JP3306709B2 - 横穴構築機 - Google Patents
横穴構築機Info
- Publication number
- JP3306709B2 JP3306709B2 JP19723099A JP19723099A JP3306709B2 JP 3306709 B2 JP3306709 B2 JP 3306709B2 JP 19723099 A JP19723099 A JP 19723099A JP 19723099 A JP19723099 A JP 19723099A JP 3306709 B2 JP3306709 B2 JP 3306709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutter head
- earth
- mud
- stirring
- sand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
したり或いは下水管きょを構築する場合に使用される横
坑構築機に関するものである。
機,泥水加圧式セミシールド機及び泥濃式セミシールド
機等のセミシールド機ないしはこれらの機械を使用した
セミシールド工法や推進工法等の横穴構築工法は、適用
土質も広く、また操作性にも富んでいることから、地中
にトンネル等の横坑を構築したり下水管きょを構築する
場合に広く使用されている。そして、上記各横穴構築工
法の中で、例えば、土圧式セミシールド工法について説
明すると、この工法は、先導体として動力により駆動す
る掘削装置と、方向修正ジャッキ等が装備された掘進機
や掘進機本体により、地山の崩壊を防止しながら、推進
管を、推力伝達体として発進立坑内の推進管体後部に設
置したジャッキにより掘進する工法であり、こうした土
圧式セミシールド工法を行う場合に使用される土圧式セ
ミシールド機は、例えば、特開昭57−15797号公
報,特開昭57−74498号公報或いは特公昭61−
25879号公報において提案されている。これらの公
報に記載されている土圧式セミシールド機は、駆動モー
タにより回転駆動するとともに正面には複数のビットが
固定されてなるカッターヘッドと、このカッターヘッド
の背面側に形成された該カッターヘッドの背面側に形成
され該カッターヘッドの回転駆動により地盤が掘削され
て発生した土砂を外部に排出するスクリューコンベアー
等の排泥装置を備えているものであり、上記土砂は、こ
の排泥装置により外部に排出される。
ミシールド機を含めた横穴構築機により掘削する地盤に
は、大きな礫が混入している場合が多い。しかしなが
ら、こうした大きな礫が掘削機本体内に流入した場合に
は、排泥装置内に流入されない危険性が高いばかりでは
なく、一旦該排泥装置内に流入した後であっても、途中
で移動せず詰まってしまう場合がある。このように、一
度礫等の被掘削物が排泥管等のような排泥装置内で詰ま
って停止した場合には、横穴構築機の駆動を停止させ、
内部の礫等を除去する必要があることから、著しく工期
が延長されてしまうのが実情である。
築機が有する課題を解決するために提案されたものであ
って、排泥装置として排泥管を使用して外部に土砂を排
出する場合であっても、該排泥管内の中途部で停止し詰
まってしまうおそれのない横穴構築機を提供することを
目的とするものである。
決するために提案されたものであって、第1の発明(請
求項1記載の発明)は、先端には駆動手段により回転し
土砂を掘削するカッターヘッドが形成されてなるととも
に円筒状に成形された掘削機本体と、この掘削機本体内
に形成され上記カッターヘッドにより掘削された土砂が
流入する土砂流入空間と、上記掘削機本体内に形成され
上記土砂流入空間の後方に設けられた該土砂流入空間と
連通してなるとともに、該円筒状に成形された掘削機本
体の内周面が構成要素となされた攪拌槽と、この攪拌槽
内に配設され該攪拌槽内に流入した土砂を駆動モータに
より攪拌する攪拌羽根と、上記攪拌槽内で攪拌された土
砂を外部に排出する排泥管と、を備え、上記カッターヘ
ッドにより掘削された土砂は上記攪拌槽で攪拌された後
に、排泥管を介して外部に排出されるよう構成されてな
ることを特徴とするものである。
り掘削された土砂は、先ず、土砂流入空間内に流入し、
この後に攪拌槽内に流入し、そして、この攪拌槽内にお
いて駆動モータにより駆動する攪拌羽根により攪拌さ
れ、土砂は泥土とされてその後に排泥管を介して外部に
輩出される。したがって、排泥管内に流入する泥土は、
上記攪拌槽内でさらに細かくされて排泥管内に流入され
るので、排泥管内で停止し詰まる等の危険性を有効に回
避することができる。
は、上記第1の発明において、前記カッターヘッドを駆
動する駆動する駆動手段は、前記攪拌羽根を駆動する駆
動モータであることを特徴とするものである。
動する駆動手段は攪拌羽根を駆動する駆動モータと同じ
であることから、掘削機本体内の構成が簡素化されると
ともに、上記駆動モータとカッターヘッドとを接続する
ギアや該駆動モータと攪拌羽根とを接続するギアの構成
により、該カッターヘッドと攪拌羽根とを同一の回転速
度とすることができるとともに、異なる回転速度とする
ことも可能となる。
は、前記第1又は第2の発明において、前記攪拌槽に
は、加泥材を該攪拌槽内に注入する加泥材流入ポートが
形成され、攪拌槽内は土砂と加泥材とが混練された状態
で排泥管から外部に排出されるよう構成されてなること
を特徴とするものである。
トから攪拌槽内に加泥材が注入され、加泥材と土砂とは
攪拌槽内で攪拌された後に、排泥管を介して外部に排出
されるので、一層排泥管の詰まりを防止することが可能
となる。
は、前記第1,第2,又は第3の発明において、前記カ
ッターヘッドの後方に形成された土砂流入空間内に加泥
材を注入する加泥材注入ポートが設けられてなることを
特徴とするものである。
の後方に形成された泥土流入空間内に加泥材が注入され
た後にさらに攪拌槽内においても加泥材が注入されるこ
とから、より一層排泥管の詰まりを防止することが可能
となる。
る横穴構築機について、図面を参照しながら詳細に説明
する。なお、以下に説明する横穴構築機は、本発明を泥
濃式セミシールド機に適用したものである。
機1(以下、セミシールド機という。)は、図示しない
円筒状に成形された推進管の先端に設置されてなるもの
であって、図1に示すように、後方シールド筒2と、こ
の後方シールド筒2の先端に固定されてなる前方シール
ド筒3と、この前方シールド筒3の先端に固定されてな
るアウターコーン4と、このアウターコーン4の内側に
回動可能に配設されてなるインナーコーン5と、このイ
ンナーコーン5の先端に固定されてなるカッターヘッド
6とを備えている。なお、上記カッターヘッド6から後
方シールド筒2は、本発明を構成する掘削機本体であ
る。
ータに接続されてなる駆動シャフト8の先端と固定され
ており、先端(正面)には、多数のカッタービット7が
固定されている。このセミシールド機1は、これらのカ
ッタービット7により地中を掘削する。なお、このカッ
ターヘッド6の背面には、背面側ビット6aが形成され
ている。また、このカッターヘッド6には、図示しない
開口が形成され、上記カッタービット7により掘削され
た土砂は、これらの開口から、該カッターヘッド6の背
面側、すなわち、アウターコーン4とインナーコーン5
との間に流入される。なお、上記カッターヘッド6の背
面側は、本発明を構成する土砂流入空間である。そし
て、このアウターコーン4の外径は、上記前方シールド
筒3と同一の径とされ、内周面は、先端側から後端側に
亘って徐々に縮径されており、所謂すり鉢状に成形され
ている。また、上記インナーコーン5は、中心位置にお
いて上記駆動シャフト8の先端側に固定されてなるもの
であり、先端側から後端側にかけて徐々に太径とされて
いる。したがって、上記カッターヘッド6に形成された
開口から、アウターコーン4とインナーコーン5との間
に流入した土砂は、該アウターコーン4とインナーコー
ン5との徐々に狭くされた間に流入される。なお、上記
アウターコーン4の内周面とインナーコーン5の外周面
には、それぞれ多数の凸部4a,5aが形成され、上記
背面側ビット6aの回転と合俟って、流入した土砂内に
大きな礫が含まれている場合には、細かくされる。
コーン5との間を通った土砂は、上記前方シールド筒3
内に流入する。この前方シールド筒3内の中心には、上
記駆動シャフト8の基端側が軸受9により支持されてお
り、この軸受9は、該前方シールド筒3の内周から中心
方向に亘って形成された第1及び第2の円盤部10,1
1により支持されている。上記第1の円盤部10は、こ
の前方シールド筒3の先端側中途部に形成され、第2の
円盤部11は、該前方シールド筒3の後端側中途部に形
成されている。そして、これら第1及び第2の円盤部1
0,11のそれぞれには、図示しない円形状の開口が二
つ形成されている。したがって、上記アウターコーン4
とインナーコーン5との間を通った土砂は、これらの開
口を通って、このセミシールド機1の後方に移動する。
上記第2の円盤部11の後方には、本発明を構成する攪
拌槽12が形成されている。この攪拌槽12は、上記第
2の円盤部11の背面と、前方シールド筒3の内周面
と、該前方シールド筒3の後端と後方シールド筒2の先
端側とを仕切る隔壁13とにより閉塞された部位であ
る。そして、この攪拌槽12内には、攪拌装置14が設
けられている。この攪拌装置14は、中心において上記
駆動シャフト8の基端とこの駆動シャフト8に接続され
た減速機15の先端とに固定された回転部材16と、こ
の回転部材16の外周に形成された攪拌羽根17とから
構成されている。したがって、上記第2の円盤部11に
形成された二つの開口から上記攪拌槽12内に流入した
土砂は、後述する駆動モータの回転駆動力により、上記
攪拌装置14が回転し、この回転力により泥土はさらに
細かくされると同時に塑性流動化される。
ない開口が形成され、この開口には排泥管18の先端が
固定されている。この排泥管18は、図2に示すよう
に、上記隔壁13に形成された二つの開口に接続された
分岐管18aと、これらの分岐管18aが接続されれ後
端側は、図示しない地表まで設置されてなる排泥管本体
18bとから構成されている。なお、図2に示すよう
に、上記排泥管本体18bの先端側には、ピンチバルブ
19が配設されている。また、上記後方シールド筒2内
であって、上記隔壁13の後方には、図1に示すよう
に、駆動モータ20が配設され、この駆動モータ20の
先端には前記減速機15が配設され、この減速機15に
は、前記駆動シャフト8が固定されている。また、上記
後方シールド筒2内には、三つの方向修正ジャッキ2
1,22,23(図3参照)が配設されている。なお、
このセミシールド機1の後方には、図示しない推進用の
ジャッキが設けられ、この推進用のジャッキの推力によ
り、該セミシールド機1及びこのセミシールド機1に後
続する図示しないシールド管を含めた全体が、上記方向
修正ジャッキ21,22,23により予め設計された方
向に修正しながら推進するように構成されている。
ールド機1では、上記駆動モータ18の回転駆動力によ
りカッターヘッド6が回転し、このカッターヘッド6の
回転によりカッタービット7が地中を掘削する。こうし
て掘削された土砂は、カッターヘッド6に形成された開
口を通過して、前記アウターコーン4とインナーコーン
5との間に流入し、大きな礫等は、該インナーコーン5
の回転により細かくされ、上記前方シールド筒3内に流
入し、さらに上記攪拌槽12内に流入する。この攪拌槽
12内では、上記攪拌装置14を構成する攪拌羽根17
によりさらに細かくされ、その後に上記分岐管18a内
から分岐管本体18b内に流入して外部に流出される。
ールド機1においては、図4に示すように、加泥材注入
路25が形成されている。この加泥材注入路25は、地
上に設けられた図示しない加泥材注入装置に基端が接続
されてなる主要管路26と、この主要管路26の先端に
設けられた分流器27と、この分流器27と、この分流
器27に基端が接続され先端は上記攪拌槽12内に連通
してなる第1の分岐管路28と、上記分流器27に基端
が接続され先端は上記アウターコーン4の内周面に連通
してなる第2の分岐管路29とから構成されている。上
記第1の分岐管路28の先端は、上記隔壁13内に形成
された第1の加泥材流入ポート13aに挿通され、上記
第2の分岐管路29は、後方シールド筒2内から前方シ
ールド筒3内を通って、アウターコーン4の背面から内
周面に亘って形成された第2の加泥材流入ポート4bに
挿通されている。
ールド機1では、土砂は、カッターヘッド6に形成され
た開口を通過して、前記アウターコーン4とインナーコ
ーン5との間に流入し、該インナーコーン5の回転によ
り細かくされる時点において、上記第2の加泥材流入ポ
ート4bから流入した加泥材と混合され(第1回目の加
泥材注入工程)、さらに、攪拌槽12内においては、上
記第1の加泥材流入ポート13aから流入した加泥材と
攪拌され(第2回目の加泥材注入工程)た状態で上記分
岐管18a内から分岐管本体18b内に流入して外部に
流出される。したがって、このセミシールド機1によれ
ば、第1回目と第2回目の加泥材注入工程により、排泥
管17内の詰まりを一層防止することができる。
を泥濃式セミシールド機に適用したものを説明したが、
本発明は、泥水加圧式セミシールド機や土圧式セミシー
ルド機に適用したものであっても良い。
機1では、先端に形成されたカッターヘッド6に関し、
多数のカッタービット7を固定させ、これらのカッター
ビット7により地中を掘削するタイプのセミシールド機
1を図示して説明したが、本発明に係るカッターヘッド
は、必ずしもこうしたタイプのカッターヘッドである必
要はなく、例えば、図示しないローラビットが回転可能
に配設され、これらのローラビットにより地中を掘削す
るよう構成されたものであっても良い。
も明らかなように、本発明(請求項1記載の発明)で
は、カッターヘッドにより掘削された土砂は、先ず、土
砂流入空間内に流入し、この後に攪拌槽内に流入し、そ
して、この攪拌槽内において駆動モータにより駆動する
攪拌羽根により攪拌され、土砂は泥土とされてその後に
排泥管を介して外部に輩出される。したがって、排泥管
内に流入する泥土は、上記攪拌槽内でさらに細かくされ
て排泥管内に流入されるので、排泥管内で停止し詰まる
等の危険性を有効に回避することができる。
では、カッターヘッドを駆動する駆動手段は攪拌羽根を
駆動する駆動モータと同じであることから、掘削機本体
内の構成が簡素化されるとともに、上記駆動モータとカ
ッターヘッドとを接続するギアや該駆動モータと攪拌羽
根とを接続するギアの構成により、該カッターヘッドと
攪拌羽根とを同一の回転速度とすることができるととも
に、異なる回転速度とすることも可能となる。
によれば、加泥材流入ポートから攪拌槽内に加泥材が注
入され、加泥材と土砂とは攪拌槽内で攪拌された後に、
排泥管を介して外部に排出されるので、一層排泥管の詰
まりを防止することが可能となる。
によれば、カッターヘッドの後方に形成された泥土流入
空間内に加泥材が注入された後にさらに攪拌槽内におい
ても加泥材が注入されることから、より一層排泥管の詰
まりを防止することが可能となる。
ドの先端側の構成を示す断面図である。
ドの後端側の構成を示す断面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 先端には駆動手段により回転し土砂を掘
削するカッターヘッドが形成されてなるとともに円筒状
に成形された掘削機本体と、 この掘削機本体内に形成され上記カッターヘッドにより
掘削された土砂が流入する土砂流入空間と、 上記掘削機本体内に形成され上記土砂流入空間の後方に
設けられた該土砂流入空間と連通してなるとともに、該
円筒状に成形された掘削機本体の内周面が構成要素とな
された攪拌槽と、 この攪拌槽内に配設され該攪拌槽内に流入した土砂を駆
動モータにより攪拌する攪拌羽根と、 上記攪拌槽内で攪拌された土砂を外部に排出する排泥管
と、 を備え、上記カッターヘッドにより掘削された土砂は上
記攪拌槽で攪拌された後に、排泥管を介して外部に排出
されるよう構成されてなることを特徴とする横穴構築
機。 - 【請求項2】 前記カッターヘッドを駆動する駆動する
駆動手段は、前記攪拌羽根を駆動する駆動モータである
ことを特徴とする請求項1記載の横穴構築機。 - 【請求項3】 前記攪拌槽には、加泥材を該攪拌槽内に
注入する加泥材流入ポートが形成され、攪拌槽内は土砂
と加泥材とが混練された状態で排泥管から外部に排出さ
れるよう構成されてなることを特徴とする請求項1又は
2記載の横穴構築機。 - 【請求項4】 前記カッターヘッドの後方に形成された
土砂流入空間内に加泥材を注入する加泥材注入ポートが
設けられてなることを特徴とする請求項1,2又は3記
載の横穴構築機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19723099A JP3306709B2 (ja) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | 横穴構築機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19723099A JP3306709B2 (ja) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | 横穴構築機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001020681A JP2001020681A (ja) | 2001-01-23 |
JP3306709B2 true JP3306709B2 (ja) | 2002-07-24 |
Family
ID=16371018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19723099A Expired - Lifetime JP3306709B2 (ja) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | 横穴構築機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3306709B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4522616B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2010-08-11 | コクド工機株式会社 | 小口径管推進工法用の先導掘進機における掘削土砂の自動調圧排泥機構 |
-
1999
- 1999-07-12 JP JP19723099A patent/JP3306709B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001020681A (ja) | 2001-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3306709B2 (ja) | 横穴構築機 | |
JP3047964B2 (ja) | セミシールド機及びセミシールド工法 | |
KR100491876B1 (ko) | 지반굴착장치를 이용한 지반개량 및 연직차수벽 구축을위한 유씨엠공법과 유씨엠공법에 적용되는 지반굴착장치의굴착로드 | |
JP3174858B2 (ja) | セミシールド機及びこのセミシールド機を用いたセミシールド工法 | |
JP4092265B2 (ja) | トンネル施工方法及びトンネル掘削機 | |
JP3335534B2 (ja) | シールド掘削機及び泥水式シールド工法 | |
JP2824039B2 (ja) | 地中掘削機 | |
JP3335535B2 (ja) | シールド掘削機及び泥水式シールド工法 | |
JP4731445B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JP3758858B2 (ja) | 地中接合式トンネル掘削機 | |
JP3237797B2 (ja) | トンネル等の掘削工法 | |
JP3832005B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP2001355389A (ja) | 横坑構築工法及び横坑構築装置 | |
JPH0352877Y2 (ja) | ||
JP4522616B2 (ja) | 小口径管推進工法用の先導掘進機における掘削土砂の自動調圧排泥機構 | |
JP2005330749A (ja) | 急曲線トンネル掘削用のシールド機 | |
JPS6131246B2 (ja) | ||
JP3690538B2 (ja) | トンネル掘進機およびそのトンネル掘進工法 | |
JP3426106B2 (ja) | 掘削孔内壁崩壊のない掘進工法 | |
JPH06336896A (ja) | 矩形加泥シールド掘削機 | |
JP2001329787A (ja) | 地中埋設管敷設装置およびその方法 | |
JP2003278489A (ja) | トンネル掘削機 | |
JP2563974Y2 (ja) | トンネル掘進機のアジテータ装置 | |
JP2002295184A (ja) | 掘進機 | |
JP2011163021A (ja) | 掘削ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3306709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |