JPH01212836A - 換気空調ユニット - Google Patents

換気空調ユニット

Info

Publication number
JPH01212836A
JPH01212836A JP63038226A JP3822688A JPH01212836A JP H01212836 A JPH01212836 A JP H01212836A JP 63038226 A JP63038226 A JP 63038226A JP 3822688 A JP3822688 A JP 3822688A JP H01212836 A JPH01212836 A JP H01212836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
ventilation
intake
port
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63038226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512058B2 (ja
Inventor
Itsuo Nakayama
中山 逸雄
Katsumitsu Kaneko
金子 勝光
Kenichiro Kudo
健一郎 工藤
Masaru Ohara
大原 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T TOSHI KAIHATSU KK
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
NTT Urban Development Corp
Original Assignee
N T T TOSHI KAIHATSU KK
Matsushita Seiko Co Ltd
NTT Urban Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T TOSHI KAIHATSU KK, Matsushita Seiko Co Ltd, NTT Urban Development Corp filed Critical N T T TOSHI KAIHATSU KK
Priority to JP63038226A priority Critical patent/JP2512058B2/ja
Publication of JPH01212836A publication Critical patent/JPH01212836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512058B2 publication Critical patent/JP2512058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビルディングなどのベリメーターゾーンに備
えられる換気空調ユニットに関するものである。
従来の技術 従来この種の換気空調ユニットは、第7図に示すような
構成のものを先に提案(特願昭61−300993号)
した。すなわち、換気空調ユニットの本体1はベリメー
ターゾーンの外壁に接したチャンバー(図示せず)と接
合するように据付けられる。この本体1内は第1仕切板
2によって左右に空調室3と換気室4とに区画される。
前記空調室3側には、室内循環用の空調用送風機6と、
冷温水等冷媒体を通水する熱交換器6を設けるとともに
、下方側には室内側と連通ずるか閉とするかを選択する
第1ダンパー7と、図示していないが、屋外側と連通ず
るようにして閉とする第2ダンパーの(図示せず)を設
け、これらダンパー7の上方には塵埃除去用の粗塵フィ
ルり8と、高性能フィルり9とを備えている。一方、換
気室4には上下を区隔するように設けたモータ板10と
モータ板10に取着され下室に位置するモータ11と、
とのモータ11の両側に設けられた排気ファン12およ
び吸気ファン13とを備え、その吐出口14.15には
換気ダンパー16.17を設けている。各吐出口14.
15の上方には直方体形状の全熱交換器18を設けてあ
わ、その各積より延出するように設けた第2仕切板19
、第3仕切板2o、第4仕切板21、第5仕切板22に
よって前記全熱交換器18が保持されている。また、全
熱交換器18の排気下流側となる本体1の背面部分には
チャンバーに連通ずる排気口23を、また全熱交換器1
8の吸込側上流となる背面板21の部分にはチャンバー
から屋外の空気が吸気される換気吸気口24を設けてい
る。一方、前記第1仕切板2には空調室3側と熱交換器
6側を連通ずる吸気連通口26と、室内空気の排気時に
空調室3側から換気室4側に連通ずる排気連通口26を
設けている。
上記構成において、空調室3側では、第1ダンパー7を
開にし、送風機6を運転することにより、矢印Aで示す
ように室内空気が室内吸気ロアaより流入し、粗塵用フ
ィルタ8、高性能フィルタ9を通って熱交換器6を通過
することにより冷風あるいは温風となって室内吹出口2
7より室内へ吹出される。一方、換気時は換気室4のモ
ータ11を運転し空調室3の第1ダンパー7を開にして
、かつ、換気ダンパー16.17を開にすることにより
室内から屋外への排気は矢印Bに示すように室内吸気ロ
アaより流入し、排気連通口26を通り、排気ファン1
2で吸引され、吐出口14より全熱交換器18を通過し
、排気口23よりチャンパ−(図示せず)を介して屋外
へ排気される。−方、屋外空気は、矢印Cに示すように
、吸気ファン13によって換気吸気口24より流入し、
吐出口16より全熱交換器18を通過し、ここで排気中
の冷熱気を回収し、回収した冷熱気が吸気連通口26よ
り空調室3の熱交換器6の風下側に流れ、室内吹出口2
7より室内へ外気が取入れられるものであった。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成では、換気時において、吸気量と
排気量が非常に少なくなる。すなわち、排気時において
は矢印Bに示すように、排気される空気は空調室3側の
第1ダンパー7側の室内吸気ロアaより吸込み、排気連
通口2eに流れ込む量が少ない。それは送風機5の運転
によって空調室3の方が圧力が低いために、点線矢印り
に示すように送風機5側に引かれて排気連通口26より
排気ファン12側へ流入する空気量は少なくなる。
一方、屋外からの吸気は矢印Cに示すように、換気吸気
口24より流入し吸気ファン13によって吐出口15よ
り全熱交換器18を通過し吸気連通口26より空調室3
に流入するが、このときも空調室3側は、送風機5によ
って室内側へ吹出される方向にあシ、圧力が高い状態に
あるため、吸気連通口26より空調室3に流入する量が
非常に少なく、したがって吸・排気ともに少なく十分な
換気量が得られないという課題があった。
本発明はこのような課題を解決するもので、吸・排気と
もに十分に得られる換気装置を得ることを目的とするも
のである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明は、チャンバーと接合
する本体を備え、この本体内を空調室と換気室に区画す
る第1仕切板を設けるとともに第1仕切板に形成した吸
気連通口を空調用送風機側に臨ませ、前記空調室には外
気冷房吸気口、あるいは室内吸気口より吸気し、室内吹
出口より吹出す空気流路を形成し、エアーフィルタを介
して吸気する送風機および熱交換器と、前記外気冷房吸
気口および室内吸気口を開閉するダンパーを設け、換気
室側には、モータを支持する第2仕切板を設けて前記第
2仕切板により前記モータの両軸に設けた排気ファンと
吸気ファンを区画し、前記排気ファン側に室内空気を排
気する学内排気口と、背面板側の吸気ファン側に屋外の
空気を取入れる換気吸気口と同じく背面板側に屋外へ排
気する排気口とを設け、前記室内排気口より排気される
排気流路と、前記換気吸気口より吸気される吸気流路と
の交叉部に全熱交換器を設けるとともに、前記全熱交換
器を支持する仕切板の一方により前記吸気連通口に連通
ずる吸気風路を形成し、外気冷房時に室内の気圧が高め
られたときに開く自在ダンパーを換気室側に設けたもの
である。
作  用 この構成により、空調を行なうときは、外気冷房吸気口
側のダンパーを閉とし室内吸気口より室内空気を吸気し
、エアーフィルタを介して空調用送風機を経て熱交換器
を通過せしめ、室内吹出口より吹出す空気流路によって
空調し、外気冷房を行なうときは、室内吸気口側のダン
パーを閉とし、外気冷房吸気口より外気を吸気し空調用
送風機を経て熱交換器(このときは冷媒体を通さず)を
通過せしめ室内吹出口より吹出す外気冷房流路によって
外気冷房を行なう。一方、換気を行なうときは、換気送
風機により、換気室側の室内排気口より室内空気を吸気
し、排気ファンにより全熱交換器を経て排気口より排気
するとともに、吸気は、吸気ファンによって換気吸気口
より屋外の空気が流入し、全熱交換器を経て吸気風路を
通シ、吸気連通口より空調室側の空調用送風機により吸
入し、熱交換器を通って室内吹出口より室内へ吹出され
ることとなる。
実施例 以下、本発明による一実施例を第1図〜第6図にもとづ
いて説明する。第4図に示すようにチャンバー31は外
壁30に接合するようにチャンバー31を据付けられて
おり、このチャンバー31に換気空調ユニットの本体3
2が接合するように据付けられている。前記本体32内
は第1図において示すように、第1仕切板36により空
調室33と換気室34とに区画され、−前記第1仕切板
36には屋外空気が吸入される吸気連通口36を設けて
いる。前記空調理33の下方側には室内吸気口37aと
、室内空気の吸気を行なうとき、すみわち空調を行なう
ときに開となる第1ダンパー37と、屋外空気を取入れ
て外気冷房のみ行なうときに開となる第2ダンパー38
(第3図)を備えてあシ、これら各ダンパーの上方に粗
塵用フィルタ39と、その上方に位置する高性能フィル
タ4゜を設けている。また空調室33にはモータ板41
に取着された空調用送風機42と、その上方に位置し、
冷媒体を通す熱交換器43を設けてあシ、この熱交換器
43を通過した空気が後方に形成された室内吹出口44
より吹出すようにしている(矢印A、B)。
一方、換気室34側にはモータ45と、その両軸に設け
た排気ファン46と吸気7アン47よりなる換気用送風
機48を設けてあシ、L状の第2仕切板49が前記モー
タ46をほぼ中心に仕切るように設けてあシ、この第2
仕切板49にょシ排気7アン46側と吸気ファン47側
とを区画している。そして換気室34の下方には前記排
気ファン46に対向し、室内空気が吸気され排気方向に
流れる室内排気口60と、その開口部61が形成されて
いる。また吸気ファン47側には、屋外より吸気するた
めに連通し、かつ背面側に開口した換気吸気口52を設
けている。前記排気ファン48と吸気ファン47の吐出
口53.54より上方には直方体形状の全熱交換器60
を配設している。
この全熱交換器60の各稜より延出するように第4仕切
板66、第6仕切板56、第6仕切板68、第7仕切板
59を設けてあシ、これら各仕切板66〜59によって
全熱交換器60を通る排気流路(矢印C)と、吸気流路
(矢印D)とが形成されている。
そして前記第7仕切板59け、途中より下方に向ってF
T#iげられて誘導板e1として形成し、吸気連通口3
6に連通ずるよう吸気風路52を形成している。また前
記全熱交換器60には排気面と吸気面にフィルり63.
64を取着している。さらには背面板側に全熱交換器6
0を通過した室用空気が屋外へ排気する排気口65を設
けてあシ、換気室34の側壁の開口部には外気冷房時に
おいて室内の気圧が高くなったときのみ開となり、自在
に揺動する自在ダンパー66を設けている。
なお矢印Aは空調時の室内循環流路を示し、矢印Bは、
外気冷房時の外気冷房流路を示し、矢印Cは換気時の排
気流路を示し矢印りは同じく換気時の吸気流路を示して
いる。
また第6図に示すチャンバー31には、前記換気吸気口
52と合致するチャンバー換気吸気口52aと、排気口
65と合致するチャンバー排気口65aを設けてあり、
さらに、第3図に示す外気吸気口67と合致するチャン
バー外気吸気ロ6了aと、背面側に点線で示すチャンバ
ー吸込日田を開口している。
上記構成において、熱交換器43に冷媒体(あるいは冷
温水)を流して冷暖房を行なうとともに、外気のみによ
る冷房と、換気を行なうときとの説明をする。すなわち
冷暖房と換気を同時に行なうときは、空調用送風機42
と換気用送風機48を同時に運転する。そして空調室3
3側では矢印Aに示す室内循環流路のように第1ダンパ
ー37を開にして室内空気を室内吸気口37aより流入
し、粗塵用フィルタ39および高性能フィルタ4oを通
し、空調用送風機42を経て熱交換器43を通過させ、
冷風あるいは温風とさせて室内吹出口44より室内へ吹
出す。これと同時に換気室34側では、空調室33とは
関係なく室内空気は室内排気口60の開口部6より流入
し、排気77ン46によって吐出口63より全熱交換器
60を通過し、排気口e6よりテヤンバー排気口65a
(第6図)を介して屋外へ排気されるから排気量は大と
なるのである。一方吸気フアン47によってチャンバー
換気吸気口52aより流入した屋外の空気が、換気吸気
口52を経て、矢印りに示すごとく吐出口54より全熱
交換器60を通過するものであるが、このときmI記排
気時の熱を回収して、誘導板61内の吸気風路52を流
れて吸気連通口36より空調用送風機42に吸引され、
矢印Aに示す室内循環流路に合流して室内吹出口44よ
り室内へ吹出される。すなわち吸気連通口36を空調用
送風機42側に臨ませて吸引するようにしたから吸気蛍
は大となるのである。
また外気冷房をする場合は、空調用送風機42のみ運転
するとともに、第2ダンパー38(第3図)を開に、第
1ダンパー37を閉とすることにより、矢印Bに示すよ
うに第6図のチャンバー吸気口67aより屋外空気が流
入し、本体32側の外気吸気口67より粗塵フィルタ3
9および高性能フィルタ40を通シ、空調用送風機42
を経て熱交換器43(このときは冷媒体は流さない)を
通過して室内吹出口44より室内へ吹出し、外気のみを
導入することで夏期の夜間や中間期等では外気冷房を行
なうものである。
次に、空調時や換気時、あるいは外気冷房時などにおい
て、納の空気圧が高くなると、第1図に示す換気室34
側に設けた自在ダンパー66が点線位置に開き、点線矢
印Eのように室内空気が排気口66より屋外へ排気され
室内の気圧を良好に保持するようにしているのである。
発明の効果 前記実施例の説明より明らかなように本発明によれば、
空調室33と換気室34を区隔する第1仕切板35に空
調用送風機42に臨ませた吸気連通口36を設け、第2
仕切板49により吸気連通口38に連通する換気室34
側の吸気風路の吸気ファン47側と排気ファン46側を
区画形成し、換気室34側に排気ファン46側に対向し
た室内排気口60および開口部61を設けて、吸気およ
び排気を行なわせるようにしたから、吸気は空調用送風
機42によって吸引されて屋外からの吸気景を大にし、
排気は、換気室34側に室内排気口50を設けて排気さ
せることにより空調室33側に関係なく十分な排気量が
得られるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の換気空調ユニットの断面構
成図、第2図は同換気空調ユニットの換気室側の縦断面
図、第3図は同換気空調ユニットの空調室側のM断面図
、第4図は同換気空調ユニットのチャンバー接合状態を
示す平面図、第5図は同換気空調ユニットのチャンバー
を接合した換気室側の排気流路の断面図、第6図は同換
気空調ユニットのチャンバーの斜視図、第7図は従来の
換気空調ユニットの断面構成図である。 31・・・・・・チャンバー、32・・・・・・本体、
33・・・・・・空調室、34・・・・・・換気室、3
5・・・・・・第1仕切板、36・・・・・・吸気連通
口、37・・・・・・第1ダンパー、37a・・・・・
・室内吸気口、38・・・・・・第2ダンパー、39・
・・・・・粗塵用フィルタ、40・・・・・・高性能フ
ィルタ、42・・・・・−空調用送風機、43・・・・
・・熱交換器、44・・・・・・室内吹出口、46・・
・・・・モータ、46・・・・・・排気ファン、47・
・・・・・吸気ファン、49・・・・・・第2仕切板、
50・・・・・・室内排気口、52・・・・・・換気吸
気口、60・・・・・・全熱交換器、52・・・・・・
吸気風路、85・・・・・・排気口、66・・・・・・
自在ダンパ。 第2図 J’t  8゜ 第  4  図                  
                    31−−チ
γンバー第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チャンバー31と接合する本体32を備え、この本体3
    2内を第1仕切板35によって空調室33と換気室34
    に区画するとともに第1仕切板35に吸気連通口36を
    空調用送風機48側に臨ませるように形成し、前記空調
    室33には外気冷房吸気口67、あるいは室内吸気口3
    7aより吸気し、エアーフィルタを介して吸気する前記
    空調用送風機42および熱交換器43を備えて室内吹出
    口44より吹出す空気流路を形成し、前記外気冷房吸気
    口67および室内吸気口37aを開閉するダンパー37
    、38を設け、前記換気室34側にはモータ45を支持
    する第2仕切板49を設けて前記モータ45の両軸に設
    けた排気ファン46側と吸気ファン47側を区画し、前
    記吸気ファン47側に、屋外の空気を取入れる換気吸気
    口52と、同じく背面板側の上方に位置して屋外へ排気
    する排気口65とを備え、換気室34側の下方に設けた
    室内排気口50より排気される排気流路と、前記換気吸
    気口52より吸気される吸気流路との交叉部に全熱交換
    器60を設けるとともに、前記全熱交換器60を支持す
    る一方の仕切板59により前記吸気連通口36に連通す
    る吸気風路を形成するとともに、換気室34の側壁には
    、外気冷房時に室内の気圧が高められたときに開らく自
    在ダンパー66を備えてなる換気空調ユニット。
JP63038226A 1988-02-19 1988-02-19 換気空調ユニット Expired - Lifetime JP2512058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038226A JP2512058B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 換気空調ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038226A JP2512058B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 換気空調ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01212836A true JPH01212836A (ja) 1989-08-25
JP2512058B2 JP2512058B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=12519394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038226A Expired - Lifetime JP2512058B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 換気空調ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512058B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI576546B (zh) * 2015-11-10 2017-04-01 台達電子工業股份有限公司 複合式空氣調節系統

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI576546B (zh) * 2015-11-10 2017-04-01 台達電子工業股份有限公司 複合式空氣調節系統

Also Published As

Publication number Publication date
JP2512058B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58205031A (ja) 空調換気装置
JPH01212836A (ja) 換気空調ユニット
JP2867648B2 (ja) 空気調和装置
JPH05223306A (ja) 熱交換器付き換気装置
JPH07233973A (ja) 空気調和機
JPH05141699A (ja) 熱交換気空調ユニツト
JPH05322254A (ja) 熱交換換気装置
JPH0370140B2 (ja)
JPH01212835A (ja) 空気調和機
JPH03282132A (ja) 空気調和装置
JPH01123931A (ja) 壁掛形室内機
JPH0554017B2 (ja)
JPH0484045A (ja) 個別型空気調和機
JPH01123929A (ja) 換気空調ユニット
JPS591143Y2 (ja) 空気調和機
JP2781439B2 (ja) 換気空調ユニット
JPH01184347A (ja) 換気空調ユニット
JPS6229862Y2 (ja)
JPS63153341A (ja) 換気空調ユニツト
JPS6135862Y2 (ja)
JPS6041472Y2 (ja) 空気換気扇における結霜防止装置
JPH076641B2 (ja) 天井埋込形換気空調ユニット
JPH09105535A (ja) 空気調和装置
JPH0282029A (ja) 空気調和機
JPH02259359A (ja) 空気調和機の換気用ダンパー装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term