JPH01216937A - ヘモグロビンまたはヘモグロビン含有血液の脱色方法 - Google Patents

ヘモグロビンまたはヘモグロビン含有血液の脱色方法

Info

Publication number
JPH01216937A
JPH01216937A JP63041437A JP4143788A JPH01216937A JP H01216937 A JPH01216937 A JP H01216937A JP 63041437 A JP63041437 A JP 63041437A JP 4143788 A JP4143788 A JP 4143788A JP H01216937 A JPH01216937 A JP H01216937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemoglobin
alcohol
chlorite
blood
solid content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63041437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519530B2 (ja
Inventor
Toshimasa Yamamoto
山本 俊昌
Tadashi Yaguchi
矢口 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP63041437A priority Critical patent/JPH01216937A/ja
Publication of JPH01216937A publication Critical patent/JPH01216937A/ja
Publication of JPH0519530B2 publication Critical patent/JPH0519530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、血液から採取されるヘモグロビンまたはヘ
モグロビン含有血液を化学的に脱色する方法に関するも
のであって、特に屠畜場等で採取される動物の血液の有
効利用に役立つ技術である。
〈従来の技術〉 屠畜場で採取される豚、牛等の動物の血液を有効利用す
る方法としては、従来から例えば血色素を食品の着色剤
として利用する方法や、全血を乾燥して肥飼料に利用す
る方法がある。また、血液を細菌類の生育培地に使うこ
とも行なわれている。しかしながらこれらの使用方法は
、血液の有効利用としては付加価値を高めたとはいえな
い。
現在、血液の有効利用として最も進んだ方法は、血液を
血漿と赤血球液に分離し、各々の成分の特長を生かした
利用を図るものである。この場合、血漿についてはハム
やソーセージ等の添加剤や医薬品の原料として有効利用
されているが、赤血球液やその赤血球中のヘモグロビン
については、その赤色のなめに利用方法が非常に限定さ
れている。そのなめ、赤血球液やヘモグロビンの有効利
用を図るため、赤血球の主要成分であるヘモグロビンか
ら血色素部分を分離するか、あるいは色素を化学的に分
解して脱色する方法が検討されている。
色素を化学的に脱色する方法としては例えば過酸化水素
法が知られている。この方法は、ヘモグロビン溶液に約
6%の過酸化水素を加え、80℃で30分間処理し、噴
霧乾燥する方法であるが、過酸化水素自体が発ガン性物
質であるといわれていること、蛋白質も酸化を受けて変
質すること、さらには脱色の程度が低いこと等の問題点
がある。
また、化学的脱色ではないが、ヘモグロビンに蛋白質分
解酵素を作用させて、血色素の結合した蛋白質の一部を
切離す酵素分解法も知られている。しかしながらこの方
法も、蛋白質グロビンの性質が大きく変化することや、
製品の回収率が低いこと等の問題点がある。
ところで、上述したような従来の方法のもつ問題点を解
消し、脱色処理によって蛋白質グロビンの性質の変化が
少なく、脱色程度も良好でしかも効率よく脱色を行なう
ことができるヘモグロビンまたはヘモグロビン含有血液
の化学的脱色方法であって、ヘモグロビンまたはヘモグ
ロビン含有血液をその固形分重量の25倍以上、好まし
くは30倍以上が水分となるように水で稀釈した状態で
、亜塩素酸塩によって脱色することを特徴とするヘモグ
ロビンまたはヘモグロビン含有血液の脱色方法が開発さ
れ、既に特許出願されている。
上記の発明(以下先願発明という)において多址の水で
稀釈する理由は、亜塩素酸塩を添加する脱色処理時に処
理対象物が激しく発泡するため、水分が少ないと混合撹
拌が十分に行なえなくなるからである。しかしながら、
脱色した処理液に濾過(脱水)、洗浄、乾燥等の工程を
施して乾物製品を調製する場合などには、稀釈水の量は
できるだけ少ない方が望ましいことは言うまでもない。
またこの先願発明においては、脱色剤である亜塩素酸塩
の添加量を増しても、製品の白色度は一定限度より高く
ならず、従って特に白色度の高い製品を得るためには必
ずしも満足すべき方法とはいえない。
そのなめこの発明の目的は、上記先願発明の問題点を解
消し、亜塩素酸塩の添加時に処理対象物があまり発泡せ
ず、従って稀釈の倍率も少なくて済み、さらには比較的
少量の亜塩素酸塩の添加で白色度の高い製品を得ること
ができるような、ヘモグロビンまたはヘモグロビン含有
血液の化学的脱色方法を提供することである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明者等は、上記の目的を達成すべくさらに研究を重
ねた結果、上記先願発明において処理対象物を水で稀釈
する代りに、アルコールまたはアルコール水溶液で稀釈
することによって、稀釈倍率を低くでき、しかも脱色剤
の亜塩素酸塩の比較的少量の添加で白色度の高い製品が
得られることを見出した。
すなわちこの発明は、ヘモグロビンまたはヘモグロビン
含有血液をアルコールまたはアルコール水溶液で稀釈し
た状態で、亜塩素酸塩によって脱色することを特徴とす
るヘモグロビンまたはヘモグロビン含有血液の脱色方法
である。
この発明の方法により脱色処理する対象となるものは全
血またはこれを乾燥した乾燥全血て′もよいが、血液を
血漿と赤血球に分離した後の赤血球液またはこれを乾燥
した乾燥赤血球、さらにはヘモグロビン液またはこれを
乾燥した乾燥ヘモグロビン等が有効に使用できる。
これらの処理対象物は種々の方法で製造できるが、それ
らの例を挙げると次の通りである。
赤血球液は、牛、馬、豚、羊、兎、鶏等の動物から採血
した血液にクエン酸ソーダ等の凝固防止剤を加え、また
は捕捉素子等を血液中で緩やかに掻き混ぜ血液中のフィ
ブリンをまつわりつけて取除いた後、遠心分離等によっ
て血漿または血清と赤血球とに分離することによって製
造される。ヘモグロビン液は、上記赤血球液に水を加え
音波をかけて溶血させ、それを遠心分離等によってヘモ
グロビンと赤血球膜とに分離することによって得られる
上記の分離前の血液である全血並びに赤血球液およびヘ
モグロビン液は、この発明の脱色の対象となるものであ
るが、これらを乾燥した乾燥全血、乾燥赤血球、乾燥ヘ
モグロビンも、好ましくこの発明に適用しうるちのであ
る。
これら乾燥血液は蛋白質を変性させない低い温度(50
〜60℃以下)で夫々スプレー乾燥。
凍結乾燥、真空乾燥等の低温乾燥によって製造したもの
が好ましいが、通常の高温乾燥法により蛋白質が変性し
たものでも用途によっては差し支えない。
この明細書においては、上記全血、赤血球液。
乾燥全血および乾燥赤血球を総称してヘモグロビン含有
血液と言い、ヘモグロビン液および乾燥ヘモグロビンを
単にヘモグロビンと称す。
この発明の方法を実施するに際しては、処理対象物であ
るヘモグロビンまたはヘモグロビン含有血液をアルコー
ルまたはアルコール水溶液で稀釈した後、この液を、酢
酸、リン酸、クエン酸、塩酸等の酸を単独または複数混
合してDH1,5〜5.5、好ましくは2〜5の範囲に
調整する。次にこの液に亜塩素酸塩(M1CJ202)
好ましくは亜塩素酸ナトリウム(NaCβ02)を添加
して脱色処理を行なう。脱色処理の温度は40〜65℃
が好ましい。なお亜塩素酸塩の添加はpH調整の前に行
なってもよいし、pH調整と同時に行なってもよい。さ
らには、上記アルコールまたはアルコール水溶液に亜塩
素酸塩を混合し、それをヘモグロビンまたはヘモグロビ
ン含有血液の稀釈に用いることによって亜塩素酸塩の添
加を行ってもよい。また同時に、上記アルコールまたは
アルコール水溶液に酸を添加し、それをヘモグロビンま
たはへモプロビン含有血液の稀釈に用いることによって
I)H調整を行ってもよい。脱色処理した液はさらに要
すれば濾過(脱水)、洗浄、乾燥等の処理を行なって、
保管の容易な製品とする。なお、処理対象物として乾燥
赤血球および乾燥ヘモグロビンを使用する場合には、6
0メツシユ以下に粉砕したものを用いるのが好ましい。
使用する亜塩素酸塩、好ましくは亜塩素酸ナトリウムは
、粉末状で添加しても脱色効果を発揮するが、粉末状の
ものは爆発の危険があるため、水溶液として使用するこ
とが望ましい。なお一般に25重量%濃度の水溶液が市
販品として入手できる。
ヘモグロビンまたはヘモグロビン含有血液からなる処理
対象物をアルコールまたはアルコール水溶液で稀釈する
際の添加量は、先願発明における水で稀釈する場合に比
較してきわめて少量でよい。すなわち水で稀釈する場合
にはその処理対象物中の固形分重量の25倍以上が水分
となるような量の水を添加すること(固形分稀釈倍率2
5倍以上)が必要であるのに対し、アルコールまたはア
ルコール水溶液で稀釈する場合にはその固形分稀釈倍率
を低くできる。例えば40容量%以上のアルコール濃度
では2.5〜5倍程度の固形分稀釈倍率で十分である。
なお、処理対象物中に予め水分が含まれている場合には
その水分量を差し引いてアルコールまたはアルコール水
溶液の添加量を決めるのが好ましい、アルコールまたは
アルコール水溶液添加量は下式により求めることができ
る。
アルコールまたはアルコール水溶液添加量(重量) =処理対象重量[固形分重量分率× 固形分稀釈倍率−(1−固形分重量分率)]−I)H調
整剤、亜塩素酸塩等の添加物中の水分量       
     ・・・・・・(1)式(1)中の固形分重量
分率の測定は、秤量皿に処理対象物試料3〜5gを秤取
し、105℃で恒量になるまで乾燥し、秤量して下式で
求められる。
なお乾燥全血、乾燥赤血球、乾燥ヘモグロビン等の乾燥
物を処理対象物として使用する場合には、これら乾燥物
は水分量がわずかであるため、式(1)中の固形分重量
分率を1として添加量を求めても差し支えない。また、
pH調整剤、亜塩素酸塩等の添加物中の水分量は添加量
から見れば少量であり、かつこれを考慮に入れず添加量
を算出しても固形分稀釈倍率が高くなる方向にあるので
、この添加物中の水分量を無視してアルコールまたはア
ルコール水溶液添加量を求めても差し支えない。例えば
乾燥赤血球100(IIを固形分稀釈倍率5倍となるよ
うにアルコール水溶液で稀釈する場合には、100X 
5=500となり、500 mNのアルコール水溶液を
添加すればよい。また固形分重量35%の赤血球液10
0111を固形分稀釈倍率5倍となるようにアルコール
水溶液で稀釈する場合には、 (100x O,35> x 5−100x O,65
=110となり、赤血球液の約2倍量の110m、l)
のアルコール水溶液を添加すればよい。
アルコールまたはアルコール水溶液で稀釈する場合の固
形分稀釈倍率を、先願発明での水で稀釈する場合と比べ
て低くできるのは、次工程における亜塩素酸塩添加時の
処理対象物の発泡現象に関係がある。すなわち水で稀釈
する場合、添加水量がすくな過ぎると亜塩素酸塩添加時
に液相が発泡してすべて泡の状態になってしまい、混合
撹拌等の処理不能となる。これに対してアルコールまた
はアルコール水溶液を用いて稀釈することによって、亜
塩素酸塩添加時に発泡しにくくなり、従ってアルコール
またはアルコール水溶液の添加量が少なくても、すなわ
ち固形分稀釈倍率が低くても混合撹拌に支障がない。
アルコール水溶液を使用する場合には、アルコール濃度
が低くてもそれなりの効果はあるが、発泡の観点から、
アルコール濃度が高くなるほど固形分稀釈倍率は低くて
よく、例えば50容量%のアルコール水溶液を使用する
場合、5倍未満の低い固形分稀釈倍率でも発泡を抑える
ことができる。また9965%アルコール水溶液を使用
すると、固形分稀釈倍率を2.5倍未満としても発泡を
抑えることができる。次工程の洗浄。
乾燥等を考慮すればできるだけ低い固形分稀釈倍率とす
るのが好ましいが、過度に低い固形分稀釈倍率とすると
、稀釈した処理対象物が高粘度の海苔状またはペースト
状となってしまい、亜塩素酸塩を添加して混合撹拌する
に際して大きな機械的撹拌力が必要となる。かような観
点から、固形分稀釈倍率を約2.5〜5倍程度とするの
が好ましい。
この発明で用いるアルコールまたはアルコール水溶液の
アルコールとしては、エタノールとメタノールが好しく
使用できる。亜塩素酸塩による脱色作用を促進させると
いう観点からはメタノールが優れているが、脱色処理製
品を食品材料として利用する場合にはエタノールが望ま
しい。また前述したように、アルコール水溶液のアルコ
ール濃度は高いほど固形分稀釈倍率を低くでき、一方ア
ルコール濃度が低い場合でもアルコールが存在していれ
ばそれなりの効果があるが、−数的には40容量%以上
のアルコール濃度が望ましい。
脱色処理系のI)H調整について述べると、脱色処理製
品を食品材料として利用する場合には−ffiにpH値
は中性付近にすることが望ましいが、亜塩素酸塩の効果
の観点からはpH値は小さい方がよい。かような両者の
要求を満たすために、実用上の最適pH値は1.5〜5
.5、好ましくは2〜5となる。
亜塩素酸塩の添加量は脱色の程度に影響し、添加量が少
ないと脱色度は低下する。どの程度の添加量にするかは
、脱色製品の仕様に依存して決めればよいが、−a的に
は、ヘモグロビンまたはヘモグロビン含有溶液の固形分
重量の0、05〜0.6倍程度の範囲で添加する。かよ
うな亜塩素酸塩の添加量は、水で処理対象物を稀釈する
先願発明における亜塩素酸塩の添加量範囲0.3〜1.
0倍に比べて約1/2どなっている。
また、脱色処理系を加熱することによって脱色度が良好
になることも判明した。加熱温度はアルコールの沸点を
考慮すれば40〜65℃の範囲が好ましい。
この発明において特に有利な点は、この発明の方法によ
り脱色処理した処理物を約24時間以上乃至数日間にわ
たって静置しておくと、経時的に白色度が増すとともに
、処理直後の亜塩素酸塩による刺激臭も次第に芳香に変
化する点である。静置しておく処理物は、亜塩素酸塩を
添加した状態のものでもよく、あるいはこれを濾過した
ものでもよいが、洗浄したのちに静置しても、静置効果
は得られない。
〈実施例〉 以下に実施例を挙げてこの発明をさらに詳述する。
医急泗ユ 豚の血液より得られた赤血球をさらに低温乾燥した乾燥
赤血球粉10h(60メツシユ以下)を蒸溜水250 
mNに添加してホモジナイザー      −(T、に
、HOHOHIXERHV−H型、特殊機化機工業■製
)で5000〜110000rl)、  10分間撹拌
しながら、さらに99.5容量%濃度のエタノール25
0muを添加し、血液成分が微粒子となって均質に分散
している稀釈液を得た。この液に濃塩酸(36重量%)
151111を添加してホモジナイザーでioooor
pm、 5分間撹拌したところ、1)H2の浅草海苔状
のペーストとなった。
次にこのペーストに亜塩素酸ナトリウム水溶液(25%
濃度>  200m1 (固形分重量の0.5倍)を徐
々に添加しながら撹拌し、200mNの全量を添加した
。このときの最終的な固形分稀釈倍率は約6.6倍とな
る。これをさらに1時間撹拌して脱色処理を行なった。
このときの温度は発熱により上昇し47℃となった。こ
れによって、亜塩素酸ナトリウムの刺激臭のある卵黄色
を呈する処理液が得られた。
この処理液を5日間静置したところ色と臭いについて次
のような経時変化が認められた。
−一−コ[−m−−夾一公一 処理直後 卵黄色      □刺激臭1日後 クリー
ム色    同 上 2日後 白色度増加    やや刺激臭3日後 白色度
さらに増加 やや芳香 4日後 白色度さらに増加  芳 香 5日後 純白に近くなった  同 上 5日間静置後の処理液を吸引濾過してケーキを得、真空
乾燥(60℃、 −60CmH0,8時間)して乾物1
20gを得た。この乾物は白色で芳香を有するものであ
った。
大旌泗ユ 実施例1において、濃塩酸(36重重量)5mNを添加
してDH5に調整したこと、および亜塩素酸ナトリウム
水溶液(25%濃度)の添加量を100mN <固形分
重量の0625倍、固形分稀釈倍率的5.8倍)とした
こと以外は、実施例1と同じ操作を行ない、亜塩素酸ナ
トリウムの刺激臭のある薄茶色の処理液が得られた。
この処理液を4日間静置したところ色と臭いについて次
のような経時変化が認められた。
−−一亘一一−−里公一 処理直後  薄 茶        刺激臭1日後  
茶色が薄くなる    やや芳香2日後  茶色がさら
に薄くなる  同上3日後  茶色がさらに薄くなる 
 同上4日間静置後の処理液を吸引濾過してケーキを得
、60℃で真空乾燥して乾物118gを得た。
この乾物は黄色でやや酸味の混った芳香を呈した。
以上の結果から、後述する比較例の水のみを用いて稀釈
したのち亜塩素酸ナトリウムで脱色する処理方法(先願
発明)と比較して、亜塩素酸ナトリウム添加量が1/2
で、しかも1)H5と中性に近い条件にも拘らず、この
発明の処理方法により比較例と同等の脱色効果が得られ
ることがわかる。
大旌凹旦 実施例2において、亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加し
て50℃の湯槽中で脱色処理を行なった以外は、実施例
2と同じ操作を行ない、実施例2の処理液より刺激臭の
少ない薄黄土色の処理液が得られた。
この処理液を3日間静置したところ色はあまり変化しな
かったが、臭いは芳香を呈するようになった。
3日間静置後にこの処理液を吸引濾過したのち、得られ
たケーキを60℃で真空乾燥して乾物とした。この乾物
は実施例2で得られた乾物よりも色が薄く、臭いは実施
例2のものとほぼ同じであった。
以上の結果から、実施例2との比較により、脱色処理を
温度の高い状態で行なうと脱色の程度が改善されること
がわかる。
夾旌透A 豚の血液から遠心分離法により得られた赤血球液100
mN (固形分重量35%)に80容量%濃度のエタノ
ール水溶液111mΩを添加して稀釈しながらホモジナ
イザーで撹拌し、赤血球が微粒子となって均質に分散し
た稀釈液を得た。この液に濃塩酸(36重1%)  5
.2mfIを撹拌しながら添加し、pH2,0の浅草侮
苔様のペーストを得た。
次のこのペーストに亜塩素酸ナトリウム水溶液(25%
濃度)70−を徐々に添加しながらホモジナイザーで3
000rl)m 、 30分間撹拌して脱色処理を行な
い、乳白色の処理液が得られた。
このときの最終的な固形分稀釈倍率は約6.6倍であっ
た。
この処理液をビーカーに入れて静置したところ、日が経
過する毎に白色度が増加するとともに臭気も刺激臭から
芳香へと変化するのが観察された。
大旌凹至 実施例1と同じ血粉10(IIに99.5容量%濃度の
エタノール25mNを添加して撹拌し、次いで濃塩酸(
36重量%)L5mNを添加してヘラで撹拌したところ
DH2の浅草海苔状のペーストとなった。
次にこのペーストに亜塩素酸ナトリウム水溶液(25%
濃度>20mJを加え撹拌したところ、脱色されやや芳
香のある乳白色黄土色のクリーム状の処理物が得られた
。このときの最終的な固形分稀釈倍率は約4倍であった
比較側− 豚の血液より得られた赤血球液をさらに低温乾燥した乾
燥赤血球粉100o(60メツシユ以下)を蒸溜水3ぶ
に添加し約1時間撹拌した後、塩酸(36重量%)17
mNを添加して約1時間撹拌しI)82.0に調整した
次にこの稀釈液に亜塩素酸ナトリウム水溶液(25%濃
度)  200I11ffを添加して約1時間撹拌し常
温にて脱色処理を行なった。このときの最終的な固形分
稀釈倍率は約32倍であった。
処理液を吸引涙過しケーキを得、真空乾燥(60℃、 
−60cmHg、 8時間)により乾燥して乾物52.
30を得た。この乾物はやや黄色を帯び、若干の刺激臭
があった。
なお、実施例1〜5および比較例で得られた脱色処理物
についてアミノ酸分析を行なった結果、脱色処理により
トリプトファンが無くなっているが、その他のアミノ酸
は乾燥赤血球に比較して極端に少なくなっているものは
なかっな。
〈発明の効果〉 以上説明したところかられかるようにこの発明の脱色方
法によれば、亜塩素酸塩による脱色処理に先立ち処理対
象物をアルコールまたはアルコール水溶液で稀釈するこ
とによって、水で稀釈する先願発明の方法に比べて亜塩
素酸塩添加時の発泡を少なくすることができるため、固
形分稀釈倍率を低くすることが可能となり、後工程の濾
過、洗浄、乾燥等が有利に行なえる。
特に乾燥に際しては、アルコールの沸点が低いため水で
稀釈する場合より乾燥がしやすい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヘモグロビンまたはヘモグロビン含有血液をアルコ
    ールまたはアルコール水溶液で稀釈した状態で、亜塩素
    酸塩によつて脱色することを特徴とするヘモグロビンま
    たはヘモグロビン含有血液の脱色方法。 2、前記アルコールはメタノールまたはエタノールであ
    り、前記アルコール水溶液はアルコール濃度が40容量
    %以上であることを特徴とする請求項1記載の脱色方法
    。 3、前記脱色はpH1.5〜5.5で行なわれることを
    特徴とする請求項1記載の脱色方法。 4、前記脱色は40〜65℃の温度で行なわれることを
    特徴とする請求項1記載の脱色方法。 5、前記脱色工程後の処理物を1日以上静置しておくこ
    とを特徴とする請求項1記載の脱色方法。
JP63041437A 1988-02-24 1988-02-24 ヘモグロビンまたはヘモグロビン含有血液の脱色方法 Granted JPH01216937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041437A JPH01216937A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 ヘモグロビンまたはヘモグロビン含有血液の脱色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041437A JPH01216937A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 ヘモグロビンまたはヘモグロビン含有血液の脱色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01216937A true JPH01216937A (ja) 1989-08-30
JPH0519530B2 JPH0519530B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=12608351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63041437A Granted JPH01216937A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 ヘモグロビンまたはヘモグロビン含有血液の脱色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01216937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115200A (ja) * 2002-01-18 2010-05-27 Soc Des Produits Nestle Sa 焼き上げ外観を有する製品の製造
WO2013081479A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Waikatolink Limited Methods of manufacturing plastic materials from decolorized blood protein

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115200A (ja) * 2002-01-18 2010-05-27 Soc Des Produits Nestle Sa 焼き上げ外観を有する製品の製造
WO2013081479A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Waikatolink Limited Methods of manufacturing plastic materials from decolorized blood protein

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519530B2 (ja) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229158A (ja) コレステリン減少卵黄の製法
CN109385457A (zh) 一种具有抗氧化活性的大鲵美拉德肽的制备方法
JPS62253358A (ja) 加工大豆およびその製法
CN108902326A (zh) 一种新型豆奶粉配方
JPH03251143A (ja) 牛乳脂肪球皮膜の製造法
US5145706A (en) Method for preparation of plasma powder and product thereof
JPH01216937A (ja) ヘモグロビンまたはヘモグロビン含有血液の脱色方法
US4062409A (en) Method for the production of fish meat powder retaining functional properties of fresh fish meat
SU578832A3 (ru) Способ получени белкового продукта из кератинсодержащего сырь
JPH01213231A (ja) ヘモグロビンまたはヘモグロビン含有血液の脱色方法
DK162688B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af valleprotein med forbedret geldannelsesevne
JP2833069B2 (ja) 改質乳タンパク質含有素材
JP2900557B2 (ja) 改質タンパク質系素材及び製品
JPH0375136B2 (ja)
EP0946563B1 (de) Verfahren zur gewinnung von hämin aus schlachtblut
CZ366498A3 (cs) Opracované globinové produkty a způsob přípravy
DE69023331T2 (de) Behandeltes hämoglobin und dessen herstellung.
DE19743330C2 (de) Verfahren zur Gewinnung von Hämin aus Schlachtblut
RU2254028C1 (ru) Способ получения комбинированных препаратов высокой сорбционной способности на основе пищевых волокон пшеничных отрубей
RU2658782C2 (ru) Способ получения продукта из яичного белка
US3036936A (en) Starch product
JPH07115902A (ja) オリゴケラチンを利用したシーズニングオイルの製造方法
HU209666B (en) Process for removing of cholesterin from egg-youlk
CN116035171A (zh) 一种山奈多糖-多酚-蛋白质共价复合物的制备方法及其应用
JPS6219808B2 (ja)