JP2669512B2 - アクティブマトリクス基板 - Google Patents

アクティブマトリクス基板

Info

Publication number
JP2669512B2
JP2669512B2 JP11738591A JP11738591A JP2669512B2 JP 2669512 B2 JP2669512 B2 JP 2669512B2 JP 11738591 A JP11738591 A JP 11738591A JP 11738591 A JP11738591 A JP 11738591A JP 2669512 B2 JP2669512 B2 JP 2669512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pixel electrode
drain electrode
active matrix
matrix substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11738591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04344617A (ja
Inventor
譲 金森
明彦 今矢
幹雄 片山
孝好 永安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11738591A priority Critical patent/JP2669512B2/ja
Priority to US07/875,039 priority patent/US5302987A/en
Priority to KR1019920007560A priority patent/KR970004884B1/ko
Priority to DE69205333T priority patent/DE69205333T2/de
Priority to EP92304450A priority patent/EP0514218B1/en
Publication of JPH04344617A publication Critical patent/JPH04344617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669512B2 publication Critical patent/JP2669512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば液晶表示装置な
どに用いられるアクティブマトリクス基板に関し、具体
的には対向電極が形成された対向基板に対して対向配設
され、この対向基板との間に液晶を介装した状態で使用
されるアクティブマトリクス基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、上述した液晶表示装置やEL
(エレクトロルミネセント)表示装置、プラズマ表示装
置等においては、マトリクス状に配列された表示絵素を
選択使用することにより画面上に表示パターンを形成し
ている。表示絵素の選択方法としては、個々独立させた
絵素電極のそれぞれに対しスイッチング素子を連結して
表示駆動するアクティブマトリクス駆動方式が知られて
いる。この方式は高コントラストの表示が可能であり、
液晶テレビジョン、ワードプロセッサあるいはコンピュ
ータなどに実用化されている。
【0003】一方、絵素電極を選択駆動するスイッチン
グ素子としては、TFT(薄膜トランジスタ)素子、M
IM(金属−絶縁膜−金属)素子、MOSトランジスタ
素子、ダイオード、バリスタ等が一般に用いられてお
り、このようなスイッチング素子を介して、絵素電極と
これに対向する対向電極間に介在させた液晶、EL発光
層あるいはプラズマ発光体などの表示媒体の光学的変調
を行う。この変調により、画面上に表示パターンが視認
可能に表示される。
【0004】図6にスイッチング素子として逆スタガ構
造のa−Si形(アモルファスシリコン形)TFTを用
いた従来のアクティブマトリクス基板の平面図を示す。
このアクティブマトリクス基板は、ベースとなるガラス
基板20の上に多数のゲートバスライン21…が横方向
にほぼ平行に形成され、このゲートバスライン21…と
直角に交差させて多数のソースバスライン22…が縦方
向にほぼ平行に形成されている。2本のゲートバスライ
ン21、21と2本のソースバスライン22、22で囲
まれた矩形状をした領域内には絵素電極40がそれぞれ
形成され、各絵素電極40にはTFT31が、TFT3
1に備わったドレイン電極(図示せず)を絵素電極40
の端部の下に積層した状態で形成されている。また、各
TFT31は上記ドレイン電極の他にソース電極とゲー
ト電極とを備え、ソース電極はソースバスライン22か
ら分岐してなるソースバス支線22aからなり、ゲート
電極はゲートバスライン21の途中の一部からなる。つ
まり、TFT31のソース電極とゲート電極は、該当す
る絵素電極を囲む領域を構成する2本のゲートバスライ
ン21、21の一方と、2本のソースバスライン22、
22の一方とそれぞれ接続されている。
【0005】なお、TFTを使用したアクティブマトリ
クス基板としては、上述した構成の他に図7に示す構成
のものも知られている。このアクティブマトリクス基板
は、ゲートバスライン21から分岐させたゲートバス支
線21aを有し、そのゲートバス支線21aの先端部を
TFT31のゲート電極となしてある。ソースバスライ
ン22には突出部22bが形成され、その突出部22b
をTFT31のソース電極となしている。更に、TFT
31のドレイン電極は、絵素電極40の端部の下に積層
した状態で形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したド
レイン電極と絵素電極40との接続部は、図3(b)に
示すようにドレイン電極133を絵素電極40が上から
覆うように形成している。しかし、上側の絵素電極40
は、下側のドレイン電極133の端と重なる断差部で、
図8(b)に示すように被覆状態が悪化して膜厚が薄く
なることがある。なお、被覆状態が良好な場合を図8
(a)に示す。
【0007】前者の被覆状態は、ドレイン電極133の
端面のテーパー角度が大きいときや、ドレイン電極13
3の端部の形状が滑らかでなく、荒れているときなどに
起こり易い。そして、このような状態になると、前記断
差部で抵抗値が高くなったり、場合によっては導通が取
れなくなることもあった。
【0008】また、後工程であるフォトリソ工程を実施
する際、図3(b)に示すように絵素電極40のL状に
窪んだ部分d、eにおいては、絵素電極40と同様のパ
ターンで形成したフォトレジスト膜の密着性が他の部分
よりも劣ることから、矢印方向からエッチング液が絵素
電極40の下側に染み込むことがある。このようになる
と、断差部における絵素電極40やドレイン電極133
が腐食される。そして、ハッチングにて示す箇所全体が
侵されると、TFT31が絵素電極40から電気的に離
隔されて導通不良が起こることになる。
【0009】上記導通不良が起こると、絵素電極40に
電荷を充電すべきTFT31からの電流の供給が受けら
れないので、絵素電極40には表示に必要な電圧が印加
されず、よって対向電極との間にある液晶に電圧がかか
らなくなる。これは、表示装置として見た場合に点欠陥
として認識され、製造歩留りが低下する点で大きな問題
となる。
【0010】そこで、導通不良の防止対策として、1つ
の絵素電極に2個のスイッチング素子を備えた構造が考
えられる。この場合、一方のスイッチング素子が絵素電
極との間で導通不良となっても、もう一つスイッチング
素子があるので絵素欠陥となることはない。しかし、異
物の混入やレジスト工程でのパターン不良などで片方の
スイッチング素子が不良となる場合には有効ではあって
も、上述したように絵素電極の堆積条件やエッチング条
件などでスイッチング素子が不良となる場合には、その
不良条件が広範囲に及ぶので効果が余りないものとな
る。即ち、2つのスイッチング素子は近接させて設けら
れ、両者の製造状態は酷似している筈である。よって、
一方のスイッチング素子だけが導通不良となり、他方の
スイッチング素子は異状がない、という状況となること
は希である。このため、スイッチング素子をせっかく2
個設けても、絵素欠陥の発生を防止することができない
でいた。
【0011】また、そのようなことが広範囲にわたって
起こると、多数の絵素電極において導通不良が発生しや
すくなり、点欠陥どころではなく群状の点欠陥が発生す
ることとなり、製造歩留りの観点から致命的となる。更
には、1つの絵素電極に対してスイッチング素子を複数
設けることは、絵素電極とソースバスライン間における
リークがスイッチング素子を介して起こり易くなるとい
う問題があり、実用的でない。
【0012】本発明はこのような従来技術の問題点を解
決するものであり、スイッチング素子と絵素電極との間
の導通不良の発生を抑制して点欠陥となる確率を低くで
き、これにより製造歩留りを向上させることが可能であ
るアクティブマトリクス基板を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のアクティブマト
リクス基板は、絶縁性基板上に数の信号線がほぼ平行
に配線されると共に、該信号線と交差させて数の走査
線がほぼ平行に配線され、信号線と走査線とで囲まれた
領域それぞれに絵素電極が配設され、各絵素電極毎に接
続して設けたスイッチング素子のソース電極が信号線
ゲート電極が走査線それぞれ接続されているアクティ
ブマトリクス基板において、該絵素電極に接続される
イッチング素子のドレイン電極が該絵素電極の縁部に沿
って延びた延長部を有し、該絵素電極が該ドレイン電極
の上に一部重畳して積層され、該ドレイン電極との接続
に際して生ずる該絵素電極の段差が該延長部に沿って
成されており、そのことにより上記目的が達成される。
【0014】
【作用】本発明にあっては、スイッチング素子のドレイ
電極に絵素電極の縁部に沿って延びた延長部が設けら
、絵素電極がこのドレイン電極の上に一部重畳して積
層される。その結果、ドレイン電極との接続に際して生
ずる絵素電極の段差が延長部に沿って長く形成される。
つまり、ドレイン電極と絵素電極との接続部分の面積が
大きくなる。これにより絵素電極の被覆状態が悪化して
いても、或は断差部が腐食により侵されることがあって
も、導通不良となる確率が低くなる。
【0015】
【実施例】本発明の実施例について以下に説明する。
【0016】図1及び図2は本実施例のアクティブマト
リクス基板を示す。図2においては、アクティブマトリ
クス基板と共に、液晶表示装置の構成に必要な液晶層1
8及び対向基板2も併せて示している。このアクティブ
マトリクス基板は、スイッチング素子としてa−Si形
TFTを用いており、絶縁性基板1上には走査線として
機能する多数のゲートバスライン21、21…および信
号線として機能する多数のソースバスライン22、22
…が縦横に配線され、両バスライン21、22で囲まれ
る矩形状の領域それぞれに絵素電極40がマトリクス状
に配設される。ゲートバスライン21には、その途中の
多数箇所を広幅となした部分の上にTFT31が形成さ
れる。このTFT31が形成されるゲートバスライン2
1の広幅部分がゲート電極21aを構成する。
【0017】上記TFT31はスイッチング素子として
機能し、絵素電極40の下に積層状態で形成したドレイ
ン電極33を介して接続される。このドレイン電極33
は、図1に破線にて示すように従来と同じ大きさの矩形
状をした本体部33aと、その右側に本体部33aと連
結状態で形成した短冊状の延長部33bとからなる。一
方、ソースバスライン22のTFT31の近傍部分に
は、ソースバス支線22aが突出形成され、このソース
バス支線22aの先端部はTFT31のソース電極32
(図2参照)を構成する。
【0018】以下、各部の詳細を製造手順に従って説明
する。図2に示すように、まず透明絶縁性基板1上にゲ
ートバスライン21を作製する。この作製は、一般にT
a、Ti、Al、Cr等の単層又は多層の導電性金属を
スパッタリング法により透明絶縁性基板1上に堆積し、
その後にパターニングして作製される。本実施例では透
明絶縁性基板1としてガラス基板1を用い、ゲートバス
ライン21としてTaを使用した。なお、ゲートバスラ
イン21の下にベースコート膜としてTa25等の絶縁
膜を形成することにしてもよい。
【0019】次いで、ゲートバスライン21上にゲート
絶縁膜13を積層する。本実施例では、プラズマCVD
法によりSiNx膜を3000オングストローム堆積し
てゲート絶縁膜13とした。なお、ゲート絶縁膜13を
形成する前に、ゲートバスライン21を陽極酸化して、
Ta25からなる酸化膜12を形成し、絶縁性を高める
構造となしてもよい。
【0020】次いで、プラズマCVD法により半導体層
14及びエッチングストッパ層15をゲート絶縁膜13
の上に連続して形成する。半導体層14はアモルファス
シリコン(a−Si)層で形成され、エッチングストッ
パ層15はSiNx層で構成される。それぞれの膜厚は
300オングストローム、2000オングストロームと
する。そして、エッチングストッパ層15をパターニン
グし、その後、リンを添加したn+型a−Si層16を
プラズマCVD法で800オングストロームの厚みで積
層する。このn+型a−Si層16は半導体層14と、
その後に積層されるソース電極32及びドレイン電極3
3とのオーミックコンタクトを良好にするために形成さ
れる。
【0021】次いで、n+型a−Si層16をパターニ
ングし、その後、ソース金属をスパッタリング法により
積層する。ソース金属としては、一般に、Ti、Al、
Mo、Cr等が用いられるが、本実施例ではTiを使用
した。そして、Ti金属層をパターニングし、ソース電
極32及びドレイン電極33を得る。このとき、ドレイ
ン電極33は、上述したように本体部33aと延長部3
3bを有する状態に作製しておく。なお、上記ゲート電
極21a、ソース電極32及びドレイン電極33等によ
り、図2に示す構造のa−Si形TFT31が作製され
る。
【0022】次に、絵素電極40及びソースバスライン
22の2層目となる透明導電性物質を積層する。本実施
例では透明導電性物質として、ITO(Indium tin o
xide)をスパッタリング法により積層する。これをパタ
ーニングして絵素電極40を得る。該絵素電極40は上
記のようにゲートバスライン21とソースバスライン2
2で囲まれた矩形状の領域に積層形成され、図1に示す
ように、その端部はTFT31のドレイン電極33の全
体を覆う状態でその上に積層される。これにより、絵素
電極40とTFT31のドレイン電極33が導通状態と
なる。
【0023】絵素電極40を形成したガラス基板1上の
全面には、SiNxからなる保護膜17が堆積される。
該保護膜17は、絵素電極40の中央部で除去した窓あ
き形状をしてもよい。保護膜17上には配向膜19が形
成される。この配向膜19についても、その中央部を除
去した窓あき形状にしてもよい。
【0024】そして、以上のように構成されたアクティ
ブマトリクス基板の上に、対向電極3及び配向膜9が形
成された対向基板2を対向配置し、アクティブマトリク
ス基板と対向基板2との間に液晶層18を設けることに
より、液晶表示装置を構成することが可能となる。
【0025】したがって、このような構造のアクティブ
マトリクス基板においては、図3(a)に示すように、
ドレイン電極33が従来と同じ大きさの本体部33aに
加えて延長部33bを備えているので、その上に積層さ
れる絵素電極40との積層面積が大きくなる。また、当
然のことながらドレイン電極33の端部上に位置する絵
素電極40の断差部の全長が長くなる。このため、断差
部においてドレイン電極33と絵素電極40との導通状
態の悪い部分が有っても、その悪い部分は長い断差部の
全体に対しては僅かな部分であり、導通不良となる確率
は極めて小さくなる。
【0026】また、後工程であるエッチング工程におい
て、絵素電極40の形成パターンでフォトレジスト膜を
貼り着した後エッチングを行うと、絵素電極40がL状
に窪んでいる部分d、eに矢印方向からエッチング液が
染み込んでくるが、導通不良となる確率はきわめて小さ
い。即ち、本実施例の場合には導通不良が問題となるハ
ッチングにて示す断差部の長さが、図3(b)に示した
従来例の場合よりも非常に長いので、その断差部の全て
を侵してしまうほど染み込んでくる可能性が低いからで
ある。
【0027】以上のことから、本発明にあっては導通不
良となる可能性が低いので、1つの絵素電極40に対し
てTFT31を1つ設けるだけでよく、TFTを2つ以
上設ける必要は必ずしもない。
【0028】図4は本発明の他の実施例を示す平面図で
ある。この例においては、ゲートバスライン21から分
岐したゲートバス支線21aの先端部にTFT31を設
けていることが上記実施例とは異なるが、電気的な接続
などは同じである。この実施例においても、ドレイン電
極33に延長部33bを設けているので導通不良となる
確率が極めて小さいものとなる。従来例の図7に対応し
たものである。
【0029】図5にドレイン電極33の形状に関する変
形例の一部を挙げている。(a)の場合は本体部33a
の両側に延長部33b、33bを設けている。(b)の
場合は本体部33aの片側にI字状の延長部33bを設
けている。(c)は本体部33aの片側にL字状の延長
部33bを設けている。すなわち、通常ではドレイン電
極33の幅はTFT31のチャネル幅Wよりも大きくす
ることはないが、本発明は以上の3つの例を含め、上述
した2つの実施例においても延長部33bを設けること
により、TFT31のチャネル幅Wよりも広くしてい
る。但し、図5(b)の状態において、本体部33aの
上辺に横向きに設けた延長部33bを、本体部33aの
右辺に平行移動させて設けるようにする場合も本発明は
含むものである。
【0030】なお、上記実施例ではスイッチング素子と
してa−Si形TFTを用いた場合について説明してい
るが、本発明はこれに限らず、他の構成のスイッチング
素子を用いる場合にも同様に適用できることは勿論であ
る。
【0031】また、本発明は、画像品位の向上を図るべ
く、スイッチング素子から送られる電圧信号を蓄積する
ための付加容量電極を備えた構成のものにも、同様にし
て適用できることは勿論である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、スイッチング素子のドレイン電極に絵素電極の縁部
に沿って延びた延長部を設け、絵素電極をこのドレイン
電極の上に一部重畳して積層するので、ドレイン電極と
の接続に際して生ずる絵素電極の段差を延長部に沿って
長く形成することができる。つまり、ドレイン電極と絵
素電極との接続部分の面積を大きくすることができる。
これにより、絵素電極の被覆状態が悪化していても、或
は断差部が腐食により侵されることがあっても導通不良
となる確率を低くすることができ、よって点欠陥の発生
を抑制させ得、製造歩留りを向上させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のアクティブマトリクス基板を示す平
面図である。
【図2】図1のアクティブマトリクス基板の断面図であ
る。
【図3】(a)は本発明の要部であるドレイン電極部分
を示す平面図、(b)は従来例のドレイン電極部分を示
す平面図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す平面図である。
【図5】(a)、(b)及び(c)は、共に本発明の要
部であるドレイン電極の変形例を示す平面図である。
【図6】従来のアクティブマトリクス基板を示す平面図
である。
【図7】従来の他のアクティブマトリクス基板を示す平
面図である。
【図8】共にドレイン電極の端部とその上の絵素電極部
分を示し、(a)は絵素電極の形成が良好な場合、
(b)は不良の場合を示す断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁性基板 21 ゲート電極配線 21a ゲート電極 22 ソースバスライン 31 TFT 32 ソース電極 33 ドレイン電極 33a 本体部 33b 延長部 40 絵素電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永安 孝好 大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャー プ株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−234129(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板上に数の信号線がほぼ平行に
    配線されると共に、該信号線と交差させて数の走査線
    がほぼ平行に配線され、信号線と走査線とで囲まれた領
    域それぞれに絵素電極が配設され、各絵素電極毎に接続
    して設けたスイッチング素子のソース電極が信号線にゲ
    ート電極が走査線それぞれ接続されているアクティブ
    マトリクス基板において、 該絵素電極に接続されるスイッチング素子のドレイン
    極が該絵素電極の縁部に沿って延びた延長部を有し、該
    絵素電極が該ドレイン電極の上に一部重畳して積層さ
    れ、該ドレイン電極との接続に際して生ずる該絵素電極
    の段差が該延長部に沿って形成されているアクティブマ
    トリクス基板。
JP11738591A 1991-05-15 1991-05-22 アクティブマトリクス基板 Expired - Lifetime JP2669512B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11738591A JP2669512B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 アクティブマトリクス基板
US07/875,039 US5302987A (en) 1991-05-15 1992-04-28 Active matrix substrate including connecting electrode with extended portion
KR1019920007560A KR970004884B1 (ko) 1991-05-15 1992-05-01 액티브 매트릭스 기판
DE69205333T DE69205333T2 (de) 1991-05-15 1992-05-15 Substrat mit aktiver Matrix.
EP92304450A EP0514218B1 (en) 1991-05-15 1992-05-15 An active matrix substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11738591A JP2669512B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 アクティブマトリクス基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04344617A JPH04344617A (ja) 1992-12-01
JP2669512B2 true JP2669512B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=14710343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11738591A Expired - Lifetime JP2669512B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-22 アクティブマトリクス基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669512B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100611042B1 (ko) * 1999-12-27 2006-08-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른액정표시장치
JP2007139904A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nec Corp 表示素子及びこれを備えた表示装置
JP6978243B2 (ja) * 2017-07-26 2021-12-08 三菱電機株式会社 アレイ基板と当該アレイ基板を有する液晶表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234129A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04344617A (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907861A (en) Thin film transistor, method of repairing the film transistor and display apparatus having the thin film transistor
US7515243B2 (en) Display device and method for repairing line disconnection thereof
US6335211B1 (en) Thin film transistor array panel for a liquid crystal display having a wide viewing angle and a method for manufacturing the same
US6476882B1 (en) Liquid-crystal display panel and repair method thereof
US5302987A (en) Active matrix substrate including connecting electrode with extended portion
US20040099865A1 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US6842199B2 (en) Array substrate for liquid crystal display device and the fabrication method of the same
JPH10232412A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置および画素欠陥修正方法
KR100302281B1 (ko) 액정표시소자의 어레이기판과 어레이기판을 갖춘 액정표시소자및어레이기판의 제조방법
KR100632216B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
JP2669956B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP2669512B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP2800958B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP2001021916A (ja) マトリクスアレイ基板
KR100309210B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
JP2690404B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JPH06250219A (ja) 液晶表示装置
JPH0618929A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
KR100773876B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JPH04268536A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
KR970004882B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH0618922A (ja) 液晶表示装置
JP2895698B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP2002108245A (ja) マトリクスアレイ基板
JPH0527259A (ja) アクテイブマトリクス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070704

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term