JPH0282029A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH0282029A
JPH0282029A JP63233049A JP23304988A JPH0282029A JP H0282029 A JPH0282029 A JP H0282029A JP 63233049 A JP63233049 A JP 63233049A JP 23304988 A JP23304988 A JP 23304988A JP H0282029 A JPH0282029 A JP H0282029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
indoor
heat exchanger
blower
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63233049A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Tanami
田波 光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP63233049A priority Critical patent/JPH0282029A/ja
Publication of JPH0282029A publication Critical patent/JPH0282029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビルテ゛イングなどのペリメータゾーンに備
えられる空気調和機に関するものである。
従来の技術 従来この種ペリメータゾーンに備えられる空気調和機は
、第6図に示すように据付けられる。すなわち、外壁1
01には、外気吸込口10.2と外気排気口103とを
貫通させ、室内側には、前記外気吸気口102と外気排
気口103に対応したチャンバーユニソ)104i外壁
101に当接して設けるとともに、前記チャンバーユニ
ット104と空気調和機の本体106とが接合して設け
られる。前記空気調和機の本体105には、室外ユニッ
ト部106と圧縮機室108と室内ユニット部107が
設けられ、図示していないが、室外ユニット部106に
は室外熱交換状、室外送風機が内蔵され、室内ユニット
部107には、同じく図示していないが、室内熱交換器
、室内送風機を内蔵し、さらに、中央部の圧縮機室10
8には、圧縮機、ダンパー(図示せず)を備えている。
そして、これらの機器を運転することにより、室外ユニ
ット部106では、矢印Aに示す室外流路のように空気
が流れ、すなわち外気吸込口102より外気がチャンバ
ーユニット104に流入し、第1仕切板109の開口部
を経て圧縮機室108、室外ユニット部106に流れ、
熱交換された空気が、チャンバ一二二ノ)104’(i
7経て室外へ排気される。
一方室内ユニット部107では、矢印Bに示す室内流路
のように空気が流れ、すなわち、圧縮機室108の下方
より室内空気が流入し、室内ユニット部107へ流れて
室内熱交換器ヲ辿り、冷風。
または温風となって室内へ吹出される。一方換気は、流
路Cに示すように流れる。すなわち外気吸込口102よ
り流入した空気の一部が、チャンバーユニット104内
に区画された流路を経て圧縮機室108に流れ、前記室
内流路Bと合流し室内に向かつて給気し、室内空気の排
気は流路りに示すように、圧縮機室108の下方より吸
込んで、開口させたダンパー(図示せず)により前記室
外流路Aと合流して室外へ排気される。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成では、外壁101と本体105と
の間に、室外ユニット部106に流通させ空気熱源を外
気によって取入れる必要性から、チャンバーユニット1
04を介在して本体105を据付ける方式であるため、
チャンバーユニット104と、本体106を合わせた奥
行寸法Hが非常に大きくなり、床面積を大きく占めるこ
とになり、そのため、コンパクト化することができない
という課題があった。
本発明は、このような課題を解決するもので、チャンバ
ーユニットを不要とする空気調和機の構成を提供し、コ
ンパクト化を図ることを目的とするものである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明は、外壁に設けた外気
吸込口および外気排気口に直接接合する空気調和機の本
体であって、この本体は室外二ニット部と圧縮機室と、
室内ユニット部を有し、かつ、壁面に沿って横手方向に
長く形成され、前記室内ユニット部に外気を導入する開
口部と、外気導入ダクトを備え、前記開口部の一部に箱
状の換気導入口と、本体の側方に向かって開閉する導入
ダンパー金有する給気開口部と、前記換気導入口の下方
を遮蔽し、本体側方に排気ダンパーを有する室内空気連
通口と、室内ユニット部内に連通ずる換気給気口とを備
え、前記本体の側方に着脱自在となる全熱交換ユニット
を備え、前記全熱交換ユニットには、給気用送風機およ
び、排気用送風機と、これら送風機の流路の交差する位
置に設けられた全熱交換器を設け、この全熱交換器の上
端に水平に給気仕切板を設けるとともに下端側には、室
内導入口に向かって傾斜した導入仕切板を備える構成と
したものである。
作   用 この構成により、冷房お工び暖房時は、ダンパーを閉に
して外気吸込口より外気を導入し、外気を外気導入ダク
トより圧縮機室を通し、第1仕切板の下方より室外ユニ
ット部に流し、室外送風機を経て室外熱交換器を通して
外気を熱源とし、外気排気口より排気する。室内ユニッ
ト部では、空気を下方より室内送風機で室内熱交換器に
通し、冷風または温風として室内吹出口より室内へ吹出
す。
一方この冷・暖房と同時に熱回収を行いながら換気する
ときは、導入ダンパーおよび排気ダンパーを開にして、
室内空気を全熱交換ユニットの下方より排気用送風機で
、全熱交換器を通過させ、吐出口より室内空気連通口を
通して圧縮機室に流し、さらに室外ユニット部より外気
排気口より外へ排気させる。一方給気は、換気導入口よ
り給気開口部および給気口を経て、給気用送風機により
全熱交換器を通過させ、このとき、排気熱を回収して、
室内導入口より室内ユニット部に流入させ、室内吹出口
より室内へ新鮮空気を取入れる。また、熱(回収を不要
とするときは、前記全熱交換器を取りはずして、冷・暖
房および、外気冷房を行うこととなる。
実施例 以下本発明による一実施例を第1図〜第6図にもとづき
説明する。図に示すように、ペリメータゾーンの外壁1
は外気吸込口2と外気排気口3k。
有し、この外気吸込口2と外気排気口3に空気調和機の
本体4に設けられた吸込ダクト6と、排気ダクト6とが
接続されるように、前記本体4を前記外壁1に接合する
。前記本体4は、横手方向に長く形成されており、内部
は上方が遮蔽部7として、下方が空間となるように第1
仕切板8によって仕切られて室外ユニット部9と、圧縮
機室10とを区画形成している。@配室外ユニット部9
には、室外送風機11と、室外熱交換器12とを備えて
いる。前記圧縮機室1Qには、圧縮機13と、外気冷房
時に通風する外気冷房ダクト14を前面側に備えるとと
もに、その入口側には、外気冷房時に開となって外気冷
房連通口15に連通ずる第2外気冷房ダンパー16を設
けている。前記圧縮機室1oと、室内ユニット部17と
を区画する第2仕切板18を設け、この第2仕切板18
は、前記外気冷房連通口16と、上方に前記外気吸込口
2から流入する風路となる外気導入口19を形成する切
欠部(図示せず)を備えている。前記室内ユニット部1
7には室内送風機2oと、室内熱交換器21とを備え、
その天面には室内吹出口22(第1図)を設けるととも
に、この室内吹出口22の後方の内側には、横仕切板2
3によって外気導入ダクト24が漢方向にかつ、壁面に
沿って形成されている。前記室内ユニット部1了と、全
熱交換ユニット26(第2図)とは換気給気口2eを開
口した第3仕切板27によって区画されている。前記全
熱交換ユニット26には、第1図に示すように、給気用
送風機32と排気用送風機33の流路の交差する位置に
全熱交換2g28を設けてあり、この全熱交換器28の
上方端に水平に給気仕切板29が設けられ、下方端には
、室内導入口3oに向かって傾斜した導入仕切板31と
を備えるとともに、給気用送風機32と、排気用送風機
33とを備えている。さらに前記全熱交換ユニット26
は第2図に示すように外気を給気する給気口34と、下
方に設けた吸込口36より吸込まれた室内空気が、エア
ーフィルター36より全熱交換器28を通過して吐出さ
れる吐出口37と、前記本体4の側方に取着されるため
の固定片38と、前記換気給気口26に引掛けるための
掛部39を有している。また本体4側には、第5図に示
すように天面側には前記室内吹出口22が設けられ、背
面側には、外気を導入する開口部40と、前記外気導入
ダクト24が形成されている。また、室外熱交換器12
を通過した空気が排気される排気口41とを開口し、前
記開一部40には、その途中より垂直に仕切った垂直仕
切板42を形成し、上半分を開口した換気導入口40a
を箱型に形成し矢印Gに示すように、外気を導入し、導
入ダンパー43を有する給気開口部44を通過し、第2
図に示す給気口34と連通するようにしている。
一方垂直仕切板42の下方側は、盲板として遮蔽板46
を設け、排気ダンパー46を有する室内空気連通口47
を形成し、第2図に示す吐出口37と連通ずるとともに
、前記室内空気連通口47は、給気開口部44の下側を
通って、矢印Fのように長手方向に連通し、第3図のよ
うに圧縮機室1゜において室内空気が合流し、下方が空
間となった第1仕切板8を通って矢印Hのように外側へ
排気する流路が形成される。また、下方側には、前記全
熱交換ユニット26の室内導入口3oと連通ずる換気給
気口48を開口している。なお、本体4の一側方には、
外気冷房時のための外気冷房開口部51と、外気冷房に
開となる第1外気冷房ダンパー62と全備えている。
上記構成において、冷房および暖房を行いながら、熱回
収による換気を行うときは、第1外気冷房ダンパー62
を閉、第2外気冷房ダンパー16を閉とする。一方、導
入ダンパー43と、排気ダンパー46とは、開となって
いる。そして本体4を運転することにより、冷房および
暖房時の空気流路は、室内ユニット部17においては、
下方の室内吸込口53より室内空気を吸込み、室内送風
機20を経て室内熱交換器21を通過し、室内吹出口2
2より室内へ冷風または温風を吹出す。
方室外ユニット部9では、第6図に示す開口部40より
外気が流入し、外気導入ダクト24を経て第3図の矢印
Kに示すように、圧縮機室10より、第1仕切板8の下
方を通り、矢印Hのように、室外送風機11を経て、室
外熱交換器12を通過して外気排気口3より外へ排気さ
れる。この運転と同時に換気流路は、導入ダンパー43
と、排気ダンパー46を開にして給気用送風機32と排
気用送風機33が運転されているから、第5図に示す矢
印Gの如く、換気導入口40aより外気が流入し、給気
開口部44全経て、第2図の給気口34に流入し、給気
用ファン32によって全熱交換器28を通過して室内導
入口30に流れ、室内ユニット部17に流入し、室内送
風機20、室内熱交換器21を経て、室内吹出口22よ
り新鮮かつ、熱回収した空気が室内へ吹出される。一方
排気流路は、全熱交換ユニット26の下方の吸込口36
より室内空気が流入し、排気用送風機33により全熱交
換器28を通って給気空気に伝熱し、吐出口37より室
内空気連通口47を経て、その′!ま長手方向に流れ、
第3因の矢印Fのように、圧縮機室1oに流れ、第1仕
切板8の下方を通って、室外送風機11より室外熱交換
器12を通過し−C外側へ排気される。次に、外気冷房
のみを行うときは、導入ダンパー43、排気ダンパー4
6を閉、第1外気冷房ダンパー62と、第2外気冷房ダ
ンパー16を開にして、室外送風機11と、室内送風機
2oのみ運転することにより、室内空気の排気は、外気
冷房開口部51より、矢印■に示す如く、外気排気口3
に向か・)て排気されるとともに、給気は、矢印Kに示
す如く、開口部40から外気導入ダク) 24 ’、H
経て、圧縮機室1oに流れ第1仕切板8の下方を通って
廻り込むようにして外気冷房ダクト14を通り、外気冷
房連通口16から室内送風機20を経て、室内吹出口2
2より大量の空気が室内に導入され、外気冷房を行うの
である。
この結果、本体4は、壁に対して長手方向に長くはなる
が、冷・暖房中に熱回収しながら換気を行うことが可能
となるペリメータ設置形の個別空調機が得られまた、全
熱交換ユニット26には、本体4の側面において、任意
に着脱するための固定片38と、掛部39を設けている
から、ユーザーの要望に対応して、オプションとしても
使用できるのである。この全熱交換ユニット26を取外
して使用するときは、導入ダンパー43と、排気ダンパ
ー46は閉とするのである。
発明の効果 前記実施例の説明より明らかなように、本究明によれば
、室外ユニット部、圧縮機室、室内ユニット部とをペリ
メータゾーンの壁面に沿って形成し、前記室内ユニット
部に外気を導入する開口部と、外気導入ダクトを備える
とともに、前記開口部の一部に箱状の換気導入口と本体
側方に向かって形成(また導入ダンパーを有する給気開
口部と、前記換気導入口の下方を遮蔽し、同じく本体側
方に、排気ダンパーを有する室内空気連通口と、室内ユ
ニット部内に連通ずる換気給気口とを備え、前記本体の
側方に着脱自在となる全熱交換ユニットを設け、前記全
熱交換ユニットには、全熱交換器と、この全熱交換器の
上端に給気仕切板と、下方側に室内導入口に向かって傾
斜した導入仕切板を備えるとともに、給気用送風機と排
気用送風機を備え、前記給気開口部と給気口とが、また
室内空気連通口と吐出口とが、また、換気給気口と室内
導入口とがそれぞれ合致して連通せしめ、かつ、全熱交
換ユニットを本体の側方で着脱自在になるようにしたか
ら、ユーザー側の換気の必要条件と不要条件に合わせる
ことが可能となり、また従来のようにチャンバーユニッ
トを必要とせず、しかも熱回収による換気も行え、ユー
ザーの自由な選択も可能となる。さらには、チャンバー
ユニットを不要とするところから、コストダウンも大き
く低順となり、本体の据付作業も、外壁と直接据付は可
能となるから、施工性も向上するなどの効果を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例空気調和機の正面断面図、第
2図は同空気調和機の本体側方に着脱する全熱交換ユニ
ットの斜視図、第3図は同空気調和機の平面断面図、第
4図は同空気調和機の据付側口、第5図は同空気調和機
の換気導入口および室内空気連通口の詳細を示す斜視図
、第6図は従来の空気調和機の据付例でチャンバーユニ
ットを設けた平面図である。 1・・・・・・外壁、2・・・・・・外気吸込口、3・
・・・・・外気排気口、4・・・・・・本体、9・・・
・・・室外ユニット部、1゜・・・・・・圧縮機室、1
7・・・・・・室内ユニット部、24・・・・・・外気
導入ダクト、28・・・・・・全熱交換器、29・・・
・・・給気仕切板、31・・・・・・導入仕切板、32
・・・・・・給気用送風機、33・・・・・・排気用送
風機、38・・・・・・固定片、39・・・・・・掛部
、40・・・・・・開口部、40 a・・・・・・換気
導入口、43・・・・・・導入ダンパー、44・・・・
・・給気用開口部、4e・・・・・・排気ダンパー、4
7・・・・・・室内空気通風口、48・・・・・・換気
給気口。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名3Q
−−ビy内鵡−△D 32− 蛤久l(長機 37−、’0工曵口 3ト暑遍主−片 3’l−+蘇舒 q 渋 匿 C’)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外壁に設けた外気吸込口および外気排気口に直接接合す
    る空機調和機の本体に室外ユニット部と、圧縮機室と、
    室内ユニット部を形成し、前記室内ユニット部に外気を
    導入する開口部と、外気導入ダクトを備え、前記開口部
    の一部に箱状の換気導入口と、本体の側方に向かって開
    閉する導入ダンパーを有する吸気開口部を設けるととも
    に、前記換気導入口の下方を遮蔽し本体側方に排気ダン
    パーを有する室内空気連通口と、室内ユニット部内に連
    通する換気吸気口とを備え、前記本体の側方に着脱自在
    となる全熱交換ユニットを備え、前記全熱交換ユニット
    には、給気用送風機および、排気用送風機を設けるとと
    もにこれら送風機の流路の交差する位置に全熱交換器を
    設け、この全熱交換器の上端に水平に給気仕切板を設け
    、下端側には室内導入口に向かって傾斜した導入仕切板
    を備えてなる空気調和機。
JP63233049A 1988-09-16 1988-09-16 空気調和機 Pending JPH0282029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233049A JPH0282029A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233049A JPH0282029A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0282029A true JPH0282029A (ja) 1990-03-22

Family

ID=16948998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63233049A Pending JPH0282029A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0282029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343045A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toyo Eng Works Ltd ヒートポンプ式空気調和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343045A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toyo Eng Works Ltd ヒートポンプ式空気調和装置
JP4597785B2 (ja) * 2005-06-09 2010-12-15 株式会社東洋製作所 ヒートポンプ式空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005315531A (ja) 空気調和機の室内機
US2300848A (en) Air tempering apparatus
JPH0282029A (ja) 空気調和機
JPS58205031A (ja) 空調換気装置
JP2867648B2 (ja) 空気調和装置
JPH01212835A (ja) 空気調和機
JPH0752027B2 (ja) 空気調和装置
JPH01102231A (ja) サーキュレータ
JPH03282132A (ja) 空気調和装置
JPH076678B2 (ja) 空気調和装置
JPH01123931A (ja) 壁掛形室内機
JP2781439B2 (ja) 換気空調ユニット
JPH01212836A (ja) 換気空調ユニット
JPH0719589A (ja) 空気調和装置
KR100860078B1 (ko) 천장 매립형 공기조화기
JPH0339224B2 (ja)
JPS62261833A (ja) 個別形空気調和機の換気装置
JPH05118578A (ja) 空気調和ユニツト
JPS63197840A (ja) 熱交換気ユニツト
JPS60216138A (ja) 空気調和機の換気装置
JPH01137130A (ja) 天井埋込形換気空調ユニット
JPS633213B2 (ja)
JPS6341743A (ja) 換気機能付空気調和機
JPS6062516A (ja) 空調換気装置
JPH0743152B2 (ja) 個別形空気調和機の給気装置