565A (en) Method and apparatus for forming a continuous row of cast-in-place piles to form a wall
JP3335534B2 (ja) シールド掘削機及び泥水式シールド工法
JP3084212B2 (ja) 矩形シールド掘進機
JP3335535B2 (ja) シールド掘削機及び泥水式シールド工法
JP3306709B2 (ja) 横穴構築機
JPH07173991A (ja) 横坑掘削装置の圧力調整装置及び横坑掘削装置の圧力調整方法
JP2824039B2 (ja) 地中掘削機
KR200275366Y1 (ko) 지중 물막이 연속벽 구축장치
JP2648490B2 (ja) 泥水加圧推進工法
JP2000192787A (ja) 泥土圧式シ―ルド掘進機とその掘削方法
JPS6011997Y2 (ja) シールド掘進機の裏込め注入装置
JP4522616B2 (ja) 小口径管推進工法用の先導掘進機における掘削土砂の自動調圧排泥機構
JP3047964B2 (ja) セミシールド機及びセミシールド工法
JP3137902B2 (ja) 地中連続壁構築用の掘削装置
KR100451962B1 (ko) 지중 물막이 연속벽 구축 공법 및 장치
JPH10159065A (ja) ダム貯水池の堆積土砂の排出方法
JP2530287B2 (ja) 泥水排土式撹拌掘進機
JPH04254697A (ja) 多角形状断面の坑の掘削方法
JP3832900B2 (ja) 多連型シールド掘進機
JP3094325B2 (ja) 掘削溝の拡幅掘削装置とその拡幅掘削方法
JPH0387413A (ja) 地盤改良における柱状固結体の施工方法およびその装置
JP3174858B2 (ja) セミシールド機及びこのセミシールド機を用いたセミシールド工法
JP2002038880A (ja) 地中埋設管敷設装置
JP2745389B2 (ja) コンクリート製立坑のシールド掘進機発進方法
JP2001329787A (ja) 地中埋設管敷設装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020716

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees