JPH10120618A - アクリル酸からの酢酸の分離方法 - Google Patents

アクリル酸からの酢酸の分離方法

Info

Publication number
JPH10120618A
JPH10120618A JP28087396A JP28087396A JPH10120618A JP H10120618 A JPH10120618 A JP H10120618A JP 28087396 A JP28087396 A JP 28087396A JP 28087396 A JP28087396 A JP 28087396A JP H10120618 A JPH10120618 A JP H10120618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distillation column
acrylic acid
acetic acid
temperature
azeotropic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28087396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3312566B2 (ja
Inventor
Kyosuke Kawasaki
恭輔 河崎
Katsuo Baba
勝男 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP28087396A priority Critical patent/JP3312566B2/ja
Publication of JPH10120618A publication Critical patent/JPH10120618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312566B2 publication Critical patent/JP3312566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廉価かつ簡便に粗アクリル酸溶液中より高次
に酢酸を分離除去する方法を提供する。 【解決手段】 (1) プロピレン及び/またはアクロレイ
ンを分子状酸素で接触酸化して生成するガスを冷却及び
/または水に吸収して得られる粗アクリル酸水溶液又は
該水溶液中のアルデヒド類を予めストリッピングにより
除去した水溶液、および酢酸と水のそれぞれと共沸し得
る溶媒(以下、共沸剤と称する)を第1蒸留塔に供給
し、(2)第1蒸留塔の塔頂より供給液に含まれる実質
的に全ての水を同伴する一部あるいは大半の酢酸ととも
に留去し、酢酸、アクリル酸および共沸剤を塔底液とし
て抜き出して第2蒸留塔に供給し、(3)第2蒸留塔に
て残り全ての共沸剤を塔頂より留去し、塔底より、精製
アクリル酸を回収するアクリル酸からの酢酸の分離方法
に於いて、第2蒸留塔に供給する第1蒸留塔からの塔底
液を、第2蒸留塔供給部位温度〜該温度より−5℃以内
に冷却した後、該第2蒸留塔の供給部位に供給し蒸留処
理することにより、アクリル酸から酢酸を分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリル酸からの
酢酸の分離方法に係わり、更に詳細には、プロピレン及
び/またはアクロレインを分子状酸素で接触酸化して粗
アクリル酸水溶液を得、これを蒸留して精製アクリル酸
を製造するに於いて、該粗アクリル酸水溶液より、副生
した酢酸を効率よく分離する、アクリル酸からの酢酸の
分離方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プロピレン及び/またはアクロレインを
水蒸気の存在下に固体触媒を用いて分子状酸素にて気相
接触酸化することによって得られる反応生成ガスは、通
常、冷却、洗浄されて粗アクリル酸水溶液として回収さ
れる。この水溶液には、主成分としてのアクリル酸のほ
かに、アクロレイン、酢酸、その他のアルデヒド類等が
含まれている。このうち、アクロレインはアクリル酸と
の沸点差が大きいために簡単に分離できる。また、その
他のアルデヒド類は生成量が極めて少なく、実用上の問
題となることは殆どない。しかし、酢酸はアクリル酸と
の沸点差が小さいため、これをアクリル酸溶液中より直
接蒸留により分離するには、蒸留塔の還流比や段数を大
幅に増加させねばならない。
【0003】それゆえ、粗アクリル酸水溶液から精製ア
クリル酸を得る方法として、第1蒸留塔に該水溶液と、
水および酢酸と共沸する溶媒(以下、共沸剤と称する場
合がある)を供給し、これを蒸留して、第1蒸留塔の塔
頂より第1蒸留塔に供給された粗アクリル酸水溶液と共
沸剤中に含まれる実質的に全ての水、およびこの水に同
伴する一部あるいは大半の酢酸を留去し、他方、塔底よ
り酢酸、アクリル酸および共沸剤を塔底液として抜き出
し、次いでこの塔底液を第2蒸留塔に供給して第2蒸留
塔にて蒸留し、塔頂より酢酸と共沸剤を留去し、塔底よ
り精製アクリル酸を回収する、所謂二塔蒸留法が最近で
は一般的に実施されている(特開昭56−90034号
公報、特開平3−181440号公報、特開平6−72
944号公報、特開平8−40974号公報等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来公知の二塔蒸留法に於いてもなおアクリル酸から
の酢酸の分離は不十分であり、製品としての第2蒸留塔
塔底から得られる精製アクリル酸中にも数百PPMの酢
酸が残存している。このため第1蒸留塔の塔底液におけ
る共沸剤の濃度を増加させたり、第2蒸留塔の供給段に
共沸剤を追加供給し、酢酸の除去効果を上げることが考
えられるが、かかる共沸剤の追加使用法は第2蒸留塔に
おいて共沸剤を分離するためのエネルギーコストが増大
するのみならず、塔底の精製アクリル酸中に共沸剤が混
入するとの不都合が生じる場合もある。
【0005】本発明者はかかる事情下に鑑み、共沸溶媒
を追加使用することなく、アクリル酸中の酢酸の分離効
率が優れたアクリル酸から酢酸の分離方法について鋭意
検討した結果、第1蒸留塔の塔底液を第2蒸留塔に供給
する際、共沸剤の沸点が酢酸の沸点(118.2℃)よ
りも低沸点であり、しかも、第1蒸留塔の塔底液の温度
が第2蒸留塔の供給部位の温度よりも高温である場合
に、第2蒸留塔における酢酸の分離効率が低下するこ
と、しかして第1蒸留塔塔底液温度を第2蒸留塔供給部
位の温度近傍、好ましくは第2蒸留塔給部位の温度以下
に冷却した後、第2蒸留塔へ供給する場合には、アクリ
ル酸から酢酸の分離効率が著しく向上するとの知見を
得、かかる知見を基礎として本発明を完成するに至っ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、(1)
プロピレン及び/またはアクロレインを分子状酸素で接
触酸化して生成するガスを冷却及び/または水に吸収し
て得られる粗アクリル酸水溶液又は該水溶液中のアルデ
ヒド類を予めストリッピングにより除去した水溶液、お
よび酢酸と水のそれぞれと共沸し得る溶媒(以下、共沸
剤と称する)を第1蒸留塔に供給し、(2)第1蒸留塔
の塔頂より供給液に含まれる実質的に全ての水とこれに
同伴する一部あるいは大半の酢酸とともに留去し、酢
酸、アクリル酸および共沸剤を塔底液として抜き出して
第2蒸留塔に供給し、(3)第2蒸留塔にて残り全ての
共沸剤を塔頂より留去し、塔底より、精製アクリル酸を
回収するアクリル酸からの酢酸の分離方法に於いて、第
2蒸留塔に供給する第1蒸留塔からの塔底液を冷却した
後、該第2蒸留塔の供給部位に供給することを特徴とす
るアクリル酸からの酢酸の分離方法を提供するにある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、プロピレン及び/また
はアクロレインを水蒸気の存在下に固体触媒を用いて分
子状酸素にて気相接触酸化し、反応生成ガスを冷却及び
/または水に吸収して得られる粗アクリル酸水溶液の処
理に適用される。該粗アクリル酸水溶液にはアクリル酸
の他、酢酸、(ギ酸、ホルマリン、)アルデヒド等の副
生物を含有する。酸化反応の転化率が低い場合には、上
記副生物の他に未反応物であるアクロレインが少量含ま
れているので、ストリッピング等によりアルデヒド類や
アクロレインを除去した後、アクリル酸の精製に供す
る。
【0008】本発明のアクリル酸より効率よく酢酸を分
離する方法の実施に際しては、共沸脱水蒸留塔および酢
酸分離蒸留塔よりなる、通常公知の二塔蒸留法を適用す
る。先ず共沸脱水蒸留塔に於いては粗アクリル酸水溶液
に共沸剤を加え蒸留処理することにより、塔頂より水、
ホルマリンの実質的全量とこれに同伴する一部あるいは
大半のギ酸及び酢酸を留出除去せしめると共に、塔底よ
り微量の酢酸を含むアクリル酸が得られる。該塔底液は
次いで酢酸分離蒸留塔に供給され、蒸留処理されること
により、塔頂より酢酸および共沸剤が、塔底より精製さ
れたアクリル酸が得られる。通常公知の該方法に於いて
は、粗アクリル酸水溶液中にアクリル酸40〜80重量
%、水20〜60重量%、酢酸1〜5重量%を含有して
おり、処理後の精製アクリル酸中に含有される酢酸は5
00ppm以下、通常100ppm〜250ppmであ
る。
【0009】本発明に於いて共沸剤としては、酢酸およ
び水のそれぞれと共沸する溶媒が適用される。このよう
な溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチ
ルベンゼン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、
ヘプタン、オクタンおよびこれらの混合物が用いられ
る。共沸剤の使用量は酢酸および水等の共沸せしめるも
のよりも若干多くもちいればよい。
【0010】本発明に適用する蒸留塔は通常公知のもの
であればよく棚段塔、或いは充填塔等の蒸留塔が挙げら
れる。棚段塔に於けるトレー数も特に制限されるもので
はなく10〜50段、普通には30〜40段のものが使
用される。また、操業条件も共沸脱水蒸留塔および酢酸
分離蒸留塔により若干の相違はあるが、通常、塔底温度
約80℃〜約100℃、塔頂圧力約50〜約300mm
Hgの減圧下で実施される。
【0011】本発明は、通常公知の二塔蒸留法を適用す
ることによりアクリル酸水溶液中より酢酸を効率良く分
離除去するものであるが、従来の二塔蒸留法に於いて第
2蒸留塔に供給する第1蒸留塔からの塔底液を冷却した
後、該第2蒸留塔の供給部位に供給することを必須とす
るものである。通常、工業的アクリル酸の製造プロセス
においては第1蒸留塔、第2蒸留塔の蒸留処理温度は約
100℃以下で実施されており、第1蒸留塔と第2蒸留
塔の塔底での液温は略同一であり、第1蒸留塔からの酢
酸を含有するアクリル酸溶液は通常、該溶液よりも塔内
温度の低い第2蒸留塔の供給部位に供給されている。本
発明に於いては、先ず第2蒸留塔に供給する前処理とし
て第1蒸留塔塔底液を第2蒸留塔の供給部位の温度近
傍、通常第2蒸留塔の供給部位の温度+5℃以下、好ま
しくは第2蒸留塔の供給部位の温度+3℃以下、より好
ましくは第2蒸留塔の供給部位温度〜該供給部温度より
も−5℃以内の温度、例えば第2蒸留塔の供給部位の温
度が75℃の場合には約70℃〜75℃の温度に冷却し
た後、供給すればよい。冷却方法としては特に制限され
ないが、第1蒸留塔の底部にシェル&チューブ式、プレ
ート式、スパイラル式等、公知の熱交換器を設置し冷却
すればよい。冷却下限は特に制限されないが、投入した
溶液を蒸留するための加熱エネルギーの点から、第2蒸
留塔供給部位温度−10℃以内、好ましくは第2蒸留塔
供給部位温度−5℃以内である。
【0012】本発明に於いては他の公知の二塔蒸留法と
同様に、第1蒸留塔である共沸脱水蒸留塔塔頂よりの酢
酸を含む留出液は前記反応生成ガスを水に吸収して粗ア
クリル酸水溶液とするための吸収水として循環使用する
ことができる。
【0013】以下本発明を図面を用いて更に詳細に説明
するが、図面は本発明方法の一実施態様を示すものであ
り、何ら本発明方法を制限するものではない。図1は本
発明方法を適用した粗アクリル酸水溶液から高度に酢酸
を分離除去する二塔蒸留法の概略図を示すものであり、
図に於いて1は第1蒸留塔、2は第2蒸留塔、3は第1
蒸留塔塔底液冷却用クーラー、4は第1蒸留塔への供給
ライン、5は共沸剤供給ライン、6は第1蒸留塔塔底
液、7は第2蒸留塔への供給ライン、および8は精製ア
クリル酸、9は水の排出ライン、10は酢酸と共沸剤の
排出ラインである。
【0014】プロピレン及び/またはアクロレインを水
蒸気の存在下に固体触媒を用いて分子状酸素にて気相接
触酸化し、得られた反応生成ガスを冷却及び/または水
に吸収して得られた粗アクリル酸水溶液をライン4か
ら、水と酢酸のそれぞれと共沸する溶媒をライン5から
第1蒸留塔1に供給し、真空下で共沸脱水蒸留を行う。
塔頂より供給液に含まれる実質的にすべての水、一部の
酢酸及び溶媒、さらには少量のアクリル酸が同伴して留
出する。留出液の溶媒層は蒸留塔に還流し、水層はライ
ン9から廃棄する。留出した酢酸は水層に入り廃棄され
る。
【0015】他方、塔底にはアクリル酸、酢酸および共
沸剤を含む液が得られる。この塔底液をライン6より導
出し、熱交換器3に供給し、冷却後、第2蒸留塔2にラ
イン7より供給する。塔底液の熱交換器3での冷却温度
は第2蒸留塔への第1蒸留塔塔底液の供給部位の温度以
下、好ましくは第2蒸留塔の供給部位温度〜該供給部温
度よりも−5℃以内の温度とするのがよく、冷却しすぎ
ると第2蒸留塔でのリボイラースチーム量を増加する必
要が生ずる。ライン7より供給された第1蒸留塔塔底液
は減圧下、留出液を一部還流しながら蒸留し、塔頂から
第2蒸留塔に供給した酢酸および溶媒の実質的全量をア
クリル酸の一部とともに留出させる。他方、第2蒸留塔
の塔底ラインからは酢酸および溶媒を殆ど含まない精製
アクリル酸8が得られる。本方法により得られた精製ア
クリル酸中の酢酸濃度は通常200ppm以下である。
【0016】
【発明の効果】本発明の方法により、廉価かつ簡便に、
アクリル酸溶液中より高次に酢酸を分離除去することが
できる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例で詳細に説明するが、
本発明はこの実施例に限定されない。
【0018】実施例1 図1に示すフローで粗アクリル酸水溶液より酢酸の分離
除去を行う。粗アクリル酸水溶液を共沸剤としてトルエ
ンを用い、第1蒸留塔で共沸脱水蒸留し、第1蒸留塔の
塔底液としてトルエン17重量%、酢酸2重量%を含む
アクリル酸溶液( 温度82℃) を得た。このアクリル酸
溶液を75℃に冷却後、理論段22段の第2蒸留塔の3
段目(当該段付近の塔内温度74℃)に供給し、塔頂圧
50torr、還流比3.7で真空蒸留を行った。得ら
れた塔底液(精製アクリル酸)中の酢酸の濃度を測定し
たところ113ppmであった。
【0019】実施例2 第1蒸留塔の塔底液の冷却温度を71℃にした以外は実
施例1と同条件で実験を行った。得られた塔底液中の酢
酸の濃度を測定したところ110ppmであった。
【0020】比較例1 実施例1において、第1蒸留塔の塔底液を冷却すること
なく、実施例1と同条件で酢酸分離蒸留を行った。得ら
れた塔底液中の酢酸の濃度を測定したところ318pp
mであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法のアクリル酸より酢酸を分離除去す
る二塔蒸留法を用いた概略工程図である。
【符号の説明】
1:第1蒸留塔 2:第2蒸留塔 3:第1蒸留塔塔底液冷却用クーラー 4:第1蒸留塔への供給ライン 5:共沸剤供給ライン 6:第1蒸留塔塔底液 7:第2蒸留塔への供給ライン 8:精製アクリル酸 9:水の排出ライン 10:酢酸と共沸剤の排出ライン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1) プロピレン及び/またはアクロレイ
    ンを分子状酸素で接触酸化して生成するガスを冷却及び
    /または水に吸収して得られる粗アクリル酸水溶液又は
    該水溶液中のアルデヒド類を予めストリッピングにより
    除去した水溶液、および酢酸と水のそれぞれと共沸し得
    る溶媒(以下、共沸剤と称する)を第1蒸留塔に供給
    し、(2)第1蒸留塔の塔頂より供給液に含まれる実質
    的に全ての水を同伴する一部あるいは大半の酢酸ととも
    に留去し、酢酸、アクリル酸および共沸剤を塔底液とし
    て抜き出して第2蒸留塔に供給し、(3)第2蒸留塔に
    て残り全ての共沸剤を塔頂より留去し、塔底より、精製
    アクリル酸を回収するアクリル酸からの酢酸の分離方法
    に於いて、第2蒸留塔に供給する第1蒸留塔からの塔底
    液を冷却した後、該第2蒸留塔の供給部位に供給するこ
    とを特徴とするアクリル酸からの酢酸の分離方法。
  2. 【請求項2】 第1蒸留塔からの塔底液を冷却し、該第
    2蒸留塔に供給する温度が、第2蒸留塔の供給部位温度
    ±5℃であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該第2蒸留塔の供給部位に供給する第1
    蒸留塔からの塔底液の温度が、第2蒸留塔の供給部位温
    度±5℃であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 該第2蒸留塔の供給部位に供給する第1
    蒸留塔からの塔底液の温度が、第2蒸留塔の供給部位温
    度〜該温度より−5℃以内であることを特徴とする請求
    項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 第1蒸留塔に供給する共沸剤の沸点が酢
    酸の沸点よりも低沸点の溶媒であることを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 第1蒸留塔に供給する共沸剤がベンゼ
    ン、トルエン、ヘプタンであることを特徴とする請求項
    1記載の方法。
JP28087396A 1996-10-23 1996-10-23 アクリル酸からの酢酸の分離方法 Expired - Fee Related JP3312566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28087396A JP3312566B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 アクリル酸からの酢酸の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28087396A JP3312566B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 アクリル酸からの酢酸の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10120618A true JPH10120618A (ja) 1998-05-12
JP3312566B2 JP3312566B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=17631150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28087396A Expired - Fee Related JP3312566B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 アクリル酸からの酢酸の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312566B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031624A (ja) * 1999-06-28 2001-02-06 Rohm & Haas Co (メタ)アクリル酸の調製法
JP2002275125A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸溶液の蒸留方法
US7332624B2 (en) 2002-07-16 2008-02-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of acrylic acid
KR100988313B1 (ko) 2007-01-19 2010-10-18 주식회사 엘지화학 초산 회수방법 및 이에 의해 회수된 초산
KR20170141145A (ko) * 2016-06-14 2017-12-22 베니트엠 주식회사 방향족 화합물 산화 공정에서 초산을 회수하는 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031624A (ja) * 1999-06-28 2001-02-06 Rohm & Haas Co (メタ)アクリル酸の調製法
JP2002275125A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸溶液の蒸留方法
US6787001B2 (en) 2001-03-21 2004-09-07 Nippon Shokubai Co. Ltd. Method for distilling (meth) acrylic acid solution
US7332624B2 (en) 2002-07-16 2008-02-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of acrylic acid
KR100988313B1 (ko) 2007-01-19 2010-10-18 주식회사 엘지화학 초산 회수방법 및 이에 의해 회수된 초산
KR20170141145A (ko) * 2016-06-14 2017-12-22 베니트엠 주식회사 방향족 화합물 산화 공정에서 초산을 회수하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3312566B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100564192B1 (ko) 아크릴산 및 메타크릴산의 제조 방법
JP3937462B2 (ja) アクリル酸精製法
KR20160105370A (ko) 메틸 메타크릴레이트의 제조 방법
JP3211396B2 (ja) アクリル酸及び酢酸の回収方法
JP2004359615A (ja) アクリル酸の製造方法
JP3232678B2 (ja) 酢酸の回収方法
EP1740526B1 (en) Method for recovering acrylic acid
KR20060048785A (ko) (메타)아크릴산의 제조 방법
MXPA06010637A (es) Utilizacion del calor de reaccion del acido acetico en otras plantas de procesamiento.
EP3063117B1 (en) Process for preparing methyl methacrylate
JPH05246941A (ja) アクリル酸製造においてアクリル酸を高純度に精製する方法
KR100375780B1 (ko) 아크릴산의회수방법
JP3312566B2 (ja) アクリル酸からの酢酸の分離方法
KR100551461B1 (ko) 미정제 액상 비닐 아세테이트의 후처리방법
US4934519A (en) Process for working up crude liquid vinyl acetate
KR101092275B1 (ko) 기체 기질의 산화에 의해 발생한 (메트) 아크릴 산의 정제방법
JP2000281617A (ja) アクリル酸の精製方法
JP3832868B2 (ja) アクリル酸の精製法
KR100584677B1 (ko) 고효율의 아크릴산 제조 방법
JPS6310691B2 (ja)
EP1484310B1 (en) Method for production of acrylic acid
JP4050187B2 (ja) (メタ)アクリル酸の捕集方法
JP4204097B2 (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
JP3957297B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP4765165B2 (ja) 高純度アクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees