JPH01216950A - ホルムアルデヒドの精製法 - Google Patents

ホルムアルデヒドの精製法

Info

Publication number
JPH01216950A
JPH01216950A JP4214188A JP4214188A JPH01216950A JP H01216950 A JPH01216950 A JP H01216950A JP 4214188 A JP4214188 A JP 4214188A JP 4214188 A JP4214188 A JP 4214188A JP H01216950 A JPH01216950 A JP H01216950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemiformal
water
decomposed
formaldehyde
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4214188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723334B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Suzuki
勝利 鈴木
Katsuichi Yamashita
山下 勝一
Shinsaku Sumida
隅田 新作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP4214188A priority Critical patent/JPH0723334B2/ja
Publication of JPH01216950A publication Critical patent/JPH01216950A/ja
Publication of JPH0723334B2 publication Critical patent/JPH0723334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ホルムアルデヒド水溶液中のホルムアルデヒ
ドを一旦ポリエチレングリコールと反応させてヘミホル
マールを生成させ、ついでヘミホルマールを熱分解して
ホルムアルデヒドを精製する、いわゆるヘミホルマール
精製法に関し、特に上記ヘミホルマール精製法において
循環使用されるポリエチレングリコールを効率よく精製
し、ホルムアルデヒドを安定に精製することのできる方
法に関する。
(従来の技術及びその問題点) ポリエチレングリコールを使用してホルムアルデヒド水
溶液中のホルムアルデヒドを精製する方法は、例えば特
公昭58−34450号公報に開示されている。この方
法は、ホルムアルデヒド水溶液とポリエチレングリコー
ルとを反応させてヘミホルマールを生成させる第1工程
、第1工程で得られるヘミホルマール中の水分を蒸発除
去する第2工程、第2工程で得られるヘミホルマールを
熱分解してホルムアルデヒドと分解ヘミホルマールとを
得る第3工程、第3工程で得られるホルムアルデヒドと
分解ヘミホルマールとを向流接触させてホルムアルデヒ
ド中の微量不純物を分解ヘミホルマールに吸収させてホ
ルムアルデヒドを精製し、分解ヘミホルマールを第1工
程に循環供給する第4工程からなる、ホルムアルデヒド
の精製法である。
上記のホルムアルデヒドの精製法を長期間連続的に実施
すると、ホルムアルデヒドのアルドール縮合によって生
成する糖、ホルムアルデヒドの重合によって生成するポ
リマー、及び機器からの金属イオンが分解ヘミホルマー
ル中にW積され、分解ヘミホルマールの粘度が高くなっ
て運転が不安定となったり、また上記第3工程及び第4
工程における精製ホルムアルデヒドの純度が低下したり
するという問題が発生することが認められるようになる
。このため、一定期間毎に新しいポリエチレングリコー
ルを補給したり、全量を取り替える必要がある。
(問題点を解決するための技術的手段)本発明の目的は
、分解ヘミホルマール中に含有される糖、ポリマー及び
金属イオンを効率よく除去して、安定にホルムアルデヒ
ドを精製することのできる方法を提供することにある。
本発明によれば、 ポリエチレングリコールとホルムアルデヒドとを反応さ
せてヘミホルマールを生成させる第1工程、 ヘミホルマール中の水分を蒸発除去する第2工程、 ヘミホルマールを熱分解してホルムアルデヒドと分解ヘ
ミホルマールとを得る第3工程、第3工程で得られるホ
ルムアルデヒドと分解ヘミホルマールとを向流接触させ
てホルムアルデヒドを精製し、分解ヘミホルマールを第
1工程及び後記第5工程に供給する第4工程、及び第4
工程から供給される分解ヘミホルマールに水及び水と相
溶性のない有機溶媒を添加し、分解ヘミホルマール中に
含有される不純物を水で抽出した後、二層に分離させる
第5工程、 第5工程からの上層に水を添加して上層中の分解ヘミホ
ルマールを水で抽出し、ついで水層と有機溶媒層とに分
離し、有機溶媒層は第5工程に循環供給し、水層中の水
を蒸発除去して分解ヘミホルマールを精製し、蒸発した
水を上記の分解ヘミホルマールの抽出用水として循環供
給する第6工程からなるホルムアルデヒドの精製法が提
供される。
以下に本発明の一実施態様を示す図面を参照して本発明
を説明する。
本発明の第1〜4工程は前述した特公昭58−3445
0号公報に記載の方法と同様であるが、以下においては
各工程について説明する。
第1工程 ヘミホルマール製造槽1に、ホルムアルデヒド水溶液及
びアルコール源として第4工程及び第6工程から循環供
給される分解ヘミホルマールを、それぞれ、管11,4
2及び64から導入し、ヘミホルマールを生成させる0
分解ヘミホルマールを構成するポリエチレングリコール
の分子量は200〜400であることが好ましい。
第2工程 第1工程で得られるヘミホルマールを管12を通して蒸
発器2に導入し、ヘミホルマール中の水分を蒸発させて
管22から抜き出し、ヘミホルマールを管23から抜き
出す。
ヘミホルマール中の水分はできるだけ除去することが好
ましく、このためには蒸発器として薄膜蒸発器2を複数
個設け、最初の蒸発器2aから留出するホルムアルデヒ
ド含有量が低い水は管22aから切り捨て、蒸発器2a
の缶液を次の蒸発器2bに管21を通して供給し、そこ
で留出するホルムアルデヒド含有量の高い水を管22b
を介して第1工程に戻すこともできる。
第3工程 第2工程で得られるヘミホルマールを、管23から気液
接触塔3の上部に導入し、ヘミホルマールを熱分解して
、ホルムアルデヒドと分解ヘミホルマールとを得る。
気液接触塔3の底部温度はヘミホルマールの分解温度以
上の温度、例えば140〜170℃の温度に保持・し、
上部及び中央部の温度はヘミホルマールの分解温度未満
−の温度、例えば115〜125°Cの温度に保持する
ことが望ましい。
気液接触塔3に導入されたヘミホルマールは、塔3の上
部及び中央部では分解されることなく、塔3内を流下す
る。気液接触塔3の底部に流下したヘミホルマールは、
そこで熱分解され、ホルムアルデヒドガス及び分解ヘミ
ホルマールを生成する。気液接触塔3の底部で生成され
たホルムアルデヒドガスは塔3内を上昇し、塔3内を流
下するヘミホルマールを向:″i接触し、ヘミホルマー
ル中の水分を同伴する。従って、塔3E部に流下するヘ
ミホルマールは水分を殆ど含有しない。
ヘミホルマール中の水分を同伴したホルムアルデヒドガ
スは気液接触塔3の頂部から管31を通して抜き出され
、脱水された分解ヘミホルマールは気液接触塔3の底部
から管32を通して抜き出され、それぞれ、次の第4工
程に供給される。なお、分解ヘミホルマールの一部は第
1工程に循環供給してホルムアルデヒドと反応させるこ
ともできる。
ヘミホルマールの熱分解は、分解ヘミホルマール中の水
分をできるだけ低下させるために、上記した気液接触塔
を用いることが好ましいが、単なる加熱分解槽を使用す
ることもできる。
第4工程 向流接触装置、例えば濡壁塔4の下部に第3工程で得ら
れるホルムアルデヒドガスを管31から供給し、上部か
ら分解ヘミホルマールを管32から導入し、両者を向流
接触させて、ホルムアルデヒドガスを精製する。濡壁塔
4に導入されるホルムアルデヒドガス中の不純物、例え
ば水、ギ酸、メタノールなどは濡壁塔4を流下する分解
ヘミホルマールに吸収される。精製ホルムアルデヒドガ
スは濡壁塔4の頂部から管41を通して製品として抜き
出される。不純物を吸収した分解ヘミホルマールは濡壁
塔4の底部から抜き出され、一部は管42を通って第1
工程のヘミホルマール製造槽1に循環供給される。残余
の分解ヘミホルマールは管42及び管43を介して次の
第5工程に供される。
この分解ヘミホルマールには前述した不純物の他に、ホ
ルムアルデヒドのアルドール縮合によって生成する糖、
ホルムアルデヒドの重合によって生成するポリマー、及
び機器からの金属イオンが含有されている0分解ヘミホ
ルマールに含有される水、ギ酸、メタノールなどは第2
工程におけるヘミホルマール中の水分を蒸発除去する際
に系外に排出されて系内に蓄積することはないが、上記
の塘、ポリマー、金属イオンなどは、分解ヘミホルマー
ル中に蓄積され、分解ヘミホルマールの粘度を高めて運
転を不安定と巳たり、上記第3工程及び第4工程におけ
る精製ホルムアルデヒドの純度を低下させたりする原因
となる。
第5工程 本第5工程及び後続の第6工程は本発明の要部をなすも
のである。
分解ヘミホルマール、水及び水と相溶性のない有機溶媒
が、それぞれ、管43.51及び52から抽出槽5に供
給される。
水と相溶性のない有機溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンのような芳香族炭化水素が好適に使用され
る。この有機溶媒の使用割合は水1重量部当たり10〜
200重量部、特に50〜100重量部であることが好
ましい。
水及び有機溶媒の合計使用割合は、分解ヘミホルマール
1重量部当たり1〜10重量部、特に3〜5重量部であ
ることが好ましい。
抽出M5内で分解ヘミホルマール、水及び有機溶媒を接
触させるこにより、分解ヘミホルマール中に含有されて
いる塘及び金属イオンが水に抽出される。
この後、管53を通して抽出混合物が分離槽6に供給さ
れる。分離槽6内で抽出混合物を静置することにより、
抽出混合物は二層に分層する。上層は主として有機溶媒
及び分解ヘミホルマールからなる。下層は、塘及び金属
イオンを抽出した水、分解ヘミホルマール及び有機溶媒
、並びにホルムアルデヒドの重合で生成したポリマーか
らなっている。
管54から排出される下層はその全量を切り捨ててもよ
く、含有されるポリマーを濾過によって除去した後に、
精製の全工程で生成される糖及び金属イオンに見合う量
を切り捨て、残余を抽出槽5に循環供給してもよい。
上層は管55から次の工程に供給される。
第6工程 第5工程の上層及び水が、それぞれ、管55及び61か
ら抽出i7に供給される。
水の使用割合は、上層の有機溶媒と分解ヘミホルマール
との混合物に対して1〜10重量%であることが好まし
い。
抽出槽7では第5工程の上層中に含有される分解ヘミホ
ルマールが水によって抽出される。
抽出混合物は管62を通って分離槽8に供給される0分
離槽8内で抽出混合物を静置することによって、主とし
て有機溶媒かなる上層と分解ヘミホルマールと水とから
なる下層とに分離する。
上層の有機溶媒は管52を通って第5工程の抽出槽5に
循環供給される。
下層の分解ヘミホルマールと水との混合物は、管63を
介して脱水塔、例えば減圧蒸発器9に供給して水を蒸発
除去し、水が除かれた分解ヘミホルマールは管64を通
って第1工程のヘミホルマール製造槽lに供給される。
除去された水は管61を通って本工程の抽出槽7に循環
供給される。
(実施例) 以下に実施例を示す。
実施例1 第1図に示す装置を用いてホルムアルデヒドの精製を行
った。
第5工程の抽出槽5に、管43を介して第4工程からの
分解ヘミホルマールを50kg/hrで、管52を介し
て第6工程からの水と少量のヘミホルマールを含むベン
ゼンとを、それぞれ、2500kg / h r及び3
00 kg/hrで循環供給し、さらに補給水を管51
から2.2kg/hrで導入し40℃で混合して、分解
ヘミホルマール中の不純物を水で抽出した。この後、抽
出混合物を分離槽6に供給し2層に分離させた。
上層のヘミホルマールを含むベンゼン及びホルムアルデ
ヒドを含む循環水(80kg/hr)を管55及び61
を介して第6工程の抽出槽7に供給して混合して、ヘミ
ホルマールを水で抽出した。抽出混合物を分離槽8に供
給し2層に分離させた。
下層のヘミホルマールと水との混合物を管63を介して
減圧蒸発器9に供給して連続的に脱水し精製ヘミホルマ
ールを50kg/hrで得た。上層の少量のヘミホルマ
ールを含むベンゼン及び蒸発した水はそれぞれ管52及
び管61を介して第5工程に透型供給した。
第5工程に供給される第4工程からの分解ヘミホルマー
ル(分解HF)及び第6工程で精製されたヘミホルマー
ル(精製HF)中の不純物含有量を以下に示す。
一分邂f(F−−!型皿り一 ポリマー(χ)    0.5     0金属分 F
e    25.9     0.09(pp@)  
Ca     2.3     0.09Ni    
 3.9     0.09Na     6.0  
   0.09W類(褐色)   有り     無し
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施B様を示す概略図である。 ■・・・ヘミホルマール製造槽、2・・・蒸発器、3・
・・気液接触塔、4・・・濡壁塔、5・・・抽出槽、6
・・・分離槽、 7・・・抽出槽、8・・・分層槽 特許出1人 宇部興産株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリエチレングリコールとホルムアルデヒドとを反応さ
    せてヘミホルマールを生成させる第1工程、 ヘミホルマール中の水分を蒸発除去する第2工程、 ヘミホルマールを熱分解してホルムアルデヒドと分解ヘ
    ミホルマールとを得る第3工程、第3工程で得られるホ
    ルムアルデヒドと分解ヘミホルマールとを向流接触させ
    てホルムアルデヒドを精製し、分解ヘミホルマールを第
    1工程及び後記第5工程に供給する第4工程、及び 第4工程から供給される分解ヘミホルマールに水及び水
    と相溶性のない有機溶媒を添加し、分解ヘミホルマール
    中に含有される不純物を水で抽出した後、二層に分離さ
    せる第5工程、 第5工程からの上層に水を添加して上層中の分解ヘミホ
    ルマールを水で抽出し、ついで水層と有機溶媒層とに分
    離し、有機溶媒層は第5工程に循環供給し、水層中の水
    を蒸発除去して分解ヘミホルマールを精製し、蒸発した
    水を上記の分解ヘミホルマールの抽出用水として循環供
    給する第6工程からなるホルムアルデヒドの精製法。
JP4214188A 1988-02-26 1988-02-26 ホルムアルデヒドの精製法 Expired - Lifetime JPH0723334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214188A JPH0723334B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 ホルムアルデヒドの精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214188A JPH0723334B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 ホルムアルデヒドの精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01216950A true JPH01216950A (ja) 1989-08-30
JPH0723334B2 JPH0723334B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=12627664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4214188A Expired - Lifetime JPH0723334B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 ホルムアルデヒドの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723334B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012102136A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 ポリプラスチックス株式会社 ヘミホルマール濃縮物の製造方法及びホルムアルデヒドガスの製造方法
WO2013118552A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 ポリプラスチックス株式会社 ホルムアルデヒドガス製造方法、及びホルムアルデヒドガス製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012102136A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 ポリプラスチックス株式会社 ヘミホルマール濃縮物の製造方法及びホルムアルデヒドガスの製造方法
JP2012153648A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Polyplastics Co ヘミホルマール濃縮物の製造方法及びホルムアルデヒドガスの製造方法
CN103339094A (zh) * 2011-01-26 2013-10-02 宝理塑料株式会社 半缩甲醛浓缩物的制造方法及甲醛气体的制造方法
WO2013118552A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 ポリプラスチックス株式会社 ホルムアルデヒドガス製造方法、及びホルムアルデヒドガス製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723334B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003512930A (ja) プロピレンオキシド製造方法からの工業排水の精製方法
EP0114925A1 (en) Process for making anhydrous alkanesulfonic acids
HU188717B (en) Method for removing the urea, ammonia and carbon dioxide from lean aqueous solution
JPH0148894B2 (ja)
US4938846A (en) Preparation of anhydrous alkanesulfonic acid
CN100447120C (zh) 三羟甲基丙烷精制的工艺方法
BR9913889B1 (pt) processo para a recuperação por destilação de monoetileno glicol de alta pureza.
US20080237057A1 (en) Hydrogen Peroxide Recovery with Hydrophobic Membrane
JPH01216950A (ja) ホルムアルデヒドの精製法
US20090200153A1 (en) Method for producing and dehydrating cyclic formals
EP0223875B1 (en) Process for preparing tetrahydrofuran
DE2521507B2 (de) Verfahren zur rueckgewinnung der harnstoff-, ammoniak- und kohlendioxidanteile aus dem beim einengen einer harnstoffloesung anfallenden dampfgemisch
CN103130624A (zh) 一种渐次汽化/冷凝浓缩甲醛的方法
US2690992A (en) Formaldehyde distillation by use of ethers
JPS6059889B2 (ja) ハイドロキノンの回収方法
US4385188A (en) Process for removing methanol from aqueous formaldehyde
US4396591A (en) Recovery of hydrogen iodide
JPH06228127A (ja) トリオキサンの製造方法
US3395157A (en) Plural stage distillation of trioxane in the presence of a water-immiscible solvent
JPS6025949A (ja) 水溶液から酢酸を回収するための高沸点溶剤系
JPH01254643A (ja) 連続カラム内共沸蒸留によるグリオキシル酸アルキルエステルの精製
JP2009503016A (ja) ホルムアルデヒドからトリオキサンを製造する統合された方法
JPH10120618A (ja) アクリル酸からの酢酸の分離方法
JPH06145083A (ja) 無水エタノールの製造方法
CN111013309B (zh) 特戊酰氯生产过程中尾气的净化与物料回收的方法