JPH01213752A - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JPH01213752A
JPH01213752A JP63039240A JP3924088A JPH01213752A JP H01213752 A JPH01213752 A JP H01213752A JP 63039240 A JP63039240 A JP 63039240A JP 3924088 A JP3924088 A JP 3924088A JP H01213752 A JPH01213752 A JP H01213752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
matching
processing device
english
morphological analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63039240A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Katooka
隆 加登岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63039240A priority Critical patent/JPH01213752A/ja
Publication of JPH01213752A publication Critical patent/JPH01213752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、英日機械翻訳システムの如き機械翻訳装置に
関する。
従来技術 一般に、この種の翻訳システムとして最も代表的な英日
機械翻訳システム−では、翻訳を実行する前に原文に入
力ミスがないかについての英文照合(所謂、スペルチェ
ック)なる処理が必要となる。
ここに、従来の英文照合は形態素解析とは独立したフェ
ーズである。この結果、従来方式によると、英文照合を
行なった後、翻訳を実行する際に必ず形態素解析のフェ
ーズを通らなければならない。
一方、英文照合に形態素解析そのものを使用する方式が
本出願人により提案されている。これによれば、英文照
合フェーズが形態素解析方式によるため、その実行結果
によっては、形態素解析フェーズは必ずしも必要ではな
くなる。しかし、実際には、英文照合後に、形態素解析
結果に変更をきたすような行為、例えば原文を書換えて
単語を追加又は削除し、或いは未登録語の追加を行なう
ような行為をしない場合であっても、必ず形態素解析を
実行しているものである。即ち、翻訳実行時間の面から
考えると、まだ、無駄な時間を含んでいる。
目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、形態素
解析の機能を用いて原文照合を行なった結果に応じて形
態素解析のフェーズを実行し又は省略させることにより
、翻訳実行時間を短縮できる機械翻訳装置を得ることを
目的とする。
構成 本発明は、上記目的を達成するため、原文を入力させる
入力装置と、前記入力装置より入力された原文を翻訳用
辞書を用いて形態素毎に分解し未登録語の有無を検知す
る形態素解析方式の照合処理装置と、この照合処理装置
から得られる形態素の解析結果と文法規則とを用いて原
文を目的言語に翻訳する翻訳処理装置と、前記照合処理
装置の照合結果に基づき未登録語の有無を表示装置に表
示させる表示制御装置と、前記照合処理装置及び翻訳処
理装置の処理形態を制御する翻訳制御装置とからなり、
さらには、照合処理装置による照合処理終了により0と
され、その後の原文内容の変更命令によりlに変更され
、翻訳実行時にその値に応じて照合処理装置による形態
素解析をスキップさせて翻訳を実行させるか否かを規制
するレジスタを設けてなることを特徴とする。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。英
日機械翻訳システムに適用した本実施例のシステム構成
を第1図に示す。まず、キーボード等からなり原文であ
る英文を入力し、かつ、各種指示を指令するための入力
装置1が設けられている。この入力装置1からの入力英
文は入力制御装置2を通してシステム内に導入される。
また、翻訳用辞書3を用いて英文照合を行なう照合処理
装置としての英文照合部(兼形態素解析部)4が設けら
れている。即ち、翻訳実行前に入力原文にスペルミス等
の入力ミスがあるかないかを翻訳用辞書3を用いて行な
い、この翻訳用辞書3中に存在しない未登録語(スペル
の正否を問わない)を検出するものである。この際、英
文照合に形態素解析を利用しているため、この英文照合
部4は形態素解析部を兼用するものである。この英文照
合部4からの出力(形態素解析結果を含む)を格納する
英文照合結果5なるファイルが設けられている。
一方、前記英文照合結果5とともに文法規則6を用いて
原文である英文についての翻訳を実行する翻訳処理装置
としての翻訳装置7が設けられている。
また、入力された英文等の各種事項を表示するためのC
RT等による表示装置8が設けられている。この表示装
置8の表示は表示制御装置9により制御される。ここに
、この表示制御装置9は前記英文照合結果5に接続され
ており、未登録語が検知された時にはこの英文照合結果
5に基づき翻訳用辞書3にない語を検知して表示装置8
の画面上にてその単語又は連語を反転表示等により強調
表示させるものである。
さらに、前記英文照合部4による照合動作が行なわれる
ことによりOがセットされるレジスタlOが設けられて
いる。このレジスタ10は入力制御装置2・表示制御装
置9間に接続されており、入力制御装置2から表示制御
装置9に対し表示内容の変更命令が出された時(具体的
には、英単語の追加、削除等)、レジスタの値が1とさ
れ、表示変更命令がなかった時にはOのままとなるよう
に制御される。
そして、前記英文照合部4及び翻訳装置7を中心として
全体を制御する翻訳制御装置11が設けられている。
このような構成において、本実施例による処理を第2図
のフローチャートを参照して説明する。
まず、入力装置1にて原文(英文)の入力がなされる。
次に、この英文について英文照合部4により英文照合処
理がなされる。即ち、翻訳を実行する前に、入力された
英文におけるスペルミス等の入力ミスがあるかをチエツ
クするだのものであり、翻訳用辞書3中に存在しない未
登録語を検出する。
スペルミス等があれば、翻訳用辞書3中に存在しないこ
とが多いからである。このような英文照合の結果、未登
録語が検出されれば、英文照合結果5、表示制御装置9
を介して、表示装置8の画面上に表示されている入力英
文において、該当する未登録語部分(単語又は連語)が
反転表示等により、未登録語である旨が強調表示される
。そこで、オペレータはこのような未登録語が存在する
旨の表示に従い、原文に対し訂正・削除・追加等の必要
な変更操作を入力装置1にて行なえばよいことになる。
勿論、未登録語がなかった場合には、強調表示等はなさ
れず、変更操作を要しない。
その後、オペレータが入力装置1から翻訳処理の実行を
指示すると、翻訳制御装置11は表示装置8の画面を通
して、「■形態素解析を省いて翻訳する。■形態素解析
から翻訳する。Jの如きメツセージ表示をさせて、オペ
レータに処理方式の選択を促す。
そこで、オペレータは英文照合後に英文照合段階での形
態素解析結果に対して変更をきたすような原文修正を行
なっていない場合には、■の形態素解析を省いた翻訳を
選択し、形態素解析結果に変更をきたすような原文修正
を行なった場合には形態素解析をやり直す■の形態素解
析から翻訳を選択すればよい。即ち、入力した原文に大
幅な修正を加えていないような場合であれば、英文照合
で得られた形態素解析結果をそのまま利用でき、翻訳処
理に際して再度形態素解析を行なう必要がないからであ
る。この結果、■の形態素解析をスキップさせる処理を
選択した場合には、再度の形態素解析に要する無駄な時
間の分だけ、翻訳処理時間を短縮できる。つまり、形態
素解析方式を用いた英文照合処理を最大限活用し得る。
ところで、本実施例ではレジスタ10を設けているので
、英文照合処理が終了し、翻訳処理を実行する際に、形
態素解析をスキップさせるか否かを自動的に判断させる
ことができる。第3図は、この場合の処理を示すフロー
チャートである。まず、英文照合処理が終了すると、レ
ジスタの値がOにセットされる。そして、オペレータは
照合結果に応じて原文に対して必要な修正等を行なうが
、入力ミス等がなければ必ずしも原文修正作業は行なわ
れない。しかして、原文に対して修正作業を行なった場
合、即ち入力制御装置2から表示制御装置9に対して表
示内容の変更が命令された時には、レジスタ10の値が
1に変更される。原文の修正を行なわない場合には、レ
ジスタ10の値は0のままである。
その後、翻訳実行が指示されると、レジスタlOの値が
1であれば形態素解析をスキップさせずにこれを実行し
てから、翻訳処理を実行する。−方、レジスタ10の値
がOのままであれば、形態素解析をスキップして翻訳処
理を実行することになる。
即ち、レジスタ10の値が1に変更されるということは
、オペレータによる原文修正操作により、英文照合時の
形態素解析結果に変更を及ぼし得ることを意味し、レジ
スタ10の値がOのままということは、原文修正がなく
英文照合時の形態素解析結果をそのまま用い得ることを
意味するからである。
効果 本発明は、上述したように形態素解析方式の照合処理装
置を用いて原文の照合処理を行ない、その照合結果に応
じて、翻訳制御装置により照合処理装置や翻訳処理装置
の処理形態を制御するようにしたので、原文照合の結果
、原文に修正等を要しない場合であればその際の形態素
解析結果をそのまま翻訳に活用でき、よって、翻訳に際
して再度の形態素解析を要せず、翻訳処理時間を短縮で
き、特に、レジスタを用いてこのような形態素解析をス
キップさせるか否か規制させれば、自動的に処理でき、
操作性も向上するものとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はブロック図、
第2図はフローチャート、第3図はレジスタ活用時のフ
ローチャートである。 1・・・入力装置、3・・・翻訳用辞書、4・・・照合
処理装置、7・・・翻訳処理装置、8・・・表示装置、
9・・・表示制御装置、10・・・レジスタ、11・・
・翻訳処理装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原文を入力させる入力装置と、前記入力装置より入
    力された原文を翻訳用辞書を用いて形態素毎に分解し未
    登録語の有無を検知する形態素解析方式の照合処理装置
    と、この照合処理装置から得られる形態素の解析結果と
    文法規則とを用いて原文を目的言語に翻訳する翻訳処理
    装置と、前記照合処理装置の照合結果に基づき未登録語
    の有無を表示装置に表示させる表示制御装置と、前記照
    合処理装置及び翻訳処理装置の処理形態を制御する翻訳
    制御装置とからなることを特徴とする機械翻訳装置。 2、照合処理装置による照合処理終了により0とされ、
    その後の原文内容の変更命令により1に変更され、翻訳
    実行時にその値に応じて照合処理装置による形態素解析
    をスキップさせて翻訳を実行させるか否かを規制するレ
    ジスタを設けたことを特徴とする請求項1記載の機械翻
    訳装置。
JP63039240A 1988-02-22 1988-02-22 機械翻訳装置 Pending JPH01213752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039240A JPH01213752A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 機械翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039240A JPH01213752A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 機械翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213752A true JPH01213752A (ja) 1989-08-28

Family

ID=12547607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63039240A Pending JPH01213752A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 機械翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213752A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6175435A (ja) 構文チエツカ−とテキストエデイタの連動方式
JPH01213752A (ja) 機械翻訳装置
JP3131432B2 (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
JPS62203268A (ja) 機械翻訳システム
JP2737160B2 (ja) 文章処理装置
JP3013402B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH02144761A (ja) 文章作成装置
JPH0516068B2 (ja)
JP2585815B2 (ja) 仮名漢字変換装置および仮名漢字変換方法
JPS63276186A (ja) 文字読取装置
JP2000348032A (ja) 文書作成装置、及び文書作成方法
JPH04158477A (ja) 機械翻訳装置
JPH0916585A (ja) 文書作成装置及び同装置に用いられる新語登録方法
JPH02224064A (ja) 翻訳方法及び翻訳装置
JPH0685169B2 (ja) 文書処理方式
JPH0546656A (ja) 文章解析装置
JPH0212450A (ja) 文章作成装置
JPH03282874A (ja) 文書作成装置
JPH07121528A (ja) 文書作成装置
JPH09231211A (ja) 文字処理装置と文字列の処理方法
JPH0290261A (ja) 仮名漢字変換方式
JPH03141469A (ja) 翻訳処理装置
JPH05135101A (ja) 機械翻訳機
JPH1027174A (ja) かな漢字変換装置とかな漢字変換方法
JPH06274477A (ja) 文書入力装置