JPH01213474A - 合成繊維材料用防炎加工剤、および防炎加工方法 - Google Patents

合成繊維材料用防炎加工剤、および防炎加工方法

Info

Publication number
JPH01213474A
JPH01213474A JP63037738A JP3773888A JPH01213474A JP H01213474 A JPH01213474 A JP H01213474A JP 63037738 A JP63037738 A JP 63037738A JP 3773888 A JP3773888 A JP 3773888A JP H01213474 A JPH01213474 A JP H01213474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
hbcd
dyeing
agent
flameproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63037738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335430B2 (ja
Inventor
Etsuo Ito
伊藤 悦夫
Masanari Matsumura
松村 昌成
Kazuhiko Ishihara
一彦 石原
Toshiaki Doyama
堂山 利明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP63037738A priority Critical patent/JPH01213474A/ja
Priority to US07/309,526 priority patent/US4933412A/en
Priority to DE3904925A priority patent/DE3904925C2/de
Priority to KR1019890001953A priority patent/KR940006257B1/ko
Publication of JPH01213474A publication Critical patent/JPH01213474A/ja
Publication of JPH0335430B2 publication Critical patent/JPH0335430B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/244Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons
    • D06M15/256Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/08Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with halogenated hydrocarbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成m雄材料用防炎加:[剤、およびその防炎
加工方法に関する。さらに詳しくは、ポリエステル、カ
チオン可染ポリエステル、ポリアミド等の合成繊維およ
びフィルム等、あるいはそれらの混合素材、またはセル
ロース系等信のlamとの複合素材等の、特に浸染同浴
系において使用する場合に好適な合成繊維材料用防炎加
工剤、およびその防炎加工方法に関する。
従来より、1,2,5,6,9.10へキサブロモシク
ロドデカン(以下HBCDという)を水分散体となし5
合IJt繊誰材ネ4等を浸染およびサーモゾル染色時に
、同浴系で防炎加−[することは既に知られているが、
HBCDの合成m維材利等への収着性の低さに起因する
問題があった。特に浸染同浴系では、;色浴申にHBC
D未収着分が多h(残留し、染色機械等(以下染色缶体
)での塊、  状、またはタール状物質の発生茅による
缶体汚染や被染色物に付着する素材汚染は重要な問題点
であった。
本発明は、このような問題点を解消して、 HBCDの
種々の二次構造異性体(立体異性体)中の特定の融点を
有するHBCDを特定量調整配合することにより、優れ
た防炎性を持ちながら、著しく缶体汚染および素材汚染
を防止しうろことに到達したものである。
従来から知られたHBCDは、その製造条件。
方法に依存して種々の立体異性体が存在することは、特
公昭49−24474号、特公昭49−24475号、
および特公昭50−5187号公報に記載されている。
このような種なの異性体は、製造条件、方法によって、
その存在割合および結晶性が異なってくるが、大別する
と195°C以−にの融点を有する化合物と160°C
未満の融点を有する化合物に分類できる。これらは先例
に従って、別々に製造することができるが、一般的な製
造法では混在しており、この種々の立体異性体の分類1
分別にはRPC(逆相クロマト)、あるいは)IBCD
に対して選択的溶解能を示すイソプロ9ビルアルコール
、エタノール、メタノール、メチルセロソルブ、エチル
セロソルブの低級アルコール、あるいは7セトン、メチ
ルエチルケトンのケトン類単独、あるいは混合溶剤を用
いることにより達成することがでる。特にメチルセロソ
ルブ、メタノール=1/1(tm琶比)が分離溶剤とし
て好適である。
これにようにして分別されたHBCDは、その請製度に
依存するが単一立体異性体でなく、いずれも数種の構造
を有した混合物として回収され、その複合体が一つの融
点を有する化合物として同定される0本発明でいう融点
は、この複合体の融点である。
本発明者らは、これら融点の異なったHBCDの立体異
性体の染色同浴加工につき、詳細に検討した結果1次の
ようなことを確認した。
HBCDの195°C以−1−の融点を有する化合物は
1合a繊維1例えばポリエステルに対する収着能が16
0″C未満の融点化合物の30〜50%に相当するに過
ない。
一方、160℃未満の化合物は合成繊維に対する収着能
は、195℃以上の融点を有する化合物の2〜3倍の性
能を有するが、例えば染色同浴法で使用した場合、未収
着の低融点化合物が残存し。
また、染料を一部に抱えこんだりして、それらがタール
状の凝集体となり染色缶体あるいは被染色物に付着し素
材汚染を発生させ易い。
染色同浴法で同様にHBCD195°C以上の融点を有
する化合物を使用した場合には、染色溶液中に未収着の
HBCDが残存しても、凝結、凝集することはなく、水
洗等の筒中な方法で被染色物および染色缶体から流去で
きるという特徴を有する。
また、HBCD低融点化合物(特に130℃以下の融点
を有するHBCD)は、合成繊維への収着能の低い融点
195℃以上のHBCDが合成繊維に収着する際に、そ
の収着能を助長するという効果(キャリヤー効果)を有
することが確認できた。
本発明者らは、11J述の通り、合成繊維材料等に対す
る収着性および染色同浴における被染色物。
あるいは染色缶体への汚染性の異なるHBCDの高融点
化合物と低融点化合物とを調整混合させることにより、
高性能の難燃性化合物で、しかも缶体汚染性および素材
汚染性の少ない防炎加工剤。
および防炎加工方法を見い出したものである。即ち、本
発明は。
トランス−トランス−シス−シクロドデカトリエンを出
発原料とするヘキサブロモシクロドデカンの融点195
℃以上の化合物75〜95重量部に対して、融点160
℃未満の化合物25〜5重量部を混在させたヘキサブロ
モシクロドデカンの微粒化分散物を含有することを特徴
とする合成繊維材料用防炎加工剤、およびその防炎加工
方法を提供するものである。
重連の通り、HBCDの種々の立体異性体のうち、融点
195℃以上の化合物と160″C未満の化合物のそれ
ぞれが、合成Ia維素材に対する収着性および染色同浴
法での缶体汚染性の面で、それぞれ異なった機能を有す
ることを究明し、この融点195℃以上の化合物と16
0℃未満の化合物を特定割合で調整混合させることによ
り、合成繊維に対する収着性および染色同浴法での缶体
汚染性および素材汚染性が改良された発明を提供するも
のである。
本発明の目的とする高性能の難燃性を有し、しかも缶体
汚染性および素材汚染性の少ない防炎加工剤は、前記し
た通り低収着、低缶体汚染性を有する195℃以上の融
点を有するHBCDと高収着、高缶体汚染性能を有する
160℃未満の低融点HBCDの調整混合割合に依存す
る。目的とする防炎加工剤は、195℃以上の融点を有
するHBCD75〜95重量部に対して160℃未満の
融点を有する)(BC025〜5重に部、より好ましく
は195℃以上の融点を有するH80080〜90重量
部に対して160°C未満の融点を有するHBCD20
〜lO重量部に調整混在させたものである。  )In
CDの195℃以J―の融点化合物と160℃未満の融
点化合物との調整混合割合が上記の範囲外の場合には、
被染色物および染色缶体汚染性の点では問題なくても、
被染色物の防炎性能が充分発現されないことになり、ま
た逆に、被染色物の防炎性能は問題なくても、被染色物
および染色缶体の汚染除去性が低下することになる。特
に後者の場合には、染色同浴に供した際、同一染色機で
の鳳続性が悪く、染色後汚染物除去の工程を#i繁に実
施する必要が生じ、染色工程全体の低効率化をもたらし
、引いては染色工程の経済性を著しく低下させる。また
低融点化合物は、それ自体の耐熱着色性が悪いために多
量に存在する場合には、被染色物の色変化の原因となる
ことからも、その調整混合割合が制限されるものである
曲述したHBCDの高融点、化合物(195℃以上の化
合物)と低融点化合物(160℃未満の化合物)とを目
的とする割合に調整するには、前例にあるような製造法
で高融点化合物と低融点化合物を別々に合成して目的と
する割合に混合するか、従来公知のHBCDの製造方法
を選択して目的とする割合になる製造方法により調整す
ることができる。
また、従来公知のHBCDの製造方法にて製造したHB
CDを低級アルコール、あるいはケトン等の選択的溶解
崗を示す溶媒を使用し、高融点化合物(195℃以上の
化合物)と低融点化合物(160’C未満の化合物)と
を分離回収した後。
その両者を目的とする割合に調整混合してもよい、 本
発明による前記防炎加工剤の混合調整物を微粒化分散す
るためには、乾式粉砕機を使用し、微粒化した後、所望
の分散剤、あるいは保護コロイド剤と混合することもで
きる。  しかし。
乾式粉砕機を使用した場合には、前記防炎加工剤が微粒
化時の剪断熱により機器内部、あるいは相互に凝着、a
結し効率的ではない、よって、本発明による防炎加工剤
は微粒化分散するためには。
湿式微粒化分散機を使用することが好ましい、湿式微粒
化分散機を使用し1本発明による防炎加工剤を微粒化分
散するための、微粒化分散助剤点しては、例えば特公昭
53−8840号、および特公昭59−36032号に
記載されている繊維工業において1通常使用されている
一般的な分散剤、あるいは保護コロイド剤を使用するこ
とができ、水系処理液の微粒化分散の効率化、および貯
蔵安定性を増加するには、前記分散剤、保護コロイド剤
を使用した方が好ましい。
本発明の防炎加工剤を水系分散防炎加工剤として使用す
るには、分散剤および/または保護コロイド剤の種類、
およびそれらの使用量を選定する必要があり、これが水
系防炎加工剤の貯蔵安定性、希釈安定性ならびに湿式微
粒化分散機における粉砕効率を左右する。
HBCD、分散剤あるいは保護コロイド剤、および水の
水系分散峙の使用比率は、HBCDが100〜800g
/kg、好ましくは300〜700g/kg、分散剤あ
るいは保護コロイド剤は0〜100g/kg、好ましく
は1〜80 g/kg、残余が水であるのが適当である
本発明によって得られる水系分散防炎加工剤は、h記し
たHBCD、分散剤あるいは保護コロイド剤、および木
をプレミックス用It! J1!機付き混合機に入れ粗
分散液を調整し、これを湿式微粒化分散機に送入し、微
粒化分散する。微粒化分散時1分散剤あるいは保護コロ
イド剤は、それぞれ一方を添加してもよく、併用添加し
ても良い0例えば1分散剤単独添加のもとで微粒化分散
した場合には、増粘安定性を付与するため、粉砕終了後
の微粒化分散体に保護コロイド剤を後添加しても良い、
逆に保護コロイド剤単独添加のもとで微粒化分散した場
合には、流動性を良好にするために粉砕終了後の微粒化
分散体に分散剤を添加しても良い0分散剤と保護コロイ
ド剤を併用添加して微粒化分散するためには、微粒化分
散体の安定性および流動性を考慮して、それぞれの添加
量を設定すれば良い、また微粒化分散体のハンドリング
特性をあげるために1分散剤、および保護コロイド剤を
tp独、あるいはそれぞれを分割添加してもさしつかえ
ない、いずれにしろ、添加した分散剤あるいは保護コロ
イド剤により微粒化分散時に増粘または、逆に誠粘する
という現象を伴い、それにより微粒化効率が悪くなるこ
とから、微粒化分散効率が良く、シかも貯蔵安定性、希
釈安定性、あるいは流動性が良好になるように分散助剤
の添加方法を勘案することが肝要である。
本発明による防炎加工剤は、HBCDの195℃以上の
融点化合物と、160℃未満の融点化合物との混在比率
により、その性能が大きく左右される。この性能を害し
ない限り、他の添加剤を含有しても良く1例えば、無機
化合物系難燃助剤である三酸化アンチモン等、および他
機能を付与すべく酸化防止剤、紫外線吸収剤等を配合し
てもよい。
このよにして得られたHBCDI粒化体は、その粒子の
大きさが防炎加工に与える実際的影響は不明であるが、
被処理合成MAm表面への配向性、あるいは配向密度が
高い方がより繊維に収着され易いと考えられる点、およ
び貯蔵安定性、あるいは使用時の均一分散性に与える影
響等を考慮すると、より小さい方が好ましく、平均粒子
径10#L以下、より好ましくは5μ以下、さらには1
〜2終以下が適切である。
本発明の防炎加工剤は1合成繊維材料の素材。
製品に適用され、特に、ポリエステル、カチオン可染ポ
リエステル、ポリアミド繊維のゎた。糸。
織物1編物、フィルム、フェルトなどの防炎加工に用い
ることができる。 防炎加工法は、従来から知られた方
法1例えば、染色同浴法、サーモゾル法、あるいはコー
ティング法等が適用できるが、特に染色同浴法で使用し
た場合に、本発明の防炎加工剤の特徴を充分発揮するこ
とができる。
次に5本発明を実施例により具体的に説明する。
(部、%はffi量基準) [HB CDの合成・分析] 従来公知の方法で製造された難燃剤ピロガード5R−1
03(第一工業製薬K / K ?E製製部商品名10
0部に対してエチルセロソルブ100部とメタノール1
00部を混合撹拌器に入れ70〜80°Cの温度下で1
時間混合した。1時間経過後、室温まで冷却し、そして
口過し、口過残である湿状白色粉体と1口液(a)に分
離した。jn記で得られた湿状白色粉体(口過残)とメ
タノール100部を混合撹拌器に入れ、再び70〜80
℃の温度下で1時間混合した。1時間経過後室温まで冷
却口過し、口過残と0液(b)を得た0口過残として回
収された湿状白色粉体を温度50°C下、減圧乾燥した
ところ70.1部あった(絶乾aとする)、 前記処理
中で得られた0液(a)および0液(b)を500m1
容メスフラスコに入れ、ロータリーエバポレーターにて
1f6o〜80℃経時昇温下、減圧し、エチルセロソル
ブとメタノールを流去した後、得られた褐色樹脂状物を
粉砕した。この褐色粉砕物を、更に温度50℃下、減圧
乾燥したところ29.2部あった(絶乾すとする)。
このようにして得られた絶乾(a)および絶乾(b)を
R,P、C,(逆相クロマトグラフィー)により、分析
および融点を測定した結果を第1〜2表に示した。
[R、P 、 C、分析1 使用機器名:Shimazu  LC−4A使用カラム
:0DS−12OA(東洋曹達に/K) 長さ×径  300mmX4mm 試料溶解溶剤ニア七ト二トリル 分配(展開)溶媒および条件 流量1mm見分 溶媒アセトニトリル/蒸留水=85/15混合系を5分
間流した後、前記混合系を配合変化させながら15分間
でアセトニトリル/蒸留水= 10010にする。
[融点] 使用機器名:Mettler  FP−611I温速度
=3℃/分 第1〜2表に示した通り5選択的溶解能を示す低級アル
コール系溶剤を使用し1分別されたHBCDは、それぞ
れ一つの融点を示す化合物として回収されるが、単一結
晶構造物ではなく、a種の構造物の複合体である。
実施例1〜5・比較例1〜5 前記[HBCDの合成・分析]で得られた2種類の融点
化合物を使用し、それぞれの融点化合物の混合割合を変
更し、第3表に示す微粒化分散体を得た。
微粒化分散は第3表に示す通り、(A)HBCD高融点
および低融点化合物の混合割合を変化させたもの、(B
)分散剤、あるいは(C)保護コロイド剤、(D)所定
騒の水を10〜15分間プレミキシングし、これを2交
容ビスコミル(五十嵐機械工業に/に製)に1交/mi
n、の割合で送入しつつ連続的に混合粉砕し、それぞれ
の分散体の粒度因子を検討要素から外すために、それぞ
れの平均粒度を1〜2ILに調整した。このようにして
得られた分散体に、場合により、粘度調整あるいは流動
性を付与するために(E)保護コロイド剤、あるいは(
F)分散剤を添加して5〜10分間アフターミキシング
し、水系分散液を得た。
第3表から明らかな通り1本発明に基づ〈実施例記載処
方の微粒化分散体は安定性が非常に良好である。一方、
この放置安定性はHBCD融点160℃未満の化合物が
分散に供したHBCD中の35%以上になると若干低下
し、それが40%以上になると、著しく損なわれる。
使用例1 実施例1〜5・比較例1〜5で得られた微粒化分散体を
用いて染色同浴処理を行ない、その加工布の防炎性と加
工布の色変化、そして加工布、および染色缶体への汚染
物の付着について検討を加えた。
染色同浴処理は、単位面積当り、260g/m2のmu
の両面にレギュラーポリエステル、中央にカチオン可染
ポリエステルを配したポリエステル系織布を第4表記載
の通り防炎剤濃度、浴比。
染浴量テ、染料はKayacry  B111iant
  Yellow  5GL−ED(11本化薬に/K
l)2%owf、およびKayalon  Po1ye
Ster  Blue  T−5O,3%owf、分散
剤カラーゾルACE−81(第一工業製薬に/に装面品
名)0.5g/皇、酢酸で染浴をpH5に調整した。染
色機は60!L容ミニサーキュラ−試験a(日限製作所
に/に製、Models  Cut−T−3)を用い、
60℃から毎分3℃の昇温速度で130℃へ昇温し、同
温度を1時間保持した後、再び80℃に降温するという
処方で染色を実施した。
また使用した防炎加工剤の加工布、および染色缶体への
汚染物の付着をみるために、同一染色浴配合組成のもの
を用い染色−廃液一水洗一染色を繰り返して実施し、加
工布および染色缶体に汚染がr111察された時点で、
その染色浴組成での染色検討を中止するという方法を取
った。
そして、染色後の防炎加工剤の収着量は、前記した所定
の染色を行なった後、収着したBrをX線ケイ光分析法
で分析し定量した。試験結果を第4表に示した。
第4表の結果から、)(BCD融点160℃未満の化合
物が多くなるに従い、HBCDのポリエステル糸織布へ
の収着性が良くなり、それに従って。
難燃性能も良くなることがvi認できる。一方染色工程
の経済性を大きく左右するが、バッチ継続性(同一染色
浴配合組成での染色回数)をみると。
HBCD融点195℃以上の化合物が多くなると、急激
にその染色缶体汚染性が改善されることが確認できる0
本発明による防炎加工剤のHBCD融点195℃以上と
、同じく160℃未満の化合物を前者75〜95重量部
に対して後′Pi25〜5重量部と、かなり狭い範囲に
規制したのは、難燃性能が充分であり、しかも染色工程
の経済性を考慮したことによる。
実施例6〜lO・比較例6〜8 HBCDは、その原料であるトランス−トランス−トラ
ンス−シクロドデカトリエン、またはトランス−トラン
ス−シス−シクロドデカトリエンを使用するか、あるい
はブロム化する際に用いる反応温度1反応溶剤、そして
触媒の種類等製造条件を変更することにより、種々の異
性体が合成され、それに伴い、その合成物の融点(通常
二つ以上の融点をもつ混合物として合成される)が異な
る0本発明の防炎加工剤は、この融点の異なる化合物が
、それぞれどのような機能を有するかに着眼し、その機
能を解明したことにより達成されたものである。
そこで、従来公知の製造方法で合成した種々のHBCD
を前記[HBCDの合成・分析]に記載したHBCDに
対して選択的溶解能を示す低級アルコール系溶剤を使用
し、融点195°C以上のものと、融点160°C未満
のものとの存在比率(混在比率)を同定し、それがどの
ような性能を示すかについて、検討を加えた。
なお、微粒化分散処方は、実施例1〜5・比較例1〜5
に記載した方法に準じて行なった。それらの試験結果を
第5表に示した。
使用例2 実施例6〜10・比較例6〜8の性能をみるために、使
用例1で記載した評価方法に準じて第5表に記載した微
粒化分散体の検討を実施した。その結果を第6表に示し
た。
第6表の結果から明らかな通り、HBCDの合成方法の
如何に拘らず、HBCDの融点195℃以上のものと、
160’0未層の化合物が、前者75〜95重量部、よ
り好ましくは80〜90重量部、そして後者25〜5重
量部、より好ましくは20−10重量部のHBCDを選
択的に製造すれlf、本発明の目的に合致する防炎加工
剤を製造することができる。
実施例11〜20拳比較例9〜17 実施例1〜5・比較例1〜5にて記載した選択的溶解能
を示す低級アルコール系溶剤を使用する融点195℃以
上のものと、融点160℃未満のHBCDを分離回収し
た。それを一定の混合割合にし、微粒化分散、あるいは
貯蔵安定性維持のために使用する分散剤および保護コロ
イド剤により本発明防炎加工剤が性能的に異なるかどう
かについて検2・1シた。
なお、微粒化分散処方は実施例1〜5・比較例1〜5に
記載した方法に準じて行なった。それらの結果を第7−
1表および第7−2表に示した。
使用例3 実施例11〜20・比較例9〜17の性能を評価するた
めに、使用例1に記載した方法に準じて検工・1シた。
それらの検i、l Al1果を第8−1表および第8−
2表に示した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トランス−トランス−シス−シクロドデカトリエ
    ンを出発原料とするヘキサブロモシクロドデカンの融点
    195℃以上の化合物75〜95重量部に対して、融点
    160℃未満の化合物25〜5重量部を混在させたヘキ
    サブロモシクロドデカンの微粒化分散物を含有すること
    を特徴とする合成繊維材料用防炎加工剤。
  2. (2)トランス−トランス−シス−シクロドデカトリエ
    ンを出発原料とするヘキサブロモシクロドデカンの融点
    195℃以上の化合物75〜95重量部に対して、融点
    160℃未満の化合物25〜5重量部を混在させたヘキ
    サブロモシクロドデカンの微粒化分散物を用いることを
    特徴とする合成繊維材料の防炎加工方法。
JP63037738A 1988-02-19 1988-02-19 合成繊維材料用防炎加工剤、および防炎加工方法 Granted JPH01213474A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037738A JPH01213474A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 合成繊維材料用防炎加工剤、および防炎加工方法
US07/309,526 US4933412A (en) 1988-02-19 1989-02-10 Method of imparting flame resistance to polyester fiber substrates
DE3904925A DE3904925C2 (de) 1988-02-19 1989-02-17 Flammhemmende Zusammensetzungen für Synthesefasersubstrate und Verfahren zur flammhemmenden Ausrüstung von Synthesefasersubstraten unter Verwendung dieser Zusammensetzungen
KR1019890001953A KR940006257B1 (ko) 1988-02-19 1989-02-18 합성섬유재료용 방염가공제 및 이것을 이용한 합성섬유재료의 방염가공방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037738A JPH01213474A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 合成繊維材料用防炎加工剤、および防炎加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01213474A true JPH01213474A (ja) 1989-08-28
JPH0335430B2 JPH0335430B2 (ja) 1991-05-28

Family

ID=12505828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037738A Granted JPH01213474A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 合成繊維材料用防炎加工剤、および防炎加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4933412A (ja)
JP (1) JPH01213474A (ja)
KR (1) KR940006257B1 (ja)
DE (1) DE3904925C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004848A (en) * 1990-02-05 1991-04-02 Ethyl Corporation Method of elevating the melting point of a hexabromocyclododecane product
IL97107A0 (en) * 1990-03-05 1992-03-29 Ethyl Corp Production of hexabromocyclododecane
US6303664B1 (en) 1999-10-29 2001-10-16 Styrochem Delaware, Inc. Treatment for reducing residual carbon in the lost foam process
US6710094B2 (en) 1999-12-29 2004-03-23 Styrochem Delaware, Inc. Processes for preparing patterns for use in metal castings
US6759127B1 (en) * 2001-09-27 2004-07-06 Precision Fabrics Group, Inc. Treated inherently flame resistant polyester fabrics

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924475A (ja) * 1972-06-30 1974-03-04
JPS505187A (ja) * 1972-11-22 1975-01-20
JPS62257464A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 セ−レン株式会社 合成繊維もしくは合成樹脂材料の難燃化処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1218149C2 (de) * 1959-08-22 1974-12-19 Basf Ag Flammschutzmittel fuer kunststoffe
NL293800A (ja) * 1962-06-08
US3432461A (en) * 1966-07-08 1969-03-11 Phillips Petroleum Co Flame-proofing additives and resins containing the same
DE1290543B (de) * 1967-05-12 1969-03-13 Kalk Chemische Fabrik Gmbh Verfahren zur Herstellung von Hexabromcyclododecan
US3544641A (en) * 1967-12-28 1970-12-01 Cities Service Co Process for the production of solid multibromoalkane or cycloa cts
US3833675A (en) * 1970-12-18 1974-09-03 Cities Service Co Bromination of unsaturated hydrocarbons in mixed solvents
US3849371A (en) * 1972-01-31 1974-11-19 Cities Service Co Thermally stable flame retardant polypropylene compositions
JPS5418996A (en) * 1977-07-13 1979-02-13 Ciba Geigy Ag Stabilized aqueous suspension of bromine containing organic compound containing water insoluble inorganic thickener and application of said suspension to fiber substance to impart fireproofness
JPS62238868A (ja) * 1986-04-11 1987-10-19 大和化学工業株式会社 ポリエステル繊維の難燃加工剤
JPS63188634A (ja) * 1987-01-29 1988-08-04 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ヘキサブロモシクロドデカンの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924475A (ja) * 1972-06-30 1974-03-04
JPS505187A (ja) * 1972-11-22 1975-01-20
JPS62257464A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 セ−レン株式会社 合成繊維もしくは合成樹脂材料の難燃化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4933412A (en) 1990-06-12
JPH0335430B2 (ja) 1991-05-28
DE3904925C2 (de) 1995-04-13
KR890013272A (ko) 1989-09-22
KR940006257B1 (ko) 1994-07-13
DE3904925A1 (de) 1989-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390342A (en) Process for the preparation of solid composition of water-soluble dyes
KR100529983B1 (ko) 안료조성물의제조방법
JPH05194873A (ja) 新規な顔料組成物
WO2019127611A1 (zh) 节能减排型高强度液体分散染料及其制备方法以及应用
JP2004339514A (ja) 分散染料混合物
JP5809281B2 (ja) 原着アラミド繊維
JPH01213474A (ja) 合成繊維材料用防炎加工剤、および防炎加工方法
WO2015101290A1 (zh) 一种分散染料组合物、分散染料及其的制备方法和用途
JP3806166B2 (ja) 青色系分散染料混合物及びその製造方法
EP0014503B1 (de) Verfahren zur Herstellung von in wässrigen Medien dispergierbaren, hochkonzentrierten, feindispersen, dispergiermittelarmen oder dispergiermittelfreien Präparaten von in Wasser schwer löslichen bis unlöslichen Wirksubstanzen in fester Form
CN106700652A (zh) 一种环保型组合分散染料及其制备方法与应用
EP0544676B1 (de) Staubarme oder staubfreie farbstoffpräparationen
US4425134A (en) Process for producing agglomerates of water-soluble dyes
US4560747A (en) Process for producing granulates of water-soluble dyes by fluidized bed granulation
JP2521618B2 (ja) 顆粒状易分散性顔料、その製法及びそれを用いた印刷インキの製造方法
JPH08217986A (ja) 顔料組成物
JPH11349843A (ja) 高耐光性染料組成物及びこれを用いた染色方法
US2263616A (en) Composition comprising ice color coupling components
JPH04122779A (ja) 分散染料組成物及びそれを用いた疎水性繊維の染色法
US3784393A (en) Pigmented plastics
JPH01168970A (ja) ポリエステル系繊維材料の難燃加工方法
JPS6223020B2 (ja)
JP2002327370A (ja) ポリエステル系繊維材料用防炎加工剤、及び防炎加工法
CN117820875A (zh) 分散染料组合物、分散染料及其制备方法和用途
CN117820874A (zh) 分散染料组合物、分散染料及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees