JPH01207475A - ポリエステル布帛の製造方法 - Google Patents

ポリエステル布帛の製造方法

Info

Publication number
JPH01207475A
JPH01207475A JP63029307A JP2930788A JPH01207475A JP H01207475 A JPH01207475 A JP H01207475A JP 63029307 A JP63029307 A JP 63029307A JP 2930788 A JP2930788 A JP 2930788A JP H01207475 A JPH01207475 A JP H01207475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
gas
plasma
polyester
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63029307A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Akagi
赤木 孝夫
Itsuki Sakamoto
逸樹 坂本
Keiji Fukuda
福田 啓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP63029307A priority Critical patent/JPH01207475A/ja
Publication of JPH01207475A publication Critical patent/JPH01207475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、染料の移行昇華防止能力に、すぐれたポリエ
ステル布帛に関し、特にコーティング用あるいはラミネ
ート用布帛とする場合のコーティング層あるいはラミネ
ート層との接着力が著しく向上したポリエステル布帛に
関するものである。
(従来の技術) コーティング用あるいはラミネート用布帛としては、従
来からナイロン素材が使われ、ポリエステル素材はあま
り使用されない。その理由の一つとしてポリエステル素
材は分散染料で染色されるため、ゴム、ウレタン、また
は塩ビ素材などとはり合わされた場合に、分散染料がゴ
ム、ウレタンまたは塩ビ等に移行し、汚染するためであ
る。これは分散染料がポリエステル中にとどまるより、
ゴム、ウレタン、または塩ビなどに移行した方が、溶解
度パラメーターからみて安定であるためである。一方ナ
イロンの場合は、イオン結合を利用して染色されている
ために、ポリエステルでみられるような染料の移行の問
題がなく、一般的によく使用される。
ポリエステル素材の移行昇華防止技術・は今まで各種検
討されてきているが、その結果は十分ではなかった。そ
れらの技術の中で改良効果の著しい手段としては特開昭
61−186578号、特開昭6l−N16583号が
ある。これらの技法は主として衣料用素材、例えばウィ
ンドブレーカ−のごときコーテイング品、ラミネート品
に応用されているが、コーティング層、ラミネート層と
薄膜との接着性が今−歩である。特に接着力の非常に必
要な靴用布帛等の分野へは接着性の向上が必要である。
(発明が解決しようとする問題点) 従って本発明は、接着力の必要な靴用布帛としても使用
可能なレベルまで接着性を改良し、あらゆる衣料用途に
も使用でき、さらに分散染料移行昇華防止能力もすぐれ
たポリエステル布帛を提供せんとするものである。
(問題点を解決するための手段) すなわち本発明は、 「!、染色されたポリエステル織編物の少なくと乙片面
に、フッ素系化合物又はシラン系化合物よりなるモノマ
ーと前記化合物以外の他のガスとを混合した状態でプラ
ズマ重合法又は放電グラフト法により0.03〜0.3
ミクロンの薄膜を重合させることを特徴とするポリエス
テル布帛の製造方法。
2、ポリエステル布帛を構成する繊維の少なくとも30
重量%以上が粗面化繊維であることを特徴とする請求項
lに記載のポリエステル布帛の製造方法。
3、染色されたポリエステル織編物の薄膜を重合させる
面に、薄膜重合萌に非重合性ガスによりプラズマ処理す
ることを特徴とする請求項l又は2に記載のポリエステ
ル布帛の製造方法。
4、プラズマ重合又は放電グラフト後に非重合性のガス
でプラズマ処理することを特徴とする請求項1.2又は
3に記載のポリエステル布帛の製造方法。      
        」に関するものである。
本発明で言うポリエステルとはポリエチレンテレフタレ
ートあるいはポリブチレンテレフタレートの構成単位を
70モル%以上含むもので、あり一般的に分散染料で染
色されるものをさす。当然芯鞘繊維、はり合せ等を行な
ったものでもよく、布帛あるいは編物中または繊維中に
30重量%以上のポリエステル成分を含めばよい。次に
これらの織編物の少なくとも片面とは、大部分の場合片
面のみで十分であるという意味であり、必要に応じて両
面でもよい。
プラズマ重合法に使用されるフッ素系化合物モノマーと
は、 ClF3、C3F#で代表されるCnHraC(lpF
tn−m−pタイプ(n≧2、m≧0. p≧0.2n
 −ta −p≧1の整数゛)、CF−、CEPs、C
5Faで代表されるCnHsCCpBrqF tn*ト
wa−p−qタイプ(n≧11rm≧0、p≧o1q≧
012n+ 2− s −p −q≧1の整数)、C4
Fsで代表されるCnHmC12pF tn−s−pの
環状タイプ(n≧3、ffi≧0、p≧0.2n−m−
p≧1の整数)、C−Fsで代表されるCn1mC12
pF*−*−−−pの二重結合を有する環状タイプ(n
≧4、m≧0、p≧0.2n −2−m−p≧1の整数
)、 C5FsOで代表されるタイプ、 NF3、Sr1、WFaで代表されるタイプ等、各種の
ものが存在する。
これらの中で成膜速度が大きく工業的に好ましいものと
してはC,F、、C,F、、C,F、、C−Fa、C,
F、0、C,H,F、等であるが、運搬上の安全性、成
膜速度などからさらに好ましくは、C5Fa、C−Fs
、C,F、Oである。
フッ素系化合物は水素、塩素、臭素等の原糸を含んでも
さしつかえない。
また放電グラフト法に使用されるフッ素系化合物モノマ
ーとは、炭素−炭素二重結合を有し、フッ素原糸を有す
る化合物が望ましく、 例えばc、p、、C5Fsで代表されるCnHmCI2
pFfn−+++−pタイプ(n≧2、■≧0、p≧0
.2n−ta−p≧1の整数)、C1,、R2:■or
 FSm= 1.2、n=1〜4の整数)またはCzF
sOなどがある。
本発明のケイ素系化合物モノマーとは、R4Si  R
t  (但しR8−R4は、OCH,、QC,115、
C1,、C山、cHt= CL H,Q cv イt 
h カ>で表わされるアルコキシシラン系ケイ素化合物
、または R。
CQ  Si  Rt  (但しR,〜R3ハ、I(、
CHs、CH!=CH,○、CQ、 c(lcH,ノイ
ずれか)で表わされるクロロシラン系ケイ素化合物、 または 讐 Y−R−Si−X(但しYi;i CL = CH。
(Ro:アルキル基)のいずれか、Rはアルキル基、X
はocn、、0(:、+1.のいずれか)で表されるシ
ランカップリング系ケイ素化合物、 または 帽しR,−R,はH,CH,、C山、Si(山)1.0
1CFsCOSi(CH,)、のいずれか)であるシラ
ザン系ケイ素化合物、 または υ れか)である反応性シロキサンオリゴマー系ケイ素化合
物、 を言う。代表的なものに、トリメトキシシラン、トリメ
トキシビニルシラン、トリエトキシシラン、トリエトキ
ンビニルシラン、トリメトキシクロルシラン、トリメチ
ルメトキシシラン、ジイトキシビニルシラン、ジメチル
メトキシビニルシラン、トリエチルビニルシラン、トリ
エチルビニルシラン、ビニルトリクロロシラン、ヘキサ
チルジシラザン、ジメチルトリメチルシリルアミン、ア
ミノシロキシン、クロロシロキサン等がある。
プラズマ重合法に使用されるケイ素系化合物には特に制
約はない。放電グラフト法に使用されるケイ素系化合物
はC=Cの二重結合を有するビニル系ケイ素化合物が望
ましい。
本発明で言うプラズマ重合とは、低温プラズマ放電を利
用した重合法をいい、放電時にモノマーを1種以上供給
し、非重合性あるいは重合性ガスの存在下又は非存在下
で■段重台させる場合を言う。
また放電グラフト法とは布帛を非重合性ガスの存在下で
低温プラズマ放電しラジカルを発生さ仕、酸素にあまり
ふれさせることなく1種以上の重合性モノマーを含む雰
囲気中に導き重合させる場合、又は布帛を酸素ガス又は
非重合性ガスの存在下で低温プラズマ放電させ酸素を含
む雰囲気中にさらしラジカルをパーオキサイド類に変化
させ、1種以上の重合性モノマーを含む雰囲気中に導き
、重合させる場合等のパーオキサイド法等を含む。
低温プラズマとは、放電中で生成されるプラズマが平均
電子エネルギーIQeV (10’〜lo’K) 、電
子密度101〜12”am−’で特徴づけられると同時
に、電子温度とガス温度との間に平衡が成立しない故に
、非平衡プラズマとも言われる。放電では生成されるプ
ラズマ中には電子、イオン、原子、分子等が混在してい
る。
電圧をかける電源としては任意の周波数のものが使用で
きる。放電の持続性及び均一性から言うと1KHz −
IQGHzが望ましい。また電極の巾方向のプラズマ均
一性から言うと1KHz −IMHzが好ましく、1K
Hz以上になると電極の長さが1mをこえろと長さ方向
に処理斑が生じやすい。また100Hz以下は電極のエ
ッヂ効果が生じゃすく、エッヂ部分でアーり放電が生じ
やすい。また電流としては交流、直流、バイアスをかけ
た交流、パルス波等が使用できろ。電極は真空系内に配
置された内部電極方式と真空系外に配置された外部電極
方式とにわかれろが、外部電極方式は装置が大型化する
と、特に被処理物表面にプラズマが移動している間に活
性を失なったり、プラズマが散乱しプラズマ濃度が希釈
されるため処理効果が少ない。一方向部電極方式は被処
理物の近くに放電電極を設置させることが可能なため、
外部電極方式に比較すると処理効果は大きい。
電極形状は対称と非対称にわけられる。被処理物の処理
中が大きく、従って大きな電極が必要となる大型のプラ
ズマ処理装置の場合は対称電極の方がデメリットが多い
。例えば、大きな電極間にガスを均一に流すことはほと
んど不可能に近く、さらに大きな電極の端部が電界が乱
れたりして、処理斑が生じやすい。そのため大型のプラ
ズマ処理装置の場合は、非対象電極が好ましい。被処理
物は前記電極間の任意の位置にセットし移動させること
かできるが、一方の電極に接した方かしわ発生が少なく
処理効果が大きい場合がある。
被処理物が接触しない側の電極の形状としては円柱状の
もの、あるいは鋭角な断面を有する断面多角形の帰伏の
もの等を1本以上任意に設定できるが、電極本数によっ
ても処理効果は異なり、少なすぎると処理効果は小さく
なる。形状は円柱状のものが好ましい。また被処理物が
接触する可能性のある側の電極の形状としては、ドラム
状のもの、あるいは板状のもの、あるいはそれら変形形
状のもの等を用いることができるが、その形状もその組
合せもこれらに限定されるものではない。
また電極の材質はステンレス、銅、鉄、アルミニウム等
の金属が使用でき、必要に応じてガラス、セラミックス
等でコーティングしてもよい。当然必要に応じてこれら
の電極は水冷されてもよく、その冷却温度は被処理物に
よって適宜選ばれる。
冷却水は、できる限り不純物の少ない水が望ましいが、
これら不純物による電気漏洩がさほど問題にならない場
合には特にこの限りではない。
次に真空系に導入するガスは、真空ポンプによる排気口
より、なるべく遠くに供給口をつけて必要に応じて分配
しながら導入すべきである。また電極間に導入してもよ
い。これは真空系内でのガスのショートパスをさせる意
味で重要であると同時に、被処理物の処理斑を生じさせ
ないためにも重要である。
真空系に導入するモノマーを含むガスは、モノマーのガ
ス、モノマーのガスと非重合性ガス、モノマーのガスと
重合性ガスのいずれでもよい。モノマーのガスは、常温
ですでにガス状のもの、液体状のものいずれでもよい。
非重合性ガスあるいは重合性ガスとモノマーガスの混合
は、モノマーガスの反応性、形成した薄膜の性能等によ
り任意に選択することが出来る。モノマーガス同志及び
モノマーガスとその他のガスは、真空系に別々に導入し
て系内で混合したり、あらかじめ混合しておいて、同時
に導入してもなんらさしつかえないし、非重合性ガスで
の放電下、モノマーガスを導入してもよい。
低温プラズマを生じさせる真空度としては、通常Q、0
01〜50Torrが用いられるが、本発明者等の検討
結果によると0.O1〜5.0Torrが望ましい。真
空度が0,0ITorr以下になるとイオン、電子の平
均自由工程は大きくなり加速粒子のエネルギーは増大す
るが、被処理物へ到達する加速粒子個数の総数が少なく
、被処理効率はやや低くなる。しかも大型の処理室をガ
スを導入しながら0.01Torr以下に保つには非常
に排気量の大きい真空ポンプが必要となり、設備コスト
から考えても望ましいものでない。真空度が5Torr
以上になると、イオン、電子等の平均自由工程は小さく
なり、加速粒子のエネルギーは小さくなり、加速粒子個
数の総数は多いにもかかわらず処理効率は低くなる。
さらに電極間に配置する布帛の相対的な位置については
前にも述べたが、一方の電極に接触して配置させるのが
一般的には処理効率は良い。また布帛に張力をあまりか
けたくない場合や、布帛にシワを辷れたくない場合は、
布帛と電極が一緒に移動できるタイプのもの、例えばド
ラム電極上に布帛を接触させて配置し、ドラムを回転さ
せながら布帛を移動させるようなものが望ましい。実際
微少なシワが処理斑を引きおこすことがよくある。
張力やシワにあまり注意をはられなくてよい場合には、
例えばプレート電極上に布帛を接触して配装置し、布帛
を電極上を滑らせて走行移動させてもよい。当然片面処
理後さらに電極を布帛に対して逆配置した所を通せば両
面処理が可能となる。通常の場合、片面のみの処理効果
で十分な場合が多いのでこのタイプが処理効率から言っ
ても望ましい。しかしどうしても両面の処理効果を1対
の電極のみで得ようとすれば両電極間の位置に布帛を配
置し、布帛を走行移動させればよい。この場合は、電極
に接して配置した場合に比較して処理効果は一般的に小
さくなる。
次に処理の均一性の面から言うと、両電極は平行に保持
される必要があり、しかも布帛の進行方向に直角に配置
されなければならない。この条件が満足されないと、布
帛の巾方向に処理斑を生じさせることになる。
さらに両電極の巾は布帛の巾より少なくとも5am以上
長くしておく必要がある。これは電極の端部の電界不均
一性を除くためである。この長さが5ca+以下になる
と布帛の巾方向、特に両サイドが中央付近と比較して処
理効果が異なり好ましくな。
い。
装置は大気にある布帛を連続的に真空系内に移動し処理
できるもの及び布帛が予備真空系内に配置され処理室に
移動できるもの、さらには処理室内に布帛が間仕切りし
て配置されているもの等を言うが、要するに布帛が連続
的に移動できるものであればよい。プラズマ出力は放1
i部分に作用する出力として0.1〜5ワツト/C■゛
1が望ましい。この場合、放電部面積としては、放電部
に存在する布帛の面積、あるいは対電極のどちらかの表
面積でプラズマ放電叩出力の値を割った場合にどれかの
数値がO01〜5ワット/cIIl″になればよい。放
電叩出力は放電部の電圧、電流を測定すれば容易に算出
できるが、一つの目安としてプラズマ電源の出力の30
〜70%と考えてもよい。プラズマ出力が0.1ワツト
/Cl11!以下の場合処理に時間がかかるし、薄膜の
厚さも十分ではない。プラズマ出力が5ワット/cm”
以上になるとやや放電が不安定になり、重合以外にエツ
チングらおこりやすくなる。プラズマ重合、放電グラフ
トの長時間放電安定性から言うと0.1ワット/Cl1
1!以上2ワット/cI11!以下が最も好ましい。
処理時間は5〜600秒程度が望ましいが、この範囲に
必ずしも限定されるものではない。5秒未満の処理では
、重合膜の膜厚がやや低く、600秒を越えると重合膜
の膜厚は十分であるが、着色したり、やや表面が硬くな
ったり、もろくなって繊維本来の性能と違ってくる場合
がある。
膜厚は0.03〜0゜3ミクロンが望ましく、0.03
ミクロン未満′だと移行昇華防止効果が少なく、0.3
ミクロンを越えると接着性もやや低下するし、生産性が
低下する。
膜厚の測定はプラズマ重合雰囲気中にポリエステルフィ
ルムを置きその上にカバーグラスをのせて処理し、その
後カバーグラスを除去し、その段差を多重干渉顕微鏡又
は電子顕微鏡により測定した。また放電グラフト重合の
場合もこれに準じて行なった。
本発明におけるフッ素化合物又はシラン系化合物以外の
池のガスとは、非重合性ガスあるいは重合性ガスいずれ
でもよい。
本発明において、フッ素系化合物あるいはシラン系化合
物にこれらの他のガスを混合する目的は、成膜速度をあ
げること以外に、理由は明確でないがフッ素系化合物あ
るいはシラン系化合物単独の場合に比較してコーティン
グ樹脂、ラミネートフィルム、はり合せポリマーとの接
着性が著しく上がることによる。
他のガスの代表例としては、非重合性のものとしては、
Ar、 He、 L等の不活性ガス、又はHl、09、
空気、NHa、CH4等があり、重合性ガスとしてはC
,I(いスチレン、アクリル酸、アクリル酸エステル等
の二重結合を有するものがある。
また繊維自体に粗面化構造を有する繊維を使用した場合
ら接着性の改良効果は大き、い。粗面化繊維としては、
例えば特公昭62−20304号、特公昭59−242
33号、特公昭59−11709号等があり、効果の点
から布帛の30重量%以上使用した場合に接着性アップ
の効果が大きい。
薄膜重合前に非重合、ガスのプラズマ処理1こより゛繊
維表面に官能基を導入し、接着性を高めておくと薄膜重
合後の接着性も向上する。
さらにまたプラズマ重合又は放電グラフト後に非重合性
ガスでプラズマ処理し、官能基を導入したり、Ofを含
む雰囲気で薄膜をプラズマエツチング処理すると分散染
料移行防止効果を保持した状態で、接着性の向上をはか
ることが可能である。
以下実施例にしたがって説明する。なお以下において、
染料の移行昇華は、布帛の薄膜重合面と白地のポリウレ
タンフィルムを密着させそのままステンレス板にはさむ
場合と、密着させたものを水中に浸漬し、取出して余分
の水分を口紙で除去後ステンレス板にはさむ場合とがあ
るが、いずれも100g/cIIlffiの荷重下、1
20℃の雰囲気中に80′″分おき、白地フィルムの汚
染程度をグレースケールで判定した。前者の場合はドラ
イ法、後者の場合をウェット法と呼ぶ。
比較例1〜9および実施例10〜18 ポリエチレンテレフタレート中に二酸化チタン0.4重
量%含有するチップ(A)と二酸化ケイ素(平均19粒
子径45ミリミクロン)3重量%含有するチップ(B)
からそれぞれ75デニールの36フイラメントの延伸糸
を得た。これらの糸をそれぞれタテ糸、ヨコ糸に用いて
平織物を作成し、通常の加工方法にしたがって染色仕上
げを行なった。減量は両者とも20重量%実施した。
プラズマ処理装置は平行平板の内部電極方式で、電源は
13.56MHzの周波数のものを使用した。
前処理プラズマ処理 ガ  ス アルゴン   30c
c/分真空度     0.15Torr 電   圧              4KV処理時
間         30秒 薄  膜  重  合 比較例 2−9 ガス 30c
c/分実施例10−18 フッ素系化合物又はシラン系化合物 30cc/分 表I中に示す非重合性ガス 又は重合性ガス     30cc/分電   圧  
            4KV後処理プラズマ 前処
理と同一条件でガスを酸素に変化させた 31処理したサンプルにウレタン膜をラミネートし、そ
の剥離強度をT剥離テストにより測定した。
各実施例ならびに比較例の結果を表1に示す。
実施例10にはC3F@とArをl:1で混合したプラ
ズマ重合膜をつけた場合を示すが、比較例3.5.6.
7.8に比較して剥離強度が著しく向上している。
実施例11.12.13にはビニルトリメトキシシラン
とN、1H,、NH,ガスとをそれぞれl:lで混合し
たプラズマ重合膜をつけた場合を示すが、比較例4に比
較して剥離強度が著しく向上している。
実施例14にはC5Fsと重合性ガスCtH+とをl:
lで混合したプラズマ重合膜をつけた場合を示すが、比
較例3.5.6.7.8に比較して剥離強度が著しく向
上した。
実施例15にはArガスでプラズマ処理後、CaF−と
N)13とのガス混合比率1:1で放電グラフトした例
を示すが、剥離強度900g/cI++と接着性は比、
較例9に比較して向上していた。
実施例16は粗面化繊維を使用した布帛にC3F@とA
rとをl:1で混合したガスによるプラズマ重合膜をつ
けた場合の剥離強度を示すが、比較例3あるいは実施例
10に比較してさらに剥離強度が向上している。
実施例17は薄膜重合前にArのプラズマ処理によりポ
リエステルの繊維表面に官能基を導入した後、CaF*
とArとのl:lの混合ガスによるプラズマ重合薄膜を
形成した例であるが、比較例3あるいは実施例1Oに比
較してさらに剥離強度が向上している。
実施例18はC5FaとArとのl:1の混合ガスによ
るプラズマ重合薄膜を形成した後O1によりエツチング
処理した例であるが、比較例3あるいは実施例10に比
較してさらに剥離強度が向上している。
比較例20.21および実施例22.23二酸化チタン
を0.4重量%含有するポリエチレンテレフタレートよ
り450デニールの96フ、イラメントの延伸糸を製造
し、この糸をタテ糸、ヨコ糸に使用し平織物を作成し通
常の加工により染色、仕上げを行なった。
この織物に実施例1で用いたプラズマ処理装置を用いて
C2■。0とC1,との2=1の流量比の混合ガスおよ
びCJsとアクリル酸との2:lの流量比の混合ガスを
用いてプラズマ重合を片面のみに行ない、その後塩ビフ
ィルムと接着し靴を作成した。比較例としてC,F、O
のみのガスでプラズマ重合させたものも靴を作成した。
その結果を表1に示す。
プラズマ重合膜のない比較例20の場合は移行昇華堅牢
度は2級以下と悪い。又cspso単独ガスのプラズマ
重合を行なった場合を比較例21に示す。
移行昇華堅牢度は向上しているが、剥離強度が著しく低
下した。
実施例22.23にフッ素ガスとCH4あるいはアクリ
ル酸との混合ガスによるプラズマ重合膜を形成さけた例
を示すが移行昇華堅牢度もよく1.接着性も通常のポリ
エステル並にあることがわかる。
なは表2の移行昇華堅牢度の測定は、表1の場合はポリ
ウレタンに対する堅牢度であったが、塩ビを使用して行
なった結果である。
特許出願人 株式会社 り ラ し

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、染色されたポリエステル織編物の少なくとも片面に
    、フッ素系化合物又はシラン系化合物よりなるモノマー
    と前記化合物以外の他のガスとを混合した状態でプラズ
    マ重合法又は放電グラフト法により0.03〜0.3ミ
    クロンの薄膜を重合させることを特徴とするポリエステ
    ル布帛の製造方法。 2、ポリエステル布帛を構成する繊維の少なくとも30
    重量%以上が粗面化繊維であることを特徴とする請求項
    1に記載のポリエステル布帛の製造方法。 3、染色されたポリエステル織編物の薄膜を重合させる
    面に、薄膜重合前に非重合性ガスによりプラズマ処理す
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリエステ
    ル布帛の製造方法。 4、プラズマ重合又は放電グラフト後に非重合性のガス
    でプラズマ処理することを特徴とする請求項1、2又は
    3に記載のポリエステル布帛の製造方法。
JP63029307A 1988-02-10 1988-02-10 ポリエステル布帛の製造方法 Pending JPH01207475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029307A JPH01207475A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ポリエステル布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029307A JPH01207475A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ポリエステル布帛の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01207475A true JPH01207475A (ja) 1989-08-21

Family

ID=12272560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63029307A Pending JPH01207475A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ポリエステル布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01207475A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350530A (en) * 1992-10-19 1994-09-27 Sunkyong Industries Coat-finishing method for polyester woven and knitted fabrics
WO2008156057A1 (ja) * 2007-06-18 2008-12-24 Seiko Epson Corporation 接合方法、接合体、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
WO2009008308A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Seiko Epson Corporation 接合体および接合方法
WO2009008310A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Seiko Epson Corporation 接合膜付き基材、接合方法および接合体
WO2009008309A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Seiko Epson Corporation 接合膜付き基材、接合方法および接合体
JP2009023338A (ja) * 2007-06-18 2009-02-05 Seiko Epson Corp 接合方法、接合体、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2009249403A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp 接合方法、液滴吐出ヘッド、接合体および液滴吐出装置
JP2016035131A (ja) * 2010-05-12 2016-03-17 パブロス,クリストファー,エム. 改善された羽毛の製造方法及びその改善された羽毛
JP2020521070A (ja) * 2017-05-19 2020-07-16 センシエント イメージング テクノロジーズ ソシエテ・アノニム ポリエステルテキスタイル上へのインクジェット印刷

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216978A (ja) * 1983-05-20 1984-12-07 株式会社クラレ 高機能表面加工物およびその製造方法
JPS60119273A (ja) * 1983-12-02 1985-06-26 東レ株式会社 防水性布帛およびその製造法
JPS61186583A (ja) * 1985-02-11 1986-08-20 株式会社クラレ シ−ト状構造物及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216978A (ja) * 1983-05-20 1984-12-07 株式会社クラレ 高機能表面加工物およびその製造方法
JPS60119273A (ja) * 1983-12-02 1985-06-26 東レ株式会社 防水性布帛およびその製造法
JPS61186583A (ja) * 1985-02-11 1986-08-20 株式会社クラレ シ−ト状構造物及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350530A (en) * 1992-10-19 1994-09-27 Sunkyong Industries Coat-finishing method for polyester woven and knitted fabrics
WO2008156057A1 (ja) * 2007-06-18 2008-12-24 Seiko Epson Corporation 接合方法、接合体、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2009023338A (ja) * 2007-06-18 2009-02-05 Seiko Epson Corp 接合方法、接合体、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP4670905B2 (ja) * 2007-06-18 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 接合方法、接合体、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
WO2009008308A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Seiko Epson Corporation 接合体および接合方法
WO2009008310A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Seiko Epson Corporation 接合膜付き基材、接合方法および接合体
WO2009008309A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Seiko Epson Corporation 接合膜付き基材、接合方法および接合体
JP2009249403A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp 接合方法、液滴吐出ヘッド、接合体および液滴吐出装置
JP4697253B2 (ja) * 2008-04-01 2011-06-08 セイコーエプソン株式会社 接合方法、液滴吐出ヘッド、接合体および液滴吐出装置
US8262837B2 (en) 2008-04-01 2012-09-11 Seiko Epson Corporation Bonding method, bonded structure, liquid droplet discharging head, and liquid droplet discharging apparatus
JP2016035131A (ja) * 2010-05-12 2016-03-17 パブロス,クリストファー,エム. 改善された羽毛の製造方法及びその改善された羽毛
JP2020521070A (ja) * 2017-05-19 2020-07-16 センシエント イメージング テクノロジーズ ソシエテ・アノニム ポリエステルテキスタイル上へのインクジェット印刷

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3488458B2 (ja) 物品のための保護フィルム及び方法
US20080107820A1 (en) Deposition Rate Plasma Enhanced Chemical Vapor Process
JPH01207475A (ja) ポリエステル布帛の製造方法
KR900000237B1 (ko) 시트-상 구조물 및 이의 제조방법
Wakida et al. Surface modification of fibre and polymeric materials by discharge treatment and its application to textile processing
US7238395B2 (en) Method of coating the surface of an inorganic substrates with an organic material and the product obtained
EP0912629B1 (en) A method of modifying the surface of a solid polymer substrate and the product obtained
JPH01111072A (ja) 繊維構造物およびその製造方法
JP2674806B2 (ja) 合成皮革及びその製造方法
JPH07119021A (ja) 放電処理装置および放電処理方法
KR100601829B1 (ko) 안전벨트용 폴리에스테르직물의 처리방법
JPS61186578A (ja) シ−ト状構造物及びその製造方法
JPH073032B2 (ja) 繊維構造物およびその製造法
JPS60149441A (ja) プラズマ処理方法
Liu et al. Lamination of polytetrafluoroethylene films via surface thermal graft copolymerization with ionic and zwitterionic monomers
JPH01232038A (ja) エレクトレット化高分子シート状物及びその製造方法
JPH0693568A (ja) 繊維構造物
JPS5923566B2 (ja) 放電グラフト重合法
JPH05295657A (ja) 繊維構造物の製造方法
US20240279811A1 (en) Method of producing a water repellent coating onto textile substrates using a plasma generated by hollow cathodes
JPS6245784A (ja) シ−ト状構造物及びその製造方法
JPS61186583A (ja) シ−ト状構造物及びその製造方法
JPH01201511A (ja) 紡糸用ノズル及びその製造方法
US20240117563A1 (en) Method of coating onto fabric substrates by means of plasma
JPH06146136A (ja) 粘着テープ用基布およびその製造方法ならびに粘着テープ