JPH05194873A - 新規な顔料組成物 - Google Patents

新規な顔料組成物

Info

Publication number
JPH05194873A
JPH05194873A JP4113847A JP11384792A JPH05194873A JP H05194873 A JPH05194873 A JP H05194873A JP 4113847 A JP4113847 A JP 4113847A JP 11384792 A JP11384792 A JP 11384792A JP H05194873 A JPH05194873 A JP H05194873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
type
organic pigment
organic
diketopyrrolopyrrole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4113847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3296587B2 (ja
Inventor
Gary Wooden
ウドゥン ガリィ
Olof Wallquist
ウォルクイスト オロフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH05194873A publication Critical patent/JPH05194873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296587B2 publication Critical patent/JP3296587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0063Preparation of organic pigments of organic pigments with only macromolecular substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 下記成分を含有する顔料組成物を提供する。(a)少な
くとも1種の有機顔料、(b)上記有機顔料(a)を基
準にして0.05乃至10重量%の少なくとも1種の下
記式の変性有機顔料 A−(SO3X)m (式中、Aは有機顔料の残基であり、XはH、Naまた
はKであり、mは0.05乃至3の整数である)、
(c)上記有機顔料(a)を基準として0.05乃至1
0重量%の少なくとも1種の、500乃至250000
0の平均分子量を有しそして水または低級アルカノール
に溶解可能な重合体アンモニウム塩。本組成物によって
着色されたポリオレフィンは、寸法安定性に優れてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、少なくとも1種の有機顔料と、
スルホン酸またはアルカリ金属スルホナートで変性され
た有機顔料と、重合体アンモニウム塩とを含有している
新規な顔料組成物、ならびに高分子有機材料の着色のた
め、特にポリオレフィンをそりなく(warp-free)着色
するためにその組成物を使用する方法に関する。
【0002】ポリオレフィン、特にポリエチレンを有機
顔料を使用して着色した場合、着色された材料の多くの
物理的性質が経時的に変化を受ける現象がしばしば観察
される。すなわち、総括的にそり(warping)と 分類さ
れている欠陥現象が起こる。たとえば、高密度ポリエチ
レンからつくられたびん運搬用枠体のごときバルク成形
品においては、変形および収縮が観察され、これによっ
て亀裂が生じて成形品が使用不適となる場合がある。ま
た、比較的短い使用期間後においてさえ材料が脆くなる
ことがしばしば起こる。これらの欠陥は有機顔料の多数
のものに原因があり、無機顔料およびわずかな有機顔料
のみがこのような欠陥に無関係である。このような欠陥
の生じる原因は、当該顔料が結晶形成の中心核として作
用するので、かかる顔料の存在がポリオレフィンの典型
的結晶化挙動を妨害するためであると推定されている。
【0003】このような欠陥を克服するためにこれまで
にも、すでに各種の提案がなされている。しかしなが
ら、それらの解決方法はほとんどが特定のクラスの顔料
に関するものである。たとえば、米国特許第42332
06号の教示によると、カルボン酸によってエステル化
されたメチロール基を含有する有機顔料(特に銅フタロ
シアニン)を使用することによってポリオレフィンのそ
りのない着色が達成されできる。また、特開昭53−1
24555号、米国特許第4107133号および特開
昭53−143646号によればシランカップラーで処
理されたイソインドリノンまたは銅フタロシアニン顔料
を使用することによって;特開昭53−132048号
によればサリチロイルヒドラジドを添加されたイソイン
ドリノン顔料を使用することによって;特開昭57−7
3092号によれば無機物質(たとえば、シリカゲル)
に吸着させ、次にシランまたはチタンカップラーで処理
されたキナクリドン、イソインドリノン、アゾまたはフ
タロシアニン系の顔料を使用することによって;さらに
また、特開昭57−159831号によればフェニレン
ビステトラクロロベンゾアミドで処理されたイソインド
リノン顔料を使用することによって;特開昭58−23
840号によればアミン処理したハロメチル銅フタロシ
アニンを添加したフタロシアニン顔料を使用することに
よって、このような欠陥の回避が提案されている。
【0004】また、特開昭57−51733号および特
開昭57−1555242号によれば、イソインドリノ
ン顔料による上記のそり性の高揚が、その顔料の再結晶
化によって達成されうることが記載されている。しかし
ながら、当業者に一般に知られているように、この方法
によってもたらされる平均粒子サイズの増大は他の重要
な顔料の特性、特に着色濃度を犠牲にする。米国特許第
4049615号明細書には、メラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂でコーティングされた有機顔料、好ましくはペ
リレン、ペリノン、ビスアゾまたはイソインドリン顔料
を使用してポリオレフィンをそりなく着色する方法が記
載されている。
【0005】これらの方法は、いずれも現在の産業の高
い要求水準を必ずしも満足するものではなく、かつ、顔
料の種類によっては所望の結果を与えない。たとえばジ
ケトピロロピロール顔料を使用してポリオレフィンをそ
りなく着色できる方法はまだ知られていない。
【0006】誠に驚くべきことながら、今回本発明によ
って、少なくとも1種の有機顔料と、スルホン酸または
アルカリ金属スルホナートで変性された有機顔料と、重
合体アンモニウム塩とを含有する顔料組成物が、ポリオ
レフィンをそりなく着色するのに極めて適当であること
が見い出された。さらに、これらの顔料組成物は、塗料
系または印刷インクに配合された時に卓越したレオロジ
ーならびに良好な分散性を示し、しかも色濃度が高く、
凝集抵抗性があり、そして光沢が優れている。
【0007】すなわち、本発明は下記成分を含有する顔
料組成物に関する。(a)少なくとも1種の有機顔料、
(b)上記有機顔料(a)を基準にして0.05乃至1
0重量%の少なくとも1種の下記式の変性有機顔料 A−(SO3X)m (式中、Aは有機顔料の残基、XはH、NaまたはKで
あり、mは0.05乃至3の整数である)、(c)上記
有機顔料(a)を基準にして0.05乃至10重量%の
少なくとも1種の、500乃至2500000の平均分
子量を有しそして水または低級アルカノールに溶解可能
な重合体アンモニウム塩。
【0008】適当な有機顔料(a)は、アゾ系、ジケト
ピロロピロール系、ペリレン系、キナクリドン系、フタ
ロシアニン系、ペリノン系、キノフタロン系、イソイン
ドリノン系、イソインドリン系、ベンゾイミダゾロン
系、ジオキサジン系、アントラキノン系、チオインジゴ
系、メチン系、アゾメチン系または金属錯塩系の顔料で
ある。しかし、特に好ましい顔料は、アゾ系、ジケトピ
ロロピロール系、ペリレン系、キナクリドン系、フタロ
シアニン系、イソインドリン系またはイソインドリノン
系の顔料である。特にフタロシアニン顔料が好ましく、
より好ましいのはジケトピロロピロール顔料、最も好ま
しいのは1,4−ジケト−3,6−ジ−(4−クロロフ
ェニル)ピロロ〔3,4−c〕ピロールである。
【0009】便宜上、式1中の有機顔料の残基Aは、ア
ゾ系、ジケトピロロピロール系、ペリレン系、キナクリ
ドン系、フタロシアニン系、イソインドリン系、イソイ
ンドリノン系または金属錯塩系の顔料の残基を意味する
と解されたい。好ましくは、Aはフタロシアニン顔料の
残基、より好ましくはジケトピロロピロール顔料の残基
を意味する。式Iの変性顔料およびそれと顔料との混合
物(a+b)は、米国特許第4914211号、同第4
992495号、同第4980458号、同第4865
650号、同第4764217号各明細書、欧州特許出
願第A278913号明細書およびドイツ国特許出願第
A4037556号明細書に開示されている。公知でな
いものがあったとしても、それは公知のものと同様な方
法で製造することができる。
【0010】適当な重合体アンモニウム塩成分(c)の
代表例は下記のものである: 2−〔トリ(C1−C2−アルキル)アンモニウム〕エチ
ルアクリレートまたはメタクリレートの単独重合体また
は共重合体、カチオンセルロースまたはスターチアミノ
エーテル、ビニルピリジンのカチオン単独重合体または
共重合体、カチオンポリエチレンポリアミン、カチオン
アミン−ホルムアルデヒド縮合物、ジ(C1−C2−アル
キル)ジアリルアンモニウム塩の単独重合体または共重
合体、カチオン変性ポリペプチド、カチオンポリアミ
ド、四級化エピクロロヒドリンの単独重合体または共重
合体。
【0011】好ましい重合体アンモニウム塩(c)は下
記のものである: 2−〔トリ(C1−C2−アルキル)アンモニウム〕エチ
ルアクリレートまたはメタクリレートの単独重合体また
は共重合体、カチオンポリエチレンポリアミン、カチオ
ンアミン−ホルムアルデヒド縮合物、ジ(C1−C2−ア
ルキル)ジアリルアンモニウム塩の単独重合体または共
重合体、カチオンポリアミド、四級化エピクロロヒドリ
ンの単独重合体または共重合体。
【0012】このような重合体アンモニウム塩は既知で
あり、そして市場で入手できる。これらは主に化粧品に
使用されている。本新規顔料組成物のために適当なこの
種類の製品は、たとえば Cationic Polymers for Sk
in & Hair Conditioning,Manufacturing Chemis
t,July 1987,pp.24−29、および欧州特許
出願第A132960号明細書に記載されている。
【0013】本明細書において“低級アルカノール”と
いう語は、典型的にはメタノール、エタノール、n−プ
ロパノール、イソプロパノールのごときC1−C3アルカ
ノールを意味するものと理解されたい。好ましいのはエ
タノールである。
【0014】本発明による好ましい組成物は下記成分を
含有する: (a)少なくとも1種の有機顔料、(b)上記有機顔料
(a)を基準にして0.1乃至7重量%の少なくとも1
種の、 mが0.1乃至2.5の整数である式Iの
変性有機顔料、(c)上記有機顔料(a)を基準にして
0.1乃至7重量%の、平均分子量が1000乃至15
00000である重合体アンモニウム塩。
【0015】本発明による特に好ましい顔料組成物は下
記成分を含有する: (a)有機顔料、(b)上記有機顔料(a)を基準にし
て0.1乃至5重量%の少なくとも1種の、 Xが
HまたはNaであり、そしてmが0.5乃至2の整数で
ある式Iの変 性有機顔料、(c)上記有機顔料
(a)を基準にして0.1乃至5重量%の、5000乃
至1000000の平均分子量を有し、水溶性である重
合体アンモニウム塩。Aは、好ましくは成分(a)とし
て組成物中に存在している顔料と同じ顔料の残基であ
る。好ましくは、Aはジケトピロロピロール顔料の残基
である。
【0016】本発明の新規な組成物を製造するために
は、成分(a)を、好ましくは湿潤プレスケーキの形
で、水または低級アルカノール中に懸濁し、次に同じく
水または低級アルカノール中に懸濁した成分(b)と混
合する。このあと、このスラリーに、重合体アンモニウ
ムの水または低級アルカノール中の溶液を加える。この
懸濁物を、好ましくは10乃至100℃、より好ましく
は20乃至85℃の温度において攪拌し、濾過し、残留
物を水洗し、乾燥する。攪拌時間は通常30分乃至20
時間である。必要な場合には、この懸濁物を分散装置
(典型的には高圧ホモゲナイザーまたはインペラー)を
使用して分散することができる。
【0017】成分(b)および(c)の添加は、前記し
たように、成分(a)のコンディショニングの後に行な
うのが好ましい。なお、コンディショニングとは、アル
カリ性沈殿、塩を加えたまたは加えない乾式摩砕、溶剤
または水性摩砕あるいは塩混練などにより微粉砕された
形態にすることを意味する。
【0018】コンディショニングの方法あるいは予定さ
れている組成物の用途によって、コンディショニングの
前または後に、成分(b)および(c)以外にさらに特
定量の組織改良剤を顔料に添加するのが有利である。た
だし、その添加が本新規顔料組成物の使用(特にポリエ
チレン中への配合使用)に対して悪影響を及ぼさないこ
とを条件とする。特に適当な組織改良剤は、少なくとも
18個の炭素原子を有する脂肪酸、たとえばステアリン
酸またはベヘン酸あるいはそのアミドまたは金属塩、好
ましくはマグネシウム塩、ならびに可塑剤、ワックス、
樹脂酸たとえばアビエチン酸、ロジン石ケン、アルキル
フェノールまたは脂肪族アルコール、たとえばステアリ
ルアルコール、あるいはまた8乃至22個の炭素原子を
有する脂肪族1,2−ジヒドロキシ化合物、たとえば
1,2−ドデカンジオール、さらには変性ロジンマレイ
ン酸塩樹脂、またはフマール酸ロジン樹脂などである。
これら組織改良剤は、最終組成物を基準にして0.1乃
至30重量%、好ましくは2乃至15重量%の量で添加
するのが好ましい。上記に例示した1,2−ジヒドロキ
シ化合物、好ましくは1,2−デカンジオールは、懸濁
顔料組成物の濾過を容易にするためにも役立つ。
【0019】前述のように、本新規顔料組成物は、ポリ
オレフィンをそりなく着色するのに極めて好適である。
したがって、ポリオレフィンをそりなく着色する方法も
また本発明の対象であり、本発明の方法は上記に定義し
た顔料組成物を使用することを特徴とする。本発明によ
る顔料組成物を使用してポリオレフィンをそりなく着色
する新規方法は、ポリオレフィンに対して本組成物を典
型的には0.01乃至5重量%の通常量使用して常法に
より実施される。
【0020】本新規方法の特筆すべき利点は、従来は、
その目的のためには不適当または少なくともあまり適当
ではないとされていたが、しかし優れた堅牢性を有する
有機顔料を使用して、ポリオレフィン特にポリエチレン
を着色することができるということである。
【0021】顔料によるポリオレフィンのそり(warpin
g)の テストは、板形状の射出成形物品を使用して行な
われる。100℃において72時間エージングした後
に、その板の寸法(長さおよび幅)を測定し、そして下
記方程式によって0/00の値としてそりΔL(長さ)
およびそりΔB(幅)を測定する。
【表1】 実用的にそりを発生しないとみなされる顔料は、ΔLお
よびΔBの絶対値が5以下のものである。この数値が3
以下のものが特に好ましい。
【0022】本新規顔料組成物は、さらに水性および/
または溶剤型の塗料ならびに印刷インクの着色のために
も極めて好適である。そしてこれらは優秀なレオロジー
を示す。本新規顔料組成物によって得られた着色物は、
分散性、高い色濃度および光沢など全般的にすぐれた特
性を示す。さらに マイグレーション堅牢性、耐熱性、
耐光性、耐候性などの堅牢性が優れている。以下、本発
明をさらに実施例によって説明する。
【0023】実施例1 (a) 無水アセトニトリルの200ml中において、
ポリエチレングリコールモノメチルエーテル350(登
録商標)FLUKA35g、塩化トリメチルシリルの2
7.2g、および臭化リチウムの17.4gの混合物を
24時間還流する。溶剤と過剰の塩化トリメチルシリル
とを蒸留除去し、そしてその残留物を真空炉中において
80℃で一晩乾燥する。得られた生成物は核磁気共鳴分
析の結果下記式に一致した。 CH3O−〔CH2CH2O〕n−CH2CH2Br (b) ポリエチレンイミン(Jansen Chimica社製
品、平均分子量50000−60000)8.6gの5
0%水溶液を、上記(a)で得られた生成物と水500
ml中において24時間還流して反応させる。このあ
と、水を蒸発除去し、そして残留物を真空炉中において
80℃で20時間乾燥して、黄色を帯びた油状重合体5
9gを得た。
【0024】実施例2 実施例1の操作を繰り返した。ただし、今回は実施例1
で使用されたポリエチレングリコール誘導体35gの代
りにポリエチレングリコールモノメチルエーテル75g
を使用した。しかして黄色を帯びた油状重合体95gを
得た。
【0025】実施例3−11 1,4−ジケト−3,6−ジ−(4−クロロフェニル)
ピロロ〔3,4−c〕ピロールの湿潤濾過プレスケーキ
(乾燥重量25.0g)とドイツ国公開明細書第403
7556号の実施例1(a+b)によって得られた下記
式のジケトピロロピロールのスルホン化混合物のナトリ
ウム塩0.5gとの混合物を脱イオン水450ml中に
おいてスラリーとする。
【化1】 このスラリーのpHを7に調整(NaOHまたはHCl
の希溶液使用)し、そして次表に記載した重合体アンモ
ニウム塩のいずれかの0.5g(乾燥重量)を脱イオン
水またはエタノール50mlに溶解して添加する。この
混合物を75℃において90分間攪拌し、そのあと40
℃に冷却し、そして濾過する。得られた顔料を水洗し、
真空炉中において100℃で乾燥する。
【表2】
【0026】実施例12 1,4−ジケト−3,6−ジ−(4−メチルフェニル)
ピロロ〔3,4−c〕ピロールの湿潤濾過プレスケーキ
(乾燥重量7.0g)と米国特許第4914211号明
細書の実施例17によって得られた下記式のジケトピロ
ロピロールの湿潤濾過プレスケーキ(乾燥重量0.07
g)との混合物を、脱イオン水230ml中においてス
ラリーとする。
【化2】 このスラリーのpHを7に調整し、その後カチオンアミ
ン−ホルムアルデヒド縮合物(登録商標)Tinofix E
W(CIBA−GEIGY AG)0.35gを脱イオ
ン水50mlに溶解して添加する。このスラリーを75
℃において1時間攪拌し、その後 40℃に冷却し、濾
過する。これにより得られた顔料を水洗し、真空炉中に
おいて100℃で乾燥して、赤色粉末7.4gを得る。
【0027】実施例13 実施例12の操作を繰り返した。ただし今回は(登録商
標)Tinofix EW(CIBA−GEIGY AG)の
代りに同量の実施例1の重合体アンモニウム塩を使用し
た。これによって同じ特性を有する赤色粉末7.2gを
得た。
【0028】実施例14 銅フタロシアニンの湿潤プレスケーキ(乾燥重量14.
6g)と下記式の顔料の湿潤プレスケーキ(乾燥重量
0.3g)との混合物を脱イオン水180ml中におい
てスラリーとする。
【化3】 このスラリーのpHを30%水酸化ナトリウム水溶液で
7乃至8に調整し、そしてこれを60℃に加熱する。次
に、カチオンアミン−ホルムアルデヒド縮合物(登録商
標)Tinofix EW(CIBA−GEIGY AG)0.
6gを脱イオン水30mlに溶解した溶液を添加する。
この懸濁液を75℃において1時間半攪拌し、そのあと
室温に冷却し、濾過する。残留物を水洗し、真空炉中に
おいて80℃で乾燥して青色粉末14.8gを得る。
【0029】実施例15 実施例14で得られた顔料組成物2gを偏心タンブラー
型ミキサーの中でポリエチレン(登録商標)Stamilan
9089Vの1kgと10分間乾式混合した。この混合
物を単軸スクリュー押出機で、200℃において2回押
出した。得られた顆粒を240℃において射出成形機で
17×49×2.5mm寸法の板に加工した。この本発
明の顔料で着色成形された板と、未処理の顔料を同量使
用して同じ条件で製造された板とを100℃において7
2時間エージングし、そしてこれらの板の寸法を測定し
た。前記の方法によって「そり」を測定した。未処理顔
料で着色された板と比較して、本発明の方法で製造され
た板は大幅に低減されたΔLおよびΔBを示した。実施
例3乃至11の顔料組成物で着色されたポリエチレン射
出成形板を同じ方法で測定したところ同様に良好な結果
が得られた。すべてのケースで結果は良好であったが、
特に実施例5乃至9の顔料組成物で着色された板は、未
処理顔料で着色された板と比較して、大幅に低減された
ワープ値ΔLおよびΔBを示した。
【0030】実施例16 実施例3の顔料組成物を、アルキド/メラミンワニス系
に常用方法により14重量%の量で配合した。このワニ
スの流動性を、ブルックフィールド粘度計により、スピ
ンドル速度をいくつか変更して(1.5rpm、6rp
m、30rpmおよび60rpm)測定した。このワニ
スの粘度は、未処理1,4−ジケト−3,6−ビス(4
−クロロフェニル)ピロロ〔3,4−c〕ピロールを同
濃度含有し、その他は組成同一であるワニスよりもかな
り低かった。また、これらワニスを使用して得られた塗
装品は、本発明による組成物を含有する製品が高度な光
沢と高い色濃度とを示した。実施例3の顔料組成物の代
りに実施例4乃至11の顔料組成物を使用した場合に
も、同様に良好な結果を得た。
【0031】実施例17 実施例12の顔料組成物を、アルキド/メラミンワニス
系に常用方法により9重量%で配合した。このワニスの
流動性を、(登録商標)Rotovisco RV12粘度計を使
用して測定した(測定温度25℃、測定システムSV−
SO、せん断範囲D=0乃至100〔l/s〕)。この
ワニスは、未処理1,4−ジケト−3,6−ジ(4−メチ
ルフェニル)ピロロ〔3,4−c〕ピロールを同濃度含
有し、その他は組成同一であるワニスよりもかなり低い
粘度を有していた。実施例12の顔料組成物の代りに実
施例13の顔料組成物を使用した場合にも同様に良好な
結果を得た。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分を含有する顔料組成物(a)少
    なくとも1種の有機顔料、(b)上記有機顔料(a)を
    基準にして0.05乃至10重量%の少なくとも1種の
    下記式の変性有機顔料 A−(SO3X)m (式中、 Aは有機顔料の残基であり、 XはH、NaまたはKであり、 mは0.05乃至3の整数である)、(c)上記有機顔
    料(a)を基準にして0.05乃至10重量%の少なく
    とも1種の、500乃至2500000の平均分子量を
    有しそして水または低級アルカノールに溶解可能な重合
    体アンモニウム塩。
  2. 【請求項2】 成分(a)がアゾ系、ジケトピロロピロ
    ール系、ペリレン系、キナクリドン系、フタロシアニン
    系、ペリノン系、キノフタロン系、イソインドリノン
    系、イソインドリン系、ベンゾイミダゾロン系、ジオキ
    サジン系、アントラキノン系、チオインジゴ系、メチン
    系、アゾメチン系または金属錯塩系の少なくとも1種の
    顔料である請求項1記載の顔料組成物。
  3. 【請求項3】 成分(a)がアゾ系、ジケトピロロピロ
    ール系、ペリレン系、キナクリドン系、フタロシアニン
    系、イソインドリン系またはイソインドリノン系の少な
    くとも1種の顔料である請求項1記載の顔料組成物。
  4. 【請求項4】 成分(a)がフタロシアニン顔料または
    ジケトピロロピロール顔料である請求項1記載の顔料組
    成物。
  5. 【請求項5】 式1中のAがアゾ系、ジケトピロロピロ
    ール系、ペリレン系、キナクリドン系、フタロシアニン
    系、イソインドリン系、イソインドリノン系または金属
    錯塩系の顔料の残基である請求項1記載の顔料組成物。
  6. 【請求項6】 式1中のAがフタロシアニン顔料または
    ジケトピロロピロール顔料の残基である請求項1記載の
    顔料組成物。
  7. 【請求項7】 成分(c)が下記からなる群より選択さ
    れた重合体アンモニウム塩である請求項1記載の顔料組
    成物 2−〔トリ(C1−C2−アルキル)アンモニウム〕エチ
    ルアクリレートまたはメタクリレートの単独重合体また
    は共重合体、カチオンセルロースまたはスターチアミノ
    エーテル、ビニルピリジンのカチオン単独重合体または
    共重合体、カチオンポリエチレンポリアミン、カチオン
    アミン−ホルムアルデヒド縮合物、ジ(C1−C2−アル
    キル)ジアリルアンモニウム塩の単独重合体または共重
    合体、カチオン変性ポリペプチド、カチオンポリアミ
    ド、四級化エピクロロヒドリンの単独重合体または共重
    合体。
  8. 【請求項8】 成分(c)が下記からなる群より選択さ
    れた重合体アンモニウム塩である請求項1記載の顔料組
    成物 2−〔トリ(C1−C2−アルキル)アンモニウム〕エチ
    ルアクリレートまたはメタクリレートの単独重合体また
    は共重合体、カチオンポリエチレンポリアミン、カチオ
    ンアミン−ホルムアルデヒド縮合物、ジ(C1−C2−ア
    ルキル)ジアリルアンモニウム塩の単独重合体または共
    重合体、カチオンポリアミド、四級化エピクロロヒドリ
    ンの単独重合体または共重合体。
  9. 【請求項9】 下記成分を含有する請求項1記載の顔料
    組成物(a)少なくとも1種の有機顔料、(b)上記有
    機顔料(a)を基準にして0.1乃至7重量%の少なく
    とも1種の、 mが0.1乃至2.5の整数である
    式Iの変性有機顔料、(c)上記有機顔料(a)を基準
    にして0.1乃至7重量%の、平均分子量が1000乃
    至1500000である重合体アンモニウム塩。
  10. 【請求項10】 下記成分を含有する請求項1記載の顔
    料組成物(a)有機顔料、(b)上記有機顔料(a)を
    基準にして0.1乃至5重量%の少なくとも1種の、
    XがHまたはNaであり、そしてmが0.5乃至2
    の整数である式Iの変 性有機顔料、(c)上記有
    機顔料(a)を基準にして0.1乃至5重量%の、50
    00乃至1000000の平均分子量を有し、水溶性で
    ある重合体アンモニウム塩。
  11. 【請求項11】 式I中のAが、成分(a)として組成
    物中に存在している顔料と同じ顔料の残基である請求項
    1記載の顔料組成物。
  12. 【請求項12】 成分(a)がジケトピロロピロールで
    あり、そして式I中のAがジケトピロロピロール顔料の
    残基である請求項1記載の顔料組成物。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の顔料組成物を使用する
    ことを特徴とするポリオレフィンをそりなく着色する方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の顔料組成物を使用する
    ことを特徴とする水性塗料系、溶剤塗料系または印刷イ
    ンクの着色方法。
JP11384792A 1991-05-07 1992-05-07 新規な顔料組成物 Expired - Lifetime JP3296587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01362/91-9 1991-05-07
CH1362/91A CH685162A5 (de) 1991-05-07 1991-05-07 Pigmentzusammensetzungen.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194873A true JPH05194873A (ja) 1993-08-03
JP3296587B2 JP3296587B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=4208667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11384792A Expired - Lifetime JP3296587B2 (ja) 1991-05-07 1992-05-07 新規な顔料組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5271759A (ja)
JP (1) JP3296587B2 (ja)
KR (1) KR100187516B1 (ja)
CA (1) CA2068044A1 (ja)
CH (1) CH685162A5 (ja)
DE (1) DE4214868A1 (ja)
FR (1) FR2676232B1 (ja)
GB (1) GB2255565B (ja)
IT (1) IT1255136B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1486537A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-15 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Pigment composition and use thereof in plastic
JP2005023310A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物およびそのプラスチックにおける使用
JP2005530015A (ja) * 2002-06-19 2005-10-06 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド フタロシアニン顔料からなる、反りのない顔料組成物
JP2006508222A (ja) * 2002-12-02 2006-03-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 顔料誘導体および表面活性添加剤を含有する固体の顔料調製物
JP2006124482A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2007023266A (ja) * 2005-06-13 2007-02-01 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料組成物およびその使用
WO2008139698A1 (ja) 2007-04-27 2008-11-20 Mitsui Chemicals, Inc. 樹脂組成物および該組成物から得られる成形品

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4313090A1 (de) * 1993-04-22 1994-10-27 Basf Ag Verfahren zum verzugsfreien Pigmentieren von hochpolymeren organischen Materialien
DE59409613D1 (de) * 1993-12-01 2001-01-25 Ciba Sc Holding Ag Pigmentzusammensetzung aus modifiziertem Diketopyrrolopyrrol und Aminoalkylacrylatharz
JPH07188576A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Sumitomo Chem Co Ltd 顔料組成物
US5584922A (en) * 1994-09-14 1996-12-17 Ciba-Geigy Corporation Stir-in organic pigments
EP0811625B1 (en) * 1996-06-05 2002-04-17 Ciba SC Holding AG Process for preparing diketopyrrolopyrrole derivatives
GB9715550D0 (en) * 1997-07-24 1997-10-01 Ciba Geigy Ag Plastics compostions
US6521706B1 (en) 1998-01-12 2003-02-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Composition of epoxy polymer, thermoplastic polymer, rubber particles and curing agent
ES2236981T3 (es) 1998-04-22 2005-07-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Composiciones de pigmentos exentas de deformacion, las cuales contienen diaril-dicetopirrolo-3, 4c-pirroles.
US20010015154A1 (en) 2000-01-27 2001-08-23 Roman Lenz Ternary pigment compositions
US6648954B2 (en) 2000-03-06 2003-11-18 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Water-based pigment dispersion, use thereof and process for the production thereof
DE10013188A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-20 Basf Ag Kristallisationsmodifikatoren auf der Basis von Perylenderivaten
JP4236928B2 (ja) * 2000-12-13 2009-03-11 チバ ホールディング インコーポレーテッド レオロジー改良剤及び改良レオロジーを有する顔料組成物
WO2002048268A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-20 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Rheology improvers and pigment compositions having improved rheology
US20040138348A1 (en) * 2001-05-14 2004-07-15 Fridolin Babler Pigmentary compositions
DE10204275A1 (de) * 2002-02-02 2003-08-07 Clariant Gmbh Verfahren zum verzugsfreien Pigmentieren von teilkristallinen Kunststoffen mit Phthalocyaninpigmenten
DE10235573A1 (de) * 2002-08-03 2004-02-12 Clariant Gmbh Pigmentzubereitungen auf Basis von Diketopyrrolopyrrolpigmenten zum verzugsfreien Pigmentieren von teilkristallinen Kunststoffen
DE10257498A1 (de) * 2002-12-10 2004-07-01 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Phthalocyaninpigmentzubereitungen
DE10338730A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-24 Clariant Gmbh Verfahren zum verzugsfreien Pigmentieren von teilkristallinen Kunststoffen mit Phthalocyaninpigmenten
US7417154B2 (en) 2003-10-23 2008-08-26 Ciba Specialty Chemicals Corporation Heat-stable diketopyrrolopyrrole pigment mixtures
DE10358209A1 (de) * 2003-12-12 2005-07-14 Clariant Gmbh Monoazopigmentzubereitungen auf Basis von C.I. Pigment Yellow 74
DE10358211A1 (de) * 2003-12-12 2005-07-14 Clariant Gmbh Verwendung einer Pigmentzubereitung auf Basis von C.I. Pigment Yellow 74
DE102005038358A1 (de) * 2005-08-11 2007-02-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Pigmentzubereitungen
US8092909B2 (en) * 2006-09-07 2012-01-10 Columbia Insurance Company Color foundation coat and color top coat paint system
JP5641929B2 (ja) 2007-04-24 2014-12-17 サン・ケミカル・コーポレーション 非水溶性インク及び塗料用の顔料
EP2193156B1 (en) * 2007-09-24 2014-08-27 PolyOne Corporation Liquid color concentrate for polyester articles
WO2010100794A1 (ja) 2009-03-03 2010-09-10 エム・テクニック株式会社 顔料微粒子の表面処理方法
TW201105750A (en) 2009-03-31 2011-02-16 Solvay Process for the preparation of easily dispersible violet pigment
CN104137001A (zh) * 2012-02-29 2014-11-05 佳能株式会社 包含具有偶氮骨架的化合物的青色调色剂
CN104892979B (zh) * 2014-12-31 2019-01-15 先尼科化工(上海)有限公司 在塑料中具有抗翘曲性能的颜料组合物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA995383A (en) * 1970-08-25 1976-08-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Color concentrate for mass dyeing of materials
CH581158A5 (ja) * 1973-07-30 1976-10-29 Ciba Geigy Ag
US4049615A (en) * 1973-07-30 1977-09-20 Ciba-Geigy Corporation Process for the distortion-free coloration of polyolefins with organic pigments
US4107133A (en) * 1974-01-14 1978-08-15 Dainippon Ink & Chemicals, Inc. Colored polyethylene molding compositions
US4116897A (en) * 1974-11-11 1978-09-26 Tiszai Vegy Kombinat Compounded plastic system
JPS5650741B2 (ja) * 1974-11-20 1981-12-01
DE2640063A1 (de) * 1975-09-09 1977-03-17 Ciba Geigy Ag Pigmentzusammensetzungen
US4559057A (en) * 1983-07-01 1985-12-17 Clairol Incorporated Process and composition for coloring hair with pigments
EP0243304B1 (en) * 1986-04-08 1993-06-02 Ciba-Geigy Ag Surface modified pigment compositions
US4844742A (en) * 1986-04-08 1989-07-04 Ciba-Geigy Corporation Surface modified pigment compositions
US4764217A (en) * 1986-12-17 1988-08-16 Ciba-Geigy Corporation Novel compositions based on isoindoline pigments
EP0278913A3 (de) * 1987-02-12 1991-06-05 Ciba-Geigy Ag Neue Stoffzusammensetzungen auf der Basis von Metallkomplexpigmenten sowie neue Verbindungen
DE3742815A1 (de) * 1987-12-17 1989-07-13 Hoechst Ag Monoazopigment, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530015A (ja) * 2002-06-19 2005-10-06 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド フタロシアニン顔料からなる、反りのない顔料組成物
JP4634795B2 (ja) * 2002-06-19 2011-02-16 チバ ホールディング インコーポレーテッド フタロシアニン顔料からなる、反りのない顔料組成物
JP2006508222A (ja) * 2002-12-02 2006-03-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 顔料誘導体および表面活性添加剤を含有する固体の顔料調製物
EP1486537A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-15 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Pigment composition and use thereof in plastic
JP2005023310A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物およびそのプラスチックにおける使用
US7077896B2 (en) * 2003-06-13 2006-07-18 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Pigment composition and use thereof in plastic
JP4525191B2 (ja) * 2003-06-13 2010-08-18 東洋インキ製造株式会社 顔料組成物およびそのプラスチックにおける使用
JP2006124482A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2007023266A (ja) * 2005-06-13 2007-02-01 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料組成物およびその使用
WO2008139698A1 (ja) 2007-04-27 2008-11-20 Mitsui Chemicals, Inc. 樹脂組成物および該組成物から得られる成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3296587B2 (ja) 2002-07-02
DE4214868A1 (de) 1992-11-12
FR2676232B1 (fr) 1993-09-17
CH685162A5 (de) 1995-04-13
CA2068044A1 (en) 1992-11-08
KR100187516B1 (ko) 1999-04-01
ITMI921081A0 (it) 1992-05-06
GB9209693D0 (en) 1992-06-17
GB2255565B (en) 1994-08-10
US5271759A (en) 1993-12-21
ITMI921081A1 (it) 1993-11-06
IT1255136B (it) 1995-10-20
KR920021671A (ko) 1992-12-18
FR2676232A1 (fr) 1992-11-13
GB2255565A (en) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3296587B2 (ja) 新規な顔料組成物
US4464203A (en) Highly concentrated, dust-free, solid and readily dispersible pigment formulations and their use
KR100529983B1 (ko) 안료조성물의제조방법
KR100375022B1 (ko) 유기안료와특정입자크기의충전재를포함하는새로운안료조성물
US5318627A (en) Process for the preparation of pigment preparations based on C.I. pigment violet 23
US20040138349A1 (en) Preparation and use of nanosize pigment compositions
JP2005528483A (ja) 顔料調製品
JP4658611B2 (ja) 顔料誘導体および表面活性添加剤を含有する固体の顔料調製物
JP2001214085A (ja) ジケトピロロピロール化合物を主成分とする顔料分散剤及び顔料配合物
US4069064A (en) Phthalocyanine formulations having high gloss, which are stabilized against recrystallization and against change of modification
JP4832437B2 (ja) 部分結晶性プラスチックの歪みのない着色のための方法
JPH11148024A (ja) 攪拌型顔料配合物
JP5085935B2 (ja) キナクリドン顔料の水性ミリング方法
EP0243304B1 (en) Surface modified pigment compositions
JP5578727B2 (ja) ジオキサジンベースの顔料調合物
JP2004530021A (ja) 新規な顔料組成物
KR100622293B1 (ko) 심홍색 안료 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 인쇄 잉크
EP0790282A2 (en) Polymorph of a yellow diarylide pigment
JP2002523605A (ja) 置換アミドフタロシアニン誘導体を含有する顔料組成物
JP3786727B2 (ja) 変性ジケトピロロピロールとアミノアルキルアクリレート樹脂との顔料組成物
US3615805A (en) Beta-phase phthalocyanine pigment
EP1558683B1 (en) Pigment formulations and processes for their preparation
US4970248A (en) Gamma modification of an azine pigment
JP2005029633A (ja) 処理顔料およびその製造方法
JPH03192156A (ja) アルカリブルー顔料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11