JP2887807B2 - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JP2887807B2
JP2887807B2 JP1222551A JP22255189A JP2887807B2 JP 2887807 B2 JP2887807 B2 JP 2887807B2 JP 1222551 A JP1222551 A JP 1222551A JP 22255189 A JP22255189 A JP 22255189A JP 2887807 B2 JP2887807 B2 JP 2887807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
coordinates
conversion
value
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1222551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0384680A (ja
Inventor
勉 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1222551A priority Critical patent/JP2887807B2/ja
Publication of JPH0384680A publication Critical patent/JPH0384680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887807B2 publication Critical patent/JP2887807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディスプレイ画面上に文字又は図形を表
示する機能を具えた文書作成装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、印刷される文字又は図形等のイメージが画
面上に表示され、使用者がこれらのイメージを見ながら
文書を作成することができる文書作成装置が知られてい
る。この種の文書作成装置においては、文書作成を行う
際、画面上に表示された文字や図形の表示倍率を変える
ことが操作上有効な場合がある。例えば、画面上に用紙
イメージが全て表示しきれないときに縮小して表示した
り、詳細な図形を描くために拡大して表示する場合など
である。この場合、文字の大きさや紙の大きさなどに関
するデータは装置内に保持されるが、データの単位とし
ては、その表示機器の単位や、表示するフォントに用い
られている単位が使用されている。しかし、一般に、表
示機器の画面のドット密度はプリンタ等の印刷機器に比
べて粗いので、文書に対する処理によっては、表示機器
上で対応できない場合がある。例えば、行ピッチや文字
間隔等の細かい調整は、画面上で対応させることが難し
く、印刷物として出力すると見栄えが悪くなる場合があ
った。そこで、データの単位を表示機器や印刷機器に依
存しない単位で持つようにした文書作成装置が考えられ
ている。
このような文書作成装置においては、あらかじめ装置
内部の最少単位(以下、内部単位という)と、表示機器
の最少単位(以下、外部単位という)を設定しておき、
後述するような変換式によって、内部単位から外部単位
へ変換する処理を行っている。
例えば、装置内部の最少単位を1/100ミリ、表示機器
の最少単位を1/10とした場合、内部単位を外部単位に変
換する式は、 外部単位=内部単位/10 …式(1) (少数点以下は四捨五入) となる。したがって、内部単位で100mmの長さを外部単
位に変換すると、100/10=10cmとなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、縮小して表示された画面上の文字や図
形に対して、更に反転処理を行った場合、次のような不
都合を生じることがあった。
第3図は、画面上に表示されるイメージの座標系を示
す説明図である。ここでは、幅が100内部単位の文字A
を横に2つ並べた例について説明する。第3図におい
て、1文字目の文字Aのx座標値は、左側が100、右側
が199であり、2文字目の文字Aのx座標値は、左側が2
00、右側が299である。このとき、1文字目を反転する
ために上述の式(1)を使って座標変換を行うと、x座
標値は左側が10、右側が20となる。同様に、2文字目の
x座標値は左側が20、右側が30となる。文字Aの反転
は、x軸、y軸の各座標値によって囲まれた領域につい
て行われるため、2つの文字が順に反転されると、x座
標値の20の部分が重複して指定され、この部分だけが2
度反転されることになる。したがって、20の部分だけが
結果的に反転されないことになり、文字間に境界線が生
じてしまうという問題点があった。この例では、少数点
以下の数値を四捨五入しているが、少数点以下を切捨て
ても、あるいは切上げても同様の結果となる。例えば、
1文字目の文字Aの右側の座標値が200で、2文字目の
文字Aの左側の座標値が201であるときは、少数点以下
の数値を切捨てても、同じ値(20)となってしまう。な
お、上/下側のy軸方向の座標については説明を簡単に
するため省略するが、文字が縦に配列されているとき
は、同様に文字間に境界線が生じることになる。
この発明は、反転処理を行った際に、隣り合うイメー
ジ間に境界線を生じることのない文書作成装置を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述した課題を解決するため、この発明に係わる文書
作成装置では、左右又は上下に隣り合って表示された文
字や図形等のイメージについて反転処理を行う場合に、
各イメージ領域の右側と左側、並びに上側と下側の座標
値について、それぞれ異なる変換式を適用し、各変換式
に基づいて座標の変換を行う座標変換手段を設けてい
る。
〔作用〕
隣り合せに配置されたイメージの境界部においては、
それぞれ異なる変換式が適用されるが、具体的には、イ
メージのいづれか一方の側の座標値については従来通り
の変換式を適用し、他方の側の座標値については、異な
る変換式を適用する。例えば、第3図において、文字A
の左側の座標値の変換式を従来通りの式(1)とし、右
側の座標値の変換式を、 外部単位=((内部単位+1)/10)−1 (少数点以下は四捨五入) とすれば、文字Aの右側の内部座標は、((内部単位+
1)/10)によって、2文字目の文字Aの左側に隣接し
うる一番近い値に変換され、その後、−1の操作によっ
て、右側に隣接しうる一番近い値に変換される。
上述した変換式で変換された値は、少数点以下の数字
を四捨五入しても、また、切捨てても切上げても、隣り
合う座標値において、同じ数値になることがない。これ
は、イメージの上側と下側の変換式についても同様であ
る。
したがって、1つのイメージ領域を構成するx座標軸
上の左/右側の座標値と、y座標軸上の上/下側の座標
値を、それぞれ異なる変換式で変換し、変換された座標
値に基づいて画像の反転を行うことにより、同じ部分で
2度の反転を防止することができる。
〔実施例〕
以下、この発明に係わる文書作成装置の一実施例につ
いて説明する。
第1図は、この発明に係わる文書作成装置の基本的な
構成を示すブロック図である。この文書作成装置は、画
面上に文字や図形等を表示するためのCRT1と、CRT1での
表示を制御するCRT制御部2と、コマンドや文字列、数
値などの入力を行うキーボード装置3と、CRT1上に表示
された表示領域等をカーソルにより選択するための、例
えばマウス等のポインティング装置4と、平仮名漢字変
換用辞書群が格納されたデイスク装置5と、メモリ装置
6と、CPU(中央処理装置)7とから構成されている。
メモリ装置6の図示せぬメモリ領域には、この文書作
成装置の基本的な動作を管理するオペレーティングプロ
グラムや、各種のアプリケーションプログラム等のプロ
グラム郡と、キーボード装置3やポインティング装置4
から入力された文字や数値等のデータが格納されてい
る。
CPU7は、装置全体の制御を行うと共に、各種データに
対する演算処理を行う回路であり、キーボード装置3や
ポインティング装置4からの指示に接続するプログラム
をメモリ装置6から読み込んで、入力されたデータに対
する演算処理を実行する。また、CPU7には、隣り合うイ
メージを反転処理する際に、各イメージの右側と左側、
並びに上側と下側の座標値について、それぞれ異なる変
換式を適用し、各変換式に基づいて座標の変換を行う座
標変換手段8が含まれている。
次に、座標変換手段8で適用される座標値の変換式に
ついて説明する。前述した第3図において、文字Aの左
側の座標値の変換式を従来通りとした場合、右側の座標
値の変換式は、 外部単位=Round((内部単位+1)/10)−1 …式(2) (少数点以下は四捨五入) となる。なお、Round()は、少数点以下の数値を四捨
五入する関数を表している。
また、文字Aの右側の座標値の変換式を従来通りとし
た場合、左側の座標値の変換式は、 外部単位=Round((内部単位−1)/10)+1 …式(3) (少数点以下は四捨五入) となる。
式(2)を第3図を用いて説明すると、まず、1文字
目の文字Aの右側の内部座標を、((内部単位+1)/1
0)とすることによって、2文字目の文字Aの左側に隣
接しうる一番近い値に変換し、その後、その値を−1と
することによって、右側に隣接しうる一番近い値に変換
している。これによれば、少数点以下の数字を四捨五入
しても、また、切捨てても切上げても、変換された値が
同じ値となることがないので、同じ部分が2度反転され
ることがない。これは式(3)の場合でも同様である。
また、y軸上の上側と下側の座標値についても、同様の
式を適用して値の変換を行うことにより、同じ部分での
2度の反転を防止することができる。
上述した座標変換手段8では、1つのイメージ領域を
構成する左側、右側、上側、下側の4種類の座標値につ
いて、それぞれ異なる変換式を適用して座標の変換を行
う。そして、座標変換手段8によって反転する領域が特
定されると、CPU7は、イメージを反転するためのプログ
ラムをメモリ装置6から呼び出し、該当するイメージ領
域のデータを演算して画像を反転させる。
次に、反転しようとするイメージ領域の座標値を変換
する場合の座標変換手段8の処理手順を、第2図のフロ
ーチャートを用いて説明する。
まず、座標変換手段8は、与えられた座標が横座標
(x軸座標)かどうかを判断し(ステップ101)、座標
が横座標であるときは、左側の座標かどうかを判断する
(ステップ102)。ここで、左側の座標であるときは左
側座標を変換し(ステップ103)、左側の座標でないと
きは右側座標を変換する(ステップ104)。
また、ステップ101において、与えられた座標が横座
標でないときは縦座標(y軸座標)と判断し、さらにそ
の座標が上側の座標かどうかを判断する(ステップ10
5)。ここで、上側の座標であるときは上側座標を変換
し(ステップ106)、上側の座標でないときは下側座標
を変換する(ステップ107)。座標変換手段8は、座標
変換処理が終了するごとに、座標変換の処理が4回行な
われたかどうかを判断し(ステップ108)、反転しよう
とするイメージ領域を構成する4つの座標の変換が終了
するまで、ステップ101からの処理を繰り返す。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、この発明に係わる文書作成装
置においては、イメージ領域の右側と左側、並びに上側
と下側の座標値について、それぞれ異なる変換式を適用
し、各変換式に基づいて座標の変換を行うようにしたた
め、変換された値の少数点以下の数字を四捨五入して
も、あるいは切捨てても切上げても、隣り合うイメージ
間の隣り合う座標が同じ値となることがなく、同じ部分
が2度反転されることがない。したがって、隣り合うイ
メージの反転処理を行っても、その間に境界線を生じる
ことのない文書作成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる文書作成装置の基本的な構成
を示すブロック図、第2図は反転しようとするイメージ
領域の座標値を変換する場合の座標変換手段の処理手順
を示すフローチャート、第3図は画面上に表示されるイ
メージの座標系を示す説明図である。 1……CRT、2……CRT制御装置、3……キーボード装
置、4……ポインティング装置、5……ディスク装置、
6……メモリ装置、7……CPU(中央処理装置)、8…
…座標変換手段。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画面上に表示されたイメージを反転して表
    示する機能を具えた文書作成装置において、 隣り合うイメージを反転処理する際に、各イメージ領域
    の右側と左側、並びに上側と下側の座標値について、そ
    れぞれ異なる変換式を適用し、各変換式に基づいて座標
    の変換を行う座標変換手段を設けたことを特徴とする文
    書作成装置。
JP1222551A 1989-08-29 1989-08-29 文書作成装置 Expired - Lifetime JP2887807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222551A JP2887807B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222551A JP2887807B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 文書作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384680A JPH0384680A (ja) 1991-04-10
JP2887807B2 true JP2887807B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=16784221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1222551A Expired - Lifetime JP2887807B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887807B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0384680A (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887807B2 (ja) 文書作成装置
JPH02232690A (ja) データ変換装置
US5506942A (en) Apparatus of outputting a train of characters
JP3045905B2 (ja) 文字描画装置
JPH0333896A (ja) フォント描画装置
JP2910921B2 (ja) 印刷制御装置
JP2528880B2 (ja) 情報処理装置
JP3040624B2 (ja) パターン発生装置
JPH01215557A (ja) 文書作成装置
JPH11119762A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および記憶媒体
JPH01229649A (ja) ベクトルフォントデータを用いた印刷方式
JPH06337868A (ja) 文書作成装置及び印刷制御方法
JPH01217395A (ja) 文書作成装置
JPH0844333A (ja) 図形入力装置
JPH06337860A (ja) 文書作成装置及び印刷制御方法
JPH0738153B2 (ja) 表示データ拡大装置
JPH04215121A (ja) 表示データ作成装置
JPH01215556A (ja) 文書作成装置
JPH02242423A (ja) データ処理装置
JPH01231088A (ja) 書体選択画面表示方式
JPH05113780A (ja) 文字パターンの変倍方法
JPH0569235B2 (ja)
JPH06337869A (ja) 文書作成装置及び印刷制御方法
JPH0470960A (ja) 文書作成装置
JPH01215554A (ja) 文書作成装置