JPH01208661A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPH01208661A
JPH01208661A JP63033181A JP3318188A JPH01208661A JP H01208661 A JPH01208661 A JP H01208661A JP 63033181 A JP63033181 A JP 63033181A JP 3318188 A JP3318188 A JP 3318188A JP H01208661 A JPH01208661 A JP H01208661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
temperature
circuit
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63033181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796969B2 (ja
Inventor
Yukimoto Noda
野田 進基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP63033181A priority Critical patent/JPH0796969B2/ja
Publication of JPH01208661A publication Critical patent/JPH01208661A/ja
Publication of JPH0796969B2 publication Critical patent/JPH0796969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [利用分野] 本発明は、給湯装置、特に、通常給湯とは別に、高温度
の湯を浴4ffに給湯することにより浴Vff内の湯温
を高められるようにした、所謂高温差し渇機能を具備す
る給湯器に関するものである。
[従来技術及びその問題点] 上記のような、高温差し湯機能付の給湯器が既に知られ
ているが、この従来の給湯器は、基本的には第5図に示
すような構成である。
この従来のものでは、給湯器の熱交換器(1)を介する
給湯回路(10)を水流スイッチ(16)を具備する通
常給湯回路(11)と追い焚き用の浴槽回路(12)と
に分岐させ、前記浴槽回路(12)を直接浴槽(B)に
接続している。
又、この給湯器には、通常給湯回路(11)と浴槽回路
(12)との分岐点に切替弁(15)が挿入されるとと
もに熱交換器(1)を迂回するバイパス回路(13)に
は前記水流スイッチ(16)の出力によって閉弁する常
開の電磁弁(14)が挿入され、さらに、前記給湯回路
(10)の出口温度は、加熱温度検知手段(S、)によ
って検知されるようになっている。
この従来の給湯器の場合には、この加熱温度検知手段(
S、)からの出力が制御装置(2)に人力されて、この
制御装置(2)からの出力によって熱交換器(1)の下
方のバーナの燃焼能力を調節して給湯回路(10)から
の給湯温度を設定温度に維持するようになっている。
従って、給湯時には、切替弁(15)が給湯回路(10
)と通常給湯回路(11)のみを連通した状態となると
ともに、水流スイッチ(16)の出力によって7Fi磁
弁(14)が閉弁して以後の給湯では、制御装置(2)
の作用により湯温設定器(21)内の給湯温度設定部に
よって任意に設定された温度の湯が通常給湯回路(11
)側から取出せる。
又、入浴中、浴槽(8)内の湯温が低くなった場合等に
おいて、その湯温を高めたいときには、追い焚きするこ
ととなるが、この場合には、切替弁(15)が切り替っ
て給湯回路(10)と浴4ff回路(12)側を連通さ
せるとともに、湯温設定器(21)内の追い焚と温度設
定部と制御装置(2)の作用により出湯温度が特定の温
度(80℃〜90℃程度)に維持され、この高温度の湯
が浴槽回路(12)を介して浴槽(B)に供給(高温差
し渇による追い焚き)される。
このように、この従来の給湯器によれば、簡単な操作で
出湯温度が調節できるとともに通常給湯と追い焚きどの
切替が簡単にできる。又、これらのことが一つの熱交換
器で可能となる。
更に、この従来のものでは、追い焚き中に通常給湯回路
(ix)が開放された場合、バイパス回路(13)と通
常給湯回路(11)とが連通状態にあることから、水流
スイッチ(1δ)がこれを検知して電磁弁(14)を閉
弁させるとともに制御装置(2)を通常給湯の制御状態
に切替える。これにより、切替弁(15)が浴槽回路(
12)側を遮断するとともに通常給湯回路(11)側を
開放し、同時に、このときの設定湯温を湯温設定器(2
1)の給湯温度設定部によって設定された温度に復帰さ
れる。従って、給湯蛇口からの高温度の湯がでることの
危険が防止できる。
すなわち、追い焚き中における給湯の際には、給湯を優
先させて、追い焚ぎ動作を停止させるようにしているの
である。
このように、上記従来のものでは、簡単な操作で追い焚
きと給湯との切替ができるとともに、追い焚き中に通常
給湯回路(11)が使用された場合の危険が防止できる
。ところが、この従来のものでは、通常給湯回路(rt
)と浴槽回路(12)とを同時使用することができない
という不便がある。
これは、給湯回路(10)の出口側の温度を「通常給湯
時の温度」又は「追い焚き温度」に制御する方式を採用
するからであり、通常給湯と追い焚き(高温給(s)と
を同時に行おうとすると、いずれか一方に設定された湯
温に設定しなければならないからである。
*第一番目の発明について [技術的課題] 本発明は、このような、r−つの熱交換器(1)を通過
する給湯回路(10)を高温給湯用回路と通常給湯の為
の通常給湯回路(11)とに分岐させ、各場合の給湯温
度を所定の設定温度に維持できるようにした給湯器1に
おいて、高温給湯用回路と通常給湯回路(11)とを同
時使用可能にするために、給湯回路(10)の出口側の
温度を高温給湯時の温度に維持した状態で通常給湯回路
(11)側の出湯温度を所定の設定温度に維持できるよ
うにすることをその技術的課題とする。
[技術的手段] 上記技術的課題を解決するために講じた本発明の技術的
手段はr熱交換器(1)の上流側と通常給湯回路(11
)とを接続するバイパス回路(13)と、このバイパス
回路(13)に挿入され且動作信号入力値に応じて開度
変化する流量制御弁(20)と、給湯回路(!0)の出
口側を高温給湯用の特定の温度に維持する熱量制御装置
(3) と、通常給湯回路(11)側の給湯温度を検知
する給湯温度検知手段(4)と、給湯温度検知手段(4
)からの出力と給湯設定温度とを比較し且前記流量制御
弁(20)の必要開度信号値を演算する比較演算装置(
5) とを具備し、この比較演算装置(5)の出力信号
を前記流量制御弁(20)の動作信号入力値として入力
させるようにしたjことである。(第1図参照) [作用] 本発明の上記技術的手段は次のように作用する。
給湯回路(10)の出口側の湯温は、この給湯回路(1
0)からの湯量が変化したとしても、熱量制御装置(3
)の作用によって、常に高温給湯用の特定の温度に維持
されている。従って、高温給湯用回路が開放された場合
には、この給湯回路(10)と直接連通する高温給湯用
回路からは、常に前記特定の高温度の渇が取出せること
となる。
又、通常給湯の場合には、通常給湯回路(11)側には
バイパス回路(13)が接続されていることから、この
通常給湯回路(11)側から取出される湯は、特定の高
温度に維持された給湯回路(10)からの湯とバイパス
回路(13)からの水が混合されたものとなる。ところ
が、この通常給湯回路(11)の湯温は給湯温度検知手
段(4) によって検知され、この給湯温度検知手段(
4)からの出力信号値と給湯設定温度に対応する信号値
とが比較演算装置(5)によって比較されるとともに、
給湯回路(!0)からの高温度の湯に混入すべき水の割
合が演算されてこの比較演算値に対応する出力信号が流
量制御弁(20)に人力されて所定量の水が通常給湯回
路(11)側に流入し、通常給湯回路(11)側の出湯
温度は給湯設定温度に維持される。
以上のように、高温給湯の場合には給湯回路(10)の
出口側の高温度の湯がそのまま供給され、通常給湯の場
合の給湯温度制御は、高温給湯用回路が使用されている
と否とにかかわらず、給湯回路(10)の出口側の温度
を特定の高温度に維持したままで水の混合割合の変化に
よって行われる。
[効果] 本発明は上記構成であるから次の特有の効果を有する。
通常給湯の場合の給湯温度制御は、高温給湯用回路が使
用されていると否とにかかわらず、給湯回路(10)の
出口側の温度を特定の高温度に維持したままで水の混合
割合の変化によって行われるから、高温給湯中に同時に
通常給湯が可能となる。
又、高温給湯中に通常給湯が開始されたとしても、通常
給湯回路(11)側からの出湯温度は所定の給湯温度に
設定されたものとなるから、高温度の渇がそのまま取出
される危険もない。さらに、通常給湯開始と同時に所望
の設定温度の渇が取出せる。
*第二番目の発明について [利用分野及び目的] 第二番目の発明は、上記第一番目の発明を利用して、高
温給湯用回路からも、通常給湯回路(11)側の湯が取
出せるようにすることを目的とするもので、第一番目の
発明と同様、所謂高温差し渦式の給湯器に利用できるも
のである。
[技術的手段] 上記目的を達成するために請じた本発明の技術的手段は
r通常給湯回路(11)とバイパス回路(13)の合流
点の下流側と、高温給湯用回路とを仲介回路(17)を
介して接続し、前記高温給湯回路を仲介回路(17)側
にのみ連通させる回路状態と給湯回路(10)側にのみ
連通させる回路状態とに切替える回路切替え手段(60
)を具備させ、この回路切替え手段(60)に切替え操
作手段(6)の出力を入力させるようにした」ことであ
る。
[作用] この発明によれば、切替え操作手段(6)の操作によっ
て回路切替え手段(60)が動作し、高温給湯回路を給
湯回路(10)側と仲介回路(17)側に択一的に連通
させ得るから、高温給湯回路が通常給湯回路(11)に
のみ連通する回路状態と、高温給湯回路が通常給湯回路
(11)と連通することなく直接給湯回路(10)に連
通する回路状態と必要に応じて選定できることとなる。
[効果] 切替え操作手段(6)の操作によって、高温給湯回路が
通常給湯回路(11)にのみ連通する回路状態と、高温
給湯回路が通常給湯回路(11)と連通ずることなく、
直接、給湯回路(10)に連通ずる回路状態と必要に応
じて選定できるから、高温給湯用回路からも、通常給湯
温度に設定された湯が任意に取出せることができる。
従って、高温給湯用回路を浴4f!(8)に接続される
追い焚き用の回路とした場合などに於いて、この追い焚
き用回路を利用して浴槽(8)に渇張りすることも可能
となる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を第2図から第4図に基いて説明
する。第2図以下に示す実施例は、上記第一・第二発明
を共に実施する給湯器であり、高温差し温式の給湯器と
して実施されたものである。
この給湯器では、給湯回路(10)は、通常給湯回路(
11)と、高温給湯用回路として機能する浴槽回路(1
2)とに分岐されて、前記浴4F1回路(12)が浴槽
(B)に接続され、この浴槽回路(12)から浴槽(B
)に追い焚き用の高温度の湯と湯張り用の通常給湯温度
の湯とが供給されるようになっている。
追い焚ぎ時の高温給温を実現するため、熱量制御装a(
3)が組み込まれており、この熱量制御装置(3) は
、給湯回路(10)の出口側の温度を検知する加熱温度
検知手段(31)と、この加熱温度を設定するための加
熱温度設定器(32)と、前記加熱温度検知手段(31
)と加熱温度設定器(32)の出力を比較演算して所定
の動作出力信号を出力する比較演算装置(33)と、こ
の比較演算装置(33)からの出力に応じてガスバーナ
への供給ガス量を制御する比例制御弁(34)とから構
成される。かかる構成はこの技術分野において公知であ
り、当該構成によって、給湯回路(10)の出口側の温
度は供給水量変化や出湯量変化(以下湯量変化という)
に拘らず設定温度に維持される。
次に、通常給湯の給湯温度を任意の設定温度に維持する
ため、通常給湯回路(!l)と熱交換器(1)の上流側
とを繋ぐバイパス回路(13)が設けられ、このバイパ
ス回路(13)に流量制御弁(20)が挿入されている
。この流量制御弁(20)はバイパス回路(13)と通
常給湯回路(11)との合流点の下流側に挿入された給
?gJ温度検知手段(4)の出力と、給湯温度設定器(
51)からの出力とを比較演算して流量制御弁(20)
の開度を所定開度に維持するための動作信号を出力する
比較演算装置(5)の出力信号が人力されるようになっ
ておリ、これにより、上記熱量制御装置(3)によって
一定の高温度に維持された給湯回路(10)からの湯に
バイパス回路(13)からの水を混入させる。従って、
通常給湯回路(11)側の出湯温度は出湯量が変化して
も、又、給湯温度設定器(51)による設定温度が変化
しても、この給湯温度設定器(51)の設定温度に維持
されることとなる。
尚、この給湯温度設定器(51)の設定温度は通常可変
に構成され、操作部の操作により任意の温度に設定でき
るようになっているが、加熱温度設定器(32)による
設定温度は予め特定の温度(例えば80℃〜90℃)に
設定されている。更に、通常給湯回路(11)における
浴イク回路(12)への分岐点からバイパス回路(13
)との合流点化の配管回路には、第一逆止弁(C1)が
挿入され、これにより、バイパス回路(13)側の水が
直接浴イク回路(12)側に混入しないようにして、追
い焚き時の給湯湯温の低下を防止している。
以上の構成によって、この実施例の給湯器では追い焚き
と通常給ン易とが同時に行えるものとなる。
次に、通常給湯時に浴4ff回路(12)を利用して渇
張りを行えるようにするため、給湯温度検知手段(4)
の下流側と浴槽回路(12)とを仲介回路(17)によ
って接続し、回路切替え手段(60)として、この仲介
回路(17)の回路に挿入した第一開閉弁(18)と、
浴槽回路(12)における仲介回路(17)の合流点の
上流側に挿入した第二開閉弁(19)との組み合せを採
用し、この第一開閉弁(fill)、第二開閉弁(19
)を選択的に開弁させることにより浴槽回路(12)の
連通状態を選択できるようにしである。又、浴槽回路(
12)から通常給湯回路(11)側への渇の流れを防止
するため、仲介回路(17)には第二逆止弁(C2)を
挿入しである。さらに、渇張りを自動化するために?湯
張り制御装置(7)が組み込まれ、この渇張り制御装置
(7)には、浴槽(B)の貯湯水位を検知する水位スイ
ッチ(71)の出力と切替え操作手段(6)の操作によ
って渇張り動作状態に設定されたときに開弁し且浴槽(
B)内が所定水位になったときに閉弁する渇張り弁(7
2)が組み合され、前記湯張り弁(72)はバイパス回
路(13)と浴槽回路(12)との合流点の下流側の浴
槽回路(12)内に挿入されている。
従って、切替え操作手段(6)の操作によって給湯器を
湯張り動作状態にセットすると、第二〇汀閉弁(19)
が閉弁されるとともに第一開閉弁(18)が開弁されて
、同時に湯張り弁(72)が開弁される。このとき、給
湯温度設定器(51)による設定温度な渇張りに適する
温度に設定しておく。すると、給湯温度設定器(51)
によって渇張り温度に設定された渇が、通常給湯回路(
11)中仲介回路(17)=6浴槽回路(12)の経路
で浴4!!(B)に給湯され、所定温度の湯が浴1ff
(B)に貯留される。そして、浴槽(B)内の貯湯量が
設定湯量に成ると、水位スイッチ(71)がこれを検知
して渇張り動作が停止せしめられる。
前記渇張り中に、通常給湯回路(11)による通常給湯
が開始されると、通常給湯回路(11)側の出湯温度は
上記湯張り温度に一致したものとなる。
尚、通常給湯動作が先行しているときに給湯温度設定器
(51)の設定をそのままにして湯張り動作をさせると
、場合によっては渇張り温度が高過ぎる事態も生じ得る
が、かかる不都合を防止するには、第3図のように、渇
張り制御装置(7)に渇張り温度設定装置(73)を組
み込む−(−4−とともに、この渇張り温度設定装置(
73)を比較演算装置(5)と関連させ、さらに、湯張
り動作時には、この渇張り温度設定装置(73)からの
出力信号を優先的に比較演算装置(5)に入力させるよ
うにしておけば良い。
°この渇張り温度設定装置を含めて上記各部の電気的関
係につき、第3図に基いて以下に詳述する。
比較演算装置(5)及び比較演算装R(33)はともに
比較すべき一対の出力信号を比較演算する゛比較器(8
)とその出力信号手段(81)とからなり、これらは出
力装置としての流量制御弁(2o)又は比例制御弁(3
4)の動作に応じて各別に設定され、上記各動作を行う
べく所定の信号が出力されるように各別に構成されてい
る。 特に、比較演算装置(5)への温度設定信号は、
切替え出力スイッチ(R2)を介して入力されるように
なっており、この切替え出力スイッチ(R2)は渇張り
時において動作状態となるリレー(It)の−方の出力
接点としである。従って、切替え操作手段(6)が渇張
り状態にセットされると、前記リレー(R)が導通して
切替え出力スイッチ(R2)は渇張り温度設定装置(7
3)としての固定抵抗側の回路を接続し、比較演算装置
(5)の比較器(8)は、給湯温度検知手段(4) と
してのサーミスタに印加される電圧と前記固定抵抗に印
加される電圧とを比較すべく動作し、給湯温度設定器(
51)としての可変抵抗側の回路が遮断される。これに
より、渇張り時には通常給湯回路(11)側の使用の如
何にかかわらず渇張り温度設定装置(73)によって設
定された湯温が優先的に供給されることとなり、既述の
不都合(高温度の湯が湯張りされる不都合)が防止され
る。前記湯張り温度は通常40℃程度に設定されるから
、湯張りと通常給湯とが同時進行した場合においては、
通常給湯の湯は前記温度に維持されるものとなるが、実
用上の不都合はない。
これとは逆に、通常給湯を湯張りに優先させることも可
能である。この場合には、第3図の水位スイッチ(71
)と直列に水流スイッチ(91)を挿入すれば良く、こ
れにより、湯張り中に通常給湯されると、渇張り温度が
通常給湯温度になる。この場合も実用上の問題はない。
尚、自動湯張りのため、この実施例では、切替え操作手
段(6)として切替えスイッチが採用され、このスイッ
チな湯張り側に操作したとぎに開成される接点にリレー
(11)及び第一開閉弁(18)が並列に接続され、こ
のリレー(It)の回路に水位スイッチ(71)が挿入
されている。又、他方の追い焚き側にセットしたときに
閉成される接点には第二開閉弁(19)が接続されてい
る。
これらとは別に設けられた湯張り弁(72)への回路に
は、リレー(R)の他方の常開出力接点(R1)が挿入
され、前記リレー(11)の動作中のみ湯張り弁(72
)が開弁状態に維持されるようになっている。従って、
切替え操作手段(6)を湯張り状態にセットすると、第
一開閉弁(18)が開弁するとともに常開出力接点(R
1)が閉成して渇張り弁(72)が開弁じ、湯張りが自
動的に進行する。この時、既述の作用により、湯張り温
度及びv3湯温度は湯張り温度設定装置(73)によっ
て設定された温度に維持される。そして、浴槽(II)
内の貯湯(gJ量が設定湯量になると水位スイッチ(7
1)が開成してリレー(R)の動作が停止し、常開出力
接点(R1)が開成状態に復帰して湯張り弁(72)が
閉弁し渇張り動作が自動的に停止せしめられる。同時に
、切替え出力スイッチ(R2)も給湯温度設定器(51
)側に閉成したものとなり、湯温設定は通常給湯状態に
復帰する。
又、切替え操作手段(6)を追い焚き状態にセットした
場合にも湯張り弁(72)を開弁させるため、切替え操
作手段(6)の追い焚き側の接点と湯張り弁(72)と
が接続されており、切替え操作手段(6)を追い焚ぎ側
にセットすると、湯張り弁(72)と第二開閉弁(19
)とが共に導通状態となる。従って、水位スイッチ(7
1)の作動状態の如何に拘らず、追い焚き時には浴槽回
路(12)が浴4ff([1)迄連通することとなる。
言い換えれば、切替え操作手段(6)を追い焚き状態に
セットすることにより、このセット状態の間だけ加熱温
度設定器(32)によって設定された湯が浴槽回路(1
2)を介して浴aO+)に供給されることとなる。
尚、比較演算装置(33)の回路は電源スィッチ(D)
の投入によって常時動作状態に置かれるようになってい
るから器具の運転中は給湯回路(10)の出口側の温度
は常に追い焚き温度に維持される。この追い焚き温度及
び湯張り温度は上記実施例のものでは一つの固定抵抗に
よって設定されるものとなっているが、複数の固定抵抗
を選択的に接続するような方式や、小範囲で可変となっ
た可変抵抗を採用する方式等のように、所謂半固定式に
してもよい。
又、上記実施例の給湯回路では、渇張りと追い焚ぎの切
替えの為の切替え操作手段(6)として二つの開閉弁を
利用する構成を採用したが、これを一つの三方切替弁と
することも可能であることは言うまでもない。
次に、上記実施例の変形例について説明する。
上記実施例のものでは、給湯回路(1(1)の出口の温
度を設定温度に維持するため及び給湯温度を維持するた
めに所謂フィードバック式の制御方式が採用されている
だけであるが、第2図の想像線で示すように、給湯回路
(10)とバイパス回路(13)との分岐点の上流側に
水流スイッチ(9!)及び流量計(92)を挿入して、
この出力信号によってフィードフォアード制御をするよ
うにしてもよい。
又、第4図に示すように、追い焚き状態にセットされた
場合に導通状態となる補助リレー(52)を設けるとと
もに、給湯温度設定器(51)と並列接続される補助抵
抗(53)を設け、この補助抵抗(53)への回路に前
記補助リレー(52)の常開出力接点(54)、及び、
通常給湯回路(Ill側の仲介回路(17)との分岐点
よ□り下流側に挿入した水流スイッチ(55)を直列に
挿入し、前記給湯温度設定器(51)と補助抵抗(53
)との合成抵抗に対応した電圧を比較演算装置(5)の
比較器(8)の−方の入力とするようにすれば、追い焚
き状態に通常給湯が開始されたときに一時的に高温度の
湯が通常給湯回路(11)側から出湯する不都合が防止
される。
追い焚き状態では、通常給湯時の設定温度に対応する比
較器(8)への入力電圧が給湯温度設定器(51)のみ
に印加される電圧よりも低くなり、その分、比較器(8
)からの出力が大きくなって、この状態における設定温
度は通常給湯状態の給湯温度設定器(51)にのみによ
る温度設定よりも低いめに設定されるからである。従っ
て、追い焚き中に通常給湯が開始されると、予め設定温
度よりも低い目に設定された状態から温度制御が進行す
るとともに、通常給湯が開始されると、水流スイッチ(
55)の作用によって補助抵抗(53)の回路が非導通
状態になり、既述の通常給湯制御状態に復帰する。この
ように、設定温度よりも低温側から設定温度に移行する
制御動作が進行することとなるから、通常給湯回路(1
1)側の出湯温度が一時的に高くなる不都合が防止でき
るのである。
尚、この変形例の場合に用いる流量制御弁(20)とし
ては、7r&磁力によって設定開度に維持する形式の電
磁弁やサーボモータ式の電動弁等が利用できる。
又、通常給湯に先行して追い焚包された場合の上記不都
合を防止するための構成としては、流量制御弁(20)
を電磁力によって設定開度が変化する構成とするととも
に、この流量制御弁(20)として、非導通状態におけ
る開度が全開状態となるような形式のものを採用し、さ
らに、追い焚き状態においては比較演算装置(5) が
非導通状態となる構成が採用可能である。
この場合には、追い焚き中又はその後に通常給湯が開始
されるとぎ流量制御弁(20)はその開度が最大の状態
から制御状態に移行することとなり、通常給湯開始初期
における高温給湯が防止できる。
特に、この場合に、通常給湯停止状態においては必ず比
較演算装置(5)が非導通状態になるようにしておけば
、後沸き防止効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一番目の発明の原理説明図、第2図は第一番
目及び第二番目の発明の詳細な説明図、第3図はこれに
用いる電気回路の説明図、第4図は他の電気回路の要部
の説明図、第5図は従来例の説明図であり、図中。 (1)  ・・・熱交換器 (3)・・・熱量制御装置 (10)・・・給湯回路 (4)・・・給湯温度検知手段 (11)・・・通常給湯回路 (5)・・・比較演算装置 (13)・・・バイパス回路 (17)・・・仲介回路 (20)・・・流量制御弁 (60)・・・回路切替え手段 (6)・・・切替え操作手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]、一つの熱交換器(1)を通過する給湯回路(1
    0)を高温給湯用回路と通常給湯の為の通常給湯回路(
    11)とに分岐させ、各場合の給湯温度を所定の設定温
    度に維持できるようにした給湯器において、熱交換器(
    1)の上流側と通常給湯回路(11)とを接続するバイ
    パス回路(13)と、このバイパス回路(13)に挿入
    され且動作信号入力値に応じて開度変化する流量制御弁
    (20)と、給湯回路(10)の出口側を高温給湯用の
    特定の温度に維持する熱量制御装置(3)と、通常給湯
    回路(11)側の給湯温度を検知する給湯温度検知手段
    (4)と、給湯温度検知手段(4)からの出力と給湯設
    定温度とを比較し且前記流量制御弁(20)の必要開度
    信号値を演算する比較演算装置(5)とを具備し、この
    比較演算装置(5)の出力信号を前記流量制御弁(20
    )の動作信号入力値として入力させるようにした給湯装
    置。 [2]、一つの熱交換器(1)を通過する給湯回路(1
    0)を高温給湯用回路と通常給湯の為の通常給湯回路(
    11)とに分岐させ、各場合の給湯温度を所定の設定温
    度に維持できるようにした給湯器において、通常給湯回
    路(11)とバイパス回路(13)の合流点の下流側と
    、高温給湯用回路とを仲介回路(17)を介して接続し
    、前記高温給湯回路を仲介回路(17)側にのみ連通さ
    せる回路状態と給湯回路(10)側にのみ連通させる回
    路状態とに切替える回路切替え手段(60)を具備させ
    、この回路切替え手段(60)に切替え操作手段(6)
    の出力を入力させるようにした給湯装置。
JP63033181A 1988-02-16 1988-02-16 給湯装置 Expired - Fee Related JPH0796969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033181A JPH0796969B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033181A JPH0796969B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01208661A true JPH01208661A (ja) 1989-08-22
JPH0796969B2 JPH0796969B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=12379335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63033181A Expired - Fee Related JPH0796969B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796969B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117849A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Harman Co Ltd 給湯装置
US7234646B2 (en) 2002-03-20 2007-06-26 Hitachi Appliances, Inc. Heat pump hot-water supply system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172944U (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 株式会社ハ−マン 一般給湯・高温給湯両用瞬間給湯器
JPS61130819A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 液の定量供給装置
JPS63168751U (ja) * 1987-04-20 1988-11-02
JPS63168752U (ja) * 1987-04-20 1988-11-02

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172944U (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 株式会社ハ−マン 一般給湯・高温給湯両用瞬間給湯器
JPS61130819A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 液の定量供給装置
JPS63168751U (ja) * 1987-04-20 1988-11-02
JPS63168752U (ja) * 1987-04-20 1988-11-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117849A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Harman Co Ltd 給湯装置
US7234646B2 (en) 2002-03-20 2007-06-26 Hitachi Appliances, Inc. Heat pump hot-water supply system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796969B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05625B2 (ja)
JPH01208661A (ja) 給湯装置
JP2911989B2 (ja) 給湯器の出湯温度制御装置
JPS63207948A (ja) 瞬時出湯式の給湯器
JPS60221630A (ja) 給湯制御装置
JP4482922B2 (ja) 貯湯式温水器
JPH02217746A (ja) 瞬間湯沸器
JPH058338B2 (ja)
JPS61276655A (ja) 給湯装置
JPH0827019B2 (ja) 給湯装置
JP2867758B2 (ja) 給湯器付風呂釜の運転制御方法
JP3646735B2 (ja) 高温差湯機能付給湯器
JPH0431493Y2 (ja)
JP2556788B2 (ja) 給湯装置
JPH0462337A (ja) 給湯装置
JPS6023746A (ja) 一般給湯・高温給湯切替式瞬間給湯装置
JP3147619B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JPH01275979A (ja) 自動給湯システム
JPH0256575B2 (ja)
JPH0426838Y2 (ja)
JPH0221157A (ja) バイパス水路付給湯機
JPH0370138B2 (ja)
JPH0463289B2 (ja)
JPH0827016B2 (ja) 給湯装置
JPH02290463A (ja) 瞬間湯沸器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees