JPH0121051Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121051Y2
JPH0121051Y2 JP1981085293U JP8529381U JPH0121051Y2 JP H0121051 Y2 JPH0121051 Y2 JP H0121051Y2 JP 1981085293 U JP1981085293 U JP 1981085293U JP 8529381 U JP8529381 U JP 8529381U JP H0121051 Y2 JPH0121051 Y2 JP H0121051Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
fixture
vehicle body
mounts
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981085293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57195925U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981085293U priority Critical patent/JPH0121051Y2/ja
Publication of JPS57195925U publication Critical patent/JPS57195925U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0121051Y2 publication Critical patent/JPH0121051Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、運転者の前後進姿勢を変えるべく座
席および操向ハンドルが配置変更固定自在に設け
られた前後進形走行作業車において、特に、前記
座席の配置変更が容易かつ確実に実施できるよう
にした運転装置の提供に関する。
トラクタで代表される走行作業車において、座
席、該座席より操作可能な操向ハンドルを含む運
転装置を前後に配置変更固定自在に設けて前向姿
勢でも後向姿勢でも運転できるようにしたものが
ある。
この前後進形走行作業車にあつては、特に座席
の取付け構造が複雑で、部品が多くなり配置変更
に相当な困難がともなつている。
即ち、従来では車体側の座席取付台と、座席側
の取付具とを係脱自在に固定する固定具が別個に
設けられるか又は、座席取付台側に設けられてお
り、固定具を別個に設けたものでは座席位置の変
更の都度、固定具を別個に取扱う必要があり、座
席取付台と取付具の係脱作業に手間を要するし又
固定具の管理、特に紛失防止、保管が面倒となつ
ている。
一方、固定具を車体側の座席取付台に設けたも
のでは、固定具の管理は面倒さはないけれど、座
席取付台は前後に設けられることから、それぞれ
に設けることは部品が多く又構造の複雑さを招く
のみならず、いずれか一方の固定具は他方を使用
しているとき所謂無用の長物となつている。
本考案は以上のような実状に鑑み案出されたも
ので、座席、該座席により操作可能な操向ハンド
ルを含む前後進形走行作業車の運転装置として、
特に座席の配置変更固定を少ない部品で、容易か
つ確実に実施し得るとともに、前後各位置におい
て座席の位置を簡単に調整可能としたものであ
り、従つて本考案では座席、該座席より操作可能
な操向ハンドルを含み、運転者の前後進姿勢を変
えるべく前記座席および操向ハンドルが配置変更
固定自在に設けられた前後進形走行作業車におい
て、摺動溝を有する座席取付台が車体上の前後に
離間してそれぞれ固設され、座席の底部で車体対
応側に前記座席取付台の摺動溝にそれぞれ摺動自
在でかつ着脱自在に嵌合する座席取付具を設け、
該座席取付具に前記座席取付台に対して係脱自在
に係合する固定具を設けたことを特徴とするので
ある。
以下、図面を参照して本考案の実施例を詳述す
る。
第1図乃至第3図において、1はトラクタで示
す走行作業車で、操向輪となる左右一対の前輪
2、駆動輪となる左右一対の後輪3を有する2軸
4車輪形を示している。なお、本実施例では前車
軸4を介して操向可能に設けられた前輪2は推進
軸5により駆動可能にしたものを示しているが、
前輪2は操向専用であつてもよく、要は前後進可
能で操向可能なものであればよい。
6は車体で、前部のエンジン7、これにクラツ
チハウジング8を介して連設したミツシヨンケー
ス9を構造体としてなり、クラツチハウジング8
に内蔵のクラツチの嵌脱、ミツシヨンケース9に
内蔵のギヤ又は油圧変速伝動装置を介して本例で
は前輪2と後輪3を駆動可能としている。
10は左右一対の前車軸フレームで、エンジン
7の両側下部に固着されて互いに平行として前方
に延び、該前車軸フレーム10に前車軸4が所謂
センターピン装置を介して揺動自在に懸架され、
前車軸フレーム10の上部にはエンジン7前方に
おいてラジエータで示す冷却器11を支持してい
る。
12はボンネツトで、前記エンジン7、冷却器
11を取囲んでおり、本実施例では両側部に通気
性を有する着脱自在な安全カバー13を備えてい
る。
14は門形枠体であり、左右一対の縦枠15と
頂部の横枠16とからなり、左右一対の縦枠15
の各下部が本実施例ではクラツチハウジング8に
締結装置17により強固に固着されて立設されて
いる。
この門形枠体14の前部で前記ボンネツト12
を支持しており、該ボンネツト12で囲まれたエ
アークリーナ18を前部に取付けている。
19は後部ボンネツトであり、門形枠体14の
後部に後方突出状に連設され、第5図で示すステ
ー20で支持されており、その内部にバツテリ2
1が取外し自在に内蔵されている。
22は作業機昇降用の油圧装置で、車体後部上
面に載設されて左右一対のリフトアーム23を有
し、三点リンク24等を介して後装作業機25を
昇降自在に連結可能である。
26はフロアシートで、前部が門形枠体14、
後部ボンネット19に連結され、後部が油圧装置
22に防振連結装置27を介して支持されている
とともに中間部の複数個所を図示しない締結具を
介して車体に連結されている。
このフロアシート26は車体を跨ぐ鞍形部28
を有し、この鞍形部28の下部両側にステツプ部
29を有し、更に、左右一対の後輪フエンダ30
を備えており、該後輪フエンダ30を連結する部
分が前下り傾斜のステツプ部31とされ、さらに
油圧装置22のカバー部32を膨出状に有する。
前記前方のステツプ部29が前向姿勢運転用と
供され、油圧装置22上の両サイドにおけるステ
ツプ部31が後向姿勢運転用と供され、本実施例
では前向姿勢運転用の一方のステツプ部29が乗
降口33とされ、他方は第4図で示すスイツチン
グパネル34を介して後輪フエンダ30間を連結
した変速パネル35で閉塞されている。
このようにスイツチパネル34、変速パネル3
5が車体の左右いずれかに偏在していることか
ら、座席36、該座席36より操作可能な操向ハ
ンドル37を含む運転装置を第1図、第2図で示
す如く前向と後向に変更固定自在としたいずれの
場合でも、パネル34に設けた各種スイツチ操作
具38、パネル35に走行変速杆、PTO変速杆、
油圧レバー等の各種操作具39を設けている。
座席36と操向ハンドル37はともに車体の前
後に位置変更固定自在であり、本実施例ではカバ
ー部32に前向姿勢用の座席取付台40を固着
し、後部ボンネツト19の上面に後向姿勢用の座
席取付台41を固設している。
ここに、座席取付台40,41は車体6の前後
に離間して固着され、第4図、第8図に示す如く
いずれの座席取付台40,41も前後方向の摺動
溝40A,41Aを有し、本実施例ではリツプ付
溝形材で示し、その一側部には溝長手方向間隔お
いて位置決め用の孔で示す係合部40B,41B
を有する。
座席36の底部で車体対応側には前記座席取付
台40,41の摺動溝40A,41Aにそれぞれ
摺動自在でかつ着脱自在に嵌合する座席取付具4
2が設けられ、本実施例では第5図乃至第9図に
示す如く座席取付具42は構成されている。
第5図乃至第9図において、43は左右一対の
ブラケツトで、座席36の底部前方側に固着され
ており、このブラケツト43間に座席取付具42
の前端に筒形防振材45を嵌合した筒部44が支
持軸46を介して枢支連結され、座席取付具42
の後部に左右張出し状にチヤンネル形の防振材取
付ブラケツト47を固着し、該取付ブラケツト4
7に左右一対の防振材48を着脱自在に設け、該
防振材48を座席36の底部後方側に接離自在と
しているのである。
座席取付具42はリツプ付溝形材で、そのフラ
ンジ部が摺動溝40A,41Aに内嵌されて摺動
自在であり、摺動溝40A,41Aに対しては座
席取付具42の後部側より差込み自在とされて着
脱自在で、本例では座席取付具42のウエブには
補強リブ42Aを有し、この取付具42が開口部
を下向として支持軸46を介して座席36に枢支
されているのである。
更に、座席取付具42にはこれを座席取付台4
0,41の摺動溝40A,41Aに対して係脱自
在に固定する固定具49が設けてあり、本実施例
では座席取付具42のウエブに固定具取付ブラケ
ツト50を固着し、該ブラケツト50を一側方に
張出状となし、その張出端に下向フランジ50A
を形成している。この下向フランジ50Aに一方
の杆部が長いU字形の固定具49を座席左右方向
に摺動自在に設け、その長杆部49Aをバネ51
で係合方向に付勢して取付台と取付具の重合部、
つまり、係合部40B,41Bに対して係脱自在
にしているのである。なお、本実施例のU字形固
定具49はその短杆部49Bは長杆部49Aが係
合部40B,41Bよりバネ51に抗して離脱さ
れたときでもフランジ50Aより離脱しないよう
にされており、長杆部49Aの先端は先細状のテ
ーパー部とされている。
一方、操向ハンドル37は前後に離間して設け
た取付部52,53に着脱自在であり、各取付部
52,53はいずれも第1図で示す中継部54に
屈折接手軸等を介してそれぞれ連動自在に連結さ
れており、中継部54は操向伝動軸55を介して
図示しない前輪舵取装置に連動されている。
本実施例では取付部52に後上り姿勢にハンド
ル37を設けたときが前向姿勢であり、取付部5
3に前上り姿勢でハンドル37を設けたときが後
向姿勢であり、このハンドル37と対応して座席
取付台40,41に座席取付具42と固定具49
を介して座席36が設けられるのである。
第5図、第6図に示す如く後部ボンネツト19
にはハンドル位置決め用の凹部56が高さ方向に
形成してあり、後部ボンネツト19の上面に座席
取付台40が固着され、ここに、後部ボンネツト
19は後向運転姿勢のときの座席装着部となつて
いる。
更に、後部ボンネツト19には化粧パネル57
がリンク連結具58を介して門形枠体14に開閉
自在に設けてあり、該化粧パネル57は後部ボン
ネツト19に座席36を装着したとき、座席36
の背もたれより上方に立上る長さを有し、ここに
座席保護カバーを兼ねている。また、化粧パネル
57は第5図に示す如く後部ボンネツト19の上
面を座席取付台40を目隠し状に施蓋して外観形
状をボンネツト形状としており、バツテリ点検口
59を併せて施蓋しており、従つて、化粧パネル
57の開閉相互位置を確実に保持するためリンク
連結具58にはバネ60を不安定切替自在に備え
ている。なお、化粧パネル57には工具箱61が
設けられており、該工具箱61は一端を弾性連結
部によるヒンジ連結62又は蝶番によるヒンジ連
結62で連結して化粧パネル57を補強するとと
もに他端を係合部63に対して係脱自在としてい
る。なお、工具箱61はこれを化粧パネル57の
全巾(左右又は前後)に設けることもでき、つま
み64を設けることが望しい。
その他、第1図乃至第3図において、65は前
向運転用のクラツチペダル、66は前向運転用の
左右一対のブレーキペダルを示し、後部の座席取
付台41に座席36を装着したとき、ハンドル3
7とともに該座席36より足動操作可能である。
又、67は後向運転用のクラツチペダルで、ステ
ツプ部31に設けてあり、前向用のそれと連動さ
れており、68は後向運転用のブレーキペダルで
あり、前向用のそれと連動されている。
実施例では座席36はひじかけ69を有し、前
後に離間して車体6に固着した取付台40,41
に前後摺動自在に設けてあるが、これは左右方向
の摺動であつてもよい。又、取付台40,41の
摺動溝40A,41Aに取付具42が内嵌されて
いるが、これは取付具42が取付台40,41に
外嵌されるものであつてもよく、又、座席36は
後向作業のときが前向作業のときより高所となる
ように(第1図参照)取付けることが望しい。
以上の実施例において、三点リンク24を介し
て各種作業機25を装着し、その作業状況を正し
く確認しながらしかも無理なく実施するには、第
1図に示す如く操向ハンドル37を取付部53に
装着し、座席36は後部ボンネツト19上の座席
取付台40に座席取付具42を嵌合し、固定具4
9を係合部40Aのいずれかに係合させて前後位
置決めした下で作業がなされる。この場合、座席
36は防振材48を介して防振され、また、支持
軸46を支点に伏仰できるのであり、化粧パネル
57が座席36の背もたれより高く立上つてその
全面をカバーすることとなり、運転者は操向ハン
ドル37をして舵取運転しつつまたクラツチペダ
ル67、ブレーキペダル68を足動操作可能であ
り、変速パネル35の操作具39を操作可能とす
るのであり、ステツプ部31が前下り傾斜である
ことから運転疲れも少ないのである。
又、一般道路走行とか前装作業に供するときは
第1図鎖線のようにハンドル37を取付部52に
立設するとともに、座席36は固定具49の係合
を外し座席36に付けたまま後部の取付台41の
摺動溝41Aに座席底部に設けた取付具42を嵌
合せしめ取付台41の位置決め係合部41Bに固
定具49を係合させて固定装着するものであり、
このようにすることにより、ブレーキペダル6
6、クラツチペダル65および操作具38,39
を座席36よりいずれも操向可能とするのであ
る。なお、この前向姿勢のときは化粧パネル57
はこれを後部ボンネツト19に閉じておくことで
視界障害となることはない。
本考案は座席36、該座席36より操作可能な
操向ハンドル37を含み、運転者の前後進姿勢を
変えるべく前記座席36および操向ハンドル37
が配置変更固定自在に設けられた前後進形走行作
業車1において、摺動溝40A,41Aを有する
座席取付台40,41が車体6上の前後に離間し
てそれぞれ固設され、座席36の底部で車体対応
側に前記座席取付台40,41の摺動溝40A,
41Aにそれぞれ摺動自在でかつ着脱自在に嵌合
する座席取付具42を設け、該座席取付具42に
前記座席取付台40,41に対して係脱自在に係
合する固定具49を設けたことを特徴とする前後
進形走行作業車の運転装置であることから次のよ
うな利点がある。
車体6の前後に離間して摺動溝40A,41A
を有する座席取付台40,41がそれぞれ固着さ
れ、その取付台40,41の摺動溝40A,41
Aに座席36側に設けた取付具42を摺動自在で
かつ着脱自在に嵌合して固定具49により固定解
除自在にしたので、前向姿勢と後向姿勢の相互間
での配置変更が可能でありながらも前向姿勢、後
向姿勢のいずれの場合でも座席36を適正位置に
装着可能で、運転者の好み、体格に合せることが
できる。
また、座席36を前向、後向の相互間で変更す
るとき、固定具49は座席側に設けてあることか
ら、その固定具49がひとつで済むし、紛失のお
それもなく、座席36に座つたままで摺動するこ
ともできるのであり、座席36に取付具42と固
定具49を設けたことによつて、異種の走行作業
車に取付具42に見合う取付台40又は41を設
けておくことで、座席の汎用性が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案運転装置を備えたトラクタで示す
走行作業車の概略全体側面図、第2図は同平面
図、第3図は第1図A−A矢示図、第4図は後向
運転用座席取付台の平面図、第5図は第4図の側
断面図、第6図は第5図の正面図、第7図は座席
の説明的な平面図、第8図は同正面断面図、第9
図は同側断面図で、第8図、第9図はそれぞれ前
向運転のときを示している。 1……走行作業車、6……車体、36……座
席、37……操向ハンドル、40,41……座席
取付台、40A,41A……摺動溝、42……座
席取付具、49……固定具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 座席36、該座席36より操作可能な操向ハン
    ドル37を含み、運転者の前後進姿勢を変えるべ
    く前記座席36および操向ハンドル37が配置変
    更固定自在に設けられた前後進形走行作業車1に
    おいて、摺動溝40A,41Aを有する座席取付
    台40,41が車体6上の前後に離間してそれぞ
    れ固設され、座席36の底部で車体対応側に前記
    座席取付台40,41の摺動溝40A,41Aに
    それぞれ摺動自在でかつ着脱自在に嵌合する座席
    取付具42を設け、該座席取付具42に前記座席
    取付台40,41に対して係脱自在に係合する固
    定具49を設けたことを特徴とする前後進形走行
    作業車の運転装置。
JP1981085293U 1981-06-09 1981-06-09 Expired JPH0121051Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981085293U JPH0121051Y2 (ja) 1981-06-09 1981-06-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981085293U JPH0121051Y2 (ja) 1981-06-09 1981-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57195925U JPS57195925U (ja) 1982-12-11
JPH0121051Y2 true JPH0121051Y2 (ja) 1989-06-23

Family

ID=29880583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981085293U Expired JPH0121051Y2 (ja) 1981-06-09 1981-06-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0121051Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57195925U (ja) 1982-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2610147B1 (en) Tractor
JP2000335452A (ja) 作業機の運転部構造
JPS6223299Y2 (ja)
JPH0121051Y2 (ja)
JP2007002534A (ja) ローダ操作装置
JP6583253B2 (ja) 作業車両
JP2018103871A5 (ja)
JP6664296B2 (ja) 作業車
JP2005067498A (ja) 作業車両。
JP2515784Y2 (ja) 移動農機
JP4447516B2 (ja) トラクタ
JPS6137577Y2 (ja)
JPS6222417Y2 (ja)
JPH0737444Y2 (ja) トラクタにおける作業機連結装置
JPH08113159A (ja) 農業用トラクタ
JPH0121052Y2 (ja)
JPS6036523Y2 (ja) 自動車の運転室補強構造
JPS6343189Y2 (ja)
JPS6328644Y2 (ja)
JPH0236740Y2 (ja)
JPS6224623Y2 (ja)
JPS621789Y2 (ja)
JPH0222385Y2 (ja)
JPS6134175Y2 (ja)
WO1998034828A1 (fr) Vehicule de travail de petite dimension a un seul passager