JPH0330049A - 文書作成装置 - Google Patents
文書作成装置Info
- Publication number
- JPH0330049A JPH0330049A JP1163689A JP16368989A JPH0330049A JP H0330049 A JPH0330049 A JP H0330049A JP 1163689 A JP1163689 A JP 1163689A JP 16368989 A JP16368989 A JP 16368989A JP H0330049 A JPH0330049 A JP H0330049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- size
- paper
- setting
- calculated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、書式設定の方法に特徴を有する文書作成装置
に関する。
に関する。
(従来の技術)
従来、文書作成装置において書式設定を行なう方法とし
ては、例えば第5図に示すように印刷書式の設定画面を
呼び出した上で、用紙サイズ、印字装置への用紙挿入方
向、一行に収容できる字数、一頁に収容できる行数、文
字間の間隔、改行ピッチ(行と行との間隔の決定をいう
)、基本文字サイズ、左余白及び上部余白(印刷のとき
文章全体の基準となる印字開始位置の指定をいう)を設
定する方法がある。第2図は上記各パラメータのうちの
文字間間隔、改行ピッチ、基本文字サイズを定義するも
ので、これらを設定した上で印刷を指示すると、対応す
るドット数に換算された印字文字パターンが作成され、
実際の印字が実行される。
ては、例えば第5図に示すように印刷書式の設定画面を
呼び出した上で、用紙サイズ、印字装置への用紙挿入方
向、一行に収容できる字数、一頁に収容できる行数、文
字間の間隔、改行ピッチ(行と行との間隔の決定をいう
)、基本文字サイズ、左余白及び上部余白(印刷のとき
文章全体の基準となる印字開始位置の指定をいう)を設
定する方法がある。第2図は上記各パラメータのうちの
文字間間隔、改行ピッチ、基本文字サイズを定義するも
ので、これらを設定した上で印刷を指示すると、対応す
るドット数に換算された印字文字パターンが作成され、
実際の印字が実行される。
(発明が解決しようとする課題)
しかして、上記のような書式設定として各パラメータを
数値で入力する方法では、印字結果のイメージを把握し
にくいため、一度で所望する値を得るこ5とは難しく、
実際に印字して得られた結果やレイアウト表示等により
設定内容を修正するという作業が必要であった。
数値で入力する方法では、印字結果のイメージを把握し
にくいため、一度で所望する値を得るこ5とは難しく、
実際に印字して得られた結果やレイアウト表示等により
設定内容を修正するという作業が必要であった。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、書式設定時に文字間間隔、改行
ピッチ、左余白及び上部余白等の設定内容をイメージと
して得ることのできる文書作成装置を提供することにあ
る。
の目的とするところは、書式設定時に文字間間隔、改行
ピッチ、左余白及び上部余白等の設定内容をイメージと
して得ることのできる文書作成装置を提供することにあ
る。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段及び作用)本発明は、書式
設定時に予め用紙サイズ、印字装置への用紙挿入方向、
一行に収容できる字数、一頁に収容できる行数及び基本
文字サイズの各データを指定入力し、表示部画面に表示
させた用紙イメージを用いて文書の印字位置を設定し、
その印字位置及び上記各データから文字間の間隔、改行
ピッチ(行と行との間隔の決定をいう)、左余白及び上
部余白(印刷のとき文章全体の基準となる印字開始位置
の指定をいう)を自動的に計算するようにしたもので、
所望する書式設定をダイレクトに行なうことができるた
めに書式設定に要する手間を大幅に簡略化でき、文書の
印刷処理を円滑に行なうことが可能となる。
設定時に予め用紙サイズ、印字装置への用紙挿入方向、
一行に収容できる字数、一頁に収容できる行数及び基本
文字サイズの各データを指定入力し、表示部画面に表示
させた用紙イメージを用いて文書の印字位置を設定し、
その印字位置及び上記各データから文字間の間隔、改行
ピッチ(行と行との間隔の決定をいう)、左余白及び上
部余白(印刷のとき文章全体の基準となる印字開始位置
の指定をいう)を自動的に計算するようにしたもので、
所望する書式設定をダイレクトに行なうことができるた
めに書式設定に要する手間を大幅に簡略化でき、文書の
印刷処理を円滑に行なうことが可能となる。
(実施例)
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は上記実施例に係る文書作成装置の基本的な構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
第1図に於いて、IOはマイクロプロセッサ(CPU)
、11は同マイクロプロセッサ10によりアクセスさ
.れるRAM,!2は同ROMである。
、11は同マイクロプロセッサ10によりアクセスさ
.れるRAM,!2は同ROMである。
マイクロプロセッサ(以下CPUと称す)10は装置全
体の制御を行なうもので、上記RAMII及びR O
M 12をアクセスして、入力指示に従うプログラムの
起動で、文書作成処理、キー入力制御処理、印刷処理等
を実行する。RAMIIは、文書領域、行イメージ領域
(印字バッファ)、外字登録領域、語句登録領域を始め
、文書表示画面上のカーソル位置を記憶するカーソル位
.置レジスタ、書式設定の各パラメータを記憶する書式
テーブルなどの各制御情報を記憶する領域からなる。
体の制御を行なうもので、上記RAMII及びR O
M 12をアクセスして、入力指示に従うプログラムの
起動で、文書作成処理、キー入力制御処理、印刷処理等
を実行する。RAMIIは、文書領域、行イメージ領域
(印字バッファ)、外字登録領域、語句登録領域を始め
、文書表示画面上のカーソル位置を記憶するカーソル位
.置レジスタ、書式設定の各パラメータを記憶する書式
テーブルなどの各制御情報を記憶する領域からなる。
ROM12は、CPUIGの動作を決定するプログラム
や入力処理プログラム等を格納したプログラム領域l3
をはじめ、表示あるいは印字文字パターン等を記憶する
文字パターン領域l4、仮名あるいはローマ字で入力さ
れた読みを漢字に変換するための各種辞書が登録された
辞書領域15等を有している。
や入力処理プログラム等を格納したプログラム領域l3
をはじめ、表示あるいは印字文字パターン等を記憶する
文字パターン領域l4、仮名あるいはローマ字で入力さ
れた読みを漢字に変換するための各種辞書が登録された
辞書領域15等を有している。
また、l6はキーボー下(KB) 、18は表示器、2
lはフロッピィディスク装置(FDD)、23はプリン
タ(PRT)である。キーボード(KB)1Bは、文書
作成等に必要な入力情報をキーボードインターフェイス
(KB−IF)17を介してCPU10へ入力する。こ
のキーボードl6には、文字キカーソルキー等に加えて
、カーソル範囲を全角から半角に切換える半角指定キー
、及びカーソル範囲の半角から全角への切換えを伴う、
「ひらがな」シフトキー 「カタカナ」シフトキー 「
漢字」シフトキー等を含む各種のファンクションキーが
設けられる。表示器l8は、例えばIO行表示の液晶デ
ィスプレイ装置からなる。表示コントローラ(表示一C
NT)19は、CPUIOの制御の下に表示用ドットメ
モリ20を用い表示器18の表示制御を行なう。フロッ
ピィディスク装置2lは、ディスクインターフエイス(
FDD−IF)22を介してリンタ23は、プリンター
フエイス(PRT− I F)24を介してC P U
10の制御の下に、作威された文書あるいは上記フロ
ッピィディスク装置2Iから本体内に読み込んだ文字情
報を印字する。
lはフロッピィディスク装置(FDD)、23はプリン
タ(PRT)である。キーボード(KB)1Bは、文書
作成等に必要な入力情報をキーボードインターフェイス
(KB−IF)17を介してCPU10へ入力する。こ
のキーボードl6には、文字キカーソルキー等に加えて
、カーソル範囲を全角から半角に切換える半角指定キー
、及びカーソル範囲の半角から全角への切換えを伴う、
「ひらがな」シフトキー 「カタカナ」シフトキー 「
漢字」シフトキー等を含む各種のファンクションキーが
設けられる。表示器l8は、例えばIO行表示の液晶デ
ィスプレイ装置からなる。表示コントローラ(表示一C
NT)19は、CPUIOの制御の下に表示用ドットメ
モリ20を用い表示器18の表示制御を行なう。フロッ
ピィディスク装置2lは、ディスクインターフエイス(
FDD−IF)22を介してリンタ23は、プリンター
フエイス(PRT− I F)24を介してC P U
10の制御の下に、作威された文書あるいは上記フロ
ッピィディスク装置2Iから本体内に読み込んだ文字情
報を印字する。
次いで上記のような構成により書式設定を行なう際の動
作について説明する。
作について説明する。
第2図は全体の動作内容を示すものであり、書式設定を
キーボードl6により指示すると、まず第3図に示すよ
うな書式設定画面が表示器l8で表示され、ステップS
1に示す設定を実行する。すなわちステップS1では、
用紙サイズ、用紙の挿入方向、一行字数、一頁行数及び
基本文字サイズを設定するものである。第3図では、例
えば用紙サイズを「A4」、用紙の挿入方向を「縦長」
、一行字数を「40」、一頁行数を「36」、基本文字
サイズを「全角(画面上に表示されるカーソルと同程度
の大きさで表示することをいう)」としている。これら
のうち、用紙サイズと基本文字サイズが印字の際のドッ
ト数に換算され、RAM11内に記憶される。
キーボードl6により指示すると、まず第3図に示すよ
うな書式設定画面が表示器l8で表示され、ステップS
1に示す設定を実行する。すなわちステップS1では、
用紙サイズ、用紙の挿入方向、一行字数、一頁行数及び
基本文字サイズを設定するものである。第3図では、例
えば用紙サイズを「A4」、用紙の挿入方向を「縦長」
、一行字数を「40」、一頁行数を「36」、基本文字
サイズを「全角(画面上に表示されるカーソルと同程度
の大きさで表示することをいう)」としている。これら
のうち、用紙サイズと基本文字サイズが印字の際のドッ
ト数に換算され、RAM11内に記憶される。
こうしてステップS1の設定を終えると、次にステップ
S2に進み、上記第3図の画像に代えて表示器l8画面
に用紙のイメージである矩形を表示させる。この際、表
示される矩形は画面の大きさに応じて正しい縦:横比と
される。この表示された用紙のイメージに対して、続く
ステップS3で印字範囲の始点と終点の設定を行なう。
S2に進み、上記第3図の画像に代えて表示器l8画面
に用紙のイメージである矩形を表示させる。この際、表
示される矩形は画面の大きさに応じて正しい縦:横比と
される。この表示された用紙のイメージに対して、続く
ステップS3で印字範囲の始点と終点の設定を行なう。
この設定はキーボード16あるいは上記第1図では示さ
なかったマウス等により座標を指示入力して行なうもの
であり、設定された始点及び終点により第4図に示す如
く用紙イメージにおける印字範囲が反転して表示される
こととなる。また、この始点、終点の位置から、実際の
用紙サイズに対応する左余白S、上部余白T,横方向印
字範囲X、縦方向印字範囲Yが、印字の際のドット数単
位で算出される。
なかったマウス等により座標を指示入力して行なうもの
であり、設定された始点及び終点により第4図に示す如
く用紙イメージにおける印字範囲が反転して表示される
こととなる。また、この始点、終点の位置から、実際の
用紙サイズに対応する左余白S、上部余白T,横方向印
字範囲X、縦方向印字範囲Yが、印字の際のドット数単
位で算出される。
その後、ステップS4で、今度は上記ステップS1で設
定した1行字数C、基本文字サイズFとステップS3で
算出された横方向印字範囲Xを用いて文字間隔Gが次式
により算出される。すなわち、 G− [ (X−FXC)/ (C−1)]
−=(1)(但し、[ ]は内部の値を超えない一
最大の整数を示す。) 文字間隔Gの算出を終えると、続いてステ・ンプS5に
おいて、上記ステップS1で設定したー頁行数L,基本
文字サイズFとステップS3で算出された縦方向印字範
囲Yを用いて改行ピツチPが次式により算出される。す
なわち、 P− [ (Y−F)/ (L−1)] ・・
・(2)こうして改行ビッチPが算出されると、次にス
テップS6で、印字の際に文字が重なりあうか否かを「
文字間隔G<0」 r改行ビッチPく基本文字サイズF
」のいずれかが成り立つかどうかにより判断する。重な
りあってしまうと判断された場合は再度上記ステップS
1の処理に戻って再設定を行ない、重なりあわないと判
断された場合は次にステップS7に進む。
定した1行字数C、基本文字サイズFとステップS3で
算出された横方向印字範囲Xを用いて文字間隔Gが次式
により算出される。すなわち、 G− [ (X−FXC)/ (C−1)]
−=(1)(但し、[ ]は内部の値を超えない一
最大の整数を示す。) 文字間隔Gの算出を終えると、続いてステ・ンプS5に
おいて、上記ステップS1で設定したー頁行数L,基本
文字サイズFとステップS3で算出された縦方向印字範
囲Yを用いて改行ピツチPが次式により算出される。す
なわち、 P− [ (Y−F)/ (L−1)] ・・
・(2)こうして改行ビッチPが算出されると、次にス
テップS6で、印字の際に文字が重なりあうか否かを「
文字間隔G<0」 r改行ビッチPく基本文字サイズF
」のいずれかが成り立つかどうかにより判断する。重な
りあってしまうと判断された場合は再度上記ステップS
1の処理に戻って再設定を行ない、重なりあわないと判
断された場合は次にステップS7に進む。
ステップS7では、上記ステップS3で算出された左余
白S及び上部余白Tの修正が行われる。
白S及び上部余白Tの修正が行われる。
これは、上記ステップS4,S5で算出された文字間隔
G1改行ビツチPが共に整数値であり、印字範囲が上記
ステップS3で設定されたものよりも小さくなることが
あるためで、左余白S及び上部余白Tをそのままの値に
した場合に印字範囲が左方あるいは上方にずれてしまう
のを防止するべく行なうもので、計算 s’−S+[ (X−FC−G (C−1))/2]・
・・(3) T’ −T+ [(Y−F−P (L−1))/2]・
・・(4) により算出される。以上で印刷に必要な設定をすべて終
えたこととなるので、続くステップS8で実際に印刷を
実行し、これをもってこの処理を終了する。
G1改行ビツチPが共に整数値であり、印字範囲が上記
ステップS3で設定されたものよりも小さくなることが
あるためで、左余白S及び上部余白Tをそのままの値に
した場合に印字範囲が左方あるいは上方にずれてしまう
のを防止するべく行なうもので、計算 s’−S+[ (X−FC−G (C−1))/2]・
・・(3) T’ −T+ [(Y−F−P (L−1))/2]・
・・(4) により算出される。以上で印刷に必要な設定をすべて終
えたこととなるので、続くステップS8で実際に印刷を
実行し、これをもってこの処理を終了する。
なお、上記実施例にあっては、文書作成装置における書
式設定について述べたものであるが、パーソナルコンピ
ュータ等の印字機描を備えた装置の書式設定方式として
も応用可能であることは言うまでもない。
式設定について述べたものであるが、パーソナルコンピ
ュータ等の印字機描を備えた装置の書式設定方式として
も応用可能であることは言うまでもない。
以上詳記した如く本発明によれば、書式設定時に予め用
紙サイズ、用紙の挿入方向、一行字数、一貫行数及び基
本文字サイズの各データを指定入力し、表示部画面に表
示させた用紙イメージを用いて文書の印字位置を設定し
、その印字位置及び上記各データから文字間間隔、改行
ピッチ、左余白及び上部余白を自動的に計算するように
したもので、所望する書式設定をダイレクトに行なうこ
とができるために書式設定に要する手間を大幅に簡略化
でき、文書の印刷処理を円滑に行なうことが可能となる
文書作成装置を提供することができる。
紙サイズ、用紙の挿入方向、一行字数、一貫行数及び基
本文字サイズの各データを指定入力し、表示部画面に表
示させた用紙イメージを用いて文書の印字位置を設定し
、その印字位置及び上記各データから文字間間隔、改行
ピッチ、左余白及び上部余白を自動的に計算するように
したもので、所望する書式設定をダイレクトに行なうこ
とができるために書式設定に要する手間を大幅に簡略化
でき、文書の印刷処理を円滑に行なうことが可能となる
文書作成装置を提供することができる。
第1図は本発明の一実施例の回路構成を示すブロック図
、第2図は第1図の回路における処理内容を示すフロー
チャート、第3図は書式設定の指定入力表示画面を示す
図、第4図は用紙イメージを表示した表示画面を示す図
、第5図は従来の書式設定の指定入力表示画面を示す図
、第6図は文字間間隔、改行ピッチ及び基本文字サイズ
の定義を説明する図である。、 lO・・・マイクロプロセッサ(CPU) 11・・
・RAM,12・・・ROM,13・・・プログラム領
域、l4・・・文字パターン領域、15・・・辞書領域
、16・・・キーボード(KB) 17・・・キーボ
ードインターフエイス(KB−IF) 18・・・表
示器、19・・・表示コントローラ(表示一〇NT)、
20・・・表示用ドットメモリ、2l・・・フロッピィ
ディスク装置(FDD) 22・・・ディスクインタ
ーフエイス(FDD−IF) 23・・・プリンタ(
PRT)24・・・プリンタインターフェイス(PRT
−IF)。
、第2図は第1図の回路における処理内容を示すフロー
チャート、第3図は書式設定の指定入力表示画面を示す
図、第4図は用紙イメージを表示した表示画面を示す図
、第5図は従来の書式設定の指定入力表示画面を示す図
、第6図は文字間間隔、改行ピッチ及び基本文字サイズ
の定義を説明する図である。、 lO・・・マイクロプロセッサ(CPU) 11・・
・RAM,12・・・ROM,13・・・プログラム領
域、l4・・・文字パターン領域、15・・・辞書領域
、16・・・キーボード(KB) 17・・・キーボ
ードインターフエイス(KB−IF) 18・・・表
示器、19・・・表示コントローラ(表示一〇NT)、
20・・・表示用ドットメモリ、2l・・・フロッピィ
ディスク装置(FDD) 22・・・ディスクインタ
ーフエイス(FDD−IF) 23・・・プリンタ(
PRT)24・・・プリンタインターフェイス(PRT
−IF)。
Claims (2)
- (1)用紙に印字する際に書式設定を行なうためのデー
タを入力する入力手段と、 用紙のイメージを表示部画面に表示させる表示制御手段
と、 この表示制御手段により表示された用紙イメージを用い
て文書の印字位置を設定する設定手段と、この設定手段
で設定された印字位置及び上記入力手段で入力されたデ
ータから印字される部分と印字されない余白部分の制御
を自動的に計算する制御手段と を具備したことを特徴とする文書作成装置。 - (2)用紙に印字する際に書式設定を行なうためのデー
タを入力する入力手段と、 用紙のイメージを表示部画面に表示させる表示制御手段
と、 この表示制御手段により表示された用紙イメージを用い
て文書の印字位置を設定する設定手段と、この設定手段
で設定された印字位置及び上記入力手段で入力された各
データから文字間間隔、改行ピッチ、左余白及び上部余
白等の各種制御を自動的に計算する制御手段と を具備したことを特徴とする文書作成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1163689A JPH0330049A (ja) | 1989-06-28 | 1989-06-28 | 文書作成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1163689A JPH0330049A (ja) | 1989-06-28 | 1989-06-28 | 文書作成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0330049A true JPH0330049A (ja) | 1991-02-08 |
Family
ID=15778731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1163689A Pending JPH0330049A (ja) | 1989-06-28 | 1989-06-28 | 文書作成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0330049A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04372050A (ja) * | 1991-06-20 | 1992-12-25 | Fujitsu Ltd | 作成文書のレイアウト表示方式 |
JP2003523014A (ja) * | 2000-02-12 | 2003-07-29 | アドビ システムズ, インコーポレイテッド | テキストグリッド作成ツール |
-
1989
- 1989-06-28 JP JP1163689A patent/JPH0330049A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04372050A (ja) * | 1991-06-20 | 1992-12-25 | Fujitsu Ltd | 作成文書のレイアウト表示方式 |
JP2003523014A (ja) * | 2000-02-12 | 2003-07-29 | アドビ システムズ, インコーポレイテッド | テキストグリッド作成ツール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01217540A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0330049A (ja) | 文書作成装置 | |
JP2502971B2 (ja) | 文字出力装置 | |
JPH03156668A (ja) | 文書作成装置 | |
JP2768565B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JP2610405B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JP3404770B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0773936B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0463785B2 (ja) | ||
JPS637963A (ja) | 印刷装置 | |
JPH04148471A (ja) | 書式設定装置 | |
JPS63209964A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPH0790650B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JPS6321174A (ja) | 印字装置 | |
JPS62293465A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPH05151216A (ja) | 枠編集機能付き文書処理装置 | |
JPH01161569A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH08290626A (ja) | 印刷装置及び文字の配置方法 | |
JPH02300922A (ja) | 文書作成装置 | |
JP2001216291A (ja) | 文字配置修正装置及び方法並びにこれに利用される記憶媒体 | |
JPH04353478A (ja) | 縮小印刷制御装置 | |
JPH04118771A (ja) | 文書作成装置及び印刷イメージ制御方法 | |
JPH01231086A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH02159617A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH01215548A (ja) | 和文・英文フォント混在印字方法 |