JPH01214748A - 微量試料液用蛍光x線分析方法および装置 - Google Patents
微量試料液用蛍光x線分析方法および装置Info
- Publication number
- JPH01214748A JPH01214748A JP63039563A JP3956388A JPH01214748A JP H01214748 A JPH01214748 A JP H01214748A JP 63039563 A JP63039563 A JP 63039563A JP 3956388 A JP3956388 A JP 3956388A JP H01214748 A JPH01214748 A JP H01214748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescent
- rays
- intensity
- sample
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 title claims description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 14
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 14
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 abstract description 14
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 abstract description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000010763 heavy fuel oil Substances 0.000 abstract 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 235000020990 white meat Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、微量な試料液を蛍光X線分析で分゛析する
ための方法と装置、特にその場合に、散乱線の影響から
生じる誤差を少なくするためのものに関する。
ための方法と装置、特にその場合に、散乱線の影響から
生じる誤差を少なくするためのものに関する。
(従来技術)
従来、第1図に示すように、容器1に入れた微量の液を
試料とし、容器下面からX線2を照射し、試料から発す
る蛍光X線3の波長、強度を測定することにより、試料
液に含有される物質を定量的に分析する蛍光X線分析法
が知られている。
試料とし、容器下面からX線2を照射し、試料から発す
る蛍光X線3の波長、強度を測定することにより、試料
液に含有される物質を定量的に分析する蛍光X線分析法
が知られている。
この方法による測定においては、容器底面からのごく薄
い液層範囲からの蛍光X線を測定していることが知られ
ている。例えば重油中の硫黄分析の例では底面近傍の約
0.4nwn以下の液層のみが測定に関与している。し
たがって、本来なら微量の試料液であっても、試料容器
に入れた際にそれ以上の液の厚さがあれば分析は可能な
はずである。
い液層範囲からの蛍光X線を測定していることが知られ
ている。例えば重油中の硫黄分析の例では底面近傍の約
0.4nwn以下の液層のみが測定に関与している。し
たがって、本来なら微量の試料液であっても、試料容器
に入れた際にそれ以上の液の厚さがあれば分析は可能な
はずである。
この方法においては、X線が照射される容器底面は、液
体を入れた状態で平面であることが必要である。このた
め、従来の試料液容器の構造は。
体を入れた状態で平面であることが必要である。このた
め、従来の試料液容器の構造は。
第6図に示すように、容器本体4と窓抑え枠5との間に
ケブラー等の高分子膜6を○リング7を介してねじ構造
などで圧力を加えて緊締し、高分子膜6に張力を与える
と共に液漏れを防ぐものであった・ (この発明が解決しようとする問題点)このような組み
立てる作業は専ら手作業によって行われるので、容器が
小さ過ぎれば上記の緊締作業が困難となり、作業性も悪
くなるので、容器は成る程度の大きさが必要となり、そ
の上、0リングによる密閉部分まではねじ部から試料が
はみ出して行くことを阻止することはできない。このた
め、実際には必要量以上の試料が要求されることとなる
。
ケブラー等の高分子膜6を○リング7を介してねじ構造
などで圧力を加えて緊締し、高分子膜6に張力を与える
と共に液漏れを防ぐものであった・ (この発明が解決しようとする問題点)このような組み
立てる作業は専ら手作業によって行われるので、容器が
小さ過ぎれば上記の緊締作業が困難となり、作業性も悪
くなるので、容器は成る程度の大きさが必要となり、そ
の上、0リングによる密閉部分まではねじ部から試料が
はみ出して行くことを阻止することはできない。このた
め、実際には必要量以上の試料が要求されることとなる
。
さらに、−船釣には、蛍光X線分析は目的の元素の蛍光
X線を測定しておこなうものである。しかし、装置のX
線にたいする測定分離能力の限界から、散乱線の強度信
号の一部が目的の蛍光X線の強度信号に重なって計数さ
れることがある。このような場合は、たとえ蛍光X線に
ついては試料の厚みが十分であっても、散乱線について
厚みが不足するときには試料の量の変化から生じる散乱
線の強度の変化が分析上の誤差となってしまう問題が避
けられない。
X線を測定しておこなうものである。しかし、装置のX
線にたいする測定分離能力の限界から、散乱線の強度信
号の一部が目的の蛍光X線の強度信号に重なって計数さ
れることがある。このような場合は、たとえ蛍光X線に
ついては試料の厚みが十分であっても、散乱線について
厚みが不足するときには試料の量の変化から生じる散乱
線の強度の変化が分析上の誤差となってしまう問題が避
けられない。
すなわち、散乱X線も、試料液の薄い暦からの散乱が問
題となるが、散乱線は蛍光X線よりも深い部分からの影
響がある。例えば、第7図に示すように、7kVの引加
法電圧のX線管からの照射X線では、重油中の硫黄の蛍
光X線では約0.4mの厚さの層で飽和するのに対して
、散乱線では飽和に要する厚みは約3111u程度に達
する。したがって、試料の量が僅かのときには、蛍光X
線については必要な深さに見合う試料の厚みがあるけれ
ども、散乱線については厚みが不足するという場合もあ
る。この試料の厚みが十分であれば、その必要深さ以上
の厚みとなる試料の量は、それ以上に増加したとしても
これらのX線の強度とは無関係である。しかし、厚みが
不足する場合は、試料の量の変化に応じてその散乱線強
度も変化し、検出されるX線強度が変化することになる
。
題となるが、散乱線は蛍光X線よりも深い部分からの影
響がある。例えば、第7図に示すように、7kVの引加
法電圧のX線管からの照射X線では、重油中の硫黄の蛍
光X線では約0.4mの厚さの層で飽和するのに対して
、散乱線では飽和に要する厚みは約3111u程度に達
する。したがって、試料の量が僅かのときには、蛍光X
線については必要な深さに見合う試料の厚みがあるけれ
ども、散乱線については厚みが不足するという場合もあ
る。この試料の厚みが十分であれば、その必要深さ以上
の厚みとなる試料の量は、それ以上に増加したとしても
これらのX線の強度とは無関係である。しかし、厚みが
不足する場合は、試料の量の変化に応じてその散乱線強
度も変化し、検出されるX線強度が変化することになる
。
このため、安定した測定を可能にするよう、散乱線強度
が飽和する試料量が用いられる場合が多い。これらの原
因によって実際には、必ず上記の必要量の数倍もの試料
液を測定容器に充填せざるを得ないのが実情であった。
が飽和する試料量が用いられる場合が多い。これらの原
因によって実際には、必ず上記の必要量の数倍もの試料
液を測定容器に充填せざるを得ないのが実情であった。
例えば、試料容器の径を30nwnとすれば、必要な試
料液の量は0.29m1に過ぎないのに対して、従来1
分析・に必要な試料の液量は5〜20m1とされている
。
料液の量は0.29m1に過ぎないのに対して、従来1
分析・に必要な試料の液量は5〜20m1とされている
。
(問題を解決するための手段)
この発明においては、散乱線の重なりの率は装置の性能
で決まり、実験によって事前に求めておくことができる
ことを利用し、その散乱線の重なりの率を示す定数を予
め求めて、おき、蛍光X線と散乱線の強度を独立に測定
し、上記定数を乗じた散乱線強度によって蛍光X線強度
を補正する。
で決まり、実験によって事前に求めておくことができる
ことを利用し、その散乱線の重なりの率を示す定数を予
め求めて、おき、蛍光X線と散乱線の強度を独立に測定
し、上記定数を乗じた散乱線強度によって蛍光X線強度
を補正する。
また、散乱線強度が検出すべき物質の含有基の関数であ
る場合には、得られた蛍光X線強度から近似的な含有量
を求め、逐次補正法によって蛍光X線強度を補正する。
る場合には、得られた蛍光X線強度から近似的な含有量
を求め、逐次補正法によって蛍光X線強度を補正する。
このとき使用する試料容器は、円筒形の容器本体の底面
に薄い高分子膜を固着し、上記容器円筒の直径よりも僅
かに小さい直径の支持突起を有する分析窓にa置される
。
に薄い高分子膜を固着し、上記容器円筒の直径よりも僅
かに小さい直径の支持突起を有する分析窓にa置される
。
(作用)
この発明においては、蛍光X線だけでなく、その散乱線
についても独立に強度を測定し計数する。
についても独立に強度を測定し計数する。
両X線の測定は同時並行的であっても、順次であっても
かまわない。第2図は測定回路の構成を示すブロック図
で、2列の波高弁別回路をそれぞれ蛍光X線用と散乱線
用とし、同時並行して測定する場合の実施例である。そ
の計数強度をそれぞれIFOlISOとする。
かまわない。第2図は測定回路の構成を示すブロック図
で、2列の波高弁別回路をそれぞれ蛍光X線用と散乱線
用とし、同時並行して測定する場合の実施例である。そ
の計数強度をそれぞれIFOlISOとする。
上述のとおりIFOには散乱線の一部が加わっているが
、その強度は次のように表すことが出来る。
、その強度は次のように表すことが出来る。
I ro” I FT+ I soX K ・
・ ・ ・ (1)ここで、IFTは散乱線の重なりが
ない場合の蛍光X線の計数強度を、またKは散乱線の重
なりの率を示す定数で、装置の性能で決まり、実験によ
って事前に求めておくことができる。
・ ・ ・ (1)ここで、IFTは散乱線の重なりが
ない場合の蛍光X線の計数強度を、またKは散乱線の重
なりの率を示す定数で、装置の性能で決まり、実験によ
って事前に求めておくことができる。
つぎに、試料の厚みが十分ある場合の散乱線の計数強度
をIagとすれば(事前に十分な厚みの試料で実験して
知ることができる)、補正後の蛍光X線の計数強度、つ
まり試料が十分に厚い場合の計数強度であるIFとIF
。、工3゜、ISSとの関係は次の式で表わすことがで
きる。
をIagとすれば(事前に十分な厚みの試料で実験して
知ることができる)、補正後の蛍光X線の計数強度、つ
まり試料が十分に厚い場合の計数強度であるIFとIF
。、工3゜、ISSとの関係は次の式で表わすことがで
きる。
■、=工「。+(ISS−工s。)×K・・・ (2)
仮に、分析時に試料量が十分であり、散乱線の強度が十
分であれば、Isg=Ii。となり、結果的に無補正と
同じとなる。・ より一般的には、重油中の硫黄分の分析のように、散乱
線の強度が硫黄分の含有量の関数となっている場合も多
い。このような場合には、試料厚さが十分にあったとし
ても、硫黄分の含有量が分かっていなければ散乱線強度
1118を決めることができない。そして、ISgが決
められなければ、当然のこととして(2)式による補正
ができず、正しい硫黄分含有量を知ることができない。
仮に、分析時に試料量が十分であり、散乱線の強度が十
分であれば、Isg=Ii。となり、結果的に無補正と
同じとなる。・ より一般的には、重油中の硫黄分の分析のように、散乱
線の強度が硫黄分の含有量の関数となっている場合も多
い。このような場合には、試料厚さが十分にあったとし
ても、硫黄分の含有量が分かっていなければ散乱線強度
1118を決めることができない。そして、ISgが決
められなければ、当然のこととして(2)式による補正
ができず、正しい硫黄分含有量を知ることができない。
したがって、またこれに依存するLss白身が決めらな
い。
い。
しかし、この矛盾はっぎの逐次補正法の要領で解決する
ことができる。
ことができる。
まず、事前に十分な厚さの試料で含有量と散乱線の強度
との関係を実測しておき、2式による補正をおこなわず
に得られたXX強度IFOをIFと仮定して近似的な硫
黄分含有量を求める。次ぎに、その硫黄分含有量で近似
的な散乱線強度I’11を求め、得られたXSSで先の
2式の計算によって補正をおこなう。この計算補正後の
IFからより正確な硫黄分含有量を求める。再び、この
補正後の硫黄分含有量からより正確なISSを求め、そ
れを用いてまた2式の補正をおこなう。この手順を逐次
繰返しておこない、その前後の硫黄分含有量の差がある
範囲内、例えば1%に達した時点で補正を終了し、その
結果を分析値とする。
との関係を実測しておき、2式による補正をおこなわず
に得られたXX強度IFOをIFと仮定して近似的な硫
黄分含有量を求める。次ぎに、その硫黄分含有量で近似
的な散乱線強度I’11を求め、得られたXSSで先の
2式の計算によって補正をおこなう。この計算補正後の
IFからより正確な硫黄分含有量を求める。再び、この
補正後の硫黄分含有量からより正確なISSを求め、そ
れを用いてまた2式の補正をおこなう。この手順を逐次
繰返しておこない、その前後の硫黄分含有量の差がある
範囲内、例えば1%に達した時点で補正を終了し、その
結果を分析値とする。
このとき使用する試料容器は、第3図に示すように、円
筒形の容器本体8の底面に窓材9として薄い高分子膜を
固着10したものである。固着法は、接着剤又は溶剤に
よる接着、或いは溶着等固着面から試料液が漏れない方
法であればよい。ただし、その膜面は、−殻内に蛍光X
線分析で要求されるように平らになっていなくともかま
わない。
筒形の容器本体8の底面に窓材9として薄い高分子膜を
固着10したものである。固着法は、接着剤又は溶剤に
よる接着、或いは溶着等固着面から試料液が漏れない方
法であればよい。ただし、その膜面は、−殻内に蛍光X
線分析で要求されるように平らになっていなくともかま
わない。
この容器は、試料液を入れることによって、−般には第
4図に示すように窓材9は試料液の重みがかかり、下方
にたわんで、平面とはならない。
4図に示すように窓材9は試料液の重みがかかり、下方
にたわんで、平面とはならない。
この容器は、上記容器円筒8の直径よりも僅かに小さい
直径の支持突起12を有する分析窓11に載置される。
直径の支持突起12を有する分析窓11に載置される。
すると、第5図に示すように、突起12は直接に窓材9
を支持することとなる。これにより窓材9は試料容器の
荷重によって張力を受け、自然に蛍光X線分析に適当す
る平らな面を形成する。
を支持することとなる。これにより窓材9は試料容器の
荷重によって張力を受け、自然に蛍光X線分析に適当す
る平らな面を形成する。
(実施例)
直径38mm、肉圧2mmのアルミニウム円筒を高さ2
0mmに切断して容器本体とし、その底面に窓材として
膜厚10μm以下のマイラー膜を試料液が漏れ出ないよ
うに注意深く接着して試料容器を製作した。この容器に
約111IQの重油を充填した。
0mmに切断して容器本体とし、その底面に窓材として
膜厚10μm以下のマイラー膜を試料液が漏れ出ないよ
うに注意深く接着して試料容器を製作した。この容器に
約111IQの重油を充填した。
その液厚は約1.2mであり、散乱線の強度が飽和する
だけの厚さにはならなかった。
だけの厚さにはならなかった。
これを約2rrnの高さの支持突起を持つ分析窓に載置
して下面から7kVの加速電圧のX線を照射し。
して下面から7kVの加速電圧のX線を照射し。
試料からの波長5.4^の蛍光X線を検出測定した。こ
のxH強度から硫黄含有量の第1回の近似値を得、逐次
補正法によって前回の含有量との差が1%以内になるま
で補正計算を繰り返したが、7回の計算によってほぼ収
斂した。別に十分な量の試料によって同法で硫黄含有量
を測定したが、両者はよい一致を示した。
のxH強度から硫黄含有量の第1回の近似値を得、逐次
補正法によって前回の含有量との差が1%以内になるま
で補正計算を繰り返したが、7回の計算によってほぼ収
斂した。別に十分な量の試料によって同法で硫黄含有量
を測定したが、両者はよい一致を示した。
(発明の効果)
この発明の試料容器は、構成が極めて簡11iであり、
従来品に比べて大幅に小型化することが出、来る。その
上、容器外への滲み出しがなく、試料液の無駄がきわめ
て少なくて済むので、それだけ微量な液でも分析するこ
とが可能となった。
従来品に比べて大幅に小型化することが出、来る。その
上、容器外への滲み出しがなく、試料液の無駄がきわめ
て少なくて済むので、それだけ微量な液でも分析するこ
とが可能となった。
その上、散乱線の影響を除くために試料の量を必要以上
に容器に充填しなければならないこともなく、この点か
らも試料の液量を減らすことができ、それだけ分析でき
る対象が拡大する。
に容器に充填しなければならないこともなく、この点か
らも試料の液量を減らすことができ、それだけ分析でき
る対象が拡大する。
また、容器の構成が部用であり、安価に製造できるので
、使い捨ても可能となり、測定の省力化。
、使い捨ても可能となり、測定の省力化。
効率化、自動化を図る上で極めて大きな効果を奏するも
のである。
のである。
逐次補正法による含有量の補正も、検出信号の処理回路
中で容易に行なうことが出来るので、微量の試料による
分析を一回のX線照射により、実時間で行なうことがで
きる。
中で容易に行なうことが出来るので、微量の試料による
分析を一回のX線照射により、実時間で行なうことがで
きる。
第1図はこの発明の微量試料液用蛍光X線分析装置の構
成を示す概念図、第2図はその1実施例の検出回路図、
第3図はこの発明の試料容器の1実施例の断面図、第4
図、第5図はその使用法を示す説明図、第6図は従来の
試料容器の断面図、第7図は試料厚みと検出線強度の関
係を示すグラフである。 1:容器 2:照射X線 3:蛍光X線4:容器
本体 5:抑え枠 6:高分子膜7:Oリング 8
:円筒形の容器本体 9:窓材 10:固着部 11:分析窓12:支持
突起 特許出願人 日本アイ、ティー、ニス株式会社出願人代
理人 弁理士 佐藤文男(他2名) 第 3 図 只 第4図 只 第 5 図
成を示す概念図、第2図はその1実施例の検出回路図、
第3図はこの発明の試料容器の1実施例の断面図、第4
図、第5図はその使用法を示す説明図、第6図は従来の
試料容器の断面図、第7図は試料厚みと検出線強度の関
係を示すグラフである。 1:容器 2:照射X線 3:蛍光X線4:容器
本体 5:抑え枠 6:高分子膜7:Oリング 8
:円筒形の容器本体 9:窓材 10:固着部 11:分析窓12:支持
突起 特許出願人 日本アイ、ティー、ニス株式会社出願人代
理人 弁理士 佐藤文男(他2名) 第 3 図 只 第4図 只 第 5 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)液体試料の蛍光X線分析方法において、予め蛍光X
線に対する散乱線の重なりの率を示す定数を求めておき
、蛍光X線と散乱線の強度を独立に測定し、上記定数を
乗じた散乱線強度によつて蛍光X線強度を補正すること
を特徴とする微量試料液用蛍光X線分析方法 2)特許請求の範囲第1項記載の方法において、散乱線
強度が検出すべき物質の含有量の関数である場合に、得
られた蛍光X線強度から近似的な含有量を求め、逐次補
正法によって蛍光X線強度を補正することを特徴とする
微量試料液用蛍光X線分析方法 3)試料容器は、円筒形の容器本体の底面に窓材として
薄い高分子膜を固着し、上記容器円筒の直径よりも僅か
に小さい直径の支持突起を有する分析窓に載置されるこ
とを特徴とする微量試料液用蛍光X線分析装置 4)円筒形の容器本体の底面に窓材として薄い高分子膜
を液密に固着したことを特徴とする微量試料液用蛍光X
線分析装置用試料容器
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63039563A JPH01214748A (ja) | 1988-02-24 | 1988-02-24 | 微量試料液用蛍光x線分析方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63039563A JPH01214748A (ja) | 1988-02-24 | 1988-02-24 | 微量試料液用蛍光x線分析方法および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01214748A true JPH01214748A (ja) | 1989-08-29 |
Family
ID=12556549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63039563A Pending JPH01214748A (ja) | 1988-02-24 | 1988-02-24 | 微量試料液用蛍光x線分析方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01214748A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0552774A (ja) * | 1991-08-23 | 1993-03-02 | Ngk Insulators Ltd | 自動分析装置 |
JP2001255289A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-21 | Horiba Ltd | 液体試料セルおよびこれを用いた上面照射型x線分析方法および装置 |
US7016462B1 (en) * | 2002-11-08 | 2006-03-21 | Interscience, Inc. | Ionic pre-concentration XRF identification and analysis device, system and method |
JP2010066085A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Nyuurii Kk | 蛍光x線分析装置のセル及び蛍光x線分析装置 |
JP2011013027A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Horiba Ltd | 蛍光x線分析装置 |
JP4629158B1 (ja) * | 2009-09-07 | 2011-02-09 | 株式会社リガク | 蛍光x線分析方法 |
JP2011117835A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Horiba Ltd | 試料セル組立具 |
JP2014130169A (ja) * | 2014-04-10 | 2014-07-10 | Horiba Ltd | 蛍光x線分析装置 |
-
1988
- 1988-02-24 JP JP63039563A patent/JPH01214748A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0552774A (ja) * | 1991-08-23 | 1993-03-02 | Ngk Insulators Ltd | 自動分析装置 |
JP2001255289A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-21 | Horiba Ltd | 液体試料セルおよびこれを用いた上面照射型x線分析方法および装置 |
US7016462B1 (en) * | 2002-11-08 | 2006-03-21 | Interscience, Inc. | Ionic pre-concentration XRF identification and analysis device, system and method |
JP2010066085A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Nyuurii Kk | 蛍光x線分析装置のセル及び蛍光x線分析装置 |
JP2011013027A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Horiba Ltd | 蛍光x線分析装置 |
JP4629158B1 (ja) * | 2009-09-07 | 2011-02-09 | 株式会社リガク | 蛍光x線分析方法 |
WO2011027613A1 (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-10 | 株式会社リガク | 蛍光x線分析方法 |
JP2011075542A (ja) * | 2009-09-07 | 2011-04-14 | Rigaku Corp | 蛍光x線分析方法 |
US8433035B2 (en) | 2009-09-07 | 2013-04-30 | Rigaku Corporation | X-ray fluorescence analyzing method |
JP2011117835A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Horiba Ltd | 試料セル組立具 |
JP2014130169A (ja) * | 2014-04-10 | 2014-07-10 | Horiba Ltd | 蛍光x線分析装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5598451A (en) | Apparatus for measuring the sulfur component contained in oil | |
JPH01214748A (ja) | 微量試料液用蛍光x線分析方法および装置 | |
KR19990028265A (ko) | 전반사 형광 x선 분석 장치 및 방법 | |
JP2007218845A (ja) | 透過x線測定方法 | |
JPH0541940B2 (ja) | ||
US2947871A (en) | Apparatus for determining the composition and thickness of thin layers | |
JP4237891B2 (ja) | 蛍光x線分析装置のバックグラウンド補正方法及びその方法を用いる蛍光x線分析装置 | |
US5428656A (en) | Apparatus and method for fluorescent x-ray analysis of light and heavy elements | |
US7529337B2 (en) | Energy dispersion type radiation detecting system and method of measuring content of object element | |
JPS6341185B2 (ja) | ||
JP2613511B2 (ja) | 蛍光x線分析装置 | |
JPH0228819B2 (ja) | Metsukiekibunsekisochi | |
JPH06235688A (ja) | 蛍光x線分析用の分析試料の作成方法 | |
JP2732460B2 (ja) | 蛍光x線分析方法 | |
SU1375953A1 (ru) | Способ определени шероховатости поверхности | |
JP2008145196A (ja) | 放射線透過測定装置及び放射線透過測定方法 | |
US4349738A (en) | Method of measuring the content of given element in a sample by means of X-ray radiation | |
JPS61172002A (ja) | 赤外線式塗装膜厚み測定装置 | |
JP3569711B2 (ja) | X線分析方法 | |
JPH0422283Y2 (ja) | ||
JP2645227B2 (ja) | 蛍光x線分析方法 | |
SU749203A1 (ru) | Радиационный способ измерени влагосодержани сыпучих материалов | |
JPH10213540A (ja) | 赤外線吸収式油分測定器 | |
JP3399861B2 (ja) | X線分析装置 | |
USH922H (en) | Method for analyzing materials using x-ray fluorescence |