JPH09231211A - 文字処理装置と文字列の処理方法 - Google Patents
文字処理装置と文字列の処理方法Info
- Publication number
- JPH09231211A JPH09231211A JP8055407A JP5540796A JPH09231211A JP H09231211 A JPH09231211 A JP H09231211A JP 8055407 A JP8055407 A JP 8055407A JP 5540796 A JP5540796 A JP 5540796A JP H09231211 A JPH09231211 A JP H09231211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character string
- input
- reading
- character
- kanji
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 入力ミスによる文章の訂正作業を軽減する。
【解決手段】 文字列の入力時に入力ミスが生じたとき
は訂正キーを操作して訂正辞書を検索し(S31)、誤
読みに対応する正読みが存在するか否かを判断する(S
32)。そして、存在するときは文字列変更処理を行
い、誤読みに対応する正読みを読み出して入力ミスした
文字列の訂正を指示する(S33)。一方、存在しない
ときは読みマッチング処理を行い、文字列中の部分文字
列に誤読みがあるか否かを判断する(S34)。そし
て、マッチングしたときは斯かる部分文字列に対して文
字列変更処理を行い、該部分文字列を正読みに変更処理
する(S36)。また、新たな入力ミスが生じたときは
「誤読み」と「正読み」とを組にして逐次訂正辞書(T
DIC)に記憶する。
は訂正キーを操作して訂正辞書を検索し(S31)、誤
読みに対応する正読みが存在するか否かを判断する(S
32)。そして、存在するときは文字列変更処理を行
い、誤読みに対応する正読みを読み出して入力ミスした
文字列の訂正を指示する(S33)。一方、存在しない
ときは読みマッチング処理を行い、文字列中の部分文字
列に誤読みがあるか否かを判断する(S34)。そし
て、マッチングしたときは斯かる部分文字列に対して文
字列変更処理を行い、該部分文字列を正読みに変更処理
する(S36)。また、新たな入力ミスが生じたときは
「誤読み」と「正読み」とを組にして逐次訂正辞書(T
DIC)に記憶する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は文字処理装置と文字
列の処理方法に関し、より詳しくは仮名−漢字変換シス
テムにより仮名文字と漢字とが混在した文書を作成する
文字処理装置と文字列の処理方法に関する。
列の処理方法に関し、より詳しくは仮名−漢字変換シス
テムにより仮名文字と漢字とが混在した文書を作成する
文字処理装置と文字列の処理方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来より、コンピュー
タやワードプロセッサ等の文字処理装置において、漢字
と仮名文字が混在した日本語を入力する場合、入力装置
としては主としてキーボードが使用されている。すなわ
ち、キーボードから文字列を入力し、仮名−漢字変換シ
ステムを使用して漢字と仮名文字が混在した日本語、す
なわち漢字仮名混じり文を作成している。
タやワードプロセッサ等の文字処理装置において、漢字
と仮名文字が混在した日本語を入力する場合、入力装置
としては主としてキーボードが使用されている。すなわ
ち、キーボードから文字列を入力し、仮名−漢字変換シ
ステムを使用して漢字と仮名文字が混在した日本語、す
なわち漢字仮名混じり文を作成している。
【0003】しかしながら、キーボードはユーザが操作
するものであるため、キーボードからの入力ミスを完全
に避けることは不可能であり、通常はユーザが入力ミス
を発見して逐次再入力操作を行っている。
するものであるため、キーボードからの入力ミスを完全
に避けることは不可能であり、通常はユーザが入力ミス
を発見して逐次再入力操作を行っている。
【0004】例えば、「今日は天気がいい」という文章
を現在の日本語入力の主流となっている仮名−漢字変換
システムを利用して文字処理装置上に表示する場合、ま
ず「きょうはてんきがいい」という文字列をキーボード
を介して仮名文字で入力し、次いで、仮名−漢字変換を
指示することにより「今日は天気がいい」という漢字仮
名混じり文に変換する。この場合、「今日」の同音異議
語として「京、凶、…」や「天気」の同音異義語として
「転機、転記」等が存在するが、多くの仮名−漢字変換
システムでは「今日」、「天気」を第1の変換候補とし
て仮名−漢字変換されるため、上述のような簡単な文章
においては、同音異義語の中から適切な漢字を選択する
作業は不要である。
を現在の日本語入力の主流となっている仮名−漢字変換
システムを利用して文字処理装置上に表示する場合、ま
ず「きょうはてんきがいい」という文字列をキーボード
を介して仮名文字で入力し、次いで、仮名−漢字変換を
指示することにより「今日は天気がいい」という漢字仮
名混じり文に変換する。この場合、「今日」の同音異議
語として「京、凶、…」や「天気」の同音異義語として
「転機、転記」等が存在するが、多くの仮名−漢字変換
システムでは「今日」、「天気」を第1の変換候補とし
て仮名−漢字変換されるため、上述のような簡単な文章
においては、同音異義語の中から適切な漢字を選択する
作業は不要である。
【0005】ところで、上述のような「きょうはてんき
がいい」という文章に対し、入力ミスをして「きょうは
てきがいい」と入力された場合、すなわち、「てんき」
と入力すべきキー操作を「ん」が入力されずに抜けてし
まい、誤って「てき」と入力された場合、斯かる誤入力
を発見せずに仮名−漢字変換を指示すると、例えば「今
日は敵がいい」という文章に変換され、該変換後に入力
ミスがあったことが判明する。そして、このような場
合、従来は例えば、取消キーを操作して仮名−漢字変換
を指示する以前の読みの入力状態に戻し、次いで「て」
と「き」の間に「ん」を挿入するという煩雑な操作が必
要とされていた。
がいい」という文章に対し、入力ミスをして「きょうは
てきがいい」と入力された場合、すなわち、「てんき」
と入力すべきキー操作を「ん」が入力されずに抜けてし
まい、誤って「てき」と入力された場合、斯かる誤入力
を発見せずに仮名−漢字変換を指示すると、例えば「今
日は敵がいい」という文章に変換され、該変換後に入力
ミスがあったことが判明する。そして、このような場
合、従来は例えば、取消キーを操作して仮名−漢字変換
を指示する以前の読みの入力状態に戻し、次いで「て」
と「き」の間に「ん」を挿入するという煩雑な操作が必
要とされていた。
【0006】また、上述した文字抜け以外の場合であっ
ても、キーボードのタッチミス等による入力ミスを招く
ことがある。例えば、「だいはっけん」と入力すべきと
ころを「だいはっっけん」というように同一文字が2文
字連続して入力されることもあり、斯かる場合も上述と
同様、取消キー等を操作して仮名−漢字変換を指示する
以前の読みの入力状態に戻し、次いで「っ」を削除する
という煩雑な操作が必要とされていた。
ても、キーボードのタッチミス等による入力ミスを招く
ことがある。例えば、「だいはっけん」と入力すべきと
ころを「だいはっっけん」というように同一文字が2文
字連続して入力されることもあり、斯かる場合も上述と
同様、取消キー等を操作して仮名−漢字変換を指示する
以前の読みの入力状態に戻し、次いで「っ」を削除する
という煩雑な操作が必要とされていた。
【0007】さらに、キーボードで文字入力する場合、
たとえ熟練者であってもキータッチする指の位置がホー
ムポジションからずれているのに気づかずに文字入力を
行ってしまい、結果として入力ミスを招いてしまうこと
がある。例えば、入力装置としてJIS(日本工業規
格)に準拠したキーボードを使用して文字入力を行う場
合、指がホームポジションから1キーだけ右にずれてい
るときは仮名入力では「はいけい」と入力すべきところ
が「きすむす」と入力され、ローマ字入力では「HAI
KEI」と入力すべきところが「JSOLRO」と入力
される。そして、この場合は、「はいけい」又は「HA
IKEI」について再入力操作を行わなければならず、
修正操作がより一層煩雑なものとなっていた。
たとえ熟練者であってもキータッチする指の位置がホー
ムポジションからずれているのに気づかずに文字入力を
行ってしまい、結果として入力ミスを招いてしまうこと
がある。例えば、入力装置としてJIS(日本工業規
格)に準拠したキーボードを使用して文字入力を行う場
合、指がホームポジションから1キーだけ右にずれてい
るときは仮名入力では「はいけい」と入力すべきところ
が「きすむす」と入力され、ローマ字入力では「HAI
KEI」と入力すべきところが「JSOLRO」と入力
される。そして、この場合は、「はいけい」又は「HA
IKEI」について再入力操作を行わなければならず、
修正操作がより一層煩雑なものとなっていた。
【0008】また、キーボード等の入力装置において
は、各操作キーの反応速度に「バラツキ」があり、キー
操作をしても即座に入力されにくいキーがある一方、キ
ーリピートが早い等の理由により2文字連続して入力さ
れるという入力ミスも実際上は屡々起こりうる。
は、各操作キーの反応速度に「バラツキ」があり、キー
操作をしても即座に入力されにくいキーがある一方、キ
ーリピートが早い等の理由により2文字連続して入力さ
れるという入力ミスも実際上は屡々起こりうる。
【0009】しかも、このような入力ミスは度々発生す
るものであるため、従来の文字処理装置においては、上
述のような同様の訂正作業を幾度も繰り返し行わなけれ
ばならず、迅速な文書作成に支障を来たすという問題点
があった。
るものであるため、従来の文字処理装置においては、上
述のような同様の訂正作業を幾度も繰り返し行わなけれ
ばならず、迅速な文書作成に支障を来たすという問題点
があった。
【0010】本発明はかかる事情に鑑みなされたもので
あって、入力ミスによる文章の訂正作業を軽減すること
ができる文字処理装置と文字列の処理方法を提供するこ
とを目的とする。
あって、入力ミスによる文章の訂正作業を軽減すること
ができる文字処理装置と文字列の処理方法を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る文字処理装置は、文字列を入力する入力
手段と、該文字列を漢字仮名混じり文に変換する仮名−
漢字変換手段とを備えた文字処理装置において、前記入
力手段により所定文字列以外の文字列が入力されて入力
ミスが生じたときは該入力ミスした誤読みに対応する正
読みを記憶する記憶手段と、前記入力手段により入力さ
れた文字列と前記記憶手段に記憶された誤読みとが一致
するときは該誤読みに対応する正読みを前記記憶手段か
ら読み出す読出手段と、該読出手段により読み出された
内容に基づき前記入力ミスした文字列の訂正を指示する
訂正指示手段とを有していることを特徴としている。
に本発明に係る文字処理装置は、文字列を入力する入力
手段と、該文字列を漢字仮名混じり文に変換する仮名−
漢字変換手段とを備えた文字処理装置において、前記入
力手段により所定文字列以外の文字列が入力されて入力
ミスが生じたときは該入力ミスした誤読みに対応する正
読みを記憶する記憶手段と、前記入力手段により入力さ
れた文字列と前記記憶手段に記憶された誤読みとが一致
するときは該誤読みに対応する正読みを前記記憶手段か
ら読み出す読出手段と、該読出手段により読み出された
内容に基づき前記入力ミスした文字列の訂正を指示する
訂正指示手段とを有していることを特徴としている。
【0012】また、文字列を入力する入力手段と、該文
字列を漢字仮名混じり文に変換する仮名−漢字変換手段
とを備えた文字処理装置において、前記入力手段により
所定文字列以外の文字列が入力されて入力ミスが生じた
ときは該入力ミスした誤読みに対応する正読み漢字仮名
混じり文を記憶する記憶手段と、前記入力手段により入
力された文字列と前記記憶手段に記憶された誤読みとが
一致するときは該誤読みに対応する正読み漢字仮名混じ
り文を前記記憶手段から読み出す読出手段と、該読出手
段により読み出された内容に基づき前記入力ミスした文
字列の訂正を指示する訂正指示手段とを有していること
を特徴とするのも好ましい。
字列を漢字仮名混じり文に変換する仮名−漢字変換手段
とを備えた文字処理装置において、前記入力手段により
所定文字列以外の文字列が入力されて入力ミスが生じた
ときは該入力ミスした誤読みに対応する正読み漢字仮名
混じり文を記憶する記憶手段と、前記入力手段により入
力された文字列と前記記憶手段に記憶された誤読みとが
一致するときは該誤読みに対応する正読み漢字仮名混じ
り文を前記記憶手段から読み出す読出手段と、該読出手
段により読み出された内容に基づき前記入力ミスした文
字列の訂正を指示する訂正指示手段とを有していること
を特徴とするのも好ましい。
【0013】また、本発明に係る文字列の処理方法は、
文字列を入力した後、該文字列を漢字仮名混じり文に変
換する文字列の処理方法において、所定文字列以外の文
字列が入力されて入力ミスが生じたときは該入力ミスし
た誤読みに対応する正読みを記憶し、前記入力された文
字列と前記誤読みとが一致するときは該誤読みに対応す
る正読みを読み出して前記入力ミスした文字列の訂正を
指示することを特徴としている。
文字列を入力した後、該文字列を漢字仮名混じり文に変
換する文字列の処理方法において、所定文字列以外の文
字列が入力されて入力ミスが生じたときは該入力ミスし
た誤読みに対応する正読みを記憶し、前記入力された文
字列と前記誤読みとが一致するときは該誤読みに対応す
る正読みを読み出して前記入力ミスした文字列の訂正を
指示することを特徴としている。
【0014】また、文字列を入力した後、該文字列を漢
字仮名混じり文に変換する文字列の処理方法において、
所定文字列以外の文字列が入力されて入力ミスが生じた
ときは該入力ミスした誤読みに対応する正読み漢字仮名
混じり文を記憶し、前記入力された文字列と前記誤読み
とが一致するときは該誤読みに対応する正読み漢字仮名
混じり文を読み出して前記入力ミスした文字列の訂正を
指示することを特徴とするのも好ましい。
字仮名混じり文に変換する文字列の処理方法において、
所定文字列以外の文字列が入力されて入力ミスが生じた
ときは該入力ミスした誤読みに対応する正読み漢字仮名
混じり文を記憶し、前記入力された文字列と前記誤読み
とが一致するときは該誤読みに対応する正読み漢字仮名
混じり文を読み出して前記入力ミスした文字列の訂正を
指示することを特徴とするのも好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳説する。
に基づいて詳説する。
【0016】図1は本発明に係る文字処理装置の一実施
の形態を示すブロック構成図である。
の形態を示すブロック構成図である。
【0017】同図において、キーボード(KB)1は、
仮名文字或いはローマ字等の文字入力や各種入力制御を
行うものであり、アルファベットキー、ひらがなキー、
及びカタカナキー等の文字記号入力キーやカーソル移動
を指示するカーソル移動キー、更には仮名−漢字変換キ
ー、訂正キー、次候補キー、選択キー及び取消キー等の
各種ファンクションキーを有している。
仮名文字或いはローマ字等の文字入力や各種入力制御を
行うものであり、アルファベットキー、ひらがなキー、
及びカタカナキー等の文字記号入力キーやカーソル移動
を指示するカーソル移動キー、更には仮名−漢字変換キ
ー、訂正キー、次候補キー、選択キー及び取消キー等の
各種ファンクションキーを有している。
【0018】カーソルレジスタ(CR)2はカーソルの
位置データを格納し、表示用バッファメモリ(DBU
F)3は表示すべきデータパターンを格納する。
位置データを格納し、表示用バッファメモリ(DBU
F)3は表示すべきデータパターンを格納する。
【0019】表示装置(CRT)4は、陰極線管等から
なり、所定のドット構成の表示パターンやカーソルを画
面上に表示する。
なり、所定のドット構成の表示パターンやカーソルを画
面上に表示する。
【0020】キャラクタージェネレータ(CG)5は前
記CRT4に表示する文字、記号等の表示パターンを生
成し格納する。
記CRT4に表示する文字、記号等の表示パターンを生
成し格納する。
【0021】CRTコントローラ(CRTC)6は、C
R2に格納されたアドレスに対応するCRT4上の位置
にカーソルを表示するように制御し、DBUF3に格納
された表示パターンをCRT4に表示するように制御す
る。
R2に格納されたアドレスに対応するCRT4上の位置
にカーソルを表示するように制御し、DBUF3に格納
された表示パターンをCRT4に表示するように制御す
る。
【0022】読出し専用固定メモリ(ROM)7は、プ
ログラムエリア(PA)7aを有し、該PA7aには後
述する文字処理プログラムが格納されている。
ログラムエリア(PA)7aを有し、該PA7aには後
述する文字処理プログラムが格納されている。
【0023】漢字辞書(DIC)8は、ROMと同様の
読出し専用固定メモリであって、仮名−漢字変換用の語
が格納されている。
読出し専用固定メモリであって、仮名−漢字変換用の語
が格納されている。
【0024】ランダムアクセスメモリ(RAM)9は、
1ワード16ビットからなる書込み可能メモリであっ
て、後述するように前記各構成要素からの各種データを
一時的に格納する。
1ワード16ビットからなる書込み可能メモリであっ
て、後述するように前記各構成要素からの各種データを
一時的に格納する。
【0025】外部記憶装置(DISK)10は、文書デ
ータを記憶するための記憶装置であって、文書データ等
が必要に応じて保管され、また保管された文書データは
KB1の指示により必要に応じて読み出される。
ータを記憶するための記憶装置であって、文書データ等
が必要に応じて保管され、また保管された文書データは
KB1の指示により必要に応じて読み出される。
【0026】マイクロプロセッサ(CPU)11は、コ
ントロールバス(CB)12、データバス(DB)13
及びアドレスバス(AB)14を介して上述した各構成
要素と接続され、ROM7のPA7aに格納された文字
処理プログラムを実行して文字処理のための各種演算や
論理判断等を行い、上述した各構成要素を制御する。
ントロールバス(CB)12、データバス(DB)13
及びアドレスバス(AB)14を介して上述した各構成
要素と接続され、ROM7のPA7aに格納された文字
処理プログラムを実行して文字処理のための各種演算や
論理判断等を行い、上述した各構成要素を制御する。
【0027】尚、コントロールバス(CB)12は、C
PU11の制御対象とする各構成要素のコントロール信
号を転送して印加し、データバス(DB)13は、各構
成要素相互間のデータ転送を行う。また、アドレスバス
(AB)14は、CPU11の制御対象とする各構成要
素を指示するアドレス信号を転送する。
PU11の制御対象とする各構成要素のコントロール信
号を転送して印加し、データバス(DB)13は、各構
成要素相互間のデータ転送を行う。また、アドレスバス
(AB)14は、CPU11の制御対象とする各構成要
素を指示するアドレス信号を転送する。
【0028】このように構成された文字処理装置におい
ては、KB1からの各種入力が供給されると、インタラ
プト信号がCPU11に送信され、該CPU11がRO
M7に格納されている各種制御信号を読み出し、これら
の制御信号に基づいて各種の制御が行われる。
ては、KB1からの各種入力が供給されると、インタラ
プト信号がCPU11に送信され、該CPU11がRO
M7に格納されている各種制御信号を読み出し、これら
の制御信号に基づいて各種の制御が行われる。
【0029】しかして、RAM9は、入力された読みを
入力文字列として格納する読み入力バッファ(YBU
F)9aと、入力ミス時の入力文字列を誤読み文字列と
して格納する誤読み入力バッファ(GBUF)9bと、
YBUF9aに格納された入力文字列に対し仮名−漢字
変換された解析結果を格納する漢字変換解析バッファ
(KBUF)9cと、仮名−漢字変換された変換結果、
すなわち表記文字列を格納する表記バッファ(HBU
F)9dと、訂正データを格納する訂正辞書(TDI
C)9eとを夫々記憶領域として有している。
入力文字列として格納する読み入力バッファ(YBU
F)9aと、入力ミス時の入力文字列を誤読み文字列と
して格納する誤読み入力バッファ(GBUF)9bと、
YBUF9aに格納された入力文字列に対し仮名−漢字
変換された解析結果を格納する漢字変換解析バッファ
(KBUF)9cと、仮名−漢字変換された変換結果、
すなわち表記文字列を格納する表記バッファ(HBU
F)9dと、訂正データを格納する訂正辞書(TDI
C)9eとを夫々記憶領域として有している。
【0030】YBUF9aは、具体的には図2(a)に
示すように、例えば、「きょうはてきがいい」の如くK
B1を介して入力された文字列がそのまま格納される。
示すように、例えば、「きょうはてきがいい」の如くK
B1を介して入力された文字列がそのまま格納される。
【0031】また、GBUF9bは、入力内容に誤りが
あるときに、図2(b)に示すように、YBUF9aの
内容が複写されて格納される。
あるときに、図2(b)に示すように、YBUF9aの
内容が複写されて格納される。
【0032】KBUF9cは、図3(a)に示すよう
に、連続する複数の文節151、152、153、……1
5nからなり、さらに各文節151、152、153、……
15nは自立部16及び付属部17で構成されている。
また、自立部16は、読みフィールド部18と、表記列
フィールド部19と、品詞フィールド部20とを有して
いる。
に、連続する複数の文節151、152、153、……1
5nからなり、さらに各文節151、152、153、……
15nは自立部16及び付属部17で構成されている。
また、自立部16は、読みフィールド部18と、表記列
フィールド部19と、品詞フィールド部20とを有して
いる。
【0033】そして、例えば、「きょうはてんきがい
い」という文字列に対しては、図3(b)に示すよう
に、読みフィールド部18には「きょう」が格納され、
表記列フィールド部19には、「きょう」の同音異義語
である「今日」、「京」、「強」、「凶」が格納され、
品詞フィールド部20には「きょう」の品詞である「名
詞」が格納され、また付属部17には「は」が格納され
る。
い」という文字列に対しては、図3(b)に示すよう
に、読みフィールド部18には「きょう」が格納され、
表記列フィールド部19には、「きょう」の同音異義語
である「今日」、「京」、「強」、「凶」が格納され、
品詞フィールド部20には「きょう」の品詞である「名
詞」が格納され、また付属部17には「は」が格納され
る。
【0034】HBUF9dは、図4に示すように、「き
ょうはてんきがいい」という文字列に対して表記文字列
「今日は天気がいい」が格納される。
ょうはてんきがいい」という文字列に対して表記文字列
「今日は天気がいい」が格納される。
【0035】TDIC9eは、図5に示すように、正し
い読みを示す「正読み」と誤った読みを示す「誤読み」
が組となって格納されている。例えば、「正読み」が
「はいけい」である場合に指がホームポジションから1
キーだけ右にずれているときは「きすむす」と文字入力
される。そして、斯かる場合に「誤読み」である「きす
むす」と正読みである「はいけい」とが組となってTD
IC9eに格納される。このように本実施の形態では入
力ミスがある毎にかかる入力ミス時の「正読み」と「誤
読み」とが組となってTDIC9eに格納される。
い読みを示す「正読み」と誤った読みを示す「誤読み」
が組となって格納されている。例えば、「正読み」が
「はいけい」である場合に指がホームポジションから1
キーだけ右にずれているときは「きすむす」と文字入力
される。そして、斯かる場合に「誤読み」である「きす
むす」と正読みである「はいけい」とが組となってTD
IC9eに格納される。このように本実施の形態では入
力ミスがある毎にかかる入力ミス時の「正読み」と「誤
読み」とが組となってTDIC9eに格納される。
【0036】次に、「誤読み」に対応する「正読み」が
TDIC9eに格納されていない場合において、入力ミ
スしたときの表記文字列の修正手順を図6〜図8を参照
しながら説明する。
TDIC9eに格納されていない場合において、入力ミ
スしたときの表記文字列の修正手順を図6〜図8を参照
しながら説明する。
【0037】まず、図6(a)に示す文字キー等の入力
待ち状態からKB1上の文字キーを操作する。そして、
「きょうはてんきがいい」と入力すべきところを、「き
ょうはてきがいい」と入力してしまったときは、図6
(b)に示すように、CRT4の画面に入力文字が表示
される。図6(b)中、アンダーラインは仮名−漢字変
換の指示が可能な状態を示している。
待ち状態からKB1上の文字キーを操作する。そして、
「きょうはてんきがいい」と入力すべきところを、「き
ょうはてきがいい」と入力してしまったときは、図6
(b)に示すように、CRT4の画面に入力文字が表示
される。図6(b)中、アンダーラインは仮名−漢字変
換の指示が可能な状態を示している。
【0038】次いで、仮名−漢字変換を指示すると、図
6(c)に示すように、「今日は敵がいい」という漢字
仮名混じり文がCRT4の画面上に表示される。尚、本
実施の形態では文節単位毎に同音異義語の候補を検索す
るために、網掛カーソル(図中では便宜上白黒反転で示
している、以下同様)が文頭側の文節である「今日は」
の部分に表示される。尚、この場合、アンダーラインは
同音異議語の選択が可能であることを示している。
6(c)に示すように、「今日は敵がいい」という漢字
仮名混じり文がCRT4の画面上に表示される。尚、本
実施の形態では文節単位毎に同音異義語の候補を検索す
るために、網掛カーソル(図中では便宜上白黒反転で示
している、以下同様)が文頭側の文節である「今日は」
の部分に表示される。尚、この場合、アンダーラインは
同音異議語の選択が可能であることを示している。
【0039】次に、かかる漢字仮名混じり文「今日は敵
がいい」は所望の文章でないため、ユーザは取消キーを
操作して仮名−漢字変換操作を取消し、図7(a)に示
すように、仮名−漢字変換が指示される前の状態、すな
わち図6(b)に示す状態に戻す。そして、図7(b)
に示すように、「き」の上にカーソル位置を移動させ、
次いで、図7(c)に示すように、「て」と「き」の間
に「ん」を挿入する。
がいい」は所望の文章でないため、ユーザは取消キーを
操作して仮名−漢字変換操作を取消し、図7(a)に示
すように、仮名−漢字変換が指示される前の状態、すな
わち図6(b)に示す状態に戻す。そして、図7(b)
に示すように、「き」の上にカーソル位置を移動させ、
次いで、図7(c)に示すように、「て」と「き」の間
に「ん」を挿入する。
【0040】次に、カーソルキーを操作して図8(a)
に示すように、カーソル位置を文末に移動させた後、仮
名−漢字変換を指示すると、図8(b)に示すように、
CRT4の画面上には所望の文章である「今日は天気が
いい」と表示される。この場合も、上述したように網掛
カーソルが文頭側の文節である「今日は」に表示され、
さらに、同音異議語の選択が可能であることを示すアン
ダーラインが付されている。
に示すように、カーソル位置を文末に移動させた後、仮
名−漢字変換を指示すると、図8(b)に示すように、
CRT4の画面上には所望の文章である「今日は天気が
いい」と表示される。この場合も、上述したように網掛
カーソルが文頭側の文節である「今日は」に表示され、
さらに、同音異議語の選択が可能であることを示すアン
ダーラインが付されている。
【0041】次いで、選択キーを操作して同音異議語の
選択操作が終了すると、アンダーラインは消去され、
「今日は天気がいい」という漢字仮名混じり文の表示が
確定する。そしてかかる一連の修正作業と並行し、誤読
みである「てき」と正読みである「てんき」とが組とな
ってTDIC9eに格納される。
選択操作が終了すると、アンダーラインは消去され、
「今日は天気がいい」という漢字仮名混じり文の表示が
確定する。そしてかかる一連の修正作業と並行し、誤読
みである「てき」と正読みである「てんき」とが組とな
ってTDIC9eに格納される。
【0042】次に、上述のような修正作業を経てCRT
4の画面上に「今日は天気がいい」という文章が表示さ
れた後、再度次行に「きょうはてんきがいい」と文字入
力すべきところを再び「きょうはてきがいい」と入力ミ
スした場合の訂正手順について図9を参照しながら説明
する。
4の画面上に「今日は天気がいい」という文章が表示さ
れた後、再度次行に「きょうはてんきがいい」と文字入
力すべきところを再び「きょうはてきがいい」と入力ミ
スした場合の訂正手順について図9を参照しながら説明
する。
【0043】図9(a)は、「今日は天気がいい」の次
行に「きょうはてきがいい」と入力してしまい、かかる
文字列がCRT4の画面上に表示された場合を示してい
る。
行に「きょうはてきがいい」と入力してしまい、かかる
文字列がCRT4の画面上に表示された場合を示してい
る。
【0044】この状態で仮名−漢字変換を指示すると図
9(b)に示すように、「今日は敵がいい」と表示され
る。そしてこの後、ユーザが訂正キーを操作するとCP
U11がTDIC9e(図5)を参照し、「誤読み」で
ある「てき」に対応付けられる「正読み」、すなわち
「てんき」が読み出され、仮名−漢字変換されて即座に
「今日は天気がいい」という所望の漢字仮名混じり文に
文字変換される。これにより、同様な入力ミスが繰り返
し発生した場合は入力ミスに対する訂正作業を軽減する
ことができる。
9(b)に示すように、「今日は敵がいい」と表示され
る。そしてこの後、ユーザが訂正キーを操作するとCP
U11がTDIC9e(図5)を参照し、「誤読み」で
ある「てき」に対応付けられる「正読み」、すなわち
「てんき」が読み出され、仮名−漢字変換されて即座に
「今日は天気がいい」という所望の漢字仮名混じり文に
文字変換される。これにより、同様な入力ミスが繰り返
し発生した場合は入力ミスに対する訂正作業を軽減する
ことができる。
【0045】以下、図10〜図13に示すフローチャー
トに基づき上述した文字列の処理方法について更に詳述
する。
トに基づき上述した文字列の処理方法について更に詳述
する。
【0046】図10は本実施の形態の文字処理手順(メ
インルーチン)のフローチャートであって、本プログラ
ムはROM7のPA7aからCPU11にロードされ、
該CPU11で実行される。
インルーチン)のフローチャートであって、本プログラ
ムはROM7のPA7aからCPU11にロードされ、
該CPU11で実行される。
【0047】ステップS1で所定の初期設定を行った
後、KB1上で所望のキー操作を行い、データを本文字
処理装置に取り込む(ステップS2)。次いで、ステッ
プS3では仮名−漢字変換キーが指示されたか否かを判
別し、その答が否定(No)のときはステップS4に進
み、仮名−漢字変換キー以外の所定のキー処理を行い、
ステップS2に戻る一方、その答が肯定(Yes)のと
きはステップS5に進み、第1の仮名−漢字変換処理ル
ーチンを実行し、ステップS2に戻る。
後、KB1上で所望のキー操作を行い、データを本文字
処理装置に取り込む(ステップS2)。次いで、ステッ
プS3では仮名−漢字変換キーが指示されたか否かを判
別し、その答が否定(No)のときはステップS4に進
み、仮名−漢字変換キー以外の所定のキー処理を行い、
ステップS2に戻る一方、その答が肯定(Yes)のと
きはステップS5に進み、第1の仮名−漢字変換処理ル
ーチンを実行し、ステップS2に戻る。
【0048】図11は前記ステップS5で実行される第
1の仮名−漢字変換処理ルーチン(第1の実施の形態)
のフローチャートである。
1の仮名−漢字変換処理ルーチン(第1の実施の形態)
のフローチャートである。
【0049】ステップS11ではGBUF9bの内容を
クリアして初期化処理を行い、次いでステップS12で
は文字列の入力処理を行う。すなわち、KB1から入力
される文字列を取り込み、該入力文字列をYBUF9a
に格納し、また、挿入/削除キーを操作して編集処理を
行う。
クリアして初期化処理を行い、次いでステップS12で
は文字列の入力処理を行う。すなわち、KB1から入力
される文字列を取り込み、該入力文字列をYBUF9a
に格納し、また、挿入/削除キーを操作して編集処理を
行う。
【0050】次いで、挿入/削除キー以外のキーが操作
されるとステップS13に進み、操作されたキーの種別
を判別する。そして、取消キーが操作されたときはメイ
ンルーチン(図10)に戻り、訂正キーが操作されたと
きは後述する所定の訂正処理を実行した後(ステップS
14)、ステップS12に戻る。
されるとステップS13に進み、操作されたキーの種別
を判別する。そして、取消キーが操作されたときはメイ
ンルーチン(図10)に戻り、訂正キーが操作されたと
きは後述する所定の訂正処理を実行した後(ステップS
14)、ステップS12に戻る。
【0051】一方、ステップS13で変換キーが操作さ
れたときはステップS15に進み、第2の仮名−漢字変
換処理を行う。すなわち、YBUF9aに格納された入
力文字列に対して仮名−漢字変換を施し、その解析結果
をKBUF9cに格納し、さらに仮名−漢字変換されて
CRT4の画面に表示される漢字仮名混じり文をHBU
F9dに格納する。
れたときはステップS15に進み、第2の仮名−漢字変
換処理を行う。すなわち、YBUF9aに格納された入
力文字列に対して仮名−漢字変換を施し、その解析結果
をKBUF9cに格納し、さらに仮名−漢字変換されて
CRT4の画面に表示される漢字仮名混じり文をHBU
F9dに格納する。
【0052】次に、前記第2の仮名−漢字変換処理が終
了した後、キー入力処理を施し、文字列を取り込み(ス
テップS16)、続くステップS17では操作されたキ
ーの種別を判別する。
了した後、キー入力処理を施し、文字列を取り込み(ス
テップS16)、続くステップS17では操作されたキ
ーの種別を判別する。
【0053】ステップS17で次候補キーが操作された
と判別されたときはステップS18に進み、次候補表示
処理を実行する。すなわち、KBUF9cに格納されて
いる内容から次候補をHBUF9dに格納し、ステップ
S16に戻る。
と判別されたときはステップS18に進み、次候補表示
処理を実行する。すなわち、KBUF9cに格納されて
いる内容から次候補をHBUF9dに格納し、ステップ
S16に戻る。
【0054】また、ステップS17で訂正キーが操作さ
れたと判別されたときはステップS19に進み、後述す
る所定の訂正処理を実行した後、ステップS15に戻
る。
れたと判別されたときはステップS19に進み、後述す
る所定の訂正処理を実行した後、ステップS15に戻
る。
【0055】また、ステップS17で選択キーが操作さ
れたと判別されたときはステップS20に進み、後述す
る所定の選択処理を実行してメインルーチン(図10)
に戻る。
れたと判別されたときはステップS20に進み、後述す
る所定の選択処理を実行してメインルーチン(図10)
に戻る。
【0056】また、ステップS17で取消キーが操作さ
れたと判別されたときはステップS21に進み、誤読み
記憶処理を実行し、ステップS12に戻る。すなわち、
取消キーが操作されたときは入力ミスが生じた場合であ
り、かかる場合はYBUF9aに格納された入力文字列
をGBUF9bに複写し、ステップS12に戻る。
れたと判別されたときはステップS21に進み、誤読み
記憶処理を実行し、ステップS12に戻る。すなわち、
取消キーが操作されたときは入力ミスが生じた場合であ
り、かかる場合はYBUF9aに格納された入力文字列
をGBUF9bに複写し、ステップS12に戻る。
【0057】図12はステップS14及びステップS1
9(図11)で実行される訂正処理ルーチンのフローチ
ャートである。
9(図11)で実行される訂正処理ルーチンのフローチ
ャートである。
【0058】ステップS31では訂正辞書検索処理を実
行する。すなわち、YBUF9aに格納されている入力
文字列がTDIC9eに「誤読み」として格納されてい
るか否かを検索する。
行する。すなわち、YBUF9aに格納されている入力
文字列がTDIC9eに「誤読み」として格納されてい
るか否かを検索する。
【0059】そして、ステップS32で前記「誤読み」
が存在するか否かを判断し、その答が肯定(Yes)の
ときは文字列変更処理を実行し(ステップS33)、図
11のルーチンに戻る。すなわち、ステップS33では
ステップS31で検索された「誤読み」と組になって格
納されている「正読み」を読み出し、該「正読み」の内
容をYBUF9aに複写する。
が存在するか否かを判断し、その答が肯定(Yes)の
ときは文字列変更処理を実行し(ステップS33)、図
11のルーチンに戻る。すなわち、ステップS33では
ステップS31で検索された「誤読み」と組になって格
納されている「正読み」を読み出し、該「正読み」の内
容をYBUF9aに複写する。
【0060】一方、ステップS32の答が否定(No)
のときは読みマッチング処理を実行する(ステップS3
4)。すなわち、TDIC9eに格納されている訂正デ
ータの「誤読み」と一致する文字列がYBUF9aに格
納されている文字列の部分文字列として存在するか否か
マッチング処理を行う。例えば、YBUF9aに格納さ
れている文字列が「きのうのてきがわるかった」の場
合、TDIC9eに「誤読み」として「てきが」という
文字列を有する訂正データが存在するときはマッチング
することとなる。
のときは読みマッチング処理を実行する(ステップS3
4)。すなわち、TDIC9eに格納されている訂正デ
ータの「誤読み」と一致する文字列がYBUF9aに格
納されている文字列の部分文字列として存在するか否か
マッチング処理を行う。例えば、YBUF9aに格納さ
れている文字列が「きのうのてきがわるかった」の場
合、TDIC9eに「誤読み」として「てきが」という
文字列を有する訂正データが存在するときはマッチング
することとなる。
【0061】次に、ステップS35に進み、マッチング
したか否かを判断し、マッチングしない場合は図11の
ルーチンに戻る一方、マッチングした場合は文字列変更
処理を実行し(ステップS36)、図11のルーチンに
戻る。すなわち、マッチングした「誤読み」と組になっ
てTDIC9eに格納されている「正読み」を読み出
し、YBUF9a中のマッチングした部分文字列を「正
読み」に置換する。例えば、訂正データの「誤読み」の
文字列「てきが」に対する「正読み」が文字列「てんき
が」である場合は、YBUF9aに格納されている文字
列「きのうはてきがわるかった」は「きのうはてんきが
わるかった」に変更されることとなる。
したか否かを判断し、マッチングしない場合は図11の
ルーチンに戻る一方、マッチングした場合は文字列変更
処理を実行し(ステップS36)、図11のルーチンに
戻る。すなわち、マッチングした「誤読み」と組になっ
てTDIC9eに格納されている「正読み」を読み出
し、YBUF9a中のマッチングした部分文字列を「正
読み」に置換する。例えば、訂正データの「誤読み」の
文字列「てきが」に対する「正読み」が文字列「てんき
が」である場合は、YBUF9aに格納されている文字
列「きのうはてきがわるかった」は「きのうはてんきが
わるかった」に変更されることとなる。
【0062】図13はステップS20(図11)で実行
される選択処理ルーチンのフローチャートである。
される選択処理ルーチンのフローチャートである。
【0063】ステップS41ではGBUF9bに誤読み
文字列が格納されているか否かを判断し、格納されてい
ない場合はそのまま本プログラムを終了し、メインルー
チン(図10)に戻る一方、GBUF9bに誤読み文字
列が格納されている場合は訂正辞書更新処理を実行し
(ステップS42)、メインルーチン(図10)に戻
る。すなわち、GBUF9bに格納されている誤読み文
字列を「誤読み」とし、正読みに変換されてYBUF9
aに格納されている入力文字列を「正読み」として組に
し、TDIC9eに追加登録する。また、KBUF9c
の格納内容に基づいて入力ミスのあった文節を検出し、
当該文節の読みを「正読み」とし、GBUF9bに格納
されている誤読み文字列に対応する部分文字列を切り出
して「誤読み」としてTDIC9eに追加登録する。そ
して、かかる訂正辞書更新処理が終了するとメインルー
チン(図10)に戻る。
文字列が格納されているか否かを判断し、格納されてい
ない場合はそのまま本プログラムを終了し、メインルー
チン(図10)に戻る一方、GBUF9bに誤読み文字
列が格納されている場合は訂正辞書更新処理を実行し
(ステップS42)、メインルーチン(図10)に戻
る。すなわち、GBUF9bに格納されている誤読み文
字列を「誤読み」とし、正読みに変換されてYBUF9
aに格納されている入力文字列を「正読み」として組に
し、TDIC9eに追加登録する。また、KBUF9c
の格納内容に基づいて入力ミスのあった文節を検出し、
当該文節の読みを「正読み」とし、GBUF9bに格納
されている誤読み文字列に対応する部分文字列を切り出
して「誤読み」としてTDIC9eに追加登録する。そ
して、かかる訂正辞書更新処理が終了するとメインルー
チン(図10)に戻る。
【0064】このように本実施の形態によれば、最初の
「誤読み」が発生したときは該「誤読み」に対応する
「正読み」を組としてTDIC9eに格納し、以後、同
様のKB1による入力ミスが生じたときはTDIC9e
を参照して「誤読み」に対応付けられた「正読み」を読
み出して訂正指示することにより、訂正作業の軽減化を
図ることができ、文書作成の操作性を向上させることが
できる。
「誤読み」が発生したときは該「誤読み」に対応する
「正読み」を組としてTDIC9eに格納し、以後、同
様のKB1による入力ミスが生じたときはTDIC9e
を参照して「誤読み」に対応付けられた「正読み」を読
み出して訂正指示することにより、訂正作業の軽減化を
図ることができ、文書作成の操作性を向上させることが
できる。
【0065】図14はTDIC9eの第2の実施の形態
を示す図であって、該第2の実施の形態では「誤読み」
と「正変換結果」との組がTDIC9eに格納されてい
る。
を示す図であって、該第2の実施の形態では「誤読み」
と「正変換結果」との組がTDIC9eに格納されてい
る。
【0066】すなわち、例えば、JISキーボードで
「はいけい」と入力すべきところをホームポジションが
右に1キーだけずれていたために「きすむす」と入力さ
れた場合において、正変換結果として該「誤読み」に対
する正読み、仮名−漢字変換結果、及び品詞名が正変換
結果として格納されている。つまり、「誤読み」である
「きすむす」と該「誤読み」の正変換結果である「{は
いけい:拝啓:間投詞}」とが組となってTDIC9e
に格納されている。
「はいけい」と入力すべきところをホームポジションが
右に1キーだけずれていたために「きすむす」と入力さ
れた場合において、正変換結果として該「誤読み」に対
する正読み、仮名−漢字変換結果、及び品詞名が正変換
結果として格納されている。つまり、「誤読み」である
「きすむす」と該「誤読み」の正変換結果である「{は
いけい:拝啓:間投詞}」とが組となってTDIC9e
に格納されている。
【0067】また、本第2の実施の形態では、所望の文
字列が夫々文節毎に自立部と付属部に区分されて「誤読
み」に対する「正変換結果」が格納されている。例え
ば、「きょうはてきがいい」という「誤読み」に対して
「{きょう:今日:名詞}は/{てんき:天気:名詞}
が/{い:い:形容詞}い」が正変換結果としてTDI
C9eに格納されている。すなわち、上記中括弧{ }
内は文節の自立部を示し、「:」で区切ることにより、
「正読み:仮名−漢字変換:品詞」が順次格納され、さ
らに該自立部に続いて付属部が格納されている。尚、付
属部は存在しないこともあり、文節の終了点は「/」で
区分されている。
字列が夫々文節毎に自立部と付属部に区分されて「誤読
み」に対する「正変換結果」が格納されている。例え
ば、「きょうはてきがいい」という「誤読み」に対して
「{きょう:今日:名詞}は/{てんき:天気:名詞}
が/{い:い:形容詞}い」が正変換結果としてTDI
C9eに格納されている。すなわち、上記中括弧{ }
内は文節の自立部を示し、「:」で区切ることにより、
「正読み:仮名−漢字変換:品詞」が順次格納され、さ
らに該自立部に続いて付属部が格納されている。尚、付
属部は存在しないこともあり、文節の終了点は「/」で
区分されている。
【0068】かかる第2の実施の形態においても上述し
た図10と同様の文字処理手順が実行される。
た図10と同様の文字処理手順が実行される。
【0069】しかして、図15は本第2の実施の形態に
係る第1の仮名−漢字変換処理ルーチンのフローチャー
トである。
係る第1の仮名−漢字変換処理ルーチンのフローチャー
トである。
【0070】ステップS51ではGBUF9bの内容を
クリアして初期化処理を行い、次いでステップS52で
は上記第1の実施の形態と同様、文字列の入力処理を行
う。すなわち、KB1から入力される文字列を取り込
み、該入力文字列をYBUF9aに格納し、また、挿入
/削除キーを操作して編集処理を行う。
クリアして初期化処理を行い、次いでステップS52で
は上記第1の実施の形態と同様、文字列の入力処理を行
う。すなわち、KB1から入力される文字列を取り込
み、該入力文字列をYBUF9aに格納し、また、挿入
/削除キーを操作して編集処理を行う。
【0071】次いで、挿入/削除キー以外のキーが操作
されるとステップS53に進み、操作されたキーの種別
を判別する。そして、取消キーが操作されたときはメイ
ンルーチン(図10)に戻る一方、変換キーが操作され
たときはステップS54に進み、第2の仮名−漢字変換
処理を行う。すなわち、YBUF9aに格納された入力
文字列に対して仮名−漢字変換を施し、その解析結果を
KBUF9cに格納し、さらに仮名−漢字変換されてC
RT4の画面に表示されている漢字仮名混じり文をHB
UF9dに格納する。
されるとステップS53に進み、操作されたキーの種別
を判別する。そして、取消キーが操作されたときはメイ
ンルーチン(図10)に戻る一方、変換キーが操作され
たときはステップS54に進み、第2の仮名−漢字変換
処理を行う。すなわち、YBUF9aに格納された入力
文字列に対して仮名−漢字変換を施し、その解析結果を
KBUF9cに格納し、さらに仮名−漢字変換されてC
RT4の画面に表示されている漢字仮名混じり文をHB
UF9dに格納する。
【0072】次に、前記第2の仮名−漢字変換処理が終
了した後、キー入力処理を施し、文字列を取り込み(ス
テップS55)、続くステップS56では上記第1の実
施の形態と同様、操作されたキーの種別を判別する。そ
して、次候補キーが操作されたときは、KBUF9cに
格納されている内容から次候補をHBUF9dに格納し
て次候補表示処理を実行した後(ステップS57)、ス
テップS55に戻る。また、訂正キーが操作されたきは
後述する所定の訂正処理を実行した後(ステップS5
8)、ステップS55に戻る。また、選択キーが操作さ
れたときは第1の実施の形態と同様の選択処理(図1
3)を実行した後(ステップS59)、メインルーチン
(図10)に戻る。さらに、取消キーが操作されたとき
はYBUF9aに格納された入力文字列をGBUF9b
に複写して誤読み記憶処理を実行した後(ステップS6
0)、ステップS52に戻る。
了した後、キー入力処理を施し、文字列を取り込み(ス
テップS55)、続くステップS56では上記第1の実
施の形態と同様、操作されたキーの種別を判別する。そ
して、次候補キーが操作されたときは、KBUF9cに
格納されている内容から次候補をHBUF9dに格納し
て次候補表示処理を実行した後(ステップS57)、ス
テップS55に戻る。また、訂正キーが操作されたきは
後述する所定の訂正処理を実行した後(ステップS5
8)、ステップS55に戻る。また、選択キーが操作さ
れたときは第1の実施の形態と同様の選択処理(図1
3)を実行した後(ステップS59)、メインルーチン
(図10)に戻る。さらに、取消キーが操作されたとき
はYBUF9aに格納された入力文字列をGBUF9b
に複写して誤読み記憶処理を実行した後(ステップS6
0)、ステップS52に戻る。
【0073】図16はステップS58(図15)で実行
される訂正処理ルーチンのフローチャートである。
される訂正処理ルーチンのフローチャートである。
【0074】ステップS71では訂正辞書検索処理を実
行する。すなわち、YBUF9aに格納されている文字
列がTDIC9eに「誤読み」として格納されているか
否かを検索する。
行する。すなわち、YBUF9aに格納されている文字
列がTDIC9eに「誤読み」として格納されているか
否かを検索する。
【0075】そして、ステップS72で前記「誤読み」
が存在するか否かを判断し、その答が否定(No)のと
きは直ちに図15のルーチンに戻る一方、その答が肯定
(Yes)のときは仮名−漢字変換結果変更処理を実行
し(ステップS73)、図15のルーチンに戻る。すな
わち、ステップS73ではステップS71で検索された
「誤読み」と組になって格納されている「正変換結果」
を読み出し、KBUF9cに複写して図15のルーチン
に戻る。
が存在するか否かを判断し、その答が否定(No)のと
きは直ちに図15のルーチンに戻る一方、その答が肯定
(Yes)のときは仮名−漢字変換結果変更処理を実行
し(ステップS73)、図15のルーチンに戻る。すな
わち、ステップS73ではステップS71で検索された
「誤読み」と組になって格納されている「正変換結果」
を読み出し、KBUF9cに複写して図15のルーチン
に戻る。
【0076】このようにKB1により同一内容の入力ミ
スが繰り返し生じたときは、TDIC9eを参照して
「誤読み」に対応する「正変換結果」を読み出し、訂正
指示することにより、上記第1の実施の形態と同様、訂
正作業の軽減化を図ることができ、文書作成の操作性を
向上させることができる。
スが繰り返し生じたときは、TDIC9eを参照して
「誤読み」に対応する「正変換結果」を読み出し、訂正
指示することにより、上記第1の実施の形態と同様、訂
正作業の軽減化を図ることができ、文書作成の操作性を
向上させることができる。
【0077】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る文字処
理装置と文字列の処理方法によれば、入力ミスによる訂
正作業を軽減することが可能となる。
理装置と文字列の処理方法によれば、入力ミスによる訂
正作業を軽減することが可能となる。
【0078】すなわち、入力ミスの修正時における誤読
みと正読み又は正読みの漢字仮名混じり文とを記憶して
おくことにより、繰り返し発生する虞のある入力ミスに
対して訂正作業の軽減化を図ることができ、文書作成の
操作性が向上する。
みと正読み又は正読みの漢字仮名混じり文とを記憶して
おくことにより、繰り返し発生する虞のある入力ミスに
対して訂正作業の軽減化を図ることができ、文書作成の
操作性が向上する。
【図1】本発明に係る文字処理装置の一実施の形態を示
すブロック構成図である。
すブロック構成図である。
【図2】RAM内のYBUF及びGBUFに格納された
文字列の一例を示す図である。
文字列の一例を示す図である。
【図3】RAM内のKBUFの詳細を説明するための図
である。
である。
【図4】RAM内のHBUFに格納された文字列の一例
を示す図である。
を示す図である。
【図5】RAM内のTDICの詳細を説明するためのテ
ーブル図である。
ーブル図である。
【図6】TDICに訂正内容が登録されていない文字列
について入力ミスしたときの訂正過程を示す表示画面の
一例を示す図(1/3)である。
について入力ミスしたときの訂正過程を示す表示画面の
一例を示す図(1/3)である。
【図7】TDICに訂正内容が登録されていない文字列
について入力ミスしたときの訂正過程を示す表示画面の
一例を示す図(2/3)である。
について入力ミスしたときの訂正過程を示す表示画面の
一例を示す図(2/3)である。
【図8】TDICに訂正内容が登録されていない文字列
について入力ミスしたときの訂正過程を示す表示画面の
一例を示す図(3/3)である。
について入力ミスしたときの訂正過程を示す表示画面の
一例を示す図(3/3)である。
【図9】TDICに訂正内容が登録されている文字列に
ついて入力ミスしたときの訂正過程を示す表示画面の一
例を示す図である。
ついて入力ミスしたときの訂正過程を示す表示画面の一
例を示す図である。
【図10】本発明の文字列の処理方法に係る文字処理手
順のフローチャートである。
順のフローチャートである。
【図11】第1の仮名−漢字変換処理ルーチンのフロー
チャートである。
チャートである。
【図12】訂正処理ルーチンのフローチャートである。
【図13】選択処理ルーチンのフローチャートである。
【図14】RAM内のTDICの第2の実施の形態のテ
ーブル図である。
ーブル図である。
【図15】第1の仮名−漢字変換処理ルーチンの第2の
実施の形態のフローチャートである。
実施の形態のフローチャートである。
【図16】訂正処理ルーチンの第2の実施の形態のフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
1 KB(入力手段) 4 CRT(入力文字列表示手段) 9e TDIC(記憶手段) 11 CPU(読出手段、訂正指示手段、文字列変更手
段、部分文字列変更手段)
段、部分文字列変更手段)
Claims (14)
- 【請求項1】 文字列を入力する入力手段と、該文字列
を漢字仮名混じり文に変換する仮名−漢字変換手段とを
備えた文字処理装置において、 前記入力手段により所定文字列以外の文字列が入力され
て入力ミスが生じたときは該入力ミスした誤読みに対応
する正読みを記憶する記憶手段と、前記入力手段により
入力された文字列と前記記憶手段に記憶された誤読みと
が一致するときは該誤読みに対応する正読みを前記記憶
手段から読み出す読出手段と、該読出手段により読み出
された内容に基づき前記入力ミスした文字列の訂正を指
示する訂正指示手段とを有していることを特徴とする文
字処理装置。 - 【請求項2】 前記仮名−漢字変換手段により変換され
た変換結果を取消して前記入力手段により入力された文
字列を再表示する入力文字列表示手段と、該入力文字列
表示手段により再表示された文字列を前記正読みの文字
列に変更する文字列変更手段とを備え、 前記記憶手段は、前記文字列変更手段により変更された
文字列の正読みを前記入力手段により入力された誤読み
に対応付けて逐次記憶することを特徴とする請求項1記
載の文字処理装置。 - 【請求項3】 前記入力手段により入力された文字列と
前記記憶手段に記憶された誤読みとが一致しないときは
前記誤読みが前記文字列中の部分文字列として存在する
か否かを検索する検索手段と、該検索手段により前記誤
読みと前記部分文字列の読みとが一致したときは前記誤
読みを示す前記部分文字列を正読みに変更する部分文字
列変更手段とを有していることを特徴とする請求項1又
は請求項2記載の文字処理装置。 - 【請求項4】 文字列を入力する入力手段と、該文字列
を漢字仮名混じり文に変換する仮名−漢字変換手段とを
備えた文字処理装置において、 前記入力手段により所定文字列以外の文字列が入力され
て入力ミスが生じたときは該入力ミスした誤読みに対応
する正読み漢字仮名混じり文を記憶する記憶手段と、前
記入力手段により入力された文字列と前記記憶手段に記
憶された誤読みとが一致するときは該誤読みに対応する
前記正読み漢字仮名混じり文を前記記憶手段から読み出
す読出手段と、該読出手段により読み出された内容に基
づき前記入力ミスした文字列の訂正を指示する訂正指示
手段とを有していることを特徴とする文字処理装置。 - 【請求項5】 前記仮名−漢字変換手段により変換され
た変換結果を取消して前記入力手段により入力された文
字列を再表示する入力文字列表示手段と、該入力文字列
表示手段により再表示された文字列を前記正読みの文字
列に変更する文字列変更手段とを備え、 前記記憶手段は、前記文字列変更手段により変更された
文字列の正読み漢字仮名混じり文を前記入力手段により
入力された誤読みに対応付けて逐次記憶することを特徴
とする請求項4記載の文字処理装置。 - 【請求項6】 前記仮名−漢字変換手段は、前記文字列
を構成する文節の同音異義語の中から特定同音異義語を
選択して変換することを特徴とする請求項1乃至請求項
5のいずれかに記載の文字処理装置。 - 【請求項7】 前記入力手段はキーボードであることを
特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の文
字処理装置。 - 【請求項8】 文字列を入力した後、該文字列を漢字仮
名混じり文に変換する文字列の処理方法において、 所定文字列以外の文字列が入力されて入力ミスが生じた
ときは該入力ミスした誤読みに対応する正読みを記憶
し、前記入力された文字列が前記誤読みと一致するとき
は該誤読みに対応する正読みを読み出して前記入力ミス
した文字列の訂正を指示することを特徴とする文字列の
処理方法。 - 【請求項9】 前記入力ミスが生じた時は前記漢字仮名
混じり文に変換された変換結果を取消して前記入力され
た文字列を再表示した後、該再表示された文字列を前記
正読みの文字列に変更し、さらに、前記文字列の正読み
を前記入力手段により入力された誤読みに対応付けて逐
次記憶することを特徴とする請求項8記載の文字列の処
理方法。 - 【請求項10】 前記入力された文字列と前記誤読みと
が一致しないときは前記誤読みが前記文字列中の部分文
字列として存在するか否かを検索し、前記誤読みと前記
部分文字列の読みとが一致したときは前記部分文字列を
前記誤読みに対応する正読みに変更することを特徴とす
る請求項8又は請求項9記載の文字列の処理方法。 - 【請求項11】 文字列を入力した後、該文字列を漢字
仮名混じり文に変換する文字列の処理方法において、 所定文字列以外の文字列が入力されて入力ミスが生じた
ときは該入力ミスした誤読みに対応する正読み漢字仮名
混じり文を記憶し、前記入力された文字列と前記誤読み
とが一致するときは該誤読みに対応する正読み漢字仮名
混じり文を読み出して前記入力ミスした文字列の訂正を
指示することを特徴とする文字列の処理方法。 - 【請求項12】 前記入力ミスが生じた時は前記漢字仮
名混じり文に変換された変換結果を取消して前記入力さ
れた文字列を再表示し、該再表示した誤読み文字列を前
記正読み漢字仮名混じり文に変更し、さらに、前記変更
された漢字仮名混じり文を前記誤読みに対応付けて逐次
記憶することを特徴とする請求項11記載の文字列の処
理方法。 - 【請求項13】 前記文字列を構成する文節の同音異義
語の中から特定同音異義語を選択して変換することを特
徴とする請求項8乃至請求項12のいずれかに記載の文
字列の処理方法。 - 【請求項14】 前記文字列をキーボードで入力するこ
とを特徴とする請求項8乃至請求項13のいずれかに記
載の文字列の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8055407A JPH09231211A (ja) | 1996-02-20 | 1996-02-20 | 文字処理装置と文字列の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8055407A JPH09231211A (ja) | 1996-02-20 | 1996-02-20 | 文字処理装置と文字列の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09231211A true JPH09231211A (ja) | 1997-09-05 |
Family
ID=12997704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8055407A Pending JPH09231211A (ja) | 1996-02-20 | 1996-02-20 | 文字処理装置と文字列の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09231211A (ja) |
-
1996
- 1996-02-20 JP JP8055407A patent/JPH09231211A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3103179B2 (ja) | 文書作成装置及び文書作成方法 | |
JPH09231211A (ja) | 文字処理装置と文字列の処理方法 | |
JP3263211B2 (ja) | 文字処理方法およびその装置 | |
JP2833650B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPS59100941A (ja) | 仮名漢字変換装置 | |
JPS61175855A (ja) | 仮名漢字変換装置 | |
JPS58151677A (ja) | 翻訳文編集方法 | |
JP2509554B2 (ja) | 文字処理方法 | |
JPS59142630A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH10198664A (ja) | 日本語入力システム及び日本語入力プログラムを記録した媒体 | |
JP3420333B2 (ja) | 文書処理装置およびそのスペルチェック方法 | |
JPH0721171A (ja) | キー入力訂正装置 | |
JP2728341B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP3335859B2 (ja) | 文書作成装置およびシフトミス訂正方法 | |
JPH02144761A (ja) | 文章作成装置 | |
JPH11195022A (ja) | 文字処理装置、文字処理方法および記録媒体 | |
JPH0721176A (ja) | 文字訂正方法および文字訂正装置 | |
JPH07168829A (ja) | 文書作成方法 | |
JPH08329068A (ja) | 文字列処理方法およびその装置 | |
JPH0589140A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH04155571A (ja) | 文書処理装置 | |
JPS63229562A (ja) | 文書作成・校正支援装置 | |
JPH08194701A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH0643990A (ja) | 文字入力方法及び装置 | |
JPH08147290A (ja) | 文書作成装置及び変換方法 |