JPH01215554A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH01215554A
JPH01215554A JP63042515A JP4251588A JPH01215554A JP H01215554 A JPH01215554 A JP H01215554A JP 63042515 A JP63042515 A JP 63042515A JP 4251588 A JP4251588 A JP 4251588A JP H01215554 A JPH01215554 A JP H01215554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
character
read
pictogram
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63042515A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Ezaka
江坂 敏範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63042515A priority Critical patent/JPH01215554A/ja
Publication of JPH01215554A publication Critical patent/JPH01215554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は絵文字罫線フォントを、文書の縦書および横
書の書式にかかわらず表示画面と同様のフォントの向き
に印字する文書作成装置に関する。
近年マイクロコンピュータの発達とともに種々の文書作
成装置が開発されている。このような文書作成装置の中
には、絵記号を用いて罫線を引く絵文字罫線機能を有し
たものがある。
しかしながら、従来の文書作成装置では、文書を印字す
る際の書式設定においてたとえば縦書を指定すると、絵
文字フォントが左に90度回転されて印字される。従っ
て、例えば絵文字のデザインが前後の絵文字と線が繋が
る様なデザインの場合、横書印字では線が繋がるが縦書
印字では線が繋がらないという欠点が有った。
(発明が解決しようとする問題点) このように従・来の文書作成装置においては、文書の縦
書/横書の書式にかかわらず表示画面と同様のフォント
の向きに印字することが出来なかった。
この発明の目的は上記欠点を除去し、絵文字罫線フォン
トを文書の縦書/横書の書式にかかわらず表示画面と同
様のフォントの向きに印字することの出来る文書作成装
置を提供することである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明によれば、文書記憶手段から読み出したデータ
が絵文字罫線の場合には、対応する文字フォントを文字
フォント記憶手段から読み出し、縦書印字、横書印字に
関係無く、印字バッファに展開するとともに、前記読み
出したデータが絵文字罫線以外の場合には、対応する文
字フォントを前記フォント記憶手段から読み出し、縦書
印字か横書印字かを判断し、所定の回転を前記文字に与
えた後印字バッファに展開する手段とを備えている。
(作用) 上記の構成によれば、絵文字のデザインが、前後の絵文
字の線と繋がる様なデザインの場合、縦書印字でも横書
印字でも線が連続する絵文字罫線を印字することが出来
る。
(実施例) 以下、図面を参照して、この発明の一実施例を説明する
第1図は、この発明の文書作成装置の一実施例を示すブ
ロック図である。中央処理装置(CPU)1は装置全体
を制御する、例えば8ビツトのマイクロプロセッサであ
る。CP U I I−ACPU/<ス3に接続されて
いる。CPUバス3にはキーボードインターフェース5
を介して、キーボード7が接続されている。このキーボ
ードを介して文書作成のための種々のデータや、絵グラ
フ作成のためのデータが入力される。更に、CPUバス
3には表示コントローラ9を介して種々のデータを表示
器11が接続されている。表示コントローラ9には表示
用ランダムアクセスメモリ(RAM)13が接続されて
おり、このRAM13の内容が表示コントローラ9を介
して表示器11に表示される。更に、CPUバス3には
プリンタインターフェース15を介してプリンタ17が
接続され、表、グラフ、罫線等を含む種々のデータがプ
リントされる一更に、フロッピーディスクドライブ(F
DD)インターフェース19を介してフロッピーディス
クドライブ(FDD)21が接続される。FDD21に
は作成した文書やオペレータにより作成された外字など
が必要に応じて登録される。リードオンリーメモリ(R
OM)23は、第2図、第5図、第6図、第9図、第1
0図、第11図、および第13図のフローチャートに示
されるプログラムを含む各種プロゲラ゛ムが記憶される
記憶領域と、キーボード7から入力された文字コードに
対応した文字パターンを記憶する文字パターン領域、お
よびかな/漢字変換等を行なうのに必要とされる辞書領
域等を有している。又ランダムアクセスメモリ25には
、キーボード7から入力された文書を一時的に格納する
文書バッファ領域と、絵グラフを作成する際に各絵文字
を印字又は表示すべき位置や、文字パターンを後述する
ラインバッファに展開する際の位置情報等を記憶する管
理テーブル領域と、印字1行分のデータを記憶するライ
ンバッファ領域と、キーボード7を介して作成された外
字パターン、あるいはFDD21から読み出された外字
を記憶する外字パターン記憶領域を有している。
第2図はオペレータが作成した絵文字(外字)を用いて
絵グラフを作成する場合の処理を示すフローチャートで
ある。フローチャートのステップ27において絵文字パ
ターンの選択が行われる。
絵文字パターンの選択は例えば第3図に示すようなメニ
ュウ選択表示が表示器11に表示される。
オペレータはグラフの種類として絵グラフにカーソルを
合せるとともに、予め作成し、登録しておいた絵記号を
指定する区点コードを入力する。更に、縦軸の最大値、
最小値を指定する。指定が無い場合はグラフ化するデー
タの数値から自動的に決定される。尚、縦軸最小値の指
定が無い場合は0となる。更に横方向に格子を引くかど
うかをカーソルを合せて指定する。各項目を設定し、選
択/実行キーを押す。CPUIは選択/実行キーの押下
に応答して、ステップ29においてオペレータが外字を
選択したかどうか判断する。ステップ29において外字
が選択された、即ち区点コードが入力されたと判断する
と、CPU1はステップ31においてRAM25の外字
パターン領域から人力された区点コードに対応する外字
パターン(絵文字パターン)を読む。次ぎにCPUIは
ステップ25において得られた外字パターンを用いて絵
グラフを作成する。即ち、外字パターンをRAM25の
ラインバッファ領域に展開し、表示器11に表示するか
、プリンタ17に印字する。
この動作はグラフ化すべきデータの量に応じて繰返し行
われる。この結果、第4図に示す如く絵グラフが得られ
る。尚、第2図のステップ29において外字が選択され
なかった場合にはステップ33において、CPUIはR
OM23の文字パターン領域から文字パターンを読み出
し、前記RAM25のラインバッファ領域に展開し、第
4図と同様の絵グラフを作成する。
次ぎにデータの目盛り位置が文字パターンサイズの整数
倍とならないとき文字パターンの展開量を可変制御する
ことにより、データ量を正確に表現する処理について説
明する。第5図は絵文字パターンを始点から終点までド
ツト幅で展開する際の処理を示すフローチャートである
始めに、ステップ37においてCPUIはRAM25の
テーブル領域から絵文字パターンの始点および終点位置
を読む。つぎにステップ39において、CPU1は絵文
字パターンを終点の方向に、1ドツト幅だけラインバッ
ファ領域に展開する。次ぎに、ステップ41において現
在までのラインバッファ上での、絵文字パターンの展開
位置をRAM25のワークエリアに記憶する。そして、
ステップ43において、ワークエリアに記憶した展開位
置が終点位置になったかどうか判断する。ステップ43
において展開位置が終点位置まで到達していない場合に
は、ステップ39に戻り再びステップ39からステップ
43までを実行する。この繰返しは展開位置が終点位置
に到達するまで繰返される。このように1ドツト単位に
絵文字パターンを展開していくことにより第4図の45
や47で示すようにデータ量が正確に絵文字パターンで
表現される。       □次ぎに絵文字を用いて罫
線を引いた場合に、文書自体の文字間スペースや行間ス
ペースの値に関係無く、常に絵文字の文字間スペースを
0(行および桁の両方向とも)でプリントする場合の処
理について第6図のフローチャートを参照して説明する
。始めにステップ45においてCPUIはRAM25の
文書バッファ領域を走査して文字の始点および終点を決
定する。次ぎにラインバッファ領域上の始点に絵文字フ
ォントを展開する。次ぎにステップ49において始点座
標に、始点から終点方向の絵文字フォントサイズを加算
した値を、始点から展開した絵文字フォントの次ぎの展
開開始点とする。(第7図参照)次ぎにCPUIはステ
ップ51において終点まで絵文字フォントを展開したか
どうか判断する。すなわち、展開点座標から始点座標を
引いた値が、終点座標から始点座標を引いた値以上にな
ったかどうか判断する。ステップ51において終点まで
絵文字フォントを展開してなければ、ステップ53にお
いてラインバッファ領域上の展開点に次ぎの絵文字フォ
ントを展開する。そして、ステップ55において、現在
の展開点に、始点から終点方向の絵文字フォントサイズ
を加算した値を新たな展開点とする。そして、ステップ
51に戻り、再びステップ51からステップ55を繰り
返す。この繰返しは、ステップ51において絵文字フォ
ントを終点まで展開したと判断されるまで、行われる。
尚、第7図に示す如く文字間スペースを0にして絵文字
フォントを展開していくと、始点と終点の座標位置は決
まっているので第8図に示す如く、終わりにスペースが
出来てしまう場合がある。
このスペースを各絵文字に均等に割付けることにより見
栄えのよい絵文字罫線を作成する方法について第9図の
フローチャートを参照して以下述べる。
始めに第9図のフローチャートのステップ57において
、文書バッファ領域を走査して絵文字の始点と終点を求
めるとともに、行間の値および文字間の値とから、RA
M25のラインバッファ領域上での始点から終点までの
総ドツト数(長さ)を求める。次ぎにステップ59にお
いて、ラインバッファ領域上での始点から終点までの長
さ(総ドツト数)を全角フォントサイズ(例えば24ド
ツト)で割算することにより、全角の絵文字フォントの
個数を求める。更に、始点から終点までの長さから、フ
ォントサイズに個数を掛けた値を引算することによりト
ータルのスペースを求める。そのトータルスペースを絵
文字フォントの(個数−1)で割算することにより、各
絵文字フォントに割付けるスペースを算出する。次ぎに
、ステップ61において、RAM25のラインバッファ
領域に、始点から終点まで絵文字フォントとフォント間
スペースを交互に展開する。
このようにすることにより、各絵文字フォントに対して
スペースが均等に割付けられた罫線を作成することが出
来る。
第8図に示す如く、終わりにスペースが出来る場合の他
の処理について第10図に示すフローチャートに付いて
説明する。第10図に示すフローチャートは絵文字フォ
ントのサイズを縮小して絵文字罫線をプリントする場合
の処理を示す。始めにステップ63において、CPU1
1は文書バッファ領域を操作して絵文字罫線の始点およ
び終点を求める。次ぎにステップ65において、ライン
バッファ領域上での始点から終点までの長さを絵文字フ
ォントの全角サイズで割り、絵文字フォントの個数を求
める。すなわち、RAM25のラインバッファ領域上で
の始点から終点までの間に全角サイズの絵文字罫線フォ
ントが何個式るか計算する。次ぎにステップ67におい
て余りが“0”かどうか判断する。余りが“0°ならば
、始点から終点までの間にすきまなく絵文字フォントが
入ることを意味し、余りが“0゛で無ければ、始点と終
点との間を隙間無く絵文字フォントが埋めていないこと
を示す。従って、余りが0でない場合、CPUIはステ
ップ69に進み、ラインバッファ上での始点から終点ま
での長さを(個数+1)で除算することにより縮小サイ
ズを求める。すなわち絵文字フォントをどれだけ縮小す
ればすきまが無くなるかを求める。次ぎに、ステップ7
1において、ステップ69で求めた縮小サイズに従って
絵文字フォントを縮小する。次ぎに、ステップ73にお
いて、ラインバッファの始点から終点まで縮小した絵文
字フォントのドツトパターンを展開する。
次ぎに絵文字罫線のフォントの向きを描画方向によって
換える処理について第11図に示すフローチャートおよ
び第12図を用いて説明する。始めに第11図のステッ
プ75において、RAM25の文書バッファ領域を走査
して絵文字罫線の始点及び終点の座標情報を求める。次
ぎにステップ77において、ステップ75で求めた始点
および終点の座標情報から、罫線が右向き、左向き、上
向き、下向きのいずれかを判断する。罫線が右向きの場
合、すなわち第12図の矢印89の方向の場合、ステッ
プ79においてフォントを右に0反回転する。又罫線が
左向きの場合、即ち第12図の矢印91の場合、ステッ
プ81においてフォントを右に180度回反回転。さら
に、罫線の向きが上向きの場合、すなわち第12図の矢
印93の場合、ステップ83においてフォントを右に2
70度回反回転。さらに罫線の向きが下向きの場合、す
なわち第12図の矢印95の場合、ステップ85におい
てフォントを右に90度反回転る。次ぎに、ステップ8
7において、始点から終点までラインバッファに絵文字
フォントのドツトパターンを展開する。この結果、例え
ば“A′という文字フォントは第12図に示す如く、罫
線の描画方向に応じて、それぞれ向きを換えて出力され
る。
このようにすることにより、例えば絵文字のデザインが
、前後の絵文字の線と繋がるようなデザインの場合、絵
文字罫線の描画の方向が変わっても、線が連続するよう
に絵文字罫線を印字することが出来る。
次ぎに、印刷時において、縦書あるいは横書に関係なく
、同じ向きに絵文字フォントを印刷する場合の処理につ
いて第13図のフローチャートを参照して説明する。
始めにステップ97において、RAM25の文書バッフ
ァ領域から展開すべき文字を読み出す。
次ぎにステップ99において縦書か横書かを判断する。
横書であると判断した場合、CPUIはステップ103
に進み、文字フォントをROM23の文字パターン領域
から読み出す。他方、ステップ9つにおいて縦書である
と判断すると、ステップ101に進み印字すべきデータ
が絵文字罫線であるかどうか判断する。絵文字罫線であ
れば、ステップ103に進み絵文字フォントをROM2
3の文字パターン領域から読み出す。他方、ステップ1
01において絵文字罫線でないと判断すると、ステップ
105に進み、対応する文字フォントをROM 23の
文字パターン領域から読み出し、左に90度回転する。
ステップ103又はステップ105の処理を終了すると
、ステップ107に進み、RAM25のラインバッファ
領域に文字フォントを展開する。このようにすることに
より、絵文字のデザインが前後の絵文字と線が繋がる様
なデザインの場合、縦書印字でも横書印字でも線が連続
する絵文字罫線を印字することが出来る。
[発明の効果〕 以上述べた如く、この発明によれば絵文字罫線フォント
を、縦書/横書の書式にかかわらず表示画面と同様のフ
ォントの向きに印字することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の文書作成装置の一実施例を示すブロ
ック図、第2図はオペレータが作成した絵文字を用いて
絵グラフを作成する場合の処理を示すフローチャート、
第3図はメニュー選択の表示例を示す図、第4図はこの
発明の文書作成装置により印字される絵グラフの例、第
5図は絵文字パターンを始点から終点までドツト幅で展
開する際の処理を示すフローチャート、第6図は絵文字
罫線の絵文字の文字間スペースを0で印字する場合の処
理を示すフローチャート、第7図および第8図は絵文字
罫線の絵文字フォントを文字間スペース0で展開した場
合の展開図、第9図は絵文字罫線の各絵文字フォント間
にスペースを均等に割付ける処理を示すフローチャート
、第10図は絵文字フォントのサイズを縮小して絵文字
罫線を印字する場合の処理を示すフローチャート、第1
1図は絵文字罫線のフォントの向きを描画方向によって
換える処理を示すフローチャート、第12図は第11図
に示す処理によって、絵文字罫線のフォントの向きを描
画方向により換えた具体例を示す図、および第13図は
縦書印字および横書印字に関係無く同じ向きに絵文字フ
ォントを印刷する場合の処理を示すフローチャートであ
る。 1・・・CPU、7・・・キーボード、11・・・表示
器、17・・・プリンタ、23・・・ROM、25・・
・RAM0出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第6図 i 展開点 第7図 始点                  終点第8図 第9図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文書の横書印字および縦書印字機能を備えた文書作成装
    置において、絵文字罫線を含む文書を記憶する文書記憶
    手段と;絵文字を含む文字フォントを記憶する文字フォ
    ント記憶手段と;前記文書記憶手段から文書を読み出し
    、読み出したデータが絵文字罫線の場合には、対応する
    文字フォントを文字フォント記憶手段から読み出し、縦
    書印字および横書印字に関係無く印字バッファに展開す
    るとともに、前記読み出したデータが絵文字罫線以外の
    文字の場合には、対応する文字フォントを前記フォント
    記憶手段から読み出し、縦書印字か、横書印字かを判定
    し、所定の回転を前記文字に与えた後前記印字バッファ
    に展開する手段とを備えたことを特徴とする文書作成装
    置。
JP63042515A 1988-02-25 1988-02-25 文書作成装置 Pending JPH01215554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042515A JPH01215554A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042515A JPH01215554A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01215554A true JPH01215554A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12638208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63042515A Pending JPH01215554A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01215554A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH046554B2 (ja)
JPH01215557A (ja) 文書作成装置
JPH01215554A (ja) 文書作成装置
JPH01215558A (ja) 文書作成装置
JPH01215556A (ja) 文書作成装置
JPH01215555A (ja) 文書作成装置
JPH01217395A (ja) 文書作成装置
JPH03156668A (ja) 文書作成装置
JP2002373068A (ja) 印刷システム
JP2695828B2 (ja) 印字制御装置
JP2910921B2 (ja) 印刷制御装置
JP3341048B2 (ja) 文書印刷装置
JPH1055431A (ja) 画像処理装置
JP3040624B2 (ja) パターン発生装置
JPH0330049A (ja) 文書作成装置
JP2755589B2 (ja) 文書作成装置
JPH07129547A (ja) 文書情報処理装置
JP2887807B2 (ja) 文書作成装置
JP3035973B2 (ja) 文字出力装置
JP3026992B2 (ja) 表示制御方法及び装置
JPH02300922A (ja) 文書作成装置
JPH02301862A (ja) 文書作成装置
JPH07105197A (ja) 文書処理装置
JPH05143053A (ja) 拡大・スムージング機能付き文書処理装置
JPH05151216A (ja) 枠編集機能付き文書処理装置