JPH01208374A - SiCセラミックス部材と金属部材との接合体 - Google Patents

SiCセラミックス部材と金属部材との接合体

Info

Publication number
JPH01208374A
JPH01208374A JP3087688A JP3087688A JPH01208374A JP H01208374 A JPH01208374 A JP H01208374A JP 3087688 A JP3087688 A JP 3087688A JP 3087688 A JP3087688 A JP 3087688A JP H01208374 A JPH01208374 A JP H01208374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic member
thickness
cushioning material
joined body
intermediate buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3087688A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Kato
謙 加藤
Yoichi Miyazawa
宮沢 陽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Cement Co Ltd
Priority to JP3087688A priority Critical patent/JPH01208374A/ja
Publication of JPH01208374A publication Critical patent/JPH01208374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、SiCセラミックス部材と金属との接合体に
関する。特に、高温環境ドでも信頼性の高い接合製品を
得ることのできる接合体に関する。
[従来の技術] 摩耗や熱作用を頻繁に受ける金属部材に対しては、−・
部又は全部にセラミックスを用いて部材の耐摩耗性、耐
熱性の向りを図る手段が取られている。 ゛ このようなセラミックス部材と金属部材との接合製品は
、一般に両者の熱膨張の大きさの違いを考1aシて、両
者の間に軟質性金属又は低膨張性金属等からなる中間緩
衝材を介在させて接合してあり、接合時の加熱、冷却に
よって生じた残留熱応力を低減−□ることにより大川的
接合強度を得るようにしている。また、最近では、接合
体の接合強度に影〒14“る因子とし゛(、l〕記中間
緩衝材の材質とその厚さ、接合される両部材と中間緩衝
材を接合する【ノウ材の材質、接合される両部材と中間
緩衝打の接合面の粗さ、接合温度、時間、加圧力、雰囲
気などがあり、より接合強度の大きい接合体製品の提供
がされる。
然し乍ら、これらの諸因子を考1a ス−ると、主に接
合体の接合強度の点に着眼するようになり、接合強度の
改善はあるが、実用接合強度を得るに必要な厚みの中間
41衝材を介在させると、接合体自体の厚さが増大し、
実用接合体製品には適するものが得られず、実用上にお
いて、十分なものとはいえず、製品の設計の点で問題が
残っていた。
本発明で対象とするS4Cセラミックス部材においては
、上記諸接合強度因子を考慮しても、既存の中間緩衝材
では、十分な厚さをもってしても、残留熱応力を1分に
低減させることはでき4′、実用強度を得備い、このよ
うにSiCセラミ/クスでは製品設計の点のみでなく、
実用的接合強度の点からも問題が残っていた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、そこで、上記のような技術的課題を解決した
SiCセラミ7クス部材と金属部材との接合体を提供4
るもの′Cある。即ら、本発明は、より薄い中間緩衝材
により実用的な強度を確保4る、−とのできる接合体を
得るようにしたものである。
本発明は、中間緩衝材として比較的に薄い金属薄板を用
いたことにより、接合体を薄くでき、往つ、実用強度を
備えるSiCセラミックス部材と金属部材との接合体を
提供することを目的にする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記の技術的な課題の解決のために、SiC
ヒラミックス部材と金属部材との接合体において、Si
Cセラミックス部材と金属部材との間に、0.21〜t
 、OSの範囲の厚さの銀薄板を中間緩衝材として介在
させて、該セラミックス部材と中間緩衝材との間及び該
中間緩衝材と金属部材との間は、ロウ材により接合され
ていることを特徴と4゛る1Iij記セラミ7クス部材
と金属部材との接合体を提供する。この場合、接合材料
としては、該セラミックス部材と該中間緩衝材とを接合
する11つ材に、金属チタンとtN鋼合金を用いること
か好適である。
本発明による接合体によると、炭化珪素ヒラミックス部
材と金属部材との間に、中間緩衝材を介在浮せて接合し
た接合体において、中間緩衝材が0.2s〜1.0mの
厚さである銀薄板とともに、炭化珪素セラミックス部材
、中間緩衝材、金属部材がロウ材により接合されたもの
である。
即ち、本発明による接合体では、炭化珪素セラミックス
部材と金属部材との間に、例えば、銀薄板を、厚さ、0
.21〜1.0IIllで介在させて、接合するもので
あり、この浮きの銀中間緩衝材によって炭化珪素セラミ
・/クスと金属との間の大きな熱膨張係数の差を吸収し
、実用的接合強度を確保できるものである。この銀薄板
の厚さとしては、更に、0.3m〜0.5ffllの範
囲がより好適である。
中間緩衝材として、銀薄板の厚さは、0.21ffll
以下では、大きな熱膨張係数の差は吸収できr、実用−
L、十分な接合強度が得られなく、中間!47材厚さ1
 、 Off1M以トでは、荷mが加わったときの接合
体の実用的強度は発現するものの、銀様の変形kkが大
きくなり、接合体の変形もまた大きく現れ、実用的でな
くなる。
一般に、中間緩衝材は、軟質金属として、Cu、Ni及
びそれらを含有する合金などが、挙げられる。また、低
膨張性の金属としてタングステン(W)、モリブデン(
M o )などが挙げられる。然し乍ら、本発明では、
銀薄板を中間緩衝材として用いることにより、この中間
緩衝材の材質が実用的接合強度を確保しつつ、接合体の
厚さを薄くする因r−の1つであることに着目し、材質
として軟τl金属層になる銀を用い、かつ、銀層を厚き
0゜2〜1.0IIW11の範囲に4゛るときに、実用
的な強度を確保でさることを見出したものである。 本
発明は、中間緩衝材として、銀がCu、Niなどの1伏
r【金属に比べで、より展延性に富み、他の軟質金属に
比べ、より薄い厚さで実用強度を確保4゛る、−とを発
見し、その−1−に立って為されたものである。
また、本発明の接合体は、灰化珪素セラミックス部材と
中間緩衝材との間、中間緩衝材と金属部材との間が各々
ロウ材により接合されているものである。このロウ材は
、炭化珪素セラミックスと中間緩衝材との間では、金属
チタン(Ti )が主に用いられ、他に、Zr%Nb%
Ta、Beなどが用いられ、また、中間緩衝材と金属部
材との間では、銀と銅の合金であるBAg−80つ材(
組成比:Ag:Cu−72:2B)が用いられる。
本発明による接合体は、炭化珪素セラミックスと中間緩
衝材とのロウ材にTiとBAg−8を用いることにより
良&fな結果が得られる。
TiにBAg−8を混合することにより、Tiと炭化珪
素部材の間で生じる反応生成物と銀中間緩衝材との接合
界面を8Ag−8が強固に接合すること、また、接合温
度が低減され残留熱応力が低減されることが、良好な結
果を与えるものと考えられる。
本発明の接合体は、セラミックス部材と金属部材とを接
合したものであり、例えば、金属製品に耐摩耗性、耐熱
性をシ・えるために用いられる。然し乍ら、本発明は、
更に、耐酸化性に優れたAgを中間緩衝材に用いたこと
により、対酸化性を必要とするような製品にも用いるこ
とができる。
次に本発明の接合方法を具体的に実施例により説明する
が、本発明はそれらによって限定されるものではない。
[実施例1] 接合体の作製 15X15X5■のφ法の炭化珪素セラミックス部材と
、345C鋼材(40X19X61111)を次のよう
に接合した。中間緩衝材として、厚さを種々に変化さけ
たA、薄板(10X10Xx+m)を用い、該ヒシミッ
クス部材と中間41!7材との間を次のように接合する
。即ち、セラミックス部材と銀の中間緩衝材との間を接
合するUつ材として、TiとBAg−8の混合粉を用い
、中間緩衝材と金属部材との間を接合する[1つ材とし
てBAg−8(10x10X0.1+111)を用いた
0炭化珪素セラミツクス部材と金属部材との接合は、真
空中で、温度1130K(857℃)x時間1゜2キロ
秒(20分間)の条件下で行なわれ、この接合体の構造
は、第1図に示すものである。即ち、接合体の構造は、
セラミックス部材1と金属部材2との間に中間緩衝材3
が介在し、かつ中間緩衝材3とセラミックス部材1及び
中間緩衝材3と金属部材2とが、各々ロウ材4a%4b
によって接合されるものである。ロウ材4aは、金属チ
タン粉末とBAg−8合金粉末の混合粉よりなるロウ材
であり、[1つ材4bは、接合ロウ材BAg−8よりな
るものである。
尚、同条件で4個の試験片を作製した0次に、このよう
な構造の接合体試験片について実施例2に示すような強
度試験を行なった。
[実施例2] 強度試験 り記のように得られた接合体試験片について、室温剪断
強度(り1−1スヘッドスピードo、51111.’分
間での)を求めた。中間緩衝材3の厚みを変化させた時
の結果を第2図の曲mAで示す。
即ら、横軸に中間緩衝材銀薄板の厚さE−]をとり、縦
軸に得られた剪断強度[MPa]をとり、グラフにプ1
.1ツトしたものである。
[比較例] 中間緩衝材がCuである接合体の室温剪断強度を実施例
2の結果と比較した。接合に用いたセラミックス部材と
金属部材及び【Jつ材及び接合条件は、実施例1と同じ
もので行なった。
このようにして得た(M (Cu )を中間緩衝材とし
て接合した接合体試験片の試験結果を第2図に中の曲線
Bで示した。
実施例2と比較例の結果を比較Vると、実施例2のAg
中間緩ii材及び比較例のCu中間緩衝材の厚さの増大
に伴い、実用強度が確保されるが、実用強度を得るとき
の中間緩衝材の厚さについては、両者の間で大きな差が
あることが分かる。
[発明の効果] 本発明のセラミックス部材と金属部材との接合体は、 第1に、実用強度を確保しつつ、厚さの薄い接合体を提
供するこきができたこと、 第2に、従来できなかった薄さで実用強度を有すること
のできた、セラミックス部材を接合した金i部材を、例
えば耐摩耗性部材、耐熱性部材として使用できる鋼鉄部
材製品を提供できることなどの顕著な技術的効果を得る
ことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による5iCt!ラミックス部材−金
属部材の間の接合構造を示す断面図である。 第2図は、本発明によるAg中間緩衝材による接合体と
、比較のためににCu中間緩衝材による接合体について
、中間緩衝材の厚さと接合強度との関係を示すグラフで
ある。 [1′、髪部分の符号の説明] 1、、、、ヒシミソクス部材(炭化珪素)2、、、、金
属部材 3、、、、中間lfi衝材 衝打、、、ロウ材(TiとBAg−8)4 b、、、 
「Jつ材(BAg−8)特許出願人  住友セメント株
式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)SiCセラミックス部材と金属部材との接合体に
    おいて、 SiCセラミックス部材と金属部材との間に、0.2m
    m〜1.0mmの範囲の厚さの銀薄板を中間緩衝材とし
    て介在させて、該セラミックス部材と中間緩衝材との間
    及び該中間緩衝材と金属部材との間は、ロウ材により接
    合されていることを特徴とする前記SiCセラミックス
    部材と金属部材との接合体。
  2. (2)該SiCセラミックス部材と該中間緩衝材とを接
    合するロウ材は、金属チタンと銀銅合金のであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の接合体。
JP3087688A 1988-02-15 1988-02-15 SiCセラミックス部材と金属部材との接合体 Pending JPH01208374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087688A JPH01208374A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 SiCセラミックス部材と金属部材との接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087688A JPH01208374A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 SiCセラミックス部材と金属部材との接合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01208374A true JPH01208374A (ja) 1989-08-22

Family

ID=12315935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087688A Pending JPH01208374A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 SiCセラミックス部材と金属部材との接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01208374A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094223A (ja) * 2008-11-26 2011-05-12 Mitsuboshi Belting Ltd 無機素材用接合剤及び無機素材の接合体
JP2019185905A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材および緩衝部材の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081070A (ja) * 1983-10-06 1985-05-09 日本特殊陶業株式会社 Sic焼結体と金属部材の接合構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081070A (ja) * 1983-10-06 1985-05-09 日本特殊陶業株式会社 Sic焼結体と金属部材の接合構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094223A (ja) * 2008-11-26 2011-05-12 Mitsuboshi Belting Ltd 無機素材用接合剤及び無機素材の接合体
JP2019185905A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材および緩衝部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110883397A (zh) 一种缓解陶瓷与金属钎焊接头残余应力的焊接方法
JPH0362670B2 (ja)
JPH01208374A (ja) SiCセラミックス部材と金属部材との接合体
JPS62289396A (ja) セラミツクスの接合方法
JPH0737346B2 (ja) セラミック体と金属体の接合体及びその接合方法
JPS63239166A (ja) セラミツクス接合体
JP3504716B2 (ja) 応力緩衝金属層を有するセラミックス接合体
JPH07138617A (ja) 複合体
JPH01205053A (ja) セラミックと金属との接合応力緩衝合金、およびその緩衝合金を用いたセラミックと金属との接合体
JPH02108492A (ja) セラミックス接合用ろう材
JPH0328391B2 (ja)
JPS6278167A (ja) セラミツクスとタングステンもしくはモリブデンとの接合体
JPS60166195A (ja) 活性金属ろう材
JPH01224280A (ja) セラミックス−金属接合体
JPH01115879A (ja) セラミックスと金属との接合体
JPH0468265B2 (ja)
JPS62227596A (ja) セラミツクス−金属接合部材
JPH07172944A (ja) 接着用組成物、接合体およびその接合方法
JP3153872B2 (ja) 金属−窒化物系セラミックスの接合構造
JPS63206365A (ja) セラミツクスと金属の接合体
JPH0460947B2 (ja)
JPS62130843A (ja) 金属セラミツクス接合体
JPH01103966A (ja) セラミックス−金属接合体
JPH0639348B2 (ja) 金属とセラミックスとの接合体
JPH0573715B2 (ja)