JPH0120838Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120838Y2
JPH0120838Y2 JP8945382U JP8945382U JPH0120838Y2 JP H0120838 Y2 JPH0120838 Y2 JP H0120838Y2 JP 8945382 U JP8945382 U JP 8945382U JP 8945382 U JP8945382 U JP 8945382U JP H0120838 Y2 JPH0120838 Y2 JP H0120838Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
culm
bag
opening
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8945382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS587538U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8945382U priority Critical patent/JPS587538U/ja
Publication of JPS587538U publication Critical patent/JPS587538U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0120838Y2 publication Critical patent/JPH0120838Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、コンバインにおける排藁処理装置に
関する。
本考案は、脱穀済みの排稈をデスク型のカツタ
ーにて細断せしめるとともに、例えば排稈の根本
側、穂先側を区別して回収せしめ、稈身の不要部
分は直接圃場に放出散布し、根本側は肥料用に、
また穂先側は餌料用として分離使用できるように
なし、回収性の向上と排稈処理効率の向上を計ら
んとするものである。
図面について実施例の詳細を説明すると、Aは
コンバイン本体の自動脱穀装置であり、該自動脱
穀装置Aによつて脱穀調整された排稈は搬送機構
Bによつてコンバイン本体の後部に設けられたデ
イス型カツターCに送られこゝで細断処理される
ようにしてある。
該デスク型のカツターCは、排稈の送り込み作
用のある低速回転する回転刃1と、これに噛合的
な高速回転する回転刃2よりなるカツター機構部
3、このカツター機構部3の下側に設けた跳ね上
げ車(ピーター)4、該跳ね上げ車4部に連る下
向き排出口5を有する揚稈流路6、上記跳ね上げ
車4の下側に操作杆7に連る複数個に分割された
開閉板8を備えたカツターケース9などにより構
成される。
上記跳ね上げ車4及び揚稈流路6、排出口5は
カツター機構部3の長さと略同長、即ち、カツタ
ーケース9の略全長にわたつて形成されており、
また上記排出口5は第1図から明らかなように、
中間スクレーバー部材10により複数個に分割さ
れ、複数個の分割排出口5′が形成せしめられる。
またカツターケース9の下底部、即ち、跳ね上
げ車4の下側に設けられた開閉板8は、複数個に
分割されてはいるが、この分割数及び巾などの条
件は上記分割排出口5′に対応させてある。また
分割された各開閉板8には操作杆7が夫々連結さ
れ、操作杆7の作用で全開、一部開口がなしうる
ようにしてあるが、この操作杆機構とは別に、設
定重量を超えたときに開閉板8が下側に回動開口
するようにカツターケース9に対し弾設してもよ
い。
また上記排稈の搬送機構Bは図面から明らかな
ように、搬送ベルト11と案内杆12の組み合わ
せにより構成してあり、これの中途部に切換レバ
ー13を設け、第2図の状態では排稈は全てカツ
ターCに導入され、仮想線の状態で排稈はカツタ
ーCの後側に搬送された集稈部材14によつて集
稈されるようにしてある。上記切換レバー13を
仮想線位置にしたときに、集稈部材14が仮想線
位置から実線位置に上昇するように両者は機構的
に結合されている。
また上記各分割排出口5′の一側開口端には、
方形枠状の袋支持枠15の上辺が枢支してあり、
該袋支持枠15の上辺にはこれを常に外向けに回
動付勢するバネ16が設けてある。更に上記袋支
持枠15の両側垂直杆部間には、袋支持枠15の
下辺上に当接する袋口抑え杆17が昇降可能に橋
架連結してあり、該袋口抑え杆17の中央部に連
杆18の下端を軸支し、該連杆18の上端を袋支
持枠15の上辺に上端を軸支した締めつけレバー
19の中途部に連着する。
そして上記連杆18の内側に型の係止杆20
を設け、これに上記締めつけレバー19の側縁が
当接するように構成し、この締めつけレバー19
と連杆18とがデツドラインを超える結合関係が
保てるようにしてある。
また分割排出口5′の他側開口端には、上向き
コ字型の袋支持枠21の上辺が固定してあり、該
袋支持枠21の下部には、これの下辺を外方にL
字型に屈折した袋係止部22が形成してある。
23は袋支持枠21の下辺に外側から被嵌する
袋口抑え杆であつて、これと袋支持枠21の両垂
直杆部とは連杆24によつて連結され、該連杆2
4と垂直杆部との間に発条25が弾設してあつ
て、この袋口抑え杆23を常に袋支持枠21の下
辺に押圧するように構成してある。図中26は細
断排稈収納用の袋である。
Dはコンバイン本体の後壁下部に折たゝみ収納
自在に設けられた袋受部材である。この袋受部材
Dはコンバイン本体に固定されたL字型の基板2
7、該基板27の両側端に一端を軸支した連結杆
28、該連結杆28の他端に軸支された袋受枠2
9によつて構成されており、袋受枠29、連結杆
8を第2図の矢印方向に折りたゝむことにより、
この部材を仮想線で示すように折たゝみ収納しう
るようにしてある。
また上記袋受枠29は袋26内の細断排稈が設
定重量を超えたときに下方に回動して、袋ごと圃
場に放置するために、連結杆28と袋受枠29と
の間に発条30を設けるものである。この場合第
2図に示す受板31は不要となる。
本考案は上述のように構成したので、脱穀処理
された排稈はカツターによつて細断されそのまゝ
圃場に放置処理することができることは勿論のこ
と、細断排稈は例えば根本側、穂先側などに区別
して袋に回収し、その他の不要稈身部分はその部
分に相当する開閉板を開いておくことにより圃場
に直接放出散布することができ、従つて例えば根
本側は肥料に、穆先側は餌料用として分離した状
態で回収しうるので排稈の有効利用がなしうるな
ど実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は要部の一部切欠斜視図、第2図は同上
一部切欠側面図、第3図は袋支持枠部の斜視図、
第4図は同上縦断正面図である。 A……自動脱穀装置、B……搬送機構、C……
デスク型カツター、D……袋受部材、3……カツ
ター機構部、4……跳ね上げ車(ビーター)、5
……排出口、6……揚稈流路、7……操作杆、8
……開閉板、9……カツターケース。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 刈取装置により刈取つた穀稈を自動脱穀装置に
    よつて脱穀調整し、脱穀済みの排稈をカツターに
    て細断放出または回収するようにしたコンバイン
    において、上記カツターの下部に跳ね上げ車(ピ
    ーター)を配設し、この跳ね上げ車の下側に、複
    数個に分割された開閉板を配設したことを特徴と
    するコンバインにおける排藁処理装置。
JP8945382U 1982-06-15 1982-06-15 コンバインにおける排藁処理装置 Granted JPS587538U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8945382U JPS587538U (ja) 1982-06-15 1982-06-15 コンバインにおける排藁処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8945382U JPS587538U (ja) 1982-06-15 1982-06-15 コンバインにおける排藁処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587538U JPS587538U (ja) 1983-01-18
JPH0120838Y2 true JPH0120838Y2 (ja) 1989-06-22

Family

ID=29884600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8945382U Granted JPS587538U (ja) 1982-06-15 1982-06-15 コンバインにおける排藁処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587538U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614313U (ja) * 1984-06-15 1986-01-11 東芝機器株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS587538U (ja) 1983-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0120838Y2 (ja)
JPH0120839Y2 (ja)
JPS5835001Y2 (ja) コンバインにおける排藁処理装置
JPH0221891Y2 (ja)
JPS5913792Y2 (ja) コンバイン等の排藁経路切換機構
JPS6219152Y2 (ja)
JPS5818669Y2 (ja) 脱穀排ワラ処理装置
JPH0236350Y2 (ja)
JPS5938Y2 (ja) コンバインの排藁株元支持板
JPS5814854Y2 (ja) 排藁処理装置
JPS581139Y2 (ja) 脱穀装置における排ワラドロツパ−
JPS583462Y2 (ja) 排稈処理切替装置
JPS5941954Y2 (ja) コンバインにおける排藁処理装置
JPS608670Y2 (ja) コンバイン
JPH041773Y2 (ja)
JP3422035B2 (ja) 脱穀選別装置
JPS5913789Y2 (ja) 揺動選別装置
JPS6242684Y2 (ja)
JPS5928366B2 (ja) ダツコクセンベツソウチ
JPH0448673Y2 (ja)
JPS5831490Y2 (ja) コンバイン用脱穀部の受網支持装置
JPH0410742Y2 (ja)
JPH041771Y2 (ja)
JPH0238600Y2 (ja)
JPS6331548Y2 (ja)