JPH01217422A - 非晶質シリコン薄膜トランジシタアレイ基板 - Google Patents

非晶質シリコン薄膜トランジシタアレイ基板

Info

Publication number
JPH01217422A
JPH01217422A JP63043576A JP4357688A JPH01217422A JP H01217422 A JPH01217422 A JP H01217422A JP 63043576 A JP63043576 A JP 63043576A JP 4357688 A JP4357688 A JP 4357688A JP H01217422 A JPH01217422 A JP H01217422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
source wiring
amorphous silicon
gate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63043576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740813B2 (ja
Inventor
Sakae Tanaka
栄 田中
Yoshiaki Watanabe
渡辺 善昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP4357688A priority Critical patent/JP2740813B2/ja
Publication of JPH01217422A publication Critical patent/JPH01217422A/ja
Priority to US07/551,688 priority patent/US5047819A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2740813B2 publication Critical patent/JP2740813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4825Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body for devices consisting of semiconductor layers on insulating or semi-insulating substrates, e.g. silicon on sapphire devices, i.e. SOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78663Amorphous silicon transistors
    • H01L29/78669Amorphous silicon transistors with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は非晶質シリコン(amorphous−8il
icon。
以下a−31)薄膜トランジスタ(Th1n  Pi 
I+n  Transistor、以下TPT)アレイ
基板の構成に関する。
[従来の技術] 近年薄型の画像表示器として液晶マトリクス表示器、と
りわけ各画素毎にスイッチング素子を設けた、いわゆる
アクティブマトリクス型の液晶表示器が各所で研究開発
されている。このスイッチング素子には旧S型のTPT
が主として利用されている。
第4図はTPTを用いたアクティブマトリクス型の液晶
表示器の構成例を模式的に表したものである。zlはT
PT、 22はTPT21のドレイン電極に接続された
画素電極(図示せず)と、TPTが設けられた基板に対
し液晶層を介して対向した基板上に設けられた対向電極
23とにより挟持された1画素分の液晶層である。2は
各TFT21のゲート電極を連結するためのゲート配線
であり、行ごとに各TFT21をオンオフする走査信号
を各TPT21のゲート電極に供給するものである。6
は各TPT21のソース電極を連結するためのソース配
線であり、ゲート配線2により選択された各TPT21
のソース電極へ画像信号を供給するものである。本図を
用いてアクティブマトリクス型の液晶表示器の表示原理
を簡単に説明するとつぎのようになる。例えばゲート配
線2の中で信号端子X+に選択信号が印加されると、こ
れに連なる各TPT21−aは一斉にオンし、各ソース
配置i1Bの信号端子・・・Yl、Yl +  1・・
・より画像信号が各TPT21−aのソース電極を通し
てドレイン電極に接続された画素電極へ供給される。こ
の画素電極の電圧と、対向電極23の電圧により、各液
晶層22に印加される電圧値が決定され、各電圧値によ
り各液晶層の光透過率を変化させて表示を行う。Xtに
印加される信号が非選択状態になり、これに連なる各T
PTがオフすると引続き Xi+1に選択信号が印加さ
れ上記と同様の動作が行なわれる。なお各液晶層22に
印加された電圧はTFT21がオフ状態になった後も液
晶層22自身による容量成分により、つぎに同−TPT
がオンするまで保持される。
上記TPT2 tには、ゲート絶縁層、半導体層をはさ
んで、これらの下層側にゲート電極が、上層側にソース
電極およびドレイン電極が配置された、いわゆる逆スタ
ガー型のa−3I TPTが広く利用されている。特に
信頼性、再現性等の見地からゲート絶縁層、非晶質シリ
コン層、保護絶縁層が順次形成された第5図および第6
図示の構造を有する逆スタガー型のa−8t TFTが
提案されている。
同図において、1は絶縁性基板、2はゲート配線、3は
ゲート絶縁層、4は非晶質シリコン層、5は保護絶縁層
、6はソース配線、7はゲート電極、8はソース電極、
9はドレイン電極、10は画素電極である。
ところでアクティブマトリクス型の液晶表示器では総画
素数が数千から数十刃にも達するが、ゲート配線とソー
ス配線の交差部も、はぼ同数存在する。仮にこの交差部
の中で−ケ所でも短絡等の絶縁不良や切断等の導通不良
があると、これは表示上線欠陥となって表われ製品とし
て成立し得ない状態になる。そこで第6図に示されるよ
うな構造を有したa−8I TFTを用いる場合、従来
は第5図に示されるように、ゲート配線2とソース配線
6の交差部にゲート絶縁層、非晶質シリコン層、保護絶
縁層により形成される層間絶縁層を設けていた。第7図
にこの部分の構造を示してあり、ゲート配線2とソース
配線6の間に層間絶縁層としてゲート絶縁層3、非晶質
シリコン層4、保護絶縁層5が形成されている。このよ
うな構成は絶縁不良対策に対し極めて有効であることは
既に実証されている。
[発明が解決しようとする課題] ところが上記構造では非晶質シリコン層4および保護絶
縁層5の端部における段差によりソース配線6がこの段
差部で断線を生じる可能性がある。
特にソース配線6に通常よく用いられる ITO薄膜を
使用した場合、ITO薄膜は柱状構造を有して成膜され
るため上記段差部でかなりの確率で段切れ断線や導通不
良が生じる。ソース配線6が断線すると画像信号が断線
箇所以後に到達することがないため、表示上は線欠陥と
なって表れ製品としては成立し得ないことになる。この
ように従来は」二記箇所でのソース配線の断線が製造歩
留りを著しく低下させていた。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、特にゲ
ート配線との交差部におけるソース配線の断線確率を低
減することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明では逆スタガー型の非晶質シリコン薄膜トランジ
スタアレイ基板において、ソース配線下に保護絶縁層、
非晶質シリコン層をソース配線よりも幅広に形成するこ
とを特徴とした非晶質薄膜トランジスタアレイ基板を提
供することにより上記目的を達成している。
[実施例] 第1図および第2図において、1は絶縁性基板、2はゲ
ート配線、3はゲート絶縁層、4は非晶質シリコン層、
5は保護絶縁層、6はソース配線、7はゲート配線、8
はソース電極、9はドレイン電極、10は画素電極であ
る。
第3図は第1図の■−■線における断面図をその製造工
程順に従い示したものである。図に付した番号は第1図
、第2図に付した番号と同一のものを示している。11
はn型の不純物を適m Bんだシリコン層(以下、n型
シリコン層という。)、l2は金属層である。
以下第1図、第2図および第3図を用いて、上記構成を
得るための製造工程について説明を行う。
なお以下の(a)から(d )までは、第3図に付した
(a)から(d)と対応している。
(a)ゲート配線2およびゲート電極7が形成された絶
縁性基t!i、l上に窒化シリコンまたは酸化シリコン
を用いたゲート絶縁層3、非晶質シリコン層4、窒化シ
リコンまたは酸化シリコンを用いた保護絶縁層5をプラ
ズマCVD法により順次堆積する。
(b)保護絶縁層5を緩衝フッ酸溶液を用いて選択的に
除去し、ゲート電極7上の島状パターンを形成すると共
に(d)の工程で形成されるソース配線6下の位置に、
ソース配線全域にわたって、ソース配線よりも幅広の保
護絶縁層5のパターンを形成する。
(c)n型2932層11をプラズマCVD法により堆
積し、引続き金属4層12を真空蒸着またはスパッタリ
ング法により堆積する。金属層12をソース電極8およ
びドレイン電極9の形状にパターニングし、この金属層
12により形成されたパターンおよび上記保護絶縁層5
により形成されたパターンをマスクとしてn型2932
層11および非晶質シリコン層12を有機アルカリ系溶
液によりエツチングしてソース電極8およびドレイン電
極9を形成する。
(d)ITOを真空蒸着し、これを塩化第2¥1系の溶
液を用いてエツチングしてソース配線6および画素電極
10を形成する。この時ソース配線6は(b)および(
C)の工程で形成された保護絶縁層5および非晶質シリ
コン層4のパターンよりも幅狭に形成することが重要で
ある。
以上のようにして1eられたもののゲート配線2とソー
ス配線6の交差部での断面は第2図に示すようになり、
従来みられた非晶質シリコン層4および保護絶縁層5に
よる段差はなくなりソース配線6の段差は僅かにゲート
配線2により生ずる段差のみとなる。このことにより、
上記交差部での断線確率は従来よりも明らかに減少する
ことが確かめられた。
[発明の効果] 本発明によれば、ソース配線が保護絶縁層および非晶質
シリコン層による段差部を横切ることがないためソース
配線の段差を大幅に減少することができ、断線確率が減
少し、製造歩留りの向上に大きく寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図は第1
図の■−■線における断面図、第3図は第1図の■−■
線における製造工程の断面図、第4図はアクティブマト
リクス型の液晶表示器の回路配線を示した電気回路図、
第5図は従来例を示した平面図、第6図は第5図の■−
■線における断面図、第7図は第5図の■−■線におけ
る断面図である。 2・・・ゲート配線、    3・・・ゲート絶縁層、
4・・・非晶質シリコン層、5・・・保護絶縁層、6・
・・ソース配線 以  上 第1図 5保縛j色縞4  6・l−人11Iυ痔−第3因 第4因 第5図 第6図 第7囚

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アレイ状に設けられた非晶質シリコン薄膜トランジス
    タと、この非晶質シリコン薄膜トランジスタのゲート電
    極を連結させたゲート配線と、ソース配線とを少くとも
    有して形成される逆スタガー型の非晶質シリコン薄膜ト
    ランジスタアレイ基板において、上記ソース配線下に、
    保護絶縁層および非晶質シリコン層をソース配線よりも
    幅広に形成したことを特徴とする非晶質シリコン薄膜ト
    ランジスタアレイ基板。
JP4357688A 1988-02-26 1988-02-26 非晶質シリコン薄膜トランジシタアレイ基板 Expired - Fee Related JP2740813B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357688A JP2740813B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 非晶質シリコン薄膜トランジシタアレイ基板
US07/551,688 US5047819A (en) 1988-02-26 1990-07-12 Amorphous-silicon thin film transistor array substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357688A JP2740813B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 非晶質シリコン薄膜トランジシタアレイ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01217422A true JPH01217422A (ja) 1989-08-31
JP2740813B2 JP2740813B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=12667584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4357688A Expired - Fee Related JP2740813B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 非晶質シリコン薄膜トランジシタアレイ基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5047819A (ja)
JP (1) JP2740813B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0597641A2 (en) * 1992-11-12 1994-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin-film transistor and method of fabricating the same
KR100658057B1 (ko) * 2000-05-31 2006-12-15 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP2014194579A (ja) * 2010-02-26 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04171767A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Sharp Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US5287206A (en) * 1990-11-30 1994-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix display device
JP2650780B2 (ja) * 1990-11-30 1997-09-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JP3172841B2 (ja) * 1992-02-19 2001-06-04 株式会社日立製作所 薄膜トランジスタとその製造方法及び液晶表示装置
JP2635885B2 (ja) * 1992-06-09 1997-07-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 薄膜トランジスタ及びアクティブマトリクス液晶表示装置
US5374572A (en) * 1993-07-22 1994-12-20 Motorola, Inc. Method of forming a transistor having an offset channel section
US5414283A (en) * 1993-11-19 1995-05-09 Ois Optical Imaging Systems, Inc. TFT with reduced parasitic capacitance
US5539219A (en) * 1995-05-19 1996-07-23 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Thin film transistor with reduced channel length for liquid crystal displays
US5532180A (en) * 1995-06-02 1996-07-02 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Method of fabricating a TFT with reduced channel length
US5631473A (en) * 1995-06-21 1997-05-20 General Electric Company Solid state array with supplemental dielectric layer crossover structure
JP3866783B2 (ja) 1995-07-25 2007-01-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US5650358A (en) * 1995-08-28 1997-07-22 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Method of making a TFT having a reduced channel length
US6275278B1 (en) 1996-07-19 2001-08-14 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device and method of making same
US6287899B1 (en) * 1998-12-31 2001-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
JP3683463B2 (ja) * 1999-03-11 2005-08-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、その製造方法、及び、該基板を用いたイメージセンサ
US6825488B2 (en) 2000-01-26 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4342711B2 (ja) * 2000-09-20 2009-10-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置の製造方法
US7972897B2 (en) * 2007-02-05 2011-07-05 Intermolecular, Inc. Methods for forming resistive switching memory elements
US8927981B2 (en) * 2009-03-30 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
GB2498072B (en) 2011-12-21 2015-03-18 Lg Display Co Ltd Display device and method for manufacturing of the same
US9018068B2 (en) 2013-04-24 2015-04-28 Intermolecular, Inc. Nonvolatile resistive memory element with a silicon-based switching layer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097386A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 セイコーインスツルメンツ株式会社 液晶表示装置
JPS62126677A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Sharp Corp 薄膜トランジスタアレイ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2081018B (en) * 1980-07-31 1985-06-26 Suwa Seikosha Kk Active matrix assembly for display device
US4705358A (en) * 1985-06-10 1987-11-10 Seiko Instruments & Electronics Ltd. Substrate for active matrix display
DE3714164A1 (de) * 1986-04-30 1987-11-05 Sharp Kk Fluessigkristallanzeige
JPS62265756A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタマトリクス
JPH0691252B2 (ja) * 1986-11-27 1994-11-14 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097386A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 セイコーインスツルメンツ株式会社 液晶表示装置
JPS62126677A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Sharp Corp 薄膜トランジスタアレイ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0597641A2 (en) * 1992-11-12 1994-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin-film transistor and method of fabricating the same
EP0597641A3 (en) * 1992-11-12 1994-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film transistor and its manufacturing method.
US5528055A (en) * 1992-11-12 1996-06-18 Matsushita Industrial Electric Co., Ltd. Thin-film transistor
KR100658057B1 (ko) * 2000-05-31 2006-12-15 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP2014194579A (ja) * 2010-02-26 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US9048325B2 (en) 2010-02-26 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having an oxide semiconductor transistor
US9658506B2 (en) 2010-02-26 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having an oxide semiconductor transistor
US10539845B2 (en) 2010-02-26 2020-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having an oxide semiconductor transistor
US10983407B2 (en) 2010-02-26 2021-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having an oxide semiconductor transistor
US11927862B2 (en) 2010-02-26 2024-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having an oxide semiconductor transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2740813B2 (ja) 1998-04-15
US5047819A (en) 1991-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01217422A (ja) 非晶質シリコン薄膜トランジシタアレイ基板
US5828433A (en) Liquid crystal display device and a method of manufacturing the same
KR100303134B1 (ko) 액정표시소자및그제조방법.
KR100270467B1 (ko) 액정 디스플레이 장치의 액티브 매트릭스 기판 및 그의 제조 방법
US4816885A (en) Thin-film transistor matrix for liquid crystal display
EP0329887B1 (en) Liquid crystal display device
US20030122127A1 (en) Thin film transistor array and its manufacturing method
KR920005512B1 (ko) 비정질 실리콘 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
JPH01219824A (ja) 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板
KR19980077399A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
US4961629A (en) Liquid crystal display device
JPH01217423A (ja) 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板
US5952675A (en) Thin film transistor element array
US5546207A (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US5466620A (en) Method for fabricating a liquid crystal display device
JPH1048664A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6356319B1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US20040266047A1 (en) Thin film array panel and manufacturing method thereof
JPH04338728A (ja) アクティブマトリクス基板
JP2002099225A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP2669512B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JPH0568708B2 (ja)
JPH01205460A (ja) 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JPH0251128A (ja) シリコン薄膜トランジスタアレイの保持容量
JP2550692B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees